tomo-tomo01 の回答履歴

全272件中21~40件表示
  • 教えてください。生前贈与です。

    父は他界しています。母親が土地と家屋を相続しました。子供は姉と妹(私)です。 姉は6年前から母親と同居しています。 このたび家屋が古くなってきたので、土地を売って新しい土地に新居を構えるそうです。 困っているのはここからです。土地の売却予定額は4000万、新居用の土地2000万、まだ母親も元気なので1000万、建物3000万分は姉がローンを組むようです。 土地売却代が、1000万残っているので私にも分けて欲しいのですが、親の面倒代でいるので私にはもう残らないと言います。多分それもローンにあてたいんだと思います。 私は納得できないんですが、了承せざるを得ないんでしょうか?

  • 外国人の暴行罪について

    はじめまして。 友人のために質問します。 日本に8年在住のヨーロッパ出身の友人なのですが、先日ものすごく泥酔してしまったことから起こってしまった事件について質問させて頂きます。 友達と週末に飲み、かなり酔っぱらっている状態で、その後、一人でコンビニで代金を払うのを忘れて出て来てしまったようです。その後コンビニ店員が後ろから追いかけて来て、代金を徴収しようとしましたが、彼があまりにも酔っぱらっていたので、何のことか分からず、鞄を引っ張られ押し問答のようになり、最終的に殴ってしまったようです。 しかしながら、彼は全く何も覚えておらず、かなり泥酔状態で、いきなり他人に鞄を引っ張られてそれに反応して殴ってしまった、とのことです。 現在毎月、裁判所に向かっているのですが、犯罪名は「暴行」となっているようです。 いくつかの可能生があるようなのですが(1年の投獄か、強制送還、30万の罰金、などなど)、この場合の裁判はどれくらいの刑が課されるのでしょうか? もちろん、100%の回答は期待していませんし、断定はできないことは分かっているのですが、こういう例は以前あったのか、など何かヒントになるような答えが頂ければ。。。と思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 訴状に証拠方法を書かなければいけないのですか?

    本人訴訟の準備をしています。 訴状を作成しているのですが、裁判所のHPの訴状のテンプレートには、証拠方法の項目があります。ですが、物的証拠がなく、証言のみで主張したい場合、証拠方法はどのように記載すればいいのでしょうか?

  • 民法のテストの過去問の答え

    いつもお世話になっております。 大学の民法のテストの過去問の答えが無かったので困っています。 解ける方は解答を書いてもらえませんか? 1、契約が成立したにもかかわらず債権・債務が発生しない具体例をひとつ挙げなさい。 2、XがYにA所有の物を売却した場合にYがその所有権を取得する具体例をひとつ挙げなさい。 3、給付利得と侵害利得の具体例をひとつずつ挙げた上で、両者の相違点を簡潔に述べなさい。 4、責任無能力者の監督義務者責任と使用者責任の具体例をひとつずつ挙げた上で、両者の共通点と相違点を簡潔に述べなさい。 以上です。回答していただければ幸いです。

  • 実際はクビにし放題ですよね?

    解雇とかは条件が決まっていて、勝手な理由で好き放題に従業員をクビにできないとされていますが、実際クビを宣言して給料を支払わなければ従業員の泣き寝入りに終わるんじゃないでしょうか? たいていこの手の問題って中小企業の人間だし、そういう安い給料の従業員が裁判費用なんて捻出できるとは思えません。 それに大企業が解雇という形を取りたくないのは助成金がもらえなくなるからが理由であって、平気でクビを宣言するような法律も制度も知らない中小企業は助成金の存在すら知らないらしいですよね。元からもらってないんだから、解雇という形をとっても痛くもかゆくもない。 社長が「お前、今日の目つきがムカつく。クビね」でも通っちゃうんじゃないでしょうか?法的に云々ではなくて、実質的に。 請求できるといっても、裁判で最終的な決着がつくまでは給料はストップされているわけだし、何ヶ月も裁判していけるほど経済力がある従業員ってそうそういないんじゃないでしょうか? 気に入らなければガンガン解雇して、たまに裁判起こせるような奴が出てきた時だけ、解雇予告手当てでも支払ってやるというやり方ができると思うんですがどうですか? 法律を扱ったドラマや漫画、ここでの回答で「法律ではこうなってるから大丈夫」みたいなことが言われていますが、それを行使する前に当人の体力が尽きると思います。 法律家に相談するだけで5000円は取られるし、弁護士に頼めば着手金だけで数十万取られます。 プロを雇うのは簡単ではない。自己弁論できるような頭があるなら、最初から会社の好きにさせない。 現実は企業のやりたい放題じゃないんでしょうか?

  • 窃盗罪になりますか??

    内容は、建物(元飲食店)の解体を依頼する際、見積もりをお願いしていましたが、 まだ、どこにするか、いつにするか決定していませんでした。 使えるものは、自分が取り出す予定でした。 そのうちの一人が勝手にクーラーの室外機を取り外し、業者に転売していました。 そのことを問いただすと、見積もりにクーラーも入っているとのこと。 実際、中のものは持ち出す可能性がある。と告げていました。 まだ発注していないのに、まして、無断でそんなことをされると腹を立てましたが、許してあげました。 そのこともあり、結局その人に解体を依頼し、代金も支払いました。 しかし、その少しあと、揉め事があり、訴えられようとしています。(それも一度は和解しました。) こっちも警察に被害届を出したいのですが、期間が経っている事(三ヶ月と少し)、その時の物件が解体済みなのです。 受理されますか??そのクーラーは業務用で損害的には十万くらいと思います。

  • 面接交渉調停

    質問お願いします。 30代男性です。 約2年前、協議離婚しました。 息子2人がいました。 (当時2歳と5歳) 親権を分け 2歳の息子は相手側 5歳の息子は私。 分けた理由は 5歳の息子が私と 一緒にいたいと言った事。 2歳の息子も 引き取りたかったのですが… 相手側も親権を 欲しがったので 裁判になると 母親側が有利との 判例から断念しました。 離婚の際、息子との 面接を約束しましたが 口約束です。 それから面接交渉は 守られる事なく 現在に至ります。 調停を申し立てましたが 調停で相手側は 面接を頑なに拒否しています。 理由は 相手側には彼氏がいて その彼氏と息子の関係を 危惧しての事。 相手側の周りは 面接は必要無いとの 考えの人達ばかり。 との事でした。 調停員さん達は 頑張って説得を試みて くれました。 しかし調停は不成立。 次回、3月が 最後の調停となります。 そこで不成立となると 審判となります。 審判は強制力は無いと 理解しています。 相手側の行動は 引き離し症候群。 息子のこれからが 非常に心配です。 相手は過去に ネグレクトの経緯が あります。 離婚時、それが 気にかかりましたが 相手側が両親のいる実家に 身を寄せる事 面接を了承した事を 信頼し親権を託しました。 私は否が応でも 息子に面接したいとは 考えていません。 息子が本当に 幸せになれるなら… というスタンスですが どうしても不安です。 何か良いアドバイス ありますか? 今、私が考えているのは 親権を戻したいという 考えです。 私の現在の状況は 小学校一年生の男子と 2人暮らし(関係良好) 仕事は某大手メーカー 契約社員。 小学校の行事や調停の為 就業時間帯は夜8時~朝5時。 収入は安定。 実家は遠く離れています。 親権を争うには 少し心細い環境かも しれません。 親権を戻せたら 実家に戻り 家業(自営)を 継ぐつもりです。 次回調停の時や 親権を争う時の アドバイスお願いします。

  • 夫のDVで離婚します。弁護士さんの熱意がない?

    2月1日に第一回目の離婚調停が終わりました。離婚は2人とも合意しましたが 次回はお金の問題が残っています。 結婚15年 長女19歳 長男15歳 次女13歳 夫の年収750万 私120万(現在無職) 結婚後夫からのDVで精神的に子供も含め4人で受けてきました。6年前に私はやや重いうつ病発症。3人の子供たちも引きこもり・社会適応障害になり 精神科通院中。 2年前夫から 23年前から精神病でいまだに通院中と告白。それを隠して結婚。 夫・私にも弁護士がついています。夫の言い分を調停委員から聞いたこと ◆長女は私の連れ子なので 養子縁組解消し 養育費は払わない。学資保険の残り140万はそのままあげる → 承諾 ◆長男・次女には毎月8万円(弁護士は10万円を検討と) ◆長男・次女にかけていた学資保険は 夫婦の財産なので半分に折半 ◆家族の生命保険は夫がそのままもらう ◆2500万円で購入した一戸建ての家は500万は夫がためていたのを使い その後私に内緒で義母から1800万円(親一人子一人で相続税対策でしょう。)融資があり完済と。そのまま夫がもらう。 ◆私が独身時代にためた180万円は 車を買ってあげたからチャラ(夫名義で 車検代金は私が支払った)返さないと。 ◆DVで体も心もボロボロ。昨年の11月からうつ病が悪化し無職だが 慰謝料は払わない です。それを聞いた 私の弁護士は もらえるものはもらう。 慰謝料はもらえないと思います。あきらめることも必要です。と・・・ 夫にあまりにも自己中心的で 怒りを覚えますが 私の弁護士さんも熱意がなくこれから どうしていいかわかりません。 妥当な金額の提示を教えてください!お願いいたします。

  • 間違って請求書を出してしまいました。

    昨年の8月~11月の分で請求書の間違いがありました。 もう入金も済んでいる分です。 パソコンで請求書を作成しているのですが最後の小計部分を間違ったため消費税も変わり合計金額も間違ったままの請求書を出し、入金もされてしまっています。 小計は上から足していくのですが計算の機能が2枡分ぬけていたのです。 試し算なり計算機能のチェックをしていればよかったのですが気づかないままその様式を次の月も と書き換えて使用してしまい、結果4ヶ月のミスが続き不足が発生したわけです。(金額¥35万程) ちなみに加えてご説明すると、請求書には明細は間違いなくすべて記載されています。(抜けていた2枡は計算機能だけぬけていて明細としては記入してあります)ただ合計の足し間違いがあるので先方もうえから足していけば納得いく内容です。 その旨先方にお詫びの連絡をいれましたが「お金ないぞ」の一言です。 ただその請求は商品代金ではなく人件費でありまして 働いた日数×日当の分で、金額的にもとても譲歩しておりましたのでこれ以上の値引きは考えられない内容です。 こちらの心情的には全然書いていない項目をこれもあったと言って請求しているわけでもないし、暑い中がんばった事を十分わかっていらしゃるし、金額が違っていたこともわかっていらっしゃたようですので(周りの人に間違ってても後からはやらんぞ~と笑って話していたそうです) うちの従業員達は今となってはあれはうちの事だったんだと先方の人間性に頭にきているようです。(この方たちにはちゃんと給料はらっています。) しかしながら悪いのは私なので、35万と請求されて払いたくない先方の気持ちもわからないではないし、かといってみんなの苦労を思うと・・・苦しくてどうしようもありません。 分割でもとは話ておりますが先方からはなにも言ってきません。 きちんと話しあう前に法的には請求できるのかを知りたくてご相談いたしました。 夜もなかなか寝付けない状態で・・・・どうぞよろしくお願いいたします。

  • 戸籍上実母と決別

    結構堅いジャンルの自営業です。 私の結婚後に母親が入籍した義父がヤバい筋から借金をしています。 今後、支払いが滞った場合、私の家族(商売)に影響が出ないよう、戸籍上縁を切りたいのですが…借金のせいで母は生活苦。母はお金にだらしなく、高血圧を理由に働こうとしません。年金をもらっていますが、すぐになくなるようで、しょっちゅうお金を無心してきます。親戚にも愛想を尽かされてほとんど絶縁状態です。 この不景気な時代、 商売をしていても自由に使えるお金はほとんど無く、子供の為にと貯金したお金を渡している状態です。 ヤバい筋の人が主人の会社へ乗り込んできたら、当然商売は出来なくなりますし、従業員やその家族も路頭に迷ってしまいます。 なにか良い方法はありませんか?

  • 医療訴訟全般について、お教え下さい。

    現在、代理弁護人に委任し、医療行為による損害の訴訟の審議中です。 が、着手金目当ての弁護士さんの余りに酷い対応にうんざりしており、解任を検討しています。 解任後は、不本意ながら医師側の現在の和解案に応じるか、新たな弁護士さんを捜すか、 もしくは、現在のお粗末な弁護士さんで乗り切るか、決め兼ねています。 そこで、皆様にお教え戴きたく、お願い申し上げます。 (1)本人尋問の陳述書について 訴訟提起前に、複数の医師から協力医の申し出を受けましたが、高額な謝礼を支払えず、お願いしていません。 和解が決裂した場合の本人尋問の陳述書ですが、当然弁護士さんが作成なさるのでしょうか?。 (因みにその分野について、弁護士さんは知識ゼロで、学ぶつもりも皆無です) 要するに、双方が和解協議に簡単に応じる筈と踏んでいるようです。 (2)証人申請について 原告側の証人は、自分で捜すのでしょうか?(当然ですか?)。 それとも、裁判所が任命するのでしょうか?。 謝礼等はどのようにするのでしょうか?。 (3)裁判所の和解案に応じず、結審までいった場合、判決の額は下がるのが通常なのでしょうか?。 (4)和解にしろ、結審にしろ、医師の自己負担は無く、保険会社が全額負担となるのでしょうか?。 (5)原告が勝訴の場合、弁護士費用を2割程度、医師側が負担する事が通例と聞いています。 この時の弁護士費用の額とは、何から割り出すのでしょうか?。 (着手金と成功報酬の総計なのでしょうか?) 余りに素人で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟の口頭弁論

    判決前に、終わってしまった口頭弁論を再開してもらいたいのですが、どうしたらよいでしょうか? また、条文に関連したものがあったら教えてください。

  • 離婚の破綻解釈の考え方の違い

    婚姻期間数ヶ月、別居1年です。当時は正等な理由があり別居家出しました。私は色々行き違いはあったにせよ望んでいませし、正当な理由の解決策は得られないことになりますが、同居義務を果たすためにも、一度家に戻ろうと考えています。主人の私への離婚理由は法的にはないはずですが、訴訟をしてきましので私的理由で破綻期間を根拠に私と離婚したいのです。 法律相談を受けると婚姻期間より別居期間が長いため破綻と解釈されます。また、専門家の意見もさまざまです。 裁判でも客観的に破綻と見られるかがポイントとされていると思いますが、一方では3~5年以上の別居期間の判例を基準にされることもあると思います。 裁判中に主人の同意が得られないとしても、一方的に別居を解消しても離婚の判決になってしまいますか? 複数の専門家のお考えを参考にしたいです。お考えとその根拠を示していただけますと幸いです。よろしくお願いします

  • 浮気相手の収入が少ない時の慰謝料請求について

    現在妻と浮気をしていた相手に慰謝料の請求をしているのですが、相手が逃げる口実を熟知しており悩んでいます。 浮気相手に200万請求し、現在裁判をしています。 ●浮気相手の状況は 34歳にして実家暮らし、仕事はアルバイト、貯金ナシ、不動産等の財産もナシ。 給料は月に多くて3~4万円(自己申告) 仕事はいつ辞めるかもわからない。 借金が300万ある。 車はボロボロの軽自動車。 ギャンブルで稼いでいる。 ●浮気相手の主張 月に支払える額は5000円程度。 あまりにも大きな額を請求されるようであれば自己破産も考えている。 とのこと。 しかし浮気相手は毎週のようにスノーボードに行っており、タバコも吸って、携帯も持っている。 車を維持する余裕もある。 冬前には既に慰謝料の請求はしているのに、新しいスノーボードやウェアーも購入。 そういうことを裁判官や弁護士に伝えても、相手を怒らせないように少しでも取ったほうがいいと・・・ 支払いが滞ったら意味がないからとのこと。 裁判官なんて笑いながら「諦めるのも一つの選択肢ですね」の始末。 みんな他人事です。 私としては、それだけ遊んでいたらもっと収入があるように思います。 何度か話した事がありますが、全てウソしか言わないような男なので、またウソのような気がします。 しかし相手の給料は調べることができないとのこと。 5000円づつ請求したところで、私が弁護士に支払った額を取り戻すだけでも3年以上かかります。 支払いが滞って強制執行するにも費用がかかりますが、5000円の支払いに費用をかけることもできません。 浮気から時間が経って、ようやく精神的にも落ち着いてきたのに、またストレスで気力がなくなってきました。 前妻の作った借金600万も妻に支払い能力がないので私が返済している状況です。 日本の法律は「お金がナイ」と言えば勝ちなんだなって痛感しています。 浮気した両者はやりたい放題。 浮気された私は借金に悩む毎日。 今回の件で、大きな人生勉強をさせてもらいました。 人を見る目もできたので、これからは良い人生が送れそうな気がします。 しかし借金だけは今後一緒になるパートナーにも迷惑がかかります。 少しでも自分の人生を取り戻したいです。 何が一番の最善策なのかわからない状態です。 相手がこの状態だと、弁護士や裁判官も何の頼りにもならないです。 同じような経験をされた方や、こういう状態にお詳しい方、お力を貸して頂ければ幸いです。

  • 弁護士のモラルって何?

    こんな事では、懲戒請求に値しないし、途中で解任してもみなし成功報酬が発生すると言われました。 (1)訴訟額を決める時に、あり得ない額(67才まで可能だそう)の逸失利益を算出し、しつこく勧める。 これだけで、数千万にもなりました。 でも、現実的には過去の判例では、私の後遺症の程度で、逸失利益は認められた事がないそうです。素人だから何も知らないと思って、着手金詐欺紛いではないですか?。 (2)嘘つき放題 受任の際は、得意分野ですから、と説明されたが、実際は2件しか経験の無い分野だそうです。 (3)期日に遅れる 裁判の期日を5回中3回も、提出書面が間に合わない為、延期された。しかも、当日!。 それも、裁判所には、「依頼人が急病の為」と私のせいにされた。 弁護士と弁護士会の倫理基準はどうなっているのでしょう?。 ちみなに、懲戒請求に値するのは、「受任して何も処理しなかった為、時効になってしまった」等だそうです。要するに、法律ぎりぎりならば、何でもありという事なのでしょうか?。

  • 協議中の弁護士さんの解任について

    医療事故により、後遺症を負いました。後遺症の程度はさほど重くなく、医師も過失と賠償金の支払いを認めています。 が、医師保険会社との話合いの場で、個人での話し合いよりも、弁護士を介在の介在を勧められました。個人では、ごく小額の後遺障害慰謝料しか出せないそうで、弁護士を介した場合は赤本基準の採用ができると言われました。 ですので、弁護士さんに依頼し、示談交渉を続けた結果、訴訟提起しました。 が、最近は後遺症よりも、当方の弁護士の対応の酷さに悩まされており、着手金は諦めて解任して、一刻も早く裁判を終わらせたい気持ちで一杯です。 現在、相手方弁護士と当方の弁護士で和解に向けた争点整理をしており、裁判官の和解案を待っている段階です。 そこで、ご質問があります。 (1)あくまでも一般論なのですが、この段階でみなし報酬を請求される可能性が高いのでしょうか?。 (弁護士の対応は非常にお粗末で、約束を破らない事は無いといってよい程、酷い対応です。 要するに着手金目当ての弁護士だったのかと思います) (2)医師側が和解案に応じない場合も、多々あるのでしょうか?。 (3)医師側が裁判所の和解案に応じない場合は、医師側から提示されている賠償額を受けれてしまおうかと思っていますが、弁護士を解任した状態では、赤本基準が採用されずに、減額となるのでしょうか?。 (4)万が一、和解に応じず、結審までいく場合は、弁護士をつけずに本人訴訟は無理でしょうか?。 (現在の弁護士ならば、いないほうがましな位だと思っています) (5)これもあくまでも一般論なのですが、訴訟がある程度進んだ状態で新たな弁護士さんに依頼する場合、着手金、報酬は、多少なりとも減額して戴けるのでしょうか。 (自由化されているとは言え、そのような交渉は非常識なのでしょうか?) ちなみに、現在の弁護士はほぼ旧弁護士会の基準額ですが、訴訟額をふっかけた為、結果的にかなり高額な着手金を支払っています。

  • 弁護士のうそはハッタリで済まされるの?

    現在離婚調停中で、弁護士から手紙が来ました。内容はここでは記載しませんが、送られてきた書面では実際に私がネット上でいろいろ調べてみた内容と違うことが、強制的のように書かれていました。それはハッタリで許されるものですか? 調停調書を作成しました。私の判断が甘かったのですが・・・。 離婚成立までの生活の支払いについてです。 調べてみると、強制効力はないとのこと。また、財産の差し押さえも可能で、給料からの直接の天引きもできるとありました。実際に調べるとそうではないということなのですが、どちらが本当なのですか?もし私が調べた方が本当であれば、法律の素人に対してそのようにハッタリをかますことは許されるのですか?

  • 民事裁判は法文解釈と情理解釈のどちらに重心を置くか

    裁判には精通していませんが、ドラマでみる正義感旺盛な弁護士像から、かけ離れたズルイ弁護士を裁判現場で見届ける機会がありました。こういう奴が金儲けも名誉欲もデッカイのだろう」と。 他面、裁判に関連のインターネットをみていると、裁判官は自由な心証主義が保証されている」と。 父親が1年前に死去し、相続テーマがあります。子供4人の中の1人の妹が遠方の都会に住んでいて、終始一貫、親の扶養義務どころか老親の資産盗みにお忙しさんです。 裁判は、法律至上主義とばかりに法律に浅い兄弟をサカナに相続財産を食いつぶしにかかってきます。80歳の母親は車イスながら健在ですが、母親の預貯金も3000万円近くを騙し取って、生前贈与扱いで自署させているのか使込んだのか確認できない状態です。 それで、質問は裁判官の姿勢ですが、本当に事実であって母親の今後の扶養介助を思い遣る子どもが、人道上からの情理証拠を申し並べれば超法規的とまでは言わないまでも、いわゆる“心証察知”的な判決指向で対処して頂ける部分があるものですか。 裁判とは、何処までも法条文が至上主義になって裁判テクニックに明るいものズルかしこいものが有利なものですか。 わたしが受け詰めた裁判事例では、嘘ハッタリの虚偽言質、高裁の第二ランドで復活戦よろしく戦法を変えて挑んでくる裁判テクニシャンが断然有利という心証を強く持っています。 どんなものですか。法令上の正当証拠はもちろんですが、人道的道徳心を掟に高齢母親を扶養する事実情理を主張することも汲み取ってもらえるスペースはあるものですか。 どうやら、論理的な質問に始終しましたが、裁判はイコールに法令至上主義ですか情理的な心証主張は価値なしですか。

  • 法律に詳しい方お願いします。追加です

    お店の売り上げ200万を入金しに銀行に行く途中お金が盗まれました。 入金は仕事時間内ではなく私用で出かけたついでにしようとしたら電車で寝てしまい 気づいたらお金がなくなってしまいました。 警察には被害届けを出しています。 会社に報告したところ、全額返せといわれました。 盗んだと疑われています。殴られました。 悪いことはわかっているのですが自腹で200万返す必要はありますか? 個人の店ではなく、全国チェーン展開のある大きな会社です。 また返す際、公的な書面を書いてもらう必要はありますか?(今後の関わりをなくしたいので) 今のところお金を返済して会社を辞めるつもりでします。

  • 民事訴訟の「請求の原因」につきまして

    民事訴訟の「請求の原因」につきまして だらだらと訴状で詳しく説明するのは賢明ではないでしょうか? 簡潔に記載して公判時に詳しく説明するのがよいでしょうか?