tomo-tomo01 の回答履歴

全272件中101~120件表示
  • 商品の返品についての質問です。

    商品の返品についての質問です。 先月頭に訪問販売にてアクセサリーを紹介されその時の掲示価格が80万で私はそのアクセサリーが気に入り、翌日頭金30万を入れ後は分割で購入しました。 そして今日商品が届き中身を見ると契約内容と違うモノが入っており(ダイヤのサイズ違い)担当に電話したら無料で作り直すと言われました。 その時私は作り直さなくてもいいから返品させてくれといったのですが担当はそれを拒みました。 法律的に返品は不可能なのでしょうか? 余談(先程80万で購入したアクセサリーの値段の相場を調べたら20万程で買えたそうです(T_T) ますます返品したくなりました。)

  • 自分は18歳で9月末から10月中旬にかけ無料ポイントで会おうとしていま

    自分は18歳で9月末から10月中旬にかけ無料ポイントで会おうとしていました。 そして、相手の女性から電話がかかり話をしてたら、ポイントが無くなりましたという事で勝手に後払いになっていました。 そしたら、催促メールが来ました。 そこで、「確認として利用規約の同意の意志確認ボタンの設置が無かった時点で支払いはしないで良いと決められていますよね。 これでも支払えというなら電子消費者契約法に反しますよね。 次、同内容のメールが確認出来次第、警察又は消費者センターに連絡を入れることとします。」 というメールを返しました。 その後もどう内容のメールがきてその度に、同じ内容で返信してました。 何回もくるので、「あなた方はもっといろいろ勉強したほうがよい」とメールしたら「遺憾です~。あなたを調べます。」という感じのメールが来て、どうしようかと思っています。 一様、携帯の番号を変えようと思っているのですが、どーしたらよいのですか? また、実際に裁判所からはがきが来たり、家に回収に来たりという事はあるのでしょうか? 長文・乱文ですみません。 サイト名 メーテル info@●●i-tel.jp カテがよくわかりませんでした。 すみません

  • 訪問販売の契約解除の手続きについて質問です。

    訪問販売の契約解除の手続きについて質問です。 先日家に訪れた訪問販売で契約をしてしまったのですが、クーリングオフ期間内にキャンセルを申し出たところ、翌日販売に来たのと同じ人が商品の回収に来ました。 また信販会社の方は契約の確認の電話の際にキャンセルの趣旨を伝えてあります。 ちなみに商品は訪問販売の定番ともいえる布団でした。 その際に「クレジットの契約書(信託会社)・売買契約書(訪問販売業者)・個人情報の取り扱いについての承諾書」の契約時に書いた書類全てをその場で販売員が8つ切りにし、商品と引き換えになりました。 この時に「契約書を破棄して貴方に渡したからこれで契約解除は成立しました。」との説明を受けました。後日信販会社の方からも確認の連絡が入るという説明もありました。 契約時とキャンセルまでには一銭も払って居ないのでこのやり取りだけでした。 しかし、クーリングオフ制度について調べると大抵「口頭だけの約束ではなくちゃんと書面(内容証明郵便等)で行いましょう。」とあります。 やはり念のために販売業者と信販会社両方に書面を作成しだした方が良いのでしょうか?

  • 未成年の障害事件 被害者です。

    未成年の障害事件 被害者です。 親戚のことでご相談です。 先週、朝の通勤時にひったくりにあいました。 頭を強く殴打され、緊急手術となりました。 まだ、はっきりとはわかりませんが、後遺症が残る可能性があります。 犯人は即日みつかりました。 相手は16歳と14歳の未成年の少年少女の2人です。 まだ、立件中の為か、相手の詳細を教えてもらっていません。 今後、相手へ賠償を求めることはできるのでしょうか? まず、謝罪をしてもらいたいです。 どのようにすすめていけばよいでしょうか? 本当に相手が許せません。

  • 広告の契約解除について

    広告の契約解除について 広告を年間契約していますが、途中解約しようと思います。 広告会社はOKしてくれてるのですが、代理店が無理と言っています。 解約できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮に器物破損での被害届け取り下げ(示談成立)後は

    仮に器物破損での被害届け取り下げ(示談成立)後は どうすれば良いのですか?警察に示談書のコピーを提出した方が良いのでしょうか? また、仮に示談した(被害届け取り下げが条件)にも関わらず 取り下げて貰えない場合はどうすればよいですか? 弁護士に全て任せておいて良いのでしょうか?

  • 不貞行為に対する慰謝料請求について

    不貞行為に対する慰謝料請求について 2009年6月に、配偶者の不貞行為が原因で離婚しました。 その際慰謝料として500万円。財産分与と別居中の婚姻費用等で200万円。 合計で700万円を請求し、請求通りの金額を受領しました。(元配偶者の年収は約1000万円) 元配偶者との不倫相手の方には慰謝料を請求するつもりはありませんでしたが、 離婚後の就職がうまくいかず派遣として働いていて生活が不安定なため、 やはり今のうちに少しでも取れるものは取っておかなくてはと考えるようになりました。 そこで相談ですが、念のために証拠として録音しておいた不倫相手との会話記録が証拠になるか 教えてほしいのです。 録音日時はは2008年6月、不倫相手と私の電話での会話です。 2008年5月に研修と称して箱根へ行った際、不倫相手が元配偶者と一緒に ラブホテルに泊まったとはっきり明言しています。ただ肉体関係はなかったとも明言しています。 果たしてこれが不貞行為の証拠となるのか、また請求できるとすればどのくらいの額を請求することが可能か。(不倫相手の年収は約500万円) どうぞよろしくお願いします。

  • 4年前、自己破産し、免責を受けました。

    4年前、自己破産し、免責を受けました。 今回、どうしてもお金を借りる必要がであり、「キャッシングのエイワ」に行ったところ、「自己破産の際は弁護士に頼んだのか?」「何と言う名前の弁護士か?」「ちゃんと面接をしたのか?」と弁護士について、しつこく尋ねられました。他のお客さんにも同じように質問していたようですが、これは何を考えての事でしょうか? 自己破産は自分の至らなさであり、なんら言い訳できない行為ですが、何故、弁護士の名前や面接の有無についてしつこく聞くのか、そのメリットが分かりません。 消費者金融のコーナーで同じ質問をしましたが、お叱りの回答だけで、私の望む回答が得られませんでした。法律の専門家の方でおわかりの方がいらしたら、教えてください。

  • 離婚による住宅ローンについて

    離婚による住宅ローンについて 夫の浮気が原因で離婚することになりました。25年の新築ローンが残っています。 色々調べていますが、法律の知識も乏しく、何とぞ皆様のお力を借りたいと思います。 現在のローンの契約状況はこうです。 ・主債務者…夫 ・連帯保証人…妻 夫婦間での負担割合は、5:5です。 夫は、浮気を認め(相手の連絡先も解っています)家を出て、慰謝料として一部ローンは払うとし、割合を3:7にする(夫30%負担)と約束しました。(口約束で書面ではありません)しかし、離婚協議をその内容で進めようとしたところ、ムリだとゴネ始めました。 夫は『ローンは払わない。その代わり、全支払い額の8%を一括現金で払う』とのこと。 最悪、一人でも返済可能な所得水準ですが、夫が30%ローン払いと言った以上、到底納得できません。 なんとか夫に約束を守らせる方法はないでしょうか? 銀行側は ・住宅ローンの妻の単独借換(同銀行内で)⇒NG ・建物、土地の所有権を妻に委譲⇒OK との立場です。夫も所有権の移譲には合意してますが、賃貸契約の名義は夫のままです。しかし、このまま返済をバックれられ、連帯保証人に請求が来ると考え、恐ろしくなります。 夫の給与の差押さえも調べたのですが、銀行は給与差し押さえはしないのでしょうか?夫は大手勤めなので、所得は安定しています。差押え上限の手取り1/4で、30%負担の月額に届きます。妻が連帯保証人とは言え、簡単にバックれられるとは思えないのですが・・ ちなみに、子供はいないので、養育費の問題はありません。また、裁判所の調停になると、精神的苦痛の慰謝料額は、ローン残額よりはるかに少なくなってしまいます。 家族を裏切った夫から、何とかローン払いをもぎ取りたいというのが、正直な心境です。 乱文ではありますが、皆様、私に何とぞお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • はじめまして、交通事故で相手方が代理人に弁護士を立ててきました

    はじめまして、交通事故で相手方が代理人に弁護士を立ててきました (弁護士であるのは本当のようですが、弁護士本人が依頼を受けたといっているだけです。) 本人に対して、この弁護士が本当に代理人であるか確認のため連絡を取ろうとしたところ 引越しをしたようで連絡が取れない状況です(上記弁護士いわく引越しをしたとのことです)。 そもそもこのような場合、こちらが側は上記弁護士の言葉(代理人になった)を信じるしかないのでしょうか? 弁護士が代理人を引き受ける場合契約書等は必要ないのでしょうか(口頭でいいのでしょうか)? こちらとしては、契約書があるのなら見せてもらうことは可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。

  • 離婚による住宅ローンについて

    離婚による住宅ローンについて 夫の浮気が原因で離婚することになりました。25年の新築ローンが残っています。 色々調べていますが、法律の知識も乏しく、何とぞ皆様のお力を借りたいと思います。 現在のローンの契約状況はこうです。 ・主債務者…夫 ・連帯保証人…妻 夫婦間での負担割合は、5:5です。 夫は、浮気を認め(相手の連絡先も解っています)家を出て、慰謝料として一部ローンは払うとし、割合を3:7にする(夫30%負担)と約束しました。(口約束で書面ではありません)しかし、離婚協議をその内容で進めようとしたところ、ムリだとゴネ始めました。 夫は『ローンは払わない。その代わり、全支払い額の8%を一括現金で払う』とのこと。 最悪、一人でも返済可能な所得水準ですが、夫が30%ローン払いと言った以上、到底納得できません。 なんとか夫に約束を守らせる方法はないでしょうか? 銀行側は ・住宅ローンの妻の単独借換(同銀行内で)⇒NG ・建物、土地の所有権を妻に委譲⇒OK との立場です。夫も所有権の移譲には合意してますが、賃貸契約の名義は夫のままです。しかし、このまま返済をバックれられ、連帯保証人に請求が来ると考え、恐ろしくなります。 夫の給与の差押さえも調べたのですが、銀行は給与差し押さえはしないのでしょうか?夫は大手勤めなので、所得は安定しています。差押え上限の手取り1/4で、30%負担の月額に届きます。妻が連帯保証人とは言え、簡単にバックれられるとは思えないのですが・・ ちなみに、子供はいないので、養育費の問題はありません。また、裁判所の調停になると、精神的苦痛の慰謝料額は、ローン残額よりはるかに少なくなってしまいます。 家族を裏切った夫から、何とかローン払いをもぎ取りたいというのが、正直な心境です。 乱文ではありますが、皆様、私に何とぞお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • アフリカン人の彼がいる者です。

    アフリカン人の彼がいる者です。 彼はアフリカ出身で、以前の彼女とは6年の付き合い、そのうち4年間は結婚していました。そのため、彼は配偶者ビザを持っています。 彼女から離婚届を去年の12月に渡され、今年の7月、弁護士もはさみ、離婚が成立しました。 そこで疑問なのですが、彼は配偶者ビザで日本にいるわけですが、これは離婚後も有効なのでしょうか?彼は有効期限がまだ先なので心配ないと思っているようですが、私はそうは思えません。あくまでも日本人と結婚しているから配偶者ビザが有効だっただけで、離婚してしまった現在もまだ有効なのはありえないように思うのですが、どうなのでしょうか?私自身もそのような知識がなく、ふと不安になったのでここで質問させていただきました。 ちなみに、彼はコンピューター関係のビジネスをしています。配偶者ビザが無効な場合、就労ビザ等に変更することは可能なのでしょうか? 皆さんのご意見を是非お聞かせいただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 今、バツ一子持ちの彼との結婚を考えています。

    今、バツ一子持ちの彼との結婚を考えています。 彼とは5年くらい付き合っており、バツ一は知っていたのですが、入籍間際(4日前)に子供が居ることを告白されました。 前回の結婚ではできっちゃった結婚だったそうで、妊娠がわかってから籍をいれ子供が生まれてしばらくして別れたそうです(一年半くらいの結婚期間)。 彼は親権を求めましたが、前妻は結婚生活前から別に彼が居たようで、最後離婚届けを出す際に「今後この子のことは忘れて下さい。」と「ほんとはあなたの子じゃないから」と彼に言ったそうです。そしてその場には新しい彼も一緒にいたそうです。 その後偶然彼は前妻とその彼とあかちゃんと会って、「こうして幸せにしてるから」と言って立ち去ったそうです。 別れる際、結構生活中の貯金や祝い金等すべて前妻が持っていったそうです(お金の管理が前妻だったので金額は不明)。また養育費の請求はしていないそうです。つまり証書ではなく口頭のみです ただ、実父の立場としてせめてと、前妻と生活していたときの通帳に月2万振り込んでいます(彼と彼の両親で決めました)。 その通帳がなくなったのでその後振り込み先の変更が彼女からきたので振込みは前妻も確認しています。 二十歳の結婚で、今お子さんは11歳(彼は32歳です)偶然会ってから前妻とお子さんと一度も会っていません。 通常の養育費の相場より安いと思っていますが、新しい彼と養子縁組をしてるかも彼の本当の子かもわかりません。 このような状態で、彼と結婚をしようとしたとき、結婚する前にした方がいいこと、また結婚後にした方がいいことがありましたら教えて下さい。

  • 買ったあとに、「本書の内容を他に公開するのを禁じる。これを同意したもの

    買ったあとに、「本書の内容を他に公開するのを禁じる。これを同意したものと見做します。」って、守る必要があるんでしょうか? 情報商材とかを買ったときによく見られるのですが、 その情報の中身を他に公開したりするのを禁じ、 購入者が同意したものと見做す。 これに違反した場合、法的な手段を講じる。 とあるのですが、大抵の場合、この同意書みたいなのは事前に知らされることはなく、買った後に押しつけるように決められます。 もし事前に知ることができるのであれば、それこそ同意云々は納得できるのですが、 それを知らせることなく、後々で勝手に決め付ける。 これって、守らなければならないのでしょうか? 仮に法的手段に訴えられたとして、「購入前に知らされてなかった。」というので、コッチの立場は大丈夫でしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 民事訴訟法の正誤問題で

    民事訴訟法の正誤問題で 『現在給付の訴えにおいて、審理の結果、当該請求権の履行期限が未到来であることが判明した場合、訴えの利益を欠く』 とあり、解説に 『誤り。訴訟要件に欠くところはなく、履行期限の未到来を理由として棄却される』 とありました。 【現在給付の訴え=判決の基準時までに履行期が到来し現実化した請求可能な給付請求権を主張する訴え】 なのになぜ訴えの利益を欠かないのかがわかりません…教えて下さい! よろしくお願い致します(>д<)

  • 仮出獄は受刑者の権利ですか?それとも「服役態度が良ければ仮出獄させても

    仮出獄は受刑者の権利ですか?それとも「服役態度が良ければ仮出獄させてもらえるかもしれない」という性質の制度ですか?

  • 養育費について教えてください。

    養育費について教えてください。 知人の事なんですが、25年前に離婚し先妻との間に子供が一人います。 その知人は最近亡くなったんですが、先妻との間の子は800万を貰い相続放棄をしました。 養育費も一切渡していなかったんですが、その800万円は贈与と言う形になるんですか? 養育費の一括払いみたいなのにはならないですか? 後妻は先妻との子を相続の対象にはしたくないようなんです。 やはり贈与税の申告はしなくてはいけないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚約不履行訴訟において・・一審で敗訴してしまいました。

    婚約不履行訴訟において・・一審で敗訴してしまいました。 控訴しても、判決がひっくり返る見込みはあるでしょうか? 原告(男性)です。被告(女性)が一方的に婚約を破棄したと、慰謝料請求の訴訟を起こしました。 こちら側の証拠としては、 ・婚約指輪を渡し、相手が受け取っていること ・双方両親に、結婚を前提としている相手として紹介したこと (現実は、被告両親との面会は不調に終わりました) ・新居を借りる際にはファミリータイプの物件を被告の希望により借り、「婚約者」として名義を載せたこと 相手方は ・「婚約指輪」という認識はしていない。ファッションリングだと思っていた。 ・「婚約者」としては紹介は受けていない ・新居については、私は知らない と、全面否認してきました。 2人の交際・婚約の流れとしては、 交際→結婚を約束→私両親と会う→婚約指輪を渡す→被告両親と会うが、結婚を反対される→その後も交際は続ける→別れる(私が振られる) というものです。 尋問の際、裁判官から私は「なぜ式場の予約等はしなかったのですか?」と聞かれた際、 私は「結婚は被告のご両親から了解を得られないとできない、と言われていたからです」と答えました。 判決を見ると、あくまで「両親の承諾」という条件がついており、婚約は成立していないとのことでした。 (争点は他にもありましたが、当方弁護士の解説では「ここにつきる」とのことです)。 なぜ、尋問の際に「ご両親の承諾がなければ結婚できないと言われていた」と、断定的な言い方をしたか分かりません・・。あくまで、「承諾が得られてから式場を予約しようね」との話だったのですが。。 そこで、質問です。 1、控訴した場合、一審での私の上記発言を訂正することはできないのか? 一度法律事務所のコラムで、「稀に法廷の雰囲気にのまれたのか、尋問で打ち合わせ時と全く違う本人の意思に反したことを言う方がいる」ということを目にしたことがありました。 そうなってしまった場合、覆すことは無理なのか。 2、結婚を反対された後も、2人の交際は続いていました。 被告両親に反対された後も2人で会い、婚約指輪を指につけている写真もあります。 (被告は「ファッションリングだと思っていた」と主張しましたが、裁判所は「指輪自体は婚約用だと分かっていたはずだ」との判断でした。) これからもとに、「両親の反対後も、2人の間で婚約していたという意思はあった。」と主張することはできるでしょうか。 当方弁護士は、 ・地裁裁判官の出した判決は全く非合理であるとはいえず、覆る可能性は少ない ・婚約指輪をつけているだけでは、被告両親の反対後も結婚の意志があったかどうか主張するのは弱い。 (両親に反対された後も婚約を続けていた手紙やメールなどの証拠があればいい) との見解でした。 ただ無理な主張をしてきた相手方弁護士に比べ、「弱い」という印象は捨て切れません・・。 http://okwave.jp/qa/q6110497.html 控訴しても、徒労に終わるだけでしょうか?? 意思表示は、来週火曜日までにはしなければなりません。 ご感想、聞かせて下さい。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------ 一審での発言は訂正できないのか、と自分を責めるばかりです。 「結婚は被告のご両親から了解を得られないとできない、と言われていたからです」から、 「両親の承諾を得られてから式場を予約しようね」に。 これを言わなければ、「勝てた裁判」と当方弁護士は言っていました。 私の発言後「しまった」と思ったそうですが、下手に裁判官に印象付けては・・と思い、 対処しなかったそうです。

  • 17歳で結婚している場合

    17歳で結婚している場合 結婚すると20歳未満でも成人扱いされるようになる。 ・・と、ここまで分かっているのですが、どこまで適用されるのでしょうか? 具体的に質問すると、各県の条例で 「18歳未満は23時以降出歩いてはならない、カラオケや、ネットカフェなどに行ってはいけない」 というものがありますが、結婚して"成人扱い"されている場合でもこれは適用されるのでしょうか? それとも、成人扱いなのだから結婚している証明書を見せれば大丈夫になるのでしょうか・・? 夫が成人しているので、一緒に出かける時などの行動が制限されてしまい、困っています。 1年待てば良い話なのですが、もし大丈夫ならとても助かるので質問させて頂きました。 もし分かる方がいたら回答お願いしたいです。

  • みなさん。日本の司法制度をどう思われますか?

    みなさん。日本の司法制度をどう思われますか? 三権分立とはいいながら、裁判所の権力はかなり強いと思うのです。悪く言えば、裁判官が適当に判決したものでも認められてしまいます。明らかなミスジャッジだと思われる場合でも、実際の対抗策は、国民投票や国会での裁判官への罷免しか行えないですよね?。これは刑事裁判であれば、訴える側の警察が全員まともでなければ正常に成り立たない制度であり、あまり信用の置けない制度ではないでしょうか?。 そして思うのですが、 (1)国民審査でミスジャッジと思われた裁判官は、被告と同等の罪を受けるというのはどうでしょうか? 被告は命をかけて裁判を受けることもあるのだから、裁判官もそのぐらい命をかけて裁判するべきである。 と思うことがあります。 そのようなことから、 (2)裁判員制度なんか意味ない。結局は裁判官のアドバイスに従っているだけ。 その方がよさそうですが、そんな民間人の判断で懲役刑の加重が決められてしまうのだから、結構酷い話であります。 実際には裁判員は国が選定したサクラに決まっているでしょうが、その民間人がミスジャッジに加わったところで何の責任もない。選挙管理委員会と裁判所とそのサクラが、グルになれば何だって行える。これも酷い話です。被告の無念を裁判員という覆面に向けさせるためのものでしょうか? ですので、 (3)そのような信用のおけない司法制度をなくして、刑罰は国外追放か、島流しにすればいい。 そうすれば、単純にこの日本地域での縄張り争い、またはこの地での生存競争に負けただけになりますが、 法律を適用し、超長期刑や無期懲役刑などにすれば、法の名の下に無理やり監禁・軟禁しているのと同じです。それとも実際には国民から犯罪者とされた者を保護しているのが刑務所だということでしょうか? どちらにしろ自由はないですから、罪人となった方が出所したければ実際には軟禁ですよね。 そもそも (4)法律を適用するといっても、全国民に法律を理解させているわけではない。全国民に法律の理解度テストでもさせたのか?と思います。ルールを知っているものだけの独断的判断で全てが解決しているといえます。 (5)ですので、 実際に罪を持つ法律を適用するなら、車の教習のように一から全ての法律を教えるべきだと思います。 車の運転と同じように、法律適用には命がかかっています。そうでなければ法治国家とは名ばかりの詐欺国家になってしまいます。 だからまずは、公立学校で、小学生の内から法律の授業を主要教科と同じ頻度、またはそれ以上の頻度で、週何回かは必ず行い、各学年で行うべきです。そして、義務教育終了の中学までに多くの法律を教え込み、法律の重要性を子供の内からしっかり教え込む。そして法律卒業テストに合格しなければ、中学を卒業できない仕組みにしたらよいと思います。 結局はどんな人にも強制的に法律を適用するのですから、それを教えるのは正に義務教育というものでしょう。日本で暮らすためのルールを学ばせないで法律適用するのもおかしなことです。 幸い日本は法律は条文で全てが表示されているので、文章を作る必要はなく、読みやすい文章に書き直すだけで多くの人に教えることができますので、それほど大きな問題はないはずです。 同じように、 (6)移民も日本の法律を理解させた上で入国させれば良いと思います。法律テストで日本の生活に適応できるかを入国させる判断基準にすればよいです。 当然時間はかかりますが、死刑や長期刑のある日本では、人の命や多くの人生がかかっていることです。 本来は、それを行うのは当然のことかもしれません。日本というのはこれまで勘違いしていたのでしょう。今までは「国民は法律を知っていて当たり前」だったのだが、本当は知らない人ばかりではないでしょうか?。だから犯罪が減らない。無知のまま死刑になった人も結構いるかもしれません。だから、これからは「きっちり法律を教えて覚えておくのが当たり前」としたらどうかと思いました。 学校で教えるのはもちろん。テレビやラジオやインターネットでも法律専門局やサイトを公費で作り、いつでもどこでも24時間法律を知ることのできる体制を整える。そして法律テストを定期的に行わせ、しっかりと認識できているかを確認する。テスト結果が良くない者へは補習を義務付け、テストを受けないもには罰金を課す。 それぐらい国民に法律を浸透させてして行う価値のある超長期刑や死刑ではないでしょうか?。 そして、そうしてやっと正真正銘の平等な法治国家が出来上がるのではないでしょうか? みなさんのご意見をお聞きしたいです。