zigzaw の回答履歴

全528件中101~120件表示
  • レンジ・キッチンボードの作り方を教えて下さい。

    レンジ、炊飯器等の収納出来るキッチンボードをDIYで作ろうとしましたが、棚、底板、天井板を側板に取り付けるのに外からビス等で締め付けますとビスの頭が目立ち不細工です。専門店の製品は皆ビスの頭が外から見えませんが、どの様にして部材を強度を保ちながら締め付けているのでしょうかお教え下さい。部屋の広さからIHレンジ、炊飯器、オーブンレンジ等を収納するのに既製品では収まり切らず、仕方なく自分で作ろうと決めましたが、リビングキッチンですので、やはり綺麗に仕上げたく思い困っています。宜しくお願いします。 また化粧板はコーナン等では販売されておらず、白、黒、褐色の余りつやの無い板しか見当たりません。既製品のキッチンボードに使用されている艶のある板材は何所で購入出来るのでしょうか併せてお教え下さい。神戸ですのでその近辺でお教え下さい。

  • メタルラック?スチールラック?

    キッチンに設置するスチールラック(メタルラック)が欲しくて探しているのですが、希望の大きさがなかなか見つかりません。 本体幅75~78センチ 本体奥行44~60センチ 棚部分(内側)ではなく、本体の大きさで探しています。 ネットで探してもなかなかヒットさせることが難しく、希望の品にたどりつけません。 この大きさのラックをご存知の方、メーカー名でもサイトでも教えて頂きたいのですが…… ちなみに一番の希望は75×45です。 段の数はこだわりません。

  • コンパネやベニヤ板の正確な直線切り

    お世話になります。 タイトルの通り、コンクリート型枠用合板や、サブロクのベニヤ板を正確にカットできる方法を ご教授頂きたく投稿させて頂きます。 DIYで、サブロクサイズの板から切り出して作業をすることが多く、 あらかじめ大きさが分かっている場合はホームセンターのパネルソーでカットして貰いますが、 タタミ部屋→フローリング貼りの下地などの現物合わせの場合は、普通の丸鋸を使用しています。 300mm程度ならスライド丸鋸で対応したり、 丸鋸に標準付属品でついてくる平行定規で頑張ってはいますが、 サブロクを縦に450mm・450mmに分ける…なんて時は、ミミズがのたくったような切り口でヒドイものです… 道具の置き場はないこともないので、テーブルソー(例;マキタの2703とか)を考えたりもしました。 しかし、ネット通販でも5万強という決して安くは無い金額と、 私の作業内容だとサブロク板の切断以外はスライド丸鋸で対応出来ていることから 『さすがに買うまでもないかなぁ』という状態です。 (テーブルソー欲しい!という物欲は大いにありますが(苦笑)) こういう場合、どうしたら『パネルソーで切って貰ったかのような』切断が出来るのか、 または、もっと安価でDIYer向けのテーブルソーあるよ、なんて情報がありましたら 是非よろしくお願い致します。 オプショナルパーツで、直線切り補助ツールあるよ、なんて情報もありがたいです。 (使用マルノコ;マキタSS710D スライドマルノコ;日立FC7FSB) 質問の前に前例がないか検索していますが、 もし過去に同様のQ&Aがありましたら誘導願います。

  • 味噌の価格と美味しさは比例する・・・?

    皆様は、1キロ当りいくらくらいの味噌をお使いですか? 味噌の価格と美味しさは比例するのでしょうか? 出汁さえシッカリとれば、高価な味噌は不要? 味噌が少なくなり購入しないといけないのですが、 ふと、20年くらい前に購入した味噌を思い出し、 調べたら 1キロが3000円くらいで ちょっとビックリ! 1キロ単位の販売だったら嬉しいのですが、 購入は3キロか4キロからです。 でも、とても美味しいので、 久しぶりに購入してみようかなと思案中です。

  • パイに入れると美味しいもの

    先日、りんごをもらったのでアップルパイを何度か作りました。 その際余ったパイ生地に板チョコを入れて簡単チョコパイに したりしたのですが、その他にこれを入れると美味しいという 具は何かないでしょうか? ・フルーツ(実はフルーツが好きではないので) ・ジャム(これも好きではないため…) ・チョコレート(既に作ったことがあるので) 以外で、出来るだけ簡単なもの希望です。 下ごしらえやそれを作るための材料が沢山必要なものだと 作るのが面倒なので(^_^;) また、できれば甘いものでお願いします。 何か良いアイデアがあれば教えてください。

  • 湯豆腐用の鍋(というか桶?)

    以前、京都の湯豆腐屋さんで食べたときに お店で出てきた湯豆腐用の鍋と同じような物が欲しいのですが 市販でそのような物は売られているのか?も分かりません。 写真を撮っておけば良かったのですが、ないので とりあえず文章で、覚えている範囲で説明します… まず、素材は土鍋などではなく、木製で深さのある桶のような 感じでした(お櫃のような感じ)。 他の特徴は、桶の真ん中に金属の筒のような物が取り付けてあり その中には熱した炭を入れるようになっています。 その炭の熱でお湯が沸騰しすぎることもなく、適温を保てる という仕組みです。 お店の名前も忘れてしまって問い合わせようもないのですが、 このような湯豆腐用の鍋をご存知ないでしょうか? もし市販で同じような物があれば是非手に入れたいので 売っている場所・お店があれば教えてください。

  • サッシが重いです

    我が家の窓サッシは防音のため、硝子が厚くなって いるのですが、そのせいか老人や子供にはとても重く、 開けにくいものとなっています。 潤滑油を塗っても気持ちだけ軽くなった、といった程度 しか変化がありませんでした。 窓サッシをつけた時からこのような状態なので、戸車に は異常がなく、やはり原因は硝子にあると思います。 やはり硝子を変えるしか解決方法はないのでしょうか? それとも重い硝子でも、軽くサッシを開閉させることの できる戸車というのがあるのでしょうか? またその場合、戸車だけ交換するということは可能で しょうか? 恥ずかしながら、見てのとおり私は素人です。 解決策が分かる方がいらっしゃるのならお手数ですが 是非、アドバイスお願いします。

  • アメリカで作る和食

    初めて質問させていただきます。 現在アメリカに留学中の高校生です。 今度の日曜日に、同じ地域に住んでいる他国からの留学生とそのホストファミリーの集まるクリスマスパーティーがあります。 そこで「何か日本料理作って持ってきて」と言われているのですが、何を作ればいいやら…。 問題は材料が足りないことです。 日本食の食材の買えるアジア系のお店は家から車で1時間ほどのところにあるのですが、次の日曜日までに行けそうにはありません。 前回そのお店に行ったときに買ったものとして ・お米 ・味噌 ・昆布 ・鰹節 ・乾燥わかめ ・マロニー ・小倉あん1缶 ・うすくち醤油 ・みりん ・わさび ・豆腐1丁 が手元にあります。 書き出してみたら結構ありますね(笑) でも白玉粉、米粉といったものがないので和菓子は難しそうだな、と。 これらの材料+アメリカの普通のスーパーで入手できるもの(各種野菜、卵、小麦粉、コーンスターチなどなど…)で作れる和食にはどのようなものがありますでしょうか。 パーティーには20人以上が参加する予定なのでそれなりに量が必要になります。 イスラム圏からの留学生が多くいるため豚肉は使えません。 魚介類は冷凍サーモンと海老のみ入手可能です。 どなたか素敵なアイディアをください。 よろしくお願いします!!

  • 布ガムテープの上から吸盤を付けるには・・・

    ご覧いただきありがとうございます。 今回質問したのはタイトルからもわかりますが布製のガムテープの上からトイレなどのつまりを解消する際に使う大きい吸盤をくっつけるには・・・ということです。 詳しく書くと、プラスチック製のダンボールを十字に布ガムテープで巻き固定。 そして巻いた十字状のガムテープの上に吸盤をくっつけ持ち上げたいのです。 何もせずに試してみるとわずかな隙間からか空気が抜けているのかすぐに落ちてしまいます。 これを回避し、持ち続けることはできるでしょうか? 製作中にここで困り詰まっております・・・。 どうぞ皆様の知恵をおかしください。

  • 年賀状でのプレゼント企画の案♪

    今年初めて、ブログで知り合ったお友達へ年賀状を送ろうと計画しています☆ ブロ友は全員ペットを飼っていて、我が家でも犬を飼っているので、その犬の写真を使った年賀状のやり取りになるかと思います。 そこで、タイトルに書いた質問なんですが…。 1名だけ当選者を設けて、後日お楽しみ企画をしようと考えています☆ ただ、お互いに公正な方が良いので『お年玉付き年賀ハガキ』の番号を使用した抽選方法は、 ちょっと頂けないかな、と(^_^ゞ (えこひいきや八百長の様に思えるので…。) そんなことを考え出したら、良い抽選方法が思い浮かばなくなってしまって困ってますf(^^; 出来るだけ公正に!かつ、それがブロ友にも分かるような抽選をするには、どうするのが良案でしょうか?? 無い頭でいくつか考えたのは、 1,クイズ等を賀状に書き、一番にコメント欄へ正解を書いた人が当選。 2,犬にクジを選ばせ画像と動画で発表する。(この際、賀状は関係なし) 3,??????(笑) 2つしか浮かびませんでした(;´д`) 何かいい案をお持ちの方! お知恵を拝借させてくださ~い(泣) 公正であれば、どんなものでも問わず大歓迎です!! よろしくお願いいたします(^-^)/

  • クリスマス用の電飾の点滅

    毎年、クリスマス用の電飾を庭に点けて孫たちと楽しんでいますが、今まで点滅していた電飾が、急に点滅をしなくなりました。電飾そのものの電球は灯るので、基本的な電源の問題はないと思うのですが、従来のように、点滅をしません。  点滅の有無を決めるコントローラがどこかにあるのかとも思って、自分なりに調べてたり、電源のオン・オフを試してみましたが,点滅はしません。見た限りではコードに特段の切り替えスイッチはありません。、  電圧等の問題があるのでしょうか・・・ クリスマスに孫が遊びに来るときに、できれば、きちんと点滅してほしいと思うのですが・・  何か、原因があれば教えてください・・・

  • 盆の家紋はお坊さんに対して手前か向こう側か?

    ・ 明日お坊さんがこられます。 ・ 御盆にお金の入れた紙包みをおいて差し出します。 ・ 御盆の4隅のひとつに家紋が入っています。 ・ その家紋はお坊さんに対して手前(私側)として差し出しますか?   向こう側(お坊さん側)として差し出しますか

  • 盆の家紋はお坊さんに対して手前か向こう側か?

    ・ 明日お坊さんがこられます。 ・ 御盆にお金の入れた紙包みをおいて差し出します。 ・ 御盆の4隅のひとつに家紋が入っています。 ・ その家紋はお坊さんに対して手前(私側)として差し出しますか?   向こう側(お坊さん側)として差し出しますか

  • おにぎり15個~20個 運ぶ方法

    お世話になります。 今週末、およそ15個~20個のおにぎりを作る予定なのですが、 持ち運ぶ大きめのタッパーや重箱がありません、。 こういう場合、どのようにして運べばいいのでしょうか。 袋に入れると変形しておいしくなさそうですし・・・。 (ラップにくるみます。) しょうもない悩みですが、ご助言いただければ幸いです。

  • おすすめのホームベーカリーを教えてください

    初めての購入検討です。ホームベーカリーを購入したいと思っていますが、 メーカー、機種、おすすめポイントなどを教えてくださいますか? 家族は2名、食パンも食べたいですし、色々レパートリーも増やしたい方です。

  • ストーブの熱で本がごわごわに・・・

     電気ストーブの前に本を置いておいたら、本が、ごわごわというか、固くなってしまったというか・・・。軽く曲げてみると滑らかには曲がらず、固まっているような状態になってしまいました。  適切な表現が出来なくて、すみません。  なんとか本を元の滑らかな状態に戻したいのですが、このような症状の直し方をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 天ぷらを卵なしで作る方法を・・・

    ご存知の方いらっしゃいませんか? ネットで調べたのですが、上級者向けのようなレシピばかり引っかかって、よくわからないのです。 初心者なもので、基本的な卵なしでの揚げ物の作り方を教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#127272
    • 料理レシピ
    • 回答数5
  • 高圧洗浄機の性能について教えてください

    現在、かれこれ15年程前に購入した STIHL の RE102K という高圧洗浄機で洗車しています。 最近になって圧がかからない時があり、もう寿命かな?と買い換えを検討しています。 (月1・2回使用ですが、15年使えたのも驚き、十分に元取れましたが) 近所のホームセンターを覗くと、最近はケルヒャーが人気?のようですね。色々な機種が展示してあり、選定に悩みます。 RE102Kで性能的には不満は無かったので、同等の性能のものを…と考え、本体に貼ってあるシールを見てみましたが… V(l m n):7.0 P(bar):75 pmax(bar):100 tmax(c):50 と記載があります。これらの数字で性能がわかるのでしょうか? V(l m n)って圧力のこと?水量は?と困ってしまいました。 ご存じの方いらっしゃいましたら、数字の意味を教えていただけませんでしょうか? また、同等性能でオススメの機種なんか教えていただけたら、非常に助かります(笑)

  • 乾麺の調理法のアイデアを教えて下さい

    懸賞にて乾麺(蕎麦、うどん、素麺)が沢山あたりました。 夫婦2人で食べていますが、夫が飽きて来てしまいました。 いつもはめんつゆで、暖かいかけ蕎麦やかけうどんをしています。 サラダうどんは夫が苦手です。 クックパッドも見ましたが、できれば具や材料が少ないモノが嬉しいです(お金ないので…) 何かいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • コンパネやベニヤ板の正確な直線切り

    お世話になります。 タイトルの通り、コンクリート型枠用合板や、サブロクのベニヤ板を正確にカットできる方法を ご教授頂きたく投稿させて頂きます。 DIYで、サブロクサイズの板から切り出して作業をすることが多く、 あらかじめ大きさが分かっている場合はホームセンターのパネルソーでカットして貰いますが、 タタミ部屋→フローリング貼りの下地などの現物合わせの場合は、普通の丸鋸を使用しています。 300mm程度ならスライド丸鋸で対応したり、 丸鋸に標準付属品でついてくる平行定規で頑張ってはいますが、 サブロクを縦に450mm・450mmに分ける…なんて時は、ミミズがのたくったような切り口でヒドイものです… 道具の置き場はないこともないので、テーブルソー(例;マキタの2703とか)を考えたりもしました。 しかし、ネット通販でも5万強という決して安くは無い金額と、 私の作業内容だとサブロク板の切断以外はスライド丸鋸で対応出来ていることから 『さすがに買うまでもないかなぁ』という状態です。 (テーブルソー欲しい!という物欲は大いにありますが(苦笑)) こういう場合、どうしたら『パネルソーで切って貰ったかのような』切断が出来るのか、 または、もっと安価でDIYer向けのテーブルソーあるよ、なんて情報がありましたら 是非よろしくお願い致します。 オプショナルパーツで、直線切り補助ツールあるよ、なんて情報もありがたいです。 (使用マルノコ;マキタSS710D スライドマルノコ;日立FC7FSB) 質問の前に前例がないか検索していますが、 もし過去に同様のQ&Aがありましたら誘導願います。