got22 の回答履歴

全254件中81~100件表示
  • カローラフィールダのルームランプが点灯しません

    トヨタ カローラフィールダーのルームランプがドア連動時に点灯しません。手動でスイッチを切り替えると点灯します。いろいろ調べたらルームランプタイマーユニットが悪いかもしれませんが、ユニット自体がどこにあ り、正式名称が分かりません。DIYで修理したいので知っている人がいれば教えてください。お願いします。 車両情報:型式 UA-NZE121G 原動機の型式:1NZ 初年度登録:平成15年4月です。 よろしくお願いします。

  • ブレーキを踏んでいないときのキーキー音

    2005年レガシィワゴンBP5に乗っています。 ブレーキを踏んだときもキーキー音がするのですが、 出だしにブレーキを踏んでいないときも別のキーキー音がします。 明らかにタイヤの回転に合わせた音です。 しばらく走っていると音はおさまるのですが、結構大きな音なので気になります。 4ヶ月前にディーラーでフロントのブレーキキャリパー、ブレーキディスク、 リアのブレーキパット、ブレーキディスクを交換しています。 なのでこのあたりは問題ないと思うのですが、 ブレーキを踏んだときの音ってパットやディスクが減っているサインなのですよね? まだ4ヶ月なのにどういうことでしょうか? ブレーキを踏んでいないときの音はどんなことが考えられますか?

  • HIDの発光色・車検についてです。

    HIDの発光色・車検についてです。 現在、青い発光色が好きで、8000ケルビンのHIDを装着しています。 購入時は分からなかったのですが、車検非対応のため、車検時には毎度付け替えるとゆう面倒な作業が必要となってしまいます。 車検対応でヘッドライトの発光色を青くする方法はないのでしょうか?

  • 初心者向けラジコン

    こんにちは。 初心者におすすめのラジコンがありましたら教えてください。

  • シートベルトについて

    今日、トヨタにシートベルトがカチッと鳴る前からランプが消える(正直少しだした程度で消えます)のですが、その車種は当たり前みたいな言い方をされました。 どうにかして、非を認めさせたいのですが、もしくは謝罪、賠償金、あまりに対応が悪かったです。 なんとかならないでしょうか?

  • ハイエース

    ハイエースのワイドボディのハイルーフかミドルルーフかで迷っています。 どちらも横幅は1880mmで 高さはミドルルーフが2105mmでハイルーフが2285mmで180mmの差があります。 全長はミドルルーフが4840mmでハイルーフが5380mmで540mmの差があります。 ホイールベースはミドルルーフは2570mmでハイルーフは3110mmで540mmの差があります。 荷室の高さはミドルルーフが1390mmでハイルーフが1565mmで175mmの差があります。 わたしの趣味での使用はバイクをつんでモトクロスやトライアルやサーキットなどの走行と スノボーやサーフィンなどに行き、車内で着替えたりします。 ミドルルーフのロングかハイルーフのスーパーロングかで迷っているのは実用性です。 全長や高さのサイズの違いからくる駐車場での悩みがあります。 スーパーロングのハイルーフは 立体駐車場などへの高さ制限や、全長が長くて駐車場からはみ出ますよね? それと高速道路などでの走行なども横風を受けやすくなりましすよね? わたしと同じような趣味をお持ちの方や わたしのような状況に立って考えてくださる方がおりましたら どちらにするかおしえてください。

    • ベストアンサー
    • noname#139250
    • 国産車
    • 回答数3
  • どれぐらいの距離を走るとツーリングなのですか。

    ある程度の長距離を走らないとツーリングと言えないのですか。 カブで片道3キロの場所まで行くのはツーリングと言えるのですか。 片道最低何キロの距離だとツーリングなのですか。

  • アウトオブバウンズについて

    私の入会しているゴルフ場のことです。月例会、クラブ選手権と公式競技で、普段ワンぺナのために 使っている黄色と黒の縞杭をOB杭とししようしております。当然白のOB杭はあります。「アウトオブバウンズを定める杭または線は白とすべきである。」とあるルールに抵触しているのではと思いますが、いかがでしょうか?プレー可能区域をOBとして、公式競技とするのには無理があるようなきがします。

  • オートマでエンジンブレーキを頻繁に使うと?

    スパシオに乗っています。 最近燃費向上のためエンジンブレーキを多用しています。 例えば信号が赤になるようだったらセカンドにし、10m位まで近づいたらロウに切り替え、 ブレーキは3m位でかけます。 このような使い方は何か問題があるでしょうか? 先日ガソリンスタンドでオートマオイルが汚れていると言われました。 関係あるんのでしょうか? メカ音痴なのでよろしくお願いしいたします。

  • 乗用車のバッテリーについて質問です。

    いつもお世話になっています。 数か月充電していないバッテリーがあるのですが、最近ジャンパー線で他の乗用車から30分間電気を取ってきて充電してみました。 その結果は、あまり意味があるというものではなく、そのバッテリーでは乗用車のエンジンを始動できませんでした。しかし、ヘッドライトを点灯させたり、クラクションを鳴らすことはできる状態にまで充電はできました。 この様な状態のバッテリー(エンジンの始動はできないが、ヘッドライトやクラクションを作動させることはできる)を、更に充電すれば、エンジンを始動させることの可能性は有りますか?(ジャンパー線で30分しか充電していません) もし、ジャンパー線に依る充電を継続してもあまり意味が無いのなら、何か他の電源から充電する方法はありますか? 一般的なガソリンスタンドにはバッテリーをきっちり充電してくれるサービスはあるのですか? 乗用車のバッテリーをできるだけ最大限に使用したいので、バッテリーの状態をきっちり調べて、今後の使用の可否を知るための方法を教えてください。 目的は、できればこのバッテリーでエンジン始動ができて、新しいバッテリーを買わなくても済む様にしたいということです。 宜しくお願いします。

  • 高速道路での運転規則

    最近高速道路の追い越し車線を、限りなくだらだらと走行する車が多いい なぜ?走行車線にもどらないの? 危険を承知で走行車線から追い抜きします 私もまちがっていると思いますが 結局パッシングしないと走行車線に避けようとしません 免許取得時に教育されてないのでしょうか・・・ 最近の高速道路走行において何が正しのか解らなくなってきました ご意見をお聞かせ下さい

  • ステップワゴンのバッテリー交換について

    ※車の情報 ステップワゴン 型式 LA-RF3 平成14年式 私は車について非常に無知で恥ずかしいのですが質問させて下さい。 バッテリーについてですが、いつも2年毎に車検のコバックで、車検時にバッテリーの残量を機械で調べて、「コウカンガヒツヨウデス」みたいなメッセージを見せられて、車検のたびにバッテリー交換を勧められるので、今までは言われるままに交換してたのですが、これが本当に適切な交換サイクルなのか疑問を持っています。 というのは、新車で最初の車検は3年後にするわけですが、その間何にも不都合なしに運転してましたし、車の使い方にもよると思いますが、私の場合は月25日間くらい片道3kmを通勤で往復してます。 この程度の使い方であれば、3年くらいは充分使えるのではないんでしょうか?? 皆様はどれくらいのサイクルで交換してるのでしょうか?? それとバッテリーにも色々と種類があるようで、どれが安くてコストパフォーマンスがいいのか分かりません。 私の車種に合うお勧めのバッテリーはありますでしょうか? 他にも再生バッテリーというものがあるようですが、かなり安いようですが普通のバッテリーと比べて異なる点、注意点などありますでしょうか? また、バッテリーをネットなどで購入して、それを車屋さんなどに持っていけば工賃だけで作業してくれるのでしょうか? 色々と質問してしまい申し訳ございません。 ずっと疑問に思ってることなのでどうかよろしくお願いいたします。

  • AT車のローギア

    免許を取ってから2年ほどの初心者です。 AT車にもドライブ(D)の他にロー(L)や車種によってはセカンドもついてますが、ローやセカンドに入れた時ってドライブ同様にブレーキを踏まないとクリープ現象で勝手に進むものなのでしょうか? あと時速50km/hで走っていたとして減速するときブレーキではなくローに入れてエンジンブレーキで減速というのは車にあまりよくないでしょうか?

  • BBQ

    BBQで必要な道具や食材を具体的に教えてください。お願いします。

  • グリップの挿入方法

    新しいグリップを購入したのですが、ハンドルに 1/3 程度しか入りませんでした。 何かコツがあるのでしょうか?

  • デジタルビデオカメラについて

    フルハイビジョンのデジタルビデオカメラで、SONYのCX180VとCX560Vの違いを分かりやすく教えてください!! 小さい子供の成長記録を撮影することが多いと思いますが、他にも良いものがあれば教えてください! ちなみに私は機械にはとても疎いです…。

  • エンジンがかからない

    スバルの11年式プレオに乗っています。最近、エンジンのかかりが悪い気がしていたんですが、ここに来て本格的にかかりにくくなってしまいました。症状的には、 エンジンが冷えているときには、必ずかかる(セルを長めに回して)。 少し走ってエンジンを止めると、すごくかかりずらくなる(最悪、かからない時もあります)。 しばらくアイドリングさせていると、前触れなく、いきなり止まってしまう。 といったところです。エンジンがかかってしまえば、快調に走ります。 なにとぞ知恵をお貸しください。

  • 僕のフェラーリの中にゴキブリが侵入しました

    昨日、仕事から帰ってきて、除湿機の水を捨てるために、フェラーリを保管しているガレージを開けて電灯を点けたら、真っ赤なフェラーリボディのフロント上に、成虫の黒ゴキブリを発見しました。 奴は急に明るくなってビビッた様子で、フェラーリのボディの隙間から車内に逃げ込んでしまいました。 バルサンを焚くのも、殺虫剤を吹きかけるのもしたくないので、とりあえず、ゴキブリホイホイを20個位、ガレージ内に敷き詰め、匂いに誘われてひっかかるのを期待して、そのままにしました。 しかし、フェラーリの中にまだ奴が隠れているかもしれないと思うと、気が休まりません。奴を捕獲するいい方法はありますか。 アドバイスお願いします。

  • タイヤのパンクで即タイヤ交換するものでしょうか?

    すみません、車に疎くて質問させてください。 本日ガソリンを入れた際に、前輪のタイヤの空気がかなり減ってるとのことでスタンドの方がチェックしてくださいました。結果、釘の先端が刺さってたようで、前輪タイヤ2本の交換をすすめられました。パンク修理はできないといわれ、そのまま高速の乗る予定でしたし、20分でできるといわれ、結局前輪タイヤ2本を交換、4万円を支払いました。はいてたタイヤはブリイストンのスニーカー(2年前に全輪交換)、交換したタイヤは同レベルとのことでした。…帰ってネットでタイヤ修正を検索したら、よくあることのみたいなので、結局、こちらの知識のなさが大金を払う結果になったのでしょうか。 釘は中央よりやや端に刺さっており、途中で折れたのか、直径2~3ミリ程度でした。

  • ミシン ボタン穴かがりのやり方

    ミシンの購入を考えているのですが、ジャノメck-1200か ジューキ エクシードHZL-F400JPで迷っています。 ですが、よく、ミシンを買うなら、職業用とロックミシンがあれば充分と聞きます。 この組み合わせの場合、ボタンあなかがりはどうするのでしょうか? ロックミシンでボタン穴かがりはできるのですか? 自分は直線ぬいだけのミシンしか持っていなくボタンは近所の手芸屋さんでやって もらっていますが、1こで515円もするのでこの際ミシンを買いたいと思い始めました。 もし、ロックミシンでボタン穴かがりができるのであれば、ロックミシンを買います。 よろしくお願いいたします。