aihappa の回答履歴

全514件中41~60件表示
  • 中古車の契約成立前のキャンセルについて教えて下さい

    ローンが通ったら買う、とローンの審査をし 注文書にサインをしてしまいました。 翌日ローン会社には支払いをキャンセル出来ました。 ローンの本契約前だったみたいです。 すぐ消費者センターに電話して、今現在手元にあるの書類を全てFaxして これはまだ未契約の状態なのか、すでに契約後なのか聞いた所 未契約状態でした。 でも車屋が上司に聞いてみないとわかりませんが キャンセルはできません。 納車してもらわないと困ると言ったので よくわかりません。 未契約でのキャンセルでも法律上キャンセル禁止になる場合とか、あるのでしょうか? 親に反対される前はほしかったですが 結局反対され、親としっかり話し合い 納得のいく答えが自分としては出たので 車屋に迷惑をかけましたが 迷惑料を払っても払わなくて済んでも 車は買いたくないのです。 私は未成年ではないです。 無知で申し訳ありません。

  • ベリーサの改造

    マツダのベリーサのリアハッチドアを、ミニのクラブマンのような観音開きに改造可能なのでしょうか?

  • sr400 スカチューン車両のメンテナンス

    先日、sr400のスカチューンカスタム車両を購入しました。 スカチューンの場合、エンジンに負担がかかりやすいと言う意見を ネット上で拝見しました。 ノーマルに戻すのが一番だとは思いますが、スカチューン車両に乗りたいと思っていたので しっかりとメンテナンスをして、極力車両に負担をかけずに乗りたいです。 そこでスカチューンカスタム車の日々のメンテナンス方法を教えてください。

  • マフラーのススについて

    最近マフラー内のススの付き方が気になります。 マツダ MPVのターボですが、エアクリ、ECU、マフラー、プラグ、スロコン、EVCなどライトチューンですが、燃調に問題ありでしょうか? ノーマル普通走行して300キロ走らない位でマフラー出口の内側が真っ黒になります。 異常ありでしょうか?

  • バイクの卒検中にトイレに行きたくなったら

    たぶん当日、卒検の前に検定員の方から説明があるかもしれませんが、 胃腸が弱いもので、卒検前から考えすぎて体調を崩してます。 バイクの卒検で運転中にトイレの大の方に行きたくなったり、 気分悪くなったりしたらどうすればいいでしょうか。 もちろん行きたくならないように事前に行っておきますが、 なかなか便通は思うようにいかないので。 車だと横に検定員の方がいるのですぐ言えると思うんですが バイクだとどこにいるのかわからなくて。 手を上げて大声で呼ぶとか、教習所によっても違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 6人乗り以上でコンパクトなミニバンは?

    ミニバンという車種があります。 その中で「7~8人乗り」で、みなさんが最もコンパクトだと思うものを教えてください。 『イザというとき6人以上乗れるといいのだが、普段は1人~2人乗りなので、あまり大きい空間を背負って走りたくは無い』という人はけっこういるでしょうから、ニーズはけっこうあると思うのですが。 現在、中古市場で入手可能であるくらいの発売時期のものであって、また、実走行燃費がいい悪い・内部スペースの狭い広いなども(ついでに)わかると助かります。 私がすぐに思いついたのは 『カローラスパシオ』と『ホンダモビリオ』です

  • 雪道を走る時の装備などについて教えてください。

    こんにちは。北関東の雪のめったに降らない所に住んでます。温泉巡りが趣味で今年の冬は 群馬、栃木、福島のかなり雪のふる所にある温泉地に行こうと思ってます。 1 車は軽自動車で4駆なら何がお薦めでしょうか? 2 スタッドレスタイヤをはけばチェーンは必要ありませんか? 当方、1度,橋の上でスリップして自爆事故をやっているので慎重になってます。 それとも、電車で行ったほうが安全でしょうか?夜の遅い時間に温泉に入りたいので道は凍って いて、豪雪地帯、南会津の温泉などにも行きたいのですか、どうでしょうか?

  • トヨタ Vキャブは、ボンボンのわがままで開発?

    かつて (昭和60年前後)、 トヨタ車に 「V型 キャブレター」を装着したクルマが存在しました。 (初代カローラIIなど。) 可変ベンチュリータイプの このキャブ、往年の 「SUキャブ 」を彷彿させる構造で、 実際、サクションピストンなどもありました。 ただ、ものすごく不調なキャブで、手入れや調整に 私たち整備士は非常に難儀したものです。 新車登録間もなくのクルマでさえクレームが・・・・。 「設計者、出て来いッ!!!」 な感情を、誰しもが持っていたものです。 ・・・このキャブの開発にあたって、 「豊田家の若造が、SUキャブに憧れて それに似たキャブを開発させた」 と、当時 まことしやかにウワサされてました。 本家の坊ちゃんの要求ではシカタナイ・・・と、その後に不具合でるのを承知で、 設計・製造された・・・みたいな。 このあたりのことについて ご存知の方は いらっしゃいませんか?

  • エスティマACR40Wのリヤデフについて

    エスティマ ACR40W(MCR40W)のリヤデフにLSDを入れたいのですが、どなたか実行されている方 デフの型式と組み込んだLSDについて教えて頂けないでしょうか? TCR時代はアルテッツァのLSDは流用可能との情報はあるのですが・・・ 情報下さい。宜しくお願いします。

  • 250のレーサーレプリカを買うなら

    私の友人が通勤用に250のレーサーレプリカを買うので中古で探しているのですがパーツの供給が心配です。 外装は特に気にしないで、走行に必要なパーツがある程度揃うのはどれくらいの年代のものでしょうか? 今のところスズキと外車以外で探しています。

  • ミニベロに乗るにあたっての助言を下さい。

    こんにちは。 街での移動に、買い物に、ちょっと運動にの為にミニベロを購入しようかと考えています。ただ今までの自転車経験としてはママチャリに安物のマウンテンバイクぐらいです。 そこで自転車経験が豊富な皆様にお願いがございます。初めてミニベロに乗るにあたって助言を下さいませ。自転車の選び方、乗り心地、メンテナンス・・・素人では分からない事を何でもいいので教えてくださいませ。

  • 車のブレーキ点検方法を教えて下さい

    半年とか1年のブレーキ点検はどのようにしたら良いのですか、 フロントはディスクなのでホイールをはずしてパットの厚みを見てブレーキクリーナー をかけています。 リヤはドラムです、ドラムブレーキの点検はどのようにしたら良いのですか。 ブレーキシューの減り具合はどのようにして調べたらいいですか。 ドラムをはずさないと駄目ですか,

    • ベストアンサー
    • fx21
    • 国産車
    • 回答数4
  • エスティマACR40Wのリヤデフについて

    エスティマ ACR40W(MCR40W)のリヤデフにLSDを入れたいのですが、どなたか実行されている方 デフの型式と組み込んだLSDについて教えて頂けないでしょうか? TCR時代はアルテッツァのLSDは流用可能との情報はあるのですが・・・ 情報下さい。宜しくお願いします。

  • カタナ400のアイドリング調整が利きません

     今晩は、宜しくお願いします。  当方スズキGSX-400Sカタナに乗ってますが、今日信号待ちで徐行時、急にエンストしてしまいエンジンをかけなおすとアイドリングが低くキャブレター下部のアイドリング調整ダイアルを回しても何も反応しませんでした。たぶん故障で部品交換が必要だと思いますが、部品名が判りません、当方パーツリストとサービスマニュアルを所持しており、趣味の範囲ですが四輪のタイミングベルト交換位は自分で行いますが(本当はやってはいけないと思うのですが)二輪はあまり詳しくなく先日オーバーフローしてしまい、ニードルバルブをメンテナンスするのもかなり苦労してしまう程度の腕前ですが、予想される大体の不具合の箇所や、部品名を教えていただければ自己責任で調べて修理してみたいと思いますので、詳しい方宜しくお願い致します。  関係あるかどうかわかりませんが、2,3ヶ月前からエンジン停止後、2,3分でエンジンをかけようとするとかぶってしまい10分程度おくか、押し掛けしないと始動しない事が多くなりました、それとまれにですが1,2速の低速時、普通にクラッチをつないでも異常にしゃくる様なことがありましたが同じ不具合が原因の可能性もあるのでしょうか?もし別の不具合が考えられるのであればついでで申し訳ないのですが、どちらかでもお解かりの方アドバイスをお願いいたします。  以上少し長文になり、わかり難い表現しか出来ず申し訳有りませんが宜しくお願い申し上げます。

  • FC3S オルタネータ変更 メリット・デメリット

    FC3Sのオルタネータを強化品に変える場合の、メリット・デメリットとはなんですか? よく、ネットで蔓延ってるオルタネータのベルト切れなどの抑制になるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • バッテリー保全の為のエンジンがけ

    当方ビラーゴ250に乗ってます。 これから冬季になるにつれて乗る機会も減ってくると思います。 でしばらく乗らない時は時々エンジンをかけてバッテリーの保全をしていくつもりです。 私のバイクの場合、アイドリング状態でもテスターで測定するとバッテリーの電圧が 上がっていきます。 どこかのサイトでは○○回転以上じゃないと放電するほうが多くて充電されない みたいな事が書いてあったのですが少なくとも私のバイクはそうではないみたいです。 なので時々エンジンかけてやるだけでも大丈夫かなって思うのですが。 で実際エンジンをかけてアイドリング状態でだいたい1分くらいするとレギュレーターが ほんのり熱を持ち始めます。レギュレーターが熱を帯びるということは電力が余ってきてる→ バッテリーにはもう十分充電されてる→バッテリー保全の為のエンジンかけなので もうエンジンを止めていい  って解釈でよろしいでしょうか? バッテリーをとりはずして充電器にかけたりマイナスの端子をはずしたりって方法が あるみたいですが、いちいちシートを取り外さなければだし冬季間絶対乗らない訳じゃないので 一番手軽にできる方法としてって感じですが間違ってますでしょうか?

  • 小型二輪AT限定の参考書

    最近、休日や平日の帰宅後にすることが無くて困っていました。 そんな時、友人から「免許でもとれば?」と勧められて、題目の免許を取得しようと決断しました。 そのことで姉に相談すると問題集と技能試験の参考書を渡されました。 私は、免許取得に興味が無かったので、疎かったのですが、 世の中には 一発試験、飛び込み試験 なるものがあるそうで 利点は何より安く済むことだとか しかし、難易度が高く途中で挫折してしまう人も多いと聞きました その分、合格時の達成感はかなりのものだと、姉は言っていました このような事を書くと、気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが 暇つぶしになればと思って、今回の免許取得をしてみようと考えました ここからが本題なのですが、姉が寄こした二冊の参考書が少し前のもので 2005年に発行されたものなのです。 これをそのまま使っても大丈夫でしょうか? 書き忘れましたが、当方、十年ほど50ccを乗っていて、現在も通勤に使用しております MTの経験はありません

  • CBR1000RRのパワー測定結果について

    似た症状を経験した方、アドバイス頂けると助かります。 06年式 CBR1000RRのED仕様でパワーに関係するカスタムは、アクラのスリップオンのみ。 走行距離3万5千キロ。 シャーシダイナモでパワーチェックしてみたところ、144PSしか出ていないのです。 計測したのは初めてですが、いくらスリップオンマフラーをポン付けとは言え、何か問題を抱えているのではと思っています。 06EDでパワーチェックされた方いらしゃったら、数値を教えて頂けませんか? また、疑いのある箇所や、経験された方、知識を持っておられる方、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • CBR1000RRのパワー測定結果について

    似た症状を経験した方、アドバイス頂けると助かります。 06年式 CBR1000RRのED仕様でパワーに関係するカスタムは、アクラのスリップオンのみ。 走行距離3万5千キロ。 シャーシダイナモでパワーチェックしてみたところ、144PSしか出ていないのです。 計測したのは初めてですが、いくらスリップオンマフラーをポン付けとは言え、何か問題を抱えているのではと思っています。 06EDでパワーチェックされた方いらしゃったら、数値を教えて頂けませんか? また、疑いのある箇所や、経験された方、知識を持っておられる方、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 原付 排気量をあげるにはどうしたらいい?

    最近、原付の排気量をあげて原付二種登録出来るということを知りました。 二種にするメリットは魅力的なので、いずれ小型二輪免許を取って二種にしてみたいです。 そこで思ったのですが、排気量を改造するにはどうしたらいいのでしょうか? バイク屋に頼めばやってもらえるでしょうか? 回答よろしくお願いします。