grooove の回答履歴

全219件中61~80件表示
  • 新卒1年目なのに仕事に対するやる気、夢がない

    度々お世話になっております。 金融系の一部上場会社で働く入社1年目のものです。 仕事に対するモチベーションのあげ方、自分のキャリアの中での夢について悩んでおり、ご相談させて頂きたく投稿いたしました。 私は同じく入社1年目の同期に比べ、仕事に対する情熱、やる気がほとんどありません。 こんなご時世ですのでうちの会社も短期的な利益を上げるのに必死で、そのためにどうすれば会社がよくなるのか、同期は皆真剣に考え目標を持って日々仕事に精を出しているようです。 一方で私は、目下の仕事に対しては黙々とこなしていますが、どう自分のキャリアをデザインしていくのか、 将来どんな仕事をしたいのかなど、目標も全くありません。 唯一仕事をしていてやりがいを感じるのは、仕事でかかわった人に「ありがとう」と感謝されるときくらいです。 仕事はいわゆるミドルオフィスという部類に入るもので、営業のサポートといった感じです。(営業志向は全くありません) 事務的な作業は好きで、どんな小さなことでも誰かに感謝されるのでどちらかというとそのような仕事のほうが自分に向いているのではないかと思っていますが、 以前同じ職場の先輩女性社員にそのような仕事でやりがいを感じると言ったときに、「そんな仕事でやりがいなんて感じるの?」と言われてしまいました。 フロントのバリバリの営業職をやりたいとも思っていませんし、 自分は何を信じて仕事をすればよいのかわかりません・・・ 仕事に対するモチベーションは人それぞれだと思いますが、 入社1年目で夢を追いかけてキラキラしているはずの私がこのような状況で、 自分がおかしいのではないかと思ってしまいます。 皆さんは何をモチベーションに仕事をしているのでしょうか? 入社1年目でこんな状況の私はおかしいですか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 起業するために取るべきキャリアとは?

    初めまして、現在就職活動中の学生です。 将来起業するという前提で、どういった会社に就職するのが一番いいのか企業選びの軸で悩んでいますので、質問させていただきます。 私は30歳を目標に、会社を興したいと考えています。具体的な分野や事業内容はまだ決まっていませんが、従業員を大事にし、日本に限らず世界で活躍できる会社(そのためにも、これから世界で重要な分野と思う環境やIT関連に注目しています)にしたいと思います。 そもそも起業をしたいと考える理由は、自分がともかくハードルの高いことに挑戦することに生きがいを感じるという自分の性格と自分の人生の目標「世の中に対してビジネスの力で変化や価値を投げかけること」を考慮してのことです。 また私の性格を知らないとアドバイスすることも難しいかもしれないので、学生生活のことや強みについて少し書きます。 私は「チャレンジ精神」「あきらめない心」が強みだと思います。1つめに関しては、学生時代に、NPOの代表、国内企業でインターン3度参加、海外のNGOでインターン、イベント企画、途上国へのバックパック旅行(計10カ国)といろいろな機会にともかく挑戦してきました。又2点目にもなるのですが、それらの機会の中で問題に直面したときどんな苦しい環境でも絶対にあきらめず、足をとめずひたすらどうすれば解決できるかということに頭と体を使ってきました。そういう意味で根性は負けない自身があります。 前置きが長くなってしまいましたが、本題の相談です。 30歳で起業するという目標のために、今自分に足りないのは「ビジネス(経営)センス、経験」「人脈」「分野に対しての知識経験」「資金」だと考えています。後の2点は就職先で得られることの差はさほど重要視する必要はないと考え、特に前の2点に絞って話を進めます。 「ビジネス(経営)センス、経験」「人脈」を1番得ることのできる就職先を探していましてその候補として、「ベンチャー企業」「コンサル」を挙げています。 前者の魅力は、規模が小さいことで会社全体の動きが把握でき多様な仕事を任せてもらえる、経営者と近いところで働くことが出来る、若いうちから裁量権の大きい仕事を任せられる、結果ビジネスセンス、経験が得られると言う点です。後者の魅力は、経営に関する知識、経営者との人脈が得られる点です。 現時点では、前者がより自分に価値があると感じていて、第1志望としています。(後者に関して、コンサルで得られる経営知識と経営者に必要な能力は根本的に違うという話しをあるコンサル業界の方に聞きました。) しかし、大企業でも若いうちから活躍できる会社もありますし、何より新人の育成に対する力の入れようが(カネの面も、人的コストの面も) すごいという話も聞くので一概にベンチャーがいいと言えないのかなとも感じています。(調べて見ると多くの起業家は意外と大企業出身だったりするのも気になる点です。) またその会社の中での仕事に関して言えば、まずは「営業」が他の業界の企業や社会人のことを知ることができ、人脈もできるのでいいかと思っています。(ただ起業で必要な人脈とはどういったものなのかいまいちピンと来ていません)それからリーダーポジションでマネジメントについて学べたらと思います。 以上が、私の考えた現時点での考えです。 社会経験の無い甘い考えで、突っ込みどころも満載だと思うので、是非社会人の方から、アドバイスをいただきたいと思います。 長くなったので要点を再度まとめます。 ・30までに起業したい ・そのためにどういう就職先を選ぶべきか悩んでいる (現時点ではベンチャーが有力、でも他の選択肢にも可能性を感じていて悩んでいる。) ・就職後の社内でのキャリアは営業→マネージャーと考えている。(しかし、あくまで自分のイメージで作ったプランであり不安。) 以上です。大学時代にいろんな社会やいろんな国の現状を見て、日本社会をなんとかしたいと本気で思うようになりました。能力は人並みかもしれませんが、「想い」と「あきらめない努力」で夢をかなえたいと想います。どうぞ、アドバイスよろしくお願いします。

  • 中小の印刷会社に正社員で勤務している夫のことで悩んでいます。(長文すい

    中小の印刷会社に正社員で勤務している夫のことで悩んでいます。(長文すいません) 社員総数50名程の会社なのですが、現在夫は課長で課長の上が役員らしく、ここ半年ほど 役員ともめているようなのです。 出世欲が強く役員を狙っているようです。 家では「役員が馬鹿だ!」といつも愚痴を言っており、解雇でもされてはと冷や冷やしています。 ワンマンな経営者らしく、会社経営方針や組織のことなど役員とぶつかっているようです。 家では会社でもめた愚痴ばかり言っており心配です。 夫は会社は馬鹿だから法律の範囲で言っているので雇用は守られるから大丈夫と言っています。 ただ、他の社員ともうまくいっていないらしく、部下を巻き込んで会社経営に入り込もうとしています。 先日も会社の許可無く、夫の判断で良かれと思った行き過ぎた判断をしたらしく、会社で大問題になったようですが、「証拠が無いから大丈夫」「役員の許可を取った」と言い切ったらしいです。 その役員の方は結構な年で忘れっぽいので言ったと言い切ったので平気と言っています。 部下を自宅に呼び、何か社長を見方に付けてその役員を辞めさせて自分がそのポジションにつくなど、話をしていますが、はたから見てもその部下の反応は良くありません。 部下に会社に密告されないかとか、妻として冷や冷やしています。 そんなにうまく行かないと思うのですが。 社長とも経営方針とかで言い合っているようですが、夫が言うように本当に解雇とかにならないのでしょうか? 妙に出世欲が強く、「社員は法で守られているし、やることやってるし、内容を紙に残さないようにしてるし、就業規則もあってないようなもの。就業規則もあいまいだから大丈夫」と言っています。妙に法律関係の本を読んで勉強していますので大丈夫と思いますが度が過ぎるような気もしています。 もし解雇であっても裁判になれば証拠もないし、風紀を乱すみたいな内容では会社が負けるだけ!」と言っています。 まもなく出産を控える私としては、不安で仕方ありません。 相当私や友達にも会社の悪口をはいているので心配です。 たぶん会社でも味方がいないのでは?と思うぐらいです。 子供ができてから夫が変わってしまいました。 法律に詳しい方、夫は本当に大丈夫か教えてください。

  • 40歳、再就職への不安です。

    去年6月まで期間社員で働いていたのですが不況のため失業した40歳男です。 なかなか就職も決まらず複数に求職を出し、職業訓練にも応募していました。 しかし、同時期に職業訓練と就職先が見つかりました。 就職先は130人程度の小さい大手メーカーの下請け企業です。 年間休日117日・残業は月20~30・給料は26~27万程度・ボーナスは去年実績は2カ月です。 これは面接時に上記の条件を確認しました。 各種保険はありますが退職金はありません。 正社員で職種は品質管理です。 正直、私の年齢や職歴を考えても不満はありません。 しかし、不安に感じている事が職種です。 製造の品質管理部門なのですが、おもに改善や標準作業表の作成をしてほしいとのことでした。 以前は大手の期間社員だったので、改善や標準作業表作りの経験は有るのですが所詮、片手間作業でした。 なのでこれを本業で行う自身が全くありません。 新しい会社への不安と職種への不安で弱気になってしまいます。 なので職業訓練に逃げてしまおうとも考えてしまいます。 明日までに最終結論を出さないと就職先も違う人を当たるそうです。 皆さんからのアドバイスお願いします<m(__)m>

  • 転職においての最終面接に関する質問です。

    転職においての最終面接に関する質問です。 先日、営業職の面接を受けました。 その際、結果は一週間以内に伝える、電話がなければ不採用とのことでした。 その期間が過ぎても連絡がなかったので不採用と思っていた のですが、期日から2日後に二次面接(最終面接)の連絡がありました。 ここで質問です。 初めて最終面接に臨むのですが、一体どんなことを質問されるのかわかりません。 一次のような志望動機、転職理由などの内容でしょうか? それとも仕事観や生活などの人物重視の質問でしょうか? 因みに会社の規模は100人前後、コンサルタント系の営業職です。 また面接官が一次面接の時に、一次で面接が終わるかもしれないし、 二次面接まであるかも知れない、ということを話していました。 これも最終面接の内容に関係するでしょうか?

  • 退職させてくれない(営業職)

    現在、新卒2年目のものです(春で3年目) 3月1日からの転職が決まり、1月末に退職したい旨の 話を上司→社長へとしました。 そして、現在社長から引き留めにあっています。 ・最低3年は我慢してやるべき ・今営業中の案件をクロージングさせてから 業界的には似た業界への転職になりますが、職務内容は 未経験といっていいような業種への転職となります。 だからこそ、3年といわず2年でも転職をする意味がある と思っていて、現在営業中の案件については、2末で クロージングできるよう活動して仮にクロージング できなかった場合でも、上手くいくよう引き継ぎをします までは言っています。 それでも答えはNO。 社会人としてそれはないでしょ。で、営業にしても、 引き継げばいいというものでもないと言われました。 またさらに、悪いことに上司は信頼できる人だったので 次の務め先を伝えたのですが、務め先が大手ということも あり、言った方が逆に社長を説得できるのではと上司が 社長に伝えたところ、社長の知り合い(密度は不明)らしく 私の転職の引き延ばしや、強引に退職した場合、転職先 企業の社長に連絡するとまで言われています。 転職先を言ってしまった私のミスではありますが、 転職先にも3月1日に入社すると伝えている中、 何をどうすればいいのか全くわからなくなっている状態です。 なので、様々なご意見含めて頂きたく投稿しました。 お願いします。

  • 転職前の旅行につきましてご相談です。

    転職前の旅行につきましてご相談です。 昨年結婚をいたしました。 結婚直後は仕事の都合で時間がとれず、新婚旅行に行けないままでしたが、 年末に職を辞することになり、求職活動を経てこのたび転職先が決まりました。 まだ就業の予定日が決まっていないのですが、 おそらく2週間先ごろが入社のタイミングとなりそうです。 ただ、妻も私もこの機会に、是非ささやかでも構わないので 新婚旅行に行きたいと思っております。 私事なのですが、妻が交通事故に遭った(ひき逃げ・重症)の為、 結婚を半年延期したという経緯もあり、なんとか実現させてやりたいという 【会社にとっては関係のない】理由です。 こういった場合、入社次期を遅らせるお願いは出来るものでしょうか? 認められたとしても、転職先で「非常識」と思われて入社後の評価を下げることは 避けたい気持ちがあります。 転職に際して準備が足りなかったのは自身の責任です。 求職の際のスケジュール管理はなかなか難しく、 時間の調整が出来ませんでした。 飲食業界の管理職候補の為、今後まとまった休みを取る事は期待できません。 皆様のアドバイスが頂ければ幸いです。

  • 現在働いている者です。

    現在働いている者です。 転職したいと思っています。しかし、働きながら転職をしたいと考えています。 今の会社を辞めてから転職活動を行えば、時間もあり活動しやすいですが、 このご時世いつ転職先が決まるか不安です。 よって働きながら次の会社を決めたいのですが、 働きながらの転職活動で一番不安なものは、面接に行く時間です。 基本的に平日は仕事です。 土、日、祝日は休みです。 ただ、面接に行くには、転職先の会社も業務をしている時間帯、つまり平日になりますよね。 有給をとるにしてもあまり頻繁にとれないですし、しかも面接は1社だけで最終面接までいくと、 3回くらいはありますよね。 働きながら転職活動をしていらっしゃる方は、どうやって面接に行かれているのでしょうか? 土曜日や、日曜日に面接をしてくれる会社なんて有るわけないと思いますし。 終業後に面接してくれる会社などあるのでしょうか? 皆さん宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#250193
    • 転職
    • 回答数4
  • 退職について

    今の職場の環境がいやで4月末には辞めたいのですが。普通に辞めたいと言っても上司に引き止められそうなので。相手が止むを得ない状況にもっていこうと考えています。一応今年結婚する予定でいるのですが(会社の人には言っていません。誰も招待もしたくないので)相手が4月から転勤になり辞令がでたと(架空の話で。)その際、結納はしてると会社に行った方がいいのか。引き継ぐ人間がいないので求人を早める為にもすぐにでも上司に話をもって言った方がいいのか。相手に疑われないようにどう行動すればいいでしょうか。

  • 求人に対しての疑問。

    こんにちは。人事や採用について詳しい方にお尋ねします。 現在は非常に不景気で私自身、転職活動中なんですが、ハローワークなどを見ると、中小企業や、それ以下の企業の製造業や事務職の求人をよく見かけます。逆にある程度の企業などの製造や事務職はほとんど見ません。ここで疑問なんですが、小さい企業ほど新規雇用を募集するのは厳しいんではないんでしょうか??大きな企業だと1人、2人なら可能かもしれませんが、30人ほどの企業ならこの不景気で新規雇用はきついような気がするんですが・・・欠員や業務拡張だからなんでしょうか??それとも大手ほど辞める方が少ないから募集がないんでしょうか??

  • 転職について

    初めて転職活動をしようか考えています。 27歳 SE4年目です。 転職にあたり、SEとは別のことをやろうと1つの可能性と考えています。 初めての転職にあたり、時間的なことやどう進めていけばよいのかわからないためDODAや、リクナビエージェント等を利用しようと考えています。 そこで聞きたいのですが、 (1)業界ややりたいことがはっきりとしていなくても大丈夫なのか?また 登録したら必ず転職することが前提になってしまうのか? (2)未経験業界や未経験の職種等でも可能なのか (3)もし利用した方がいたら、体験談等を聞いて見たいです。 長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 面接で見抜く

    面接や面接官との電話で、人間関係やいろいろわずらわしい職場とかが見抜けたら、最初に断れるのになぁと思います。 私の行きたい業界が一般的に5人くらいのところなので、人間関係の良し悪し、結果的に人間性が重要になってきます。 意地悪な人や人間性に問題がある人を見抜くには、初対面ではどこに現れるのでしょうか?

  • 内定を辞退 実費を請求される?

    就職活動をしており、関西の某電気メーカーより内々定を頂きました。 入社にあたり、健康診断が必要との事で個人で受けて費用は会社に請求する形となります。 健康診断結果を確認し、問題なければ正式な内定を改めて頂けるそうです。(現時点で、内定受諾書等への署名は求められていません) ここで問題があるのですが、内々定を頂いた企業は第一志望ではなく、辞退する可能性が高いのですが、その場合に健康診断の費用を請求されることはあるのでしょうか? 後ろめたい気もしますが、いわゆる滑り止めとして可能性を残しておきたいので困っています。 このような流れになると思われます。 ・内々定を頂いた。 ・健康診断を受け、費用を請求する。 ・費用が支払われる。 ・(結果に問題がなければ)正式な内定を頂く。 ・内定を辞退する。(内定受諾書に署名「前」)  →※費用を請求される? ・内定を辞退する。(内定受諾書に署名「後」)  →※費用を請求される? 一般的なモラルとして、内定受諾書へ署名後の辞退はするつもりはありませんが、署名前(つまり契約前)の辞退でも費用を請求されることはあるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 職務経歴書・面接で開発会社の事を聞かれた場合について

    職務経歴書・面接で開発会社の事を聞かれた場合について 職務経歴書・面接で開発会社の事を聞かれた場合について ずらずらと長文でわかりづらい文章になることがありますが最後までつき合わせてください。 みなさんに質問したいのは、客先常駐での開発の客先はどこでって聞かれた場合の対応についてです。 私は元プログラマーとして経験6年以上携わってきました。 現在就職活動中で、履歴書・経歴書・面接など今まで失敗したことを 見つめなおしたりしていますが、そこで聞きたいことがあります。 これまで開発した現場はどこでやってきたかについてよく聞かれることがあります。 私のやってきた現場について、わかっていることは 企業A社:正社員として社内で開発して、納品は客先で行った 企業B社:正社員として社内で開発するほか、客先で常駐して開発した 企業C社:派遣社員として主に客先で常駐して開発した 「そこでこの企業B社とC社は客先とはどこの?」って良く聞かれます。 この場合は、ある企業でなく実際の企業名として回答しましたが、それで問題なかったのでしょうか? そこにあいまいがあり、私の勘違いだと思いますが。。。 業務形態についてあまりあいまいしすぎて迷ってるのが敗因だと思っています。 サイトでぐぐってみれば「業務請負開発」「顧客先常駐型開発」「常駐SE」「客先SE」というキーワードがたくさんでてきます。 ここまで書き込みしましたが、この場合は「客先常駐」の話についてどのように対応したらよろしいでしょうか。

  • 志望動機で大切なこと

    新卒の就職です。 (1)志望動機を考えるにあたり、「なぜこの会社でなければならないのか?」以外にこれは必要だろうということは、なにがありますか? (2)文章の構成をどうすればいいのか悩んでます。自己PRのように 「貴社を志望した理由は○○です。~~」と始めればよいでしょうか? (3)志望動機を考えるヒントがあったら、教えてください。 よく言われる 志望動機が書けない=志望いない ではありません。 教えてくださいばかりですいませんが、回答お願いします。

  • 退職理由について

    医療機関で先週まで働いていて、退職しました。退職理由は、院長ともめた為です。 次職場を探し面接になり退職理由聞かれた場合なんと答えたら良いのでしょうか。お願いします

  • 転職先に内定を頂きましたが、不安が生まれました。

    転職先に内定を頂きましたが、不安が生まれました。 今月22日に実家から徒歩10分の場所にある ある企業にハローワークの紹介で面接を受けました。 全国的に知られている企業で、製造業の仕事です。 派遣業も合わせて行っている企業で、グループ会社内で いろいろな仕事を紹介もしています。 即日即決採用というのも少々不安で他の企業も受けていましたが 距離や大企業のグループ会社ということで安定もしているため ぜひ働きたい気持ちもありました。 即決採用で2月1日に来てくれとのことで、段取りは行っていましたが 本日連絡があり、2月1日から3月1日にずらしてくれときました。 そこで、疑問なのですが、内定後、会社都合で 就業日を直前でずらすということはあるのでしょうか? また理由としてはどのようなことが考えられそうでしょうか? 表向きは、会社がバタバタしてて、派遣先を見つけれていないとのことです。 いろいろ考えてしまい、不安になってしまいます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#104798
    • 転職
    • 回答数1
  • 銀行の社員は株を買えますか?

    日本証券業協会や金融先物取引業協会に属す会社では、株やFXの取引を規制していると思います。 メガバンクでは、上記の規制は、全社員が対象でしょうか? 部門ごとに違うのでしょうか?個人部門希望です。 メガバンクにお勤めのご経験のある方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 初めての転職をしました。

    現在22歳♂です。 専門学校を2年行った後、土木関係に就職しました。 人間関係が複雑でそれが理由で辞めました。2年間続けられました。 一人暮らしだったので、バイトでもしながら正社員になれる仕事を探さなきゃいけないなと思っていたんですが、 バイトの面接に行く前に一社目で正社員の面接で飲食関係の会社に転職する事ができました。 全然経験したことのない分野で不安もありますが、研修もあるし大丈夫と言われ、即日で採用となりました。 正社員の募集で即日で採用された事に不安があり、三ヶ月間は研修期間らしいです。 即日で採用ってよくあることなのでしょうか? 来週から新しい仕事が始まりますが、失業保険も使うことはできないのでしょうか?前の会社は雇用保険には入っていたみたいなのですが。

  • 内定辞退について

    過去の質問とはケースが違うため、質問させてください。 転職活動をしておりB社から1月25日に、メールで採用決定との通知を受けました。 その際「雇用条件や出社日の話し合いの為、再度ご来社下さい」との事で 電話をし28日(本日)にB社に行く事になりました。 実はB社は第二希望で、第一希望のA社からの結果が2月1日に出る為、 本日B社と、雇用条件を確認した上で、承諾の返事を 少し待って頂くつもりで 、先程B社に行ってきました。 しかし、第一声で「この度は内定を承諾して頂いてありがとうございました」と言われ、 少し戸惑いながらも、書面で雇用条件を貰い、出社日の話し合いになり 「雇用条件を確認し不明点はないが、今週末、じっくり考えたい。可能ですか」と言うと 「辞退される可能性があると言う事か」と聞かれ 「基本的には御社でお世話になるつもりですが、大切な事なので、今一度考えたい。週明け2月1日に返事をしたい」と伝えると 「分かりました。では出社するとしたらいつから?」と話は進み 2月8日(月)と決まり、 雇用条件に2月8日勤務開始と記入され、 「今日、皆に紹介しようと思ってたんだけど、入社するつもりとの事だし、 紹介して問題ないよね」と言われ 皆さんに2月8日入社と紹介され、挨拶をしました。 ただ、2月1日に返事をする旨を伝えてはあるので 帰り際に、再度「2月1日に正式にご連絡いたします」と伝えましたが、 「はい、分かりました。8日にお待ちしております」と言われ 戸惑ったまま、帰宅しました。 私としては28日(本日)の話し合いで内定保留をするつもりでしたが 先方は25日の採用決定の電話で私が承諾したとみなしているようです。 第一志望のA社から内定が出たらB社は辞退するつもりだったのですが、 ここまでB社と話が進んでしまっており 辞退出来るか不安になっております。 初めての転職で、戸惑う事も多く、私の不手際でこうなってしまい、後悔していると同時に、 辞退した場合のB社への迷惑も考え、悩んでおります。 辞退は出来るのでしょうか、また、どのように辞退の電話を入れれば良いのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにB社は業務的には志望度が低い訳ではありません。