grooove の回答履歴

全219件中141~160件表示
  • 転職後の転落人生

    私は42歳で精神病(うつ病)になってしまい、以前の会社を退職せざるを得ませんでした。その後2年半の間療養生活をし、4ヶ月ほど前にようやくある会社に就職する事ができました。しかし、その会社は以前の仕事とは業種も異なり、全く未経験の仕事でした。他にも探してはみたのですが、年齢も年齢ですので、ここしか選択肢がありませんでした。最初は長い療養生活で体も頭もさび付いており、会社に通うだけでも精一杯でした。仕事を覚えようとしても、覚えることがあまりにも広範囲で歳のせいか病気の影響からか、覚えても覚えても右から左に忘れてしまい、なかなか仕事を覚えることができないまま現在に至ります。日増しに焦りは強くなるものの、焦れば焦るほど緊張が高まり、頭が働いてくれません。今はバリバリと仕事をする同僚達をはた目に見ながら、肩身の狭い思いをして会社生活を送っています。せっかく就職できた会社ですが、こんな状態ではこのまま会社に居座ることも出来にくくなりそうです。最近ではうつ病が再発してきたのか、会社に行くのが辛い日があり、休んでしまうこともあります。転職してからというもの、自分がどんどん転落していくのが分かります。このままでは、本当にダメになってしまいそうです。私のように病気療養から復帰された方、転職された方、こんな私にどうか良きアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 人材紹介会社経由で面接

    先日、コンサルタント同席の下、人事担当の方と面接を行いました。 その席で、 「紹介会社経由でなければ即採用なのに」 「直接応募してくれたほうがいいんだよ」(やや冗談っぽく) などなど、言われてしまいました。 さらに、コンサルタントの方とはあまり話したくないような雰囲気(コンサルタントに異様に冷たい)が。 確かに紹介料(おそらく60~70万位)もあるし、同じような人材を探そうと思えば探せそうではありますが・・・ 採用されれば入社したいのですが、こんな事言われてしまうのって やはり可能性が低いって事でしょうか。

  • 異業種への転職

    先日ある企業に応募したところ「現状は人が充足してきている状況で、充分な実務経験があり、募集要項に合致し、当社として即戦力に近いと思われる方のみ選考をしています」という返事がきたのですが、外職業から食品製造への転職を考える場合、かなり違う業務になると思うのですが常識的に応募は可能なのでしょうか?これってやる気だけじゃダメですよ。的な感じですよね? もう一つの企業は普通に書類送って下さい。的な感じでした。 どう考えたら良いのでしょうか?

  • 面接不採用後の担当者への質問連絡

    今月初め面接を受けましたが不採用になってしまいました。 しかしどうしてもそこの会社で働きたいと思っているのでスキルアップをはかりまたその会社が求人をしたときに応募しようと考えています。 そこで非常識かと思いますが面接担当者様に私の至らなかった点や改善点、働くにあたって重要なスキルなどをききたいのですが、質問するにあたってのマナーなどがわかりません。 担当者様から返事が帰ってくることは稀かと思いますが手紙にて質問しようと考えています。 不採用後担当者に連絡をしたことのあるかたや、質問の礼儀などをアドバイスお願いします。  また以前同等の質問し人事担当の経験者の方などからアドバイスをいただきましたが今回は面接担当者様に手紙などで質問することを前提にアドバイスをお願いします。

  • 退職理由について悩んでます

    初めまして。私は25歳男性です。 前職は接客のアルバイトと掛け持ちをしながら倉庫・物流関係で4年働いてまして2月に退職。そこから接客のアルバイトを継続をしながら仕事探しをしています。 ちなみに前職を退職した理由は、入社当初より人間関係に悩んでおり特に3年後くらいから耐え切れなくなり4年弱で退職してしまいました。 昨日、販売業のお仕事の求人に応募しまして面接が今週末になりました。 それに伴い職務経歴書の退職理由を書いてたのですが、人間関係で辞めたということはマイナス評価になってしまうと思ったので、「私は人と接するお仕事が好きで、前職と平行して接客のアルバイトをしていまして、お客様と接することができるお仕事に就いて末永く頑張りたいと思うようになりました。接客業はアルバイトでの経験しかなく、未経験からの転職は若さがある今がチャンスだと思い退職を決意しました。」と本当の理由は伏せて書きました。 しかし、ここで問題がでました。 本日、応募した会社から連絡があり「大変申し辛いんですが、販売員の求人ですが、採用者が決まってしまって打ち切らせて頂きました。倉庫作業員も欠員が出ているので、男性に手伝ってもらえると大変助かりますので、もしよければ倉庫要員での求人に切り替えさせてもらっていいですか?」と言われました。 戸惑ったのですが、求職期間が長引いているので「はい、よろしくお願いします」と返事しました。 困ったことは、倉庫・物流業→販売(異業種)の転職活動にするつもりが、倉庫・物流業→販売(異業種)→倉庫・物流業(同業種)となってしまって、退職理由に困ってます。 同業種への転職ならば退職理由は、スキルアップや「物流の仕事が大変楽しくて、他の物流分野にも興味が出てきて視野を広げたいと思った」など言えるのですが、私の場合、一旦異業種(接客)を志望してその後同業種を受けることになったので、理由が思いつきません。 付け焼刃で退職理由を作っても面接官には通用しないことは重々承知しておりますが、それでもストレートに言ってしまうと採用が遠のくのが目に見えてるので困っています。 この場合どのような退職理由がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#104991
    • 転職
    • 回答数2
  • 人材紹介会社経由の入社で条件を詐称されたときは?

    人材紹介会社(株式会社パソナユース)から紹介された企業に入社しましたが、 契約時の給与等諸条件と実際に入社してからが大きく異なりました。 これは紹介された企業を訴えるべきでしょうか? それとも人材紹介会社を訴えるべきでしょうか?

  • 不採用理由の質問

    先日面接をし不採用になりました。 本命の会社だったのでまたスキルアップを図り機会があれば再度面接をうけようと考えています。 そこで担当者様に不採用の理由を聞きたいのですがどのような方法をとれば良いかわかりません。 人事の方や面接後担当者に再度連絡した方がいましたらアドバイスをお願いいたします

  • 転職 求人企業の内部情報を聞ける施設があると聞きました

    転職サイトやハローワークで求人を探す方法もありますが、 どこか(ハローワーク)のようなところに登録し、そこに出向いて、 求人を紹介してもらうというシステムのようです。 そこに出向いて求人を紹介してもらうというと、 自宅にいて転職サイトから検索したほうが、楽ではないかと思うかもしれませんが、その方法を利用するメリットは、 その会社の内部の情報を、教えていただくことが出来るようです。 例えば、とても忙しい激務か否か、ワンマン経営者や、 人間関係が悪くなる仕事環境など、そういった情報を教えていただけるそうです。 そういった施設?があるそうですが、キーワードがわからず、検索 しようにも出来ない状態です。 どなたか知っている方いませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 都内にあったように記憶しています。

    • ベストアンサー
    • noname#250193
    • 転職
    • 回答数3
  • 求人用件を満たさない場合の転職応募に際して

    お世話になっております。 1つ悩みがございまして投稿させていただきました。 標記の件、御意見、経験談をお願いします。 今、気になっている求人がございます。営業事務の仕事です。 ところが、その求人の応募用件には、ある資格を持っていることが必須とかかれております。 その他、条件は、採用年齢が~50歳までとなっており、かなり幅広く設定されております。 その代わりといっては何ですが、実務経験がゼロでも良いとありました。 まず、調べましたが、その仕事をするにあたり、求人で必要とされている資格は全く関係ない(なくてもできる)ということがわかりました。 PC使えないと話にならない仕事で、マイクロソフトオフィスを持ってない人でも仕事ができるというような状況でしょうか。 また、私には、事務職経験はありますし、広報や、総務部、マーケティングなどの仕事にも関わっておりましたので、接客、プレゼンなどの関係もありますから、事務職の経験と言う意味では幅広くやってきているつもりです。 家庭の事情、また自分の興味で大変恐縮ですが、 是非ともその企業に応募したく考えております。 もちろん、その資格取得には力を入れて、次の試験(年に一度で夏にある) に向けて猛勉強をする所存です。ちなみに合格率は20%程度とありました。 ずっと、応募を使用か迷っているのですが、当たって砕けろ駄目なら仕方ないで、りあえず、応募を考えております。 しかし、一点機になることがあって、もし、来年以降、その資格取得ができたとして、同じような求人が出たときに再度チャレンジが不可となっていたら今やろうとしているチャレンジは無意味以外の何者でもありません。 ちなみに、WEBで調べたところ、毎年この時期に、求人を出していることが判明しました。 応募の仕方でPRや志望理由がとても重要になると思いますが、 同じような経験で条件を満たさなくても合格した方、こういう場合は どのような視点でアピールを行ったほうが良いかなど、是非前向きなアドバイスを お願い致します。

  • 転職の際のコネの使い方。

    今年の4月まで派遣社員として働いていたんですが、不景気の為、派遣を切られ、それ以来、アルバイトをしながら正社員の仕事を探しています。知り合いに元大臣の議員の先生がいるのでお願いすることを考えています。しかし、求人が出てたら一番頼みやすいのですが、どうしてもこの不景気ですから、まともな企業が求人を出していないようでどうしようか迷っています。このようなコネで転職を探す場合、求人があるなしに関わらず、この企業のこんな職種がないか、空きがないか聞いていただけませんか??と頼んだほうがいいんでしょうか??毎日、ハローワーク、転職サイトなどを見ていますが、自分で探していてはかなり難しい状態です。経験のある方がおられましたら教えてください。

  • 人材紹介会社への登録

    こんばんは。 人材紹介会社に登録しようと思いますが、 転職回数や年齢などの理由で「この人は売れない」と思われたら 門前払いになるのでしょうか?。 実は大手人材紹介にWebから登録したのですが、 「今は紹介できる案件は無い」と エージェントの面談にも辿り着けませんでした。 正直かなり凹んでいます・・。 ただWebでは、中小人材紹介会社が扱う転職・求人情報をまとめた サイトがいくつかあります。 興味がある案件があれば、それらの中小人材紹介会社に対し どんどん登録や面談をお願いした方が良いでしょうか?。 中小だからといって、状況が好転するかはわかりませんが・・ ご意見を頂けますと助かります。

  • 面接について

    会社の業績不振によりリストラされ、ただいま就活中です。 何社か面接にいきましたが、面接官に「リストラされた原因は何だと思いますか?」と聞かれました。 たぶん面接官は、リストラに選ばれたということは、自分の実力不足で選ばれたのではないか、会社には不必要な人材でリストラに選ばれたのではないか、という思いで聞いたのだと思います。 私は、「実力不足もあったかもしれません。」と答えてしまいました。 (本心は違いますが) 会社都合による退職者は自己都合退職者よりも不利になってしまうのでしょうか? このときの答え方は、どのようにすればよいでしょうか?良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 実績

    職務経歴書を作成しております。 実績、売上、利益等を聞かれるみたいで 職務経歴に記載してよい物かどうか 迷っています。 情報漏えい等、問われることは無いでしょうか?

  • 会社の業績悪化から進路を迷ってます。

    長文になりますので、ご了承下さい。最後まで読んで頂けると幸いです。 入社2年目の技術職をしているものです。 この不況から会社の業績もかなり厳しい状況で、工場の統廃合を繰り返し、基本給のカット、ボーナス8割カット、休業研修による助成金、その他コスト削減を行ったのですが、回復の兆しは見えない状況にあります。 そして、最終的なとこに辿り着き、希望退職を募ることになりました。 その規模が大きく、従業員の1/3(数百人)に相当します。 業績に対して適正な人数とするには、この程度となるらしいです。 希望退職の制度で退職する場合は、退職理由は会社都合にし、法人向再就職企業の斡旋(非公開求人の斡旋)およびその費用を会社が全額負担します。 この時の退職日は今年最終出勤日とのことで、考える期間は今から1ヶ月とのことです。 ここで迷っているのが、この会社で続けるか他の会社を見つけるか。 今の会社のメリットは、今まで通りの仕事ができる。給料を維持できる。 デメリットは、今の仕事に充実しているわけではない。今後、業績が上がる見込みはない(保障はない)。人員の大幅削減のため、今までと同様な仕事ができるとは限らない。現在の給与から下がる可能性もある。 上記より、デメリットは今後の憶測を肥大化したものと言えます。メリットは現状維持に尽きます。 というのが心の中であり、重要なのは今後の方向性をどうするか。 仕事にやりがいを求めるか、現状維持かを迷っている段階です。 経験が浅いこともあり、転職を考えるにももう少し働いてみてもと思うところはあります。しかし、1年後に今の会社はあるかも分かりません(これは推論です)。それならば、この機会を用いて転職(再就職)もありかとも思うのです。 この状況において、判断を下し兼ねています。 つきましては、どういった部分を考慮すべきか教えて頂きたい次第です。 同じような経験をされた方や助言程度でも構わないので、よろしくお願いします。

  • 連絡がきません・・・

    お世話になります。40代の既婚者です この度、会社都合により転職することになり 就職活動を実に20数年ぶりに再開しています。 先月半ばに面接に行った会社のことでお聞きしたく投稿させて頂きました。面接時には社長が直々に(面接時には社長とはしりませんでしたが)対応してくださり、私自身今までのキャリアとは違う面もありましたが、社長さんが「やる気があるなら教えるし・・・」とまで行って下さり「給与の面でも相談にのる」との事まで行っていただきましたので 前向きに考えさせて頂く旨を伝えて面接を終えました。  その後日には社長様から電話で現在の給与明細を人事部長まで送る様にとお話も頂きましたので早速人事部長に送らせていただき お話もさせて頂きました。  そのときに人事部長からは現行の給料には他の社員との兼ね合いもあり同額では無理との話もありましたが、社長様も熱心に誘っていただいて頂いてるので、多少減額になろうともお世話になろうと考えております。人事部長は○○社として出せる金額を後日連絡するとの話で 電話を切りました。  それから10日程立ちましたが・・・何の連絡もありません 検討中と考えたほうがいいのでしょうか?それとも不採用なのでしょうか?離職中で暇なのもあり気になってしまいます。

  • 面接終了後、電話で仕事内容を質問してもいいか

    2日前にある会社の地元の小さな支店で面接を受けました。 終了後、面接官に「なにか質問があればさっき渡した名刺の番号に電話くださいね」と言われて送り出されました。 面接から2日後、仕事内容に疑問点が生じ(内容次第ではあまり入社したくない)、早速お言葉に甘えて質問の電話をしたくなったのですが、内定も出ていないのに電話するのってヘンですかね? 「は?仕事内容で聞きたいことがある???はじめから不採用のつもりだったから質問されても答えようがないなあ」と思われないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#102842
    • 転職
    • 回答数2
  • 責任ある立場での転職

     介護職3年目の25歳です。 9月よりユニットのサブリーダーに昇格しました。 しかし、私は来年の3月いっぱいで退職し、地元である長野に 帰りたいという思いがあります(現在は千葉)。 昇格前に上司に相談できなかったことを後悔しているのですが…  両親が定年を迎えたので、結婚するまでは両親の近くで暮らしたいという思いがあります。  ユニットのリーダーには10月に3月までで退職を考えていると伝えましたが、『認めない』と言われました。せっかく役職がついてチャンスだから、せめて来年の12月まではいないと他でも通用しないとのこと。  その時点では『考えてみます』と言いましたが、責任ある仕事をやっていけばいくほど、どんどん辞めにくくなってしまうように感じます  円満退社は無理だと思いますが、出来るだけ残りの職員に迷惑を掛けないよう辞職したいです。 自分の人生を優先しようとするのは無責任でしょうか。

    • 締切済み
    • noname#135492
    • 転職
    • 回答数2
  • 志望動機を空欄にするようにコンサルタントから言われました

    医療従事職です。 今度、新規開設する介護施設の面接を受けます。 人材紹介会社経由の為、コンサルタント同席の下で行われます。 その際に提出する履歴書(紹介会社でいただいたもの)に志望動機欄と本人希望記入欄があるのですが その欄は空欄か、もしくわ「転居の為」とだけ書くよう言われました(今回の転職理由は、結婚に伴う転居です) 新規開設のため、実際の業務を見学したわけではないですし、直接コンタクトを取ったわけでもないですし、志望動機・理由を書くのは確かにおかしいのかなとも思いますが・・・やはり空欄は不安です。 転職自体も初めてですし、紹介会社を利用させていただくのも初めてなので・・・ どんな意図があるのかわかりません。 転職事情に詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 定年後の再就職 ヘッドハンティング?

    定年後の 再就職って簡単なものでしょうか? 私の知人に海外で出張経験があり 関連企業(取引先)とのつながりが深く 将来的には その会社から 来て欲しいという 依頼があるので その会社に定年後の再就職(主に海外)を考えている人がいますが 私はその話がとてもきな臭く感じています。 しかし、本人はそれを人脈と語り 頻繁に接待を受けている様子です。 私から見ればただの癒着で 上手いように 使われていると思うのですが そう簡単に 天下りではないですが 再就職できるものでしょうか? 特に重要なポストにいるわけでもなく特別な 技術 資格はありません。 勤続28年くらいです。 以上 この話は ありえる話なのか 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#105367
    • 転職
    • 回答数3
  • スムーズに退職できる方法は

    お世話になります。 現在勤続7年になる会社に勤めている、33歳女性です。 職場はシフト制で少人数の4人でまわしているパティシエの現場です。 この度、同業他社への転職が決まり、先日直属の上司に退職の意を伝えました。 以下、私の希望 ・退職日は2月末が希望で、伸びても3月15日にしたい ・有給が34日残っているので、退職日から逆算して消化したい ・次の会社は入社日などの細かい日にちは決まっていないが、  こちらの都合で大体3月ぐらいと伝えてある すると上司の反応は・・ ・現場が落ち着かないので実働で3月15日まで働いてもらいたい。  そうすると退社日が(有給分34日があるので)4月半ばになる。  次の会社を3月中に働き始めたいなら取りあえずバイトで雇ってもら えば問題ないよ。(保険証とかは4月半ばまで前の会社に属すことに なるので) ・募集してもすぐ来ると限らない 結論は持ち越しになりましたが、3~4ヶ月にこういう相談を持ちかけているのだから、1人抜ける対策をする時間は充分にあるはず。 それに、延ばされる理由もいまいち理解できません。 会社の人事や総務課は、問題はこの上司を通してじゃないと取り合ってくれません。 この上司に退職希望日を了承してもらわないとやはり希望日に退職することは無理でしょうか?