aihappa の回答履歴

全514件中161~180件表示
  • レイノルズ?

    最近ヤフオクでレイノルズというメーカーのロードバイクを落札したのですが調べてみたところこのメーカーはタイヤを主に作ってるとこみたいなんですがフレームも作ってるんですかね?一応フレームにもREYNOLDSのロゴはあるにはあるのですが・・・もしかして「REYNOLDSのタイヤを使ってますよ」って意味なんですかね?あとギア変更のための各種パーツをこの自転車に後付けすることは可能ですか?

  • 車を売る時期 車検との関係

    車を売る時期についてですが、車検の前がいいと思い込んでいますが、 車検まで待つと車の価値はどんどん下がっていきますよね。 車検の時期を気にする必要はないでしょうか? ハリアーで今は5年の車検をすぎて走行距離は35000kmです。

  • ディーゼル車の排ガス規制と乗れる年数について

    メルセデスのE320 CDI に乗ってみたいな~となんとなく思って、そういえば何年乗れるのだろうと思ってしまいました。E320 CDIは新長期規制(平成17年)なので今のところ制限はないようですが、今までの規制適合車は登録から9年越えると車検が取れなくなったりしました。 今後、新長期規制やポスト新長期も同様に9年経過したら車検が取れなくなったりするんでしょうか?

  • ドラムブレーキの分解

    こんばんは。 以前走行距離3500キロ程のグラストラッカーBB(GBK1)のリアブレーキ異音について こちらで質問させていただきました。 3年程車庫に放置していたのでドラム内が錆びているのではという事でしたのでバイク屋に頼もうかと思っていたのですが、自分で分解清掃してみる事にしました。 一応購入してかなりの年月が経ちますので、どうせ分解するならベアリングなんかも交換しようと思っています。 そこで質問なのですが、ブレーキシュー、ショックアブソーバーも新品にした方が良いのでしょうか? お分かりになられる方よろしくお願い致します。

  • 車のスピーカー付け替えについて教えて下さい。

    インプレッサに乗っている友人から、 「車を処分使用と思っている。ただスピーカーとかそのまま処分するのも もったいないから、もし必要ならあげる」 と言われており、ちょうど私も今乗っているMPVの スピーカーを交換したいと思っていた時なので すごい魅力的な話なのですが、 メーカーも違う車についていたスピーカーって 使えるのでしょうか?? 使えたらすごくありがたいのですが。。。 ※スピーカーと、ツイーター?というものもくれるそうです。

  • 発進の際しばらく右足を伸ばしたままなのは何故?

    レースではスタート時クラッチ操作に集中するために右足は伸ばしたままに しておくんだって聞いたことがあります。 (人によっては他にも意味合いがある言われますね) 一方街乗りでも信号待ちの後などそのようにしてる方を頻繁に見かけます。 レースはコンマ1秒を争うので速く走るためって意味があるにしても 街乗りでそのような事が必要なのでしょうか? しかも急加速とかじゃなく普通にまったり発進しててもやってる人結構いますよね。 レースと違って街乗りだとどこから何が飛び出してくるか分からないし 右足はさっさとペダルの上に乗せて万が一の急停車に備えとく方が トータルでは賢い乗り方なのでは・・・?   それとも私が知らない特別な意味合いがあるのでしょうか?

  • エンジンの掛かりが悪い

    平成10年式のボンゴフレンディATF付(デイーゼル車)を所有しております。 現在走行21万km エンジン始動が常に悪いです。 これまではセル回して即でしたが、2秒ぐらい回さないとかかりません。 ディーラーで診断してもらうと、原因はグローヒーターだと断定し、4万円ほどで交換しましたが、改善しません。 症状が出始めたのは1月でしたが、大阪は雪が年に一度降るか降らないかですので、原因がグローヒーターであると断定したディーラーはミスジャッジじゃないのか疑問に思っています。 (念のため交換前のグローヒーターは保管していますので、ダメになっているか簡単に判定する方法があれば教えてください。) やがて春が過ぎ、気温も高いのにエンジンがかかりにくいままです。 半年程前までは最初の1発目だけかかりにくかった(エンジンが温まれば1発でかかる)ったのですが、今では常にかかりにくくなってしまいました。 ディーラーは口には出しませんが、ミスジャッジの責任を感じてなのか3週間にわたり他の原因についても診断してくれたのですが、透明の燃料ホースで気泡が入ってないから、燃料フィルタやホースには問題ないとのことで原因不明という結果です。 このQ&Aに似たような症状の記事があり、拝見しますと燃料噴射ポンプを交換して良くなったというがありました。 エンジンがかからなくて困ったことはありませんので、年末の車検のまではこのまま乗り続けようと思っていますが。 修理にかかる費用がわからなければ車検を受けるかどうか迷うところです。 結果的にあれこれ無駄に交換して追跡できるほどの予算が無く、こいつにはかわいそうなのですが、手放すことも考えています。 21万km無交換でしたので、交換時期ではあると思うのですが、リビルト品でも工賃を含めると10万円近い出費になります。 交換する前に燃料噴射が原因なのか断定する方法はないでしょうか?

  • ライフ DIVAかDIVAターボ選択迷っています

    どちらを選択すべきか決断できない私に、皆さんのご意見お聞かせください。 ホンダロゴ(1300cc)からの乗り換えで、自宅道路が狭く、大きさからの選択で 乗換は軽四を考え中です。 初めて軽四を試乗したら、加速の悪さが驚きました。慣れるとそうではないのかもしれませんが。 普段は街の中、たまに近場の他府県旅行に使います。 また、曲がりくねった上り道を走る事もあるかと思います。 どちらの選択がいいでしょうか?

  • カーオーディオのノイズ

    以前,譲り受けたデッキをつけようとして もともとついてたデッキを外し カプラーを切り離し,接続したんですが あまり気に入らなかったので もともとついてたデッキをもう一度付け直そうとして 大手カー用品店でホンダ車用の20Pの青色カプラーを買ってきて接続したんですがうまくいきません。 音楽はなんとかきけるんですが ACC電源とバッテリー+の電源側線と デッキ側配線(ACC,バッテリー+)を四本一緒にしないとデッキの電源がつきません。 電源つくのはいいのですが エンジンをオフにしても電源が消えなくてとても不便です。 無知なのに触るのが悪いのですが どうか皆様の知恵をお貸しください。 あとノイズがひどいです。 スピーカーの配線はあっています。 よろしくお願いいたします。

  • 両手離し

    のコツを教えてください ママチャリです。

  • 意味のわからない運転 第2弾です

    赤信号でなぜ、加速するのか?を質問した者です。 意味の解らない運転の第2弾です。 自分はバイクにも乗るのですが、片側1車線を制限速度+10kmぐらいで走行中、たまになんですが、中央線をはみだして追い越して行く車がいます。(もちろんはみ出し禁止の道路です) 原付ならまだしも、自分のは1000ccのスポーツバイクです。車の運転手ならバイクのほうが加速がいいのは誰でも知ってますよね。 それに、信号で止まればバイクが前に出れます。 意味がわかりません。 自分が、車に乗っている時はバイクを抜いたこともないし、抜こうとも思いません。 なぜ、違反をしてまでバイクを抜きたがるのでしょうか?

  • クロスバイクのチェーン擦りについて

    某有名メーカーのエントリークラスのクロスバイクに乗っています。 買った頃から気付いていたのですが、前のギアを3段中2段目にして、 後ろのギヤが1段目もしくは8段目にして走行すると、チェーンがどこかを擦っているような「スサササササ…」という様な音が発生します。 前と後ろのギヤを、極端にチェーンが斜め(1:8、3:1など)になるような設定で走行すると擦ったり、チェーンが外れる可能性がでるという話は聞いたことがありますが、前を2段に固定した状態でもこういった不具合は発生し易いものなのでしょうか? それとも初期の組み込みの精度が甘いのでしょうか? 教えてください。

  • ゴルフ2のアイドリングと排気臭

    90年製のゴルフ2 CLIです。 数週間前から、エンジンが冷えた状態からのスタート時に、バイクのエンジンのような 「ドッドッド」というエンジン音でスタートして、その直後に走り出すと、ノッキングの様な 症状になります。少し待てば通常のエンジン音に戻ります。 又、排気臭もガソリンの臭いが強い様な気がして、明らかに正常だった時とは違います。 この前ガレージの中でエンジンを掛けっぱなしにしていたら、マフラー直近の壁が黒くなりました。 これも正常時には無かったと思います。 エアコンを使う時期と重なったので、定かではありませんが燃費急に悪くなりました。 以前は12km弱だったのが、症状が出始めた後の燃費は10kmを切りました。 これを改善すべく行った作業は 1.アイドルスタビライザーの清掃 2.プラグコードの交換(中古ですが) ですが、改善しませんでした。 原因は何が考えられますか。 ご教示ください。

  • お勧めのタイヤについて

    現在2000年式のインプレッサスポーツワゴンWRXに乗っていて タイヤはKUMHO ECSTA 711を履いているのですが 家の車の2009年式のノアに比べてロードノイズもひどく ブレーキも効きが弱く感じるので別のタイヤを履かせようと考えているのですが 町乗りやポーツ走行もそこそこなオールラウンドでお勧めのタイヤはありますでしょうか?

  • 軽自動車、MTかATか・・・

    急な引越しの予定があり、中古の軽自動車を購入しようかと思っています。 ちなみに自分で車を購入するのはこれが始めてです。 商売の関係上、デリケートな扱いが必要な商品在庫が大量にあり、レンタカーや引越し業者に依頼して、1日で済ませてしまうというわけには行きません。ある程度の時間と自らの手で運ぶ必要があります。 積載量の多いワンボックスの軽、ホンダバモス、アクティ、三菱ミニキャブ、日産クリッパー、スズキエブリィあたりを検討しています。 とにかく費用を抑えたいため、ヤフーオークションで個人売買によって入手しようと考えています。また引越し終了後にはヤフーオークションで再度売却する予定です。 ヤフオクで上記の候補車種は、走行距離が10万キロ台中盤~後半くらいの車輌が20万弱くらいで取引されているようで、この辺のものを考えています。ターボモデル、4WDは高くなるため考えていません。 そこで悩んでいるのですが、MTとATどちらが良いのかという事です。これくらいのコンディションの車ではAT、MTで取引価格に違いはほとんどないようです。 軽く調べた感じでは AT 運転が楽 3速ATだと高速、坂道では走らない、騒音が大きい(予算の都合上、NAモデルが候補のためほとんどが3速AT搭載となってしまいます) 壊れやすい、壊れた時に修理代がかかり即廃車? MT 運転は面倒 5速なのである程度はキビキビ、音も静か 壊れにくい、壊れても修理も簡単(クラッチプレートの交換など) 間違っている点などあればご指摘ください。 速さは求めていませんが、荷物を満載して高速を片道100キロから200キロくらい走る事になります。 MTは運転経験は少ないですが、大丈夫だと思います。 一番の不安材料は予算の関係上、過走行ぎみの車輌を選ばざるを得ないため、途中でトラブルが発生する点です。荷物を積んでの高速での移動がメインなのと、耐久性の点からMTの方が良いのかとも思っていますが・・・ 一方でATでも耐久性と走行性能、騒音に問題がないのならむしろATの方が・・・いかがでしょうか?いつ壊れるかと心配しながら走るのも精神衛生上よろしくないので悩んでいます。 車輌の個体差は当然あるでしょうが、15万キロ強という走行距離を考えるとそろそろトラブルが出始めてもおかしくはない距離かとも感じていて何とも判断できません。 安心なのはどちらでしょうか? 皆さんならAT、MTどちらにしますか? その他、私のようなケースで注意する点があれば教えてください。 お勧めの車種も是非。ご意見をお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 車の運転の向き不向き

    私(女性)は今度、車の免許を合宿で取りに行くのですが、色々と運転のシュミレーションをしていたら、まだ免許も取っていないのに急に怖くなりました。 自分は不器用な方で、二つの事を同時に(特に、瞬時の判断が必要な事)が、あまりできません。焦ってパニクるタイプです。鈍感だし、繊細じゃないし、ゲームセンターでの車の運転すら、焦って上手くできません。ちなみに、自転車すら乗れません。 だいぶ昔に1度だけ、夜中に無免許で車を運転してしまった事があります。ATで、電話で友達に操作方法を聞いて運転しました。何事もなく帰ってこれましたが、今考えると本当に恐ろしいです。 話は戻りますが、今自分は若干歳なので、反射神経とかも昔より衰えているのも感じます。 友達には、繊細さ、センス、反射神経がない人は運転しない方がいいと言われてしまいました。でも、生活上これから免許がないと、とても困るのです。しかし車の運転には向いていない、というか、自分の様なのが運転するとしたら、絶対危ないなというのを自分でも凄く感じるのです。 こんな自分でも、車の免許なんか取れるのでしょうか。っていうか、しかも自分の住んでる所は、車の交通が多くて運転も荒い人がかなり多いので、事故を起こさない為に、自分みたいなタイプは取らない方がいいんでしょうか。 何かすでにパニクって、言ってる事めちゃくちゃですが・・。

  • 車の異音。

    車の異音。 数日前よりハンドルを切るときに異音します。音としては「ギー」というキシミ音です。据え切りの時、動いている時両方です。ただし、切った状態でハンドルを固定して動いているときは鳴りません。ハンドルを動かすという動作の時のみです。 音の大きさは据え切り>低速時で速度が出ているときは気にならないです。一様パワステオイルは規定量入っています。 車はアクセラ、走行距離2万キロ、車高調、タワーバーが入っています。 原因として考えられることは何でしょうか?

  • ブースト圧が、上がらなくなってしまいました。

    16アリストに乗っているのですが 突然、ブースト圧が掛からなくなってしまいました。 症状としては、アクセル半分位で発信すると ブースト圧が0.0位で止まってしまう。 更に加速すると、セカンダリが動くか良くわからないのですが、圧力0.5付近で失速し、0.2程度まで落ちて しまう。 ブーコンつけており、普段は0.8~1.0位までは 普通に上がっていたのですが、今はこんな感じです。 タービンから異音や、オイル漏れ等も無さそうなので タービンは生きている感じがします。 ※タービンが回る音とかも普段と変わらないので... どっかのパイプが外れている気がするのですが 見つけられません。 やはりタービンが、壊れてる可能性が高いでしょうか? また、何か原因を探る方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ※ブースト系は、2箇所で別の機器で測定しているので間違っていないと思います。 ※加速も、NAアリスト以下になってしまった感じです。

  • 法定2年点検と車検

    法定2年点検と車検とはどう違うのでしょうか? ユーザー車検を行い、自分で陸運局に行き、車検に通せば、法定2年点検はしなくても済んでしまうのでしょうか?(法定2年点検も法定ですからしなくてはだめだということは分かります。ユーザー車検を選んだ場合は法定2年点検はどのように自分で実施すればよいのでしょうか?また実施したという証はどうすのでしょうか?) どうも、車検と法定2年点検の関係があまりよく分りません。 車検=法定2年点検ということでもないような感じもするのですが・・・?

    • ベストアンサー
    • noname#145170
    • 国産車
    • 回答数4
  • オート点灯で27型以上の変速ギア無しの自転車

    以下の条件に見合う自転車を探しています。 (1)オートライト (2)27型以上 (3)変速ギア無し