grooove の回答履歴

全219件中41~60件表示
  • 転職活動のビジネスマナーについて

     はじめまして、現在 正社員として働きながら転職活動をしている者です。 先日ハロワークからご紹介いただいた企業の面接を受けたのですが、面接官にビジネスマナーが悪いと指摘されました。 理由は、在職中に転職活動するのは、非常識で退職してから活動すべきとの事でした。 以下 面接官とのやりとりです。 面接官「いつから入社できますか?」 私「内定を頂いた日から一ヶ月(引継ぎ)お時間を頂きたいので4月1日からの入社を希望いたします」 面接官「そもそも働きながら、転職活動するのは非常識では?     最低限のビジネスマナーですよ(怒)」  私「はあ、申し訳ありません;;」 この後、険悪なムードになり、そのまま面接は終了。。。 電話で事前に在職中との旨を話してますし、書類選考が通った後の発言だったので驚きました。 不採用にしたらいならそう言ってほしいです。 今時 働きながらの転職活動ってあたり前ですよね? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • tarugo
    • 転職
    • 回答数4
  • 前の勤務先の客先との関係

    転職が決まりました。 同じ業種ですが、地域が離れています。 前の会社での客先では懇意にさせていただいたところも 多いのですが、前の会社の手前もあるとは思いますが (退社時に客をとるなとかいう誓約書はなかったです) 新しい会社に移っても、関わりを続けていくことは可能ですか? 前の担当部署の隣の方を紹介いただくとか考えてもおりますが、 こんなご時世なんで、いきなりストレートに、 「転職しまして。。 お困りの点はありますか?」とかで 入っていいものか悩んでいます。 ちなみに業種はIT業界です。

  • ドロップアウトした人間の転職

    現在社内SE一年目です。 主にCOBOL、SQL、SVFの帳票作成、バッチ処理等を行っております。 しかし、自分には声を使う職業(声優のみではなく役者、ナレーターなど幅広く)に夢があります。 時期が来たら辞めたいと考えていますが、社会人としての経験も大変貴重であると考えているので、 2~3年ほど働いたら、その手の方向に進みたいと考えています。 ですがその手の方向も保証がない世界で、結果がでるか分かりません。 まだ歩みだしていない(学校には行っていますが)のに、こういう気概なのもどうかとは思いますが、 後の保証もある程度考えたいです。 そこで質問です。 1.上記条件の場合転職、就職は難しいか。 2.外資系人材派遣会社、転職あっせん会社の、ドロップアウトした人に対する評価はどうか。 質問の意図ですが、 1.は、こういったご時世ですのでなかなか難しいと思いますが、COBOL等の業務経験を生かした仕事につけないか考えています。 2.ですが、日本国外特にアメリカやヨーロッパですと、比較的転職はさんかんで、 ドロップアウトした人も比較的職につきやすいと伺っております。 ですので、外資系ならばそういった人々にも門下を開いていると考えました。 もちろんいっそ海外に出てしまうというのもおもしろいと思いますが、 その点も含めてご回答願います。 いつドロップアウトするのか、というのはなかなか時期が明確にできませんが、 少なくとも30代はじめから半ば後半にかけてを予想しています。 以上です、こみった事情ですがよろしくお願いいたします。

  • 面接時に答える希望給与額について

    失礼いたします。 希望給与額についてご相談させて下さい。 先日社内SE職の一次面接を受けました。 現在は社内ヘルプデスクをしていてSE職は未経験です。 求人募集に記載されていた給与額は「最低保証額:年収222万」でした。 ボーナスなしでこの年収なので月給だと約18万と計算していました。 因みに現在の給与は派遣(時給)なので月によって違いますが約22万です。 面接で現在の給与確認の後に希望給与額を聞かれ【月20万~22万希望】とお伝えしました。 しかし、お伝えした後に未経験職で20万~22万の希望は高すぎたのではないかと、今更になって不安になってしまいました。 今回はもう取り消しできませんが、28才・女でこの希望は高すぎるでしょうか? ちなみに場所は都内です。

  • 現在働きながら正社員の求職活動をしています。

    現在働きながら正社員の求職活動をしています。 先日某保険会社よりスカウト(ネット求人の)がありました。 職種は「コンサルティングセールス」とあります。 営業だと思います。 保険の営業はきついイメージがつよいので、 以前なら検討もしなかったのですが、求人の内容を 読んでみると、女性が続けやすい企業の10位に入っているらしく (某雑誌調べ)、女性が長く働ける環境とありました。 長く働けるという事はそんなに営業がきつくないのかな? とも思い少し考えてみようかなと思っているのですが・・。 でも給与をみるととても高いので、やはり厳しい世界なのでは? とも思っております。 保険会社で営業された経験がある方にお伺いしたいのですが、 やはり、保険の営業はとても大変で続けるのは困難でしょうか? また、自分だけならず家族や親戚にも保険をすすめる様に 言われたりするのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ajyu88
    • 転職
    • 回答数1
  • nami1018

    nami1018 困ってます 私は現在、27歳で就職活動中です。 私は現在、27歳で就職活動中です。 これまで、人事総務を中小企業で経験してきました。 昨年には社会保険労務士の資格を取得し、将来的には上場企業の人事で働きたいと考えています。 (ブラックではない) 内定をもらった企業も何社かあったのですが、会社の評判や面接担当の方のご印象、OB訪問等で どうしても納得がいかず辞退させていただきました。 その後、介護老人ホームを経営している人事としての求人がありましたので、応募させていただき 晴れて内定をいただきました。 ここで質問なのですが、将来的にメーカー等の上場企業にキャリアアップとして転職を考えているのなら 今、介護という業界に転職することが将来、転職をするときにデメリットになってこないでしょうか。 あくまでイメージにしか過ぎないのですが、業界が少し特殊なように感じております。 しかし、人事職ということなので、そこまで気にしなくていいのかなという考え方もあるかなと思います。 実際、どうなのでしょうか。

  • 現在検討中の企業があります。

    現在検討中の企業があります。 どちらも契約社員で福利厚生もほぼ同じですが業務内容だけ違います。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 業務内容 生保: 電話発信業務(既存顧客へ営業・外回りは無し。アポ取ったら営業担当が訪問) 損保: 電話受信業務(事故・火災に遭った顧客の事故受付・関連部署へ連携) 福利厚生の比較 生保: シフト手当(11:30勤務は2000円→時間外手当のことらしいです) 産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 損保: 賞与有り、退職金制度、試用3ヶ月は給与3万減額、遅番は13時~21時、15時~22時有り またパッと見は営業発信業務より受信業務の方がいいように思います…。 しかし、賞与があるところが疑問です。きつい仕事なのでしょうか? どんな仕事も大変かと思いますが、経験者または実際に働いてる方にお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 出社可能日について

    お世話になります。 現在は派遣の仕事をしており、転職活動中です。29才です。 面接の際に、大体は出社可能日を聞かれるか、書かされるかすると思います。その際に、「内定を頂いた日から1ヵ月後」と答えるのは、長すぎて採用されにくくなりそうな気がするのですが、どうでしょうか? 過去に就職活動をしたときは離職中だったので、「即日」と答えていたので、1ヶ月というのは自分の感覚としてはかなり長い気がします。 しかし、派遣の仕事とはいえ、都合で辞めるには1ヶ月前までに必ず連絡するように言われています。 在職中に転職活動している皆様はどのように答えているのでしょうか? 宜しくお願いいたしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • 1980kk
    • 転職
    • 回答数2
  • 転職 前職の給与額を伝えるタイミング

    26歳女子で現在転職活動中です。 今日最終面接が終わり結果待ちです。 給与のことですが募集要項に経験・能力・前給与等を考慮の上面接で決定 と書かれていたのに面接では給与の話が出ませんでした。 今日最終面接終了後に人事の方に給与のことを質問したところ、 「前給与を考慮するのは経験がかなりあり資格も多く持っている方の場合です。」と言われました。 (前給与とあまりにかけ離れた額を言わない為だそうです。) 「希望があればメールでもよいので聞きますよ。」といわれその場は終わってしまったのですが、 希望額を伝えるのはどのタイミングがよいのでしょうか? 内定がでて給与額がでてから交渉したほうがよいのでしょうか? それとも今結果が出る前に伝えてしまってよいのでしょうか?

  • 上司とのコミュニケーション

    上司から「俺の意向を全く理解していない」と言われます。 そして、部下の私へ「どうやったら俺の意向を汲み取って理解出来るようになるんだ?」と質問してきました。 以前にも同じようなことを言われて素直に要望を言いましたが、 「俺に変えてくれというだけで、自分が変わる気が無いのか!甘ったれるな!!」と一蹴されてしまいました。 確かに自分に何かしらの努力は必要と思います。 しかし、部下にどうやったら伝わるかを試行錯誤してコミュニケーションを回復させるのは上司にも必要なことだと思います。 これだけではなく、他にも書ききれないも色々なことがあるのですが、 私自身はその上司から使えない社員のレッテルを貼られてしまっており、常に萎縮して話しかけられるだけでビクビクしてしまい、常に顔色を伺っているので相談し難くコミュニケーションが上手く行っていません。 必要な相談なのでボロクソに言われるのを分かりきった上で相談はしていますが、当然業務に支障をきたすこともあります。 上司と私のお互いがぎこちなくて私自身が精神的に追い詰められていて参ってしまっています。 自分の精神的な甘さ・弱さ・幼さ等があるのでしょうと卑下してしまいますが、 このまま今の職場でストレスを抱えたまま上司と向かい合って改善を試みることが大切と思いますが、仕切りなおしで転職をしようという気持ちが日に日に強まってきています。 独身36歳 営業(中途4年)

  • Uターン 転職時期

    2009年4月に新卒入社した者です。23歳男です。 実家が北海道なのですが、東京の大学を出て現在も東京で働いております。 しかし、母の体があまり強くなく、さらに一人っ子なのでいずれは北海道に戻らなければならないと最近強く思い始めました。 今の仕事は嫌いではないのですが、社内の雰囲気がギスギスしていて居心地が悪く、転職も少し考え始めています。 (転勤はほとんどない会社でして…) いずれ北海道に戻るなら、30代になって仕事が探しにくくなる頃よりも、いっそ今若い内に思い切って転職した方が良いのでしょうか・・? アドバイスお願い致します。

  • 転職活動の仕方に困っています。

    転職活動の仕方に困っています。 まだ今の会社を退職していないので、「現職」の身で活動しています。 書類選考は大抵通過するのですが、面接となると現職の勤務形態上なかなか都合が付きません。 そのため、面接の機会を逃しご縁がなくなることもしばしば。 変動シフト制の勤務のため、平日休みが多いのですが、 勤務時間は朝少し遅め、退社は22時過ぎで、 相手企業様が指定された日が私が休みでなければ、面接を受けることは実情不可能に近いです。 有休も半休もとれる会社じゃありません。 私は今後、転職活動を進めるには今の会社を退職してからの方が良いのでしょうか? 現職のまま、活動をした方が良いのでしょうか? 転職活動ご経験者のかた、また、もしご覧になっていたら企業採用担当をされているかた、 様々なご意見をいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 転職1年程度ですが、他社からどうしても来てほしいと誘われ、悩んでいます。

    10年ほど国内の通信事業者に勤め、今から一年ほど前に、業界の異なる某外資系企業に転職しました。 しかし最近になって、1年前の転職活動の際に内定をお断りした通信系企業から、「新たなポジションを作ったので是非うちに来てほしい」とのお声をいただきました。給与等も今より良い条件を提示してくださるとのことです。 しかし、以下のような理由でかなり悩んでいます。 ・一度お断りしたにも関わらず声を掛けて頂いた。 ・今の会社はアメリカの企業で、全てはアメリカの本社で行われ、私の仕事は日本で同じビジネスを行う上でのチェックだけであることが、入社してからわかった。一方、誘いを受けている企業は欧州の企業であり、本社の力があまり強くないと思われる。 ・今所属する業界には、1年経った今でもいまひとつ愛着が湧いていない。 大変勝手な悩みですが、どうか良いアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • CA(キャリアアドバイザー)との面談

    人材紹介会社に登録して今度CAと初めて面談をします。 そこで質問なのですが、やっぱりスーツで面談には行ったほうがよろしいのでしょうか?

  • 転職エージェントについて

    転職エージェントについて 転職エージェントに登録された経験のある方にお聞きします。 サイトから登録できますが、登録すると転職エージェント担当の方と 直接あって(こちらから出向いて)求人についてや、履歴書や職務経歴書について 話したりするのでしょうか? もしそうなら、複数登録すると、いくつも行かなくてはならなくなり大変になりますよね。 働いていると、なかなか時間もないので、もし自分が自分が自分が考えているようなことなら、 あらかじめ、絞って登録したほうがいいと思いました。 経験ある方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#250193
    • 転職
    • 回答数3
  • 転職活動中の者ですが・・・・長くてすいません。

    最近2年弱勤めた会社を退職し、最近転職活動を始めた20代半ばの男です。 勤めていた会社は生命保険の会社で、営業をやっていました。 最近、ハローワークに行ったときに地元の食品関係(主にこんにゃく)の求人を たまたま目にし応募をしました。 ただ、問題なのが、志望動機です。 食品業界が良い!とかその会社が良い!って考えも特別無いですし、 正直言うとなんとなく応募しようかなぁって感じで応募しました。 履歴書の志望動機にはありきたりな「御社の求人内容を拝見し、自分の力が最大限発揮できそう」みたいな事(←申し訳ないですが思ってもないです)を書いたら、 書類審査を通過し、面接に来てくださいと言ってくださいました。 そこで質問なんですが、当然面接でも同じように志望動機や業界の知識、印象などを聞かれたりすると思いますが、 どのように答えたらいいかわかりません。 業界の知識や印象についてはネットで調べて自分なりの考えをまとめたので 聞かれても大丈夫かなと思っていますが、 志望動機がどうしようもないです。(前述の通りです。) どういった感じ答え方をすれば良い感じの志望動機になるか教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。 ※現在転職活動中の方や必死に活動された方からすれば、 もしかすると良い印象は持ってないかもしれないような質問なのは 自分なりに納得しています。

  • 採用面接で面接官に抱いた印象は、正しいと思いますか?

    採用面接で面接官に抱いた印象は、正しいと思いますか? 現在、採用になった仕事をお受けするかどうかでとても悩んでいます。 もうすぐ契約書面を交わすことになっているのですが、どうも気が進まず、困っています。 悩んでいる理由は、以下の通りです。 1)やや給与が低い(同種類の仕事は、一般的にもう少し時給が良い) 2)上司になる人との相性がよいかどうかが不安 特に2)の、上司になる方との相性にとても不安を感じています。その方はその会社の経営者で、同性(私も上司も女性)です。だいぶ年上の方なのですが、面接中ずっと表情が硬いままで、威圧感を感じました。少人数の職場なので、今後うまく付き合っていけるか不安に思いました。 面接後に、その方から採用のお電話をいただいた時はとても明るい対応をしていただいたたのですが、どうしても面接時に抱いた悪印象が消えず、悩んでいます。 仕事自体はずっと興味を持ってきた分野ですし、またこの上司に当たる方がその業界ではちょっとした有名人で、本も何冊か出版されています。そういう点ではチャレンジする価値のある仕事なのでは、とも思っています。 けれども、同業他社と比べ、やや給料が低いことも気になっています。上司になる方に抱いた漠然とした違和感も手伝い、もう少し好条件の職場を探すべきかどうかで悩んでいます。 そこで質問なのですが、採用面接時に抱いた漠然とした違和感や悪印象は、仕事を受けるかどうか決定する上で大事にしたほうが良いと思いますか?それとも気にしない方が良いでしょうか? 昔働いていた職場で、直属の上司と相性が悪くて大変苦労した経験があり、そのことで自信をなくしている気もします。 皆様のご経験談など、アドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 転職しようと思ってますが・・・

    今の会社に入って3年と2カ月にくらいになります。今更ですがなんとなく自分が向いている職種がわかったような気がします。なのでその自分が向いている所に転職しようと思っています。ですが・・・今の会社は父親の紹介なのであまり下手なことは出来ません!父の顔もあるので・・・。でも逆に言うと今の会社を辞めれば気が楽になります。しかし、今に会社は2社目で次の会社で3社目になります。あまり転職、転職するとすぐ辞めるのでは?と思われるのではないかと心配です。しかも今のご時世就職先が見つかるとも限りません!でも将来的には辞めようかなと思っています。どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします!!長々読んでくれてありがとうございます!!

  • 4月から転職するかしないか悩んでいます…

    現在34歳の女性です。昨年4月から法人化された公の機関で契約職員(事務)として働き2年目です。 給与は少なく当然ボーナスはなく、一人暮らしをするには、とてもきつい状態です。 他の職員の殆どは公務員です。本庁からの派遣という形です。5年後には派遣職員はゼロになり、全てがプロパーになると聞いていました。 また、契約職員がプロパー(正規)となることはない、と夏過ぎに言われました。 しかし、1月下旬に、来年度ではないけれど、のちのちに契約職員が正規職員となる可能性がある、という話が耳に入りました。 2年前に離婚をし、実家近くに帰ってきました。離婚前から、ある資格をとるために通信の大学に行っていました。 2年前に職を決める際、勉強と実習があったため、契約職員、つまり非常勤の職場を選びました。 そして国家試験が受かれば資格が取れ、その資格を生かして、今年の4月から転職しようと考えていました。 先日、試験を受けました。発表は来月(3月)です。 しかし、恥ずかしながら試験が不出来で、資格の取得は無理そうです。 転職しようとしていた業種および業界は、今まで私が働いたことがない分野です。 仕事以外で携わってはいても、勤務経験がないことが大きなネックとなり、秋から始めている転職活動で現在内定ゼロです。 今の仕事はやりがいがあります。でも、資格を生かした仕事は以前からしたかった仕事でもあります。 以下の2つで悩んでいます。 1.この4月か少しでも資格に近い分野のところに暫定的に正社員で転職をし、来年に試験が受かったら資格が生かせるところに再就職する。 この場合のメリットは、分野が近いので勉強に役立つのと、再就職する際に、「経験なし」とは一概にならないこと。ボーナスがあるので多少なりとも給与が増えること。 デメリットは、転職回数が多いと言われることや、年齢的なこと。1年後の試験が受かると100%言えないこと。 2.契約職員のまま在職する。来年に試験が受かったら資格が生かせるところに再就職する、もしくは、転職を考えずにプロパーへの道につなげる。 この場合のメリットは、事務的なスキルが相当あがると予想されること(今年度契約職員で従事しており、非常勤ながら幅広い業務に携わりました)。 数年後にプロパーとなり、安定した福利厚生となる可能性もある。 デメリットは、再就職を考えた時今年度以上に厳しい転職活動が待っている。「経験なし」の年数がまた1年増えてしまう。生活は楽にならない。 どうすべきか悩んでいます。 自分で道を切り開いていかないといけないのは分かっているのですが…。 この年齢で新たなことをしようとしているので、苦難があることはわかっていたつもりでしたが、あまりの厳しさと自分の甘さに、自分に対して腹立たしさもあります。 ちなみに、資格が取れても、月給の大幅増は望めません。 厳しい意見でもかまいません。 アドバイス等をいただければ幸いです。

  • 面接で待遇についての質問はタブー?

    就職活動中の40歳主婦です。 先日知人より、仕事先の会社で事務員が退職するので代わりを探しているがどうか?との話がありました。 昨年の秋まで派遣で働いていましたが契約満了で退職し、その後就活していましたが、なかなか仕事に就けず困っています。 このご時世、ありがたいお話ですのでお受けする気持ちではあるのですが、その会社の情報でわかっているのは社名と所在地、業種、規模(社員20名程度)くらいしかありません。 ネットで調べてみたのですが、情報は得られませんでした。 知人に聞いてもこれ以上のことは分からないようなので、知人同伴で一度話を聞きに行くことになりました。 履歴書が必要とのことなので実質的には面接になると思います。 その際に先方より業務内容や勤務時間について説明があると思いますが、待遇(給与や手当、賞与)等について、もし先方より提示がなかった場合はどこまで確認すべきでしょうか? 面接で具体的なお金の話はタブーと聞いていますが、求人広告等出ている訳ではないので全く不明です。 もし希望の金額を聞かれた場合、ハローワークに出ている求人で、同じ様な一般事務の給与に合わせたほうがいいのでしょうか? 今回正社員での採用なので前職の派遣の時のような給与は望めない、少なくなると覚悟しています。(推測ですが…) 私の譲れない条件は、社会保険(健保、厚生、雇用、労災)の加入と長く勤めたいということなのですが… また、履歴書にある志望動機はやはり記入すべきでしょうか? 会社のこと、仕事内容がよく分からないので書きようがなくペンが止まっています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • msa-msa
    • 転職
    • 回答数5