grooove の回答履歴

全219件中101~120件表示
  • 転職、履歴書で主婦のブランクだった期間が多くどう対応すればいいか迷っています

    30女です。 正社員を目指す転職にあたり履歴書、職務経歴書の記載について、 過去、専業主婦の期間が多く、バイトも含めて 記載したほうがいいか悩んでいます。   高校卒業後、正社員として工場で働いていましたが半年も経たず結婚&他府県引越しで退職、 その後ほぼ専業主婦で飲食店やコンビニで短期バイトなどしていましたが、24手前で離婚。   その後主として派遣社員としてコールセンターでその後勤務していましたが 将来を考えた時、専門的な職に就きたいと考え資格の勉強を続け 宅建、簿記等の資格取得に伴い転職を決意しました。 しかし、ブランク期間が高校卒業後半年から6年位になってしまいます…。   こういた事も採用にはやはり響いてしまうのでしょうか…。   色々考え、宅建事務業に応募を考えましたが、 履歴書に正社員・派遣会社のみ記載でも5社あります。 主婦の間にしていたバイトを入れると、相当な数になります(10社近く) どう記載するのがいいのでしょうか?   ブランクとして記載する場合、履歴書か職務経歴書に 専業主婦であった事を記載していたほうがいいのでしょうか? あきらかに高校卒業から空白の時間が多く、疑問に思われる事は必至です。 今までは、聞かれたら、濁して家事を主にしていまして、とか はっきり言う場合は、結婚をしましてバイトはしていましたが殆ど専業主婦でして、と答えていましたが わざわざ言わなくてもいいのか、でもこのブランクは長すぎるし…と 迷っています。 書類選考でこういった事の有り無しで、落ちるのも心外ですし…   履歴書・職務経歴書・主婦ブランク等々について以上事項から 宜しければ皆様のご意見をお聞かせください。  

  • 転職(キャリアアップ)について困っています。

    私は現在、常駐や派遣を行う金融系システムの運用保守と設計・開発を行っている企業に勤めています。入社して3年になります。まだまだ若輩者ですので現在の会社で学ぶべきことや習得すべき技術が多くあるのですが、転職について迷っています。将来は上流工程に携わりたいと思っているのですが、この会社では親会社からの下請けが主で実現できそうにありません。大手だからといっても必ずしも雇用形態や優遇がいいというわけではないですが、転職したいと考える企業は今よりも規模が大きく、SE上級職に就ける企業です。転職をする上で資格はあくまで一項目であり、自分の強みを持つことが必要なことだと聞いたのですが、具体的に強みとはどう表現したらよいのでしょうか?自信のある言語や経験でしょうか?キャリア・アップを目指すのであれば、+α何か必要でしょうか?

  • このまま入社していいのでしょうか?

    子供がいない主婦です。 やっとパートの仕事が決まりました。 今日、お給料の振込口座を書いたり勤務日を決めに行ったのですが、 思っていたより勤務時間が短くあまり稼ぐことができません。 面接の際に、1カ月に目標とする金額を書かされましたが それより3万円は低いです。 扶養の範囲内の為、目標とする金額を超えなければいいとの 認識だったようです。 私の上司となる人はとてもいい人でしたし 仕事内容にももちろん興味はあるのですが 何だかすっきりしません。 自分ならこうすると言うアドバイスでも結構です。 どのように働いたらいいでしょうか? それとも失礼ながら働くのをあきらめた方がいいでしょうか?

  • 休職期間満了に伴う解雇を待つべきか早々に転職をするべきか悩んでいます。

    休職期間満了に伴う解雇を待つべきか早々に転職をするべきか悩んでいます。 理由は病気(鬱病)による長期間の休職が、今後の就職活動へ大きく影響するのではないかと考えるからです。 2009年7月1日から鬱病で休職を続けています。これが3回目の休職で、通算11か月目になります。 会社の規程で、2010年8月9日付で休職期間満了に伴い解雇になります。 度々、直属の上司(元人事部)と相談をしているのですが、 私の思いと上司のアドバイスともに復職をする選択肢は考えておらず、転職を考えております。 (3度の休職もあり今後の昇給はほぼあり得ない、配置転換しようにも他の部門長に拒否される可能性が極めて高い、など) 上司と相談した結果、休職中に転職活動をして次が決まった段階で退職をするのが良いのではないかということになりました。 しかし、1点大きな問題があることに気付きました。 それは次の会社に鬱病で、休職している事を絶対に告げなければならないことです。(源泉徴収票を提出した段階で明らかになるからです) このご時世、ただでさえ就職難であるうえにうつ病で長期間求職している事実がどれだけ影響するかとても不安です。 あまり良くない考えですが、上司が言うには「1月中に決めてしまえば、源泉はばれないかもしれない」と言われました。 相談の結果、以下の3点が選択肢としてあがりました。 1.1月中に次の職場を探す。(正社員、紹介予定派遣、通常派遣) 2.期間満了、解雇まで休む。(先のことに不安が残る) 3.年始の早い段階に復職して、仕事をしながら転職活動をする。(体力、精神力に大きな不安) 【私の状況】 ・29歳で来年4月に30歳になります。(今の会社で転職は3回目) ・3か月休職→6か月就労→3か月休職→6か月就労→休職5ヶ月目(12月現在) ・一人暮らしをしていて、なんらかの手段で収入を継続する必要があります。(今は傷病手当で生活しています) ・11月の時点で、担当医からは復職の許可は下りませんでした。(短時間勤務や勤務日数を減らすならOK) 十分な休養が必要ということは分かっているのですが、解雇まで休み続けた後の就職が困難になる不安と、早期転職による負担の不安、それぞれあります。 結局最後は自分の人生なので、自分で責任をとらなければならないのですが、 客観的なご意見を聞いてみたいと思っておりますので、思うところがありましたら、ご意見を頂ければ幸いです。

  • こんなケースの自己PRは?

    現在嘱託として勤務する会社には正社員への昇格制度がありません。 正社員となるためには行われる一般公募に外部の人たちと同じように応募をしなければならないのです。 この度新年度4月からの社員採用試験があり、応募をしてみようと思うのですが、公募のため当然のことながら 履歴書・自己PR・職務経歴書の提出が必要です。 私の場合現職にすでに5年以上勤務しており、部署の異動もないためかえって自己PRや職務経歴書の書き方に悩んでいます。 このようなケース(勤務中の会社に就職関連の書類を提出する)での (1)自己PRの効果的な書き方 (2)職務経歴書のまとめ方 についてアドバイスをいただけないでしょうか? とくに自己PRについてはどのような部分に焦点を当てるべきか(人間性OR現在の仕事など)悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハワイ島2泊3日ドライブについて

    1月末から2月頭にかけてハワイ島2泊、オアフ島4泊で旅行を考えています。 ハワイ島では、滞在中レンタカーを借り、ノースコハラのハプナビーチプリンスに宿泊しようと考えています。 ハワイ島は2回目なのですが、前回はコナタウンの少し南に宿泊し、そこからキラウエアに行った(確か片道2~3時間くらいかかったような)のですが、今回はコナ空港より北側のノースコハラ宿泊なので、もっと時間がかかるのではと思っています。 そこで、ノースコハラ→ワイメア→ヒロ→キラウエアというルートが近いかなと思うのですが、休憩時間を除き、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。 8時ホテル出発→10時ヒロでガソリン給油&昼食購入→11時キラウエア着→15時キラウエア発→18時ホテル着くらいのプランか、帰りはルートを変えて南回りのコナタウン経由(夕食も)でも良いのかなと考えているのですが、いかがでしょうか。また、注意点や立ち寄るべきポイントなどあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ハワイ島2泊3日ドライブについて

    1月末から2月頭にかけてハワイ島2泊、オアフ島4泊で旅行を考えています。 ハワイ島では、滞在中レンタカーを借り、ノースコハラのハプナビーチプリンスに宿泊しようと考えています。 ハワイ島は2回目なのですが、前回はコナタウンの少し南に宿泊し、そこからキラウエアに行った(確か片道2~3時間くらいかかったような)のですが、今回はコナ空港より北側のノースコハラ宿泊なので、もっと時間がかかるのではと思っています。 そこで、ノースコハラ→ワイメア→ヒロ→キラウエアというルートが近いかなと思うのですが、休憩時間を除き、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。 8時ホテル出発→10時ヒロでガソリン給油&昼食購入→11時キラウエア着→15時キラウエア発→18時ホテル着くらいのプランか、帰りはルートを変えて南回りのコナタウン経由(夕食も)でも良いのかなと考えているのですが、いかがでしょうか。また、注意点や立ち寄るべきポイントなどあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 入社1年目のものの転職について

    質問というか悩み事です。 自分は某軽自動車会社に入社して1年目のものです。 実家を遠く離れて現在寮に住んでいます。 距離は九州から東北です。 最近、地元が恋しく地元の公務員(警察官)に転職を考えはじめました。 ここでなんですが、二つ質問させてください。 (1)転職はしないべきかどうか意見を聞かせてください。 (2)続けるとしたら、ホームシックを解消する方法はあるでしょうか。 分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ベンチャー企業への転職

    今大手広告代理店に勤務し900万円以上の年収があります。しかし広告業の未来は暗いのでベンチャー企業の広告担当として転職しようと考えています。問題は年収が200万円以上下がることです。お先真っ暗の広告業に残るか将来性があるベンチャー企業に転職するか決めかねています。皆さんのご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • jizou5
    • 転職
    • 回答数3
  • 内定保留期間中に不採用とされてしまいました・・・

    現在就職活動中です。 1社から内定を頂いたのですが、他にも選考を受けていた企業があったので、保留して頂くようお願いしたところ、3日間だけ待つといっていただきました。 ところが、その数時間後、他にも選考を受けているようなら不採用としますと連絡がきました。 3日間は返事を待って頂けると約束していただいたすぐあとのことでした。 保留期間を頂けないようならすぐに内定を受託するつもだったのですが、この場合はもうどうしようもないのでしょうか?

  • 面接時、うつ病のことは隠した方が良いのでしょうか

    書類選考を通過し、面接の時に「どうして前職をやめたのか」という質問をされます。 私は今まで「前職でうつ病になり、仕事を続けることができなくなり転職をしました。」と答えています。 とある面接官の人は「またうつ病をぶり返してしまうのかが不安」と言います。 違う面接官は「でももう殆ど感知しているんだから採用には関係しないよ」と言います。 割合は前者が8で後者が2の割合です。 うつ病で会社をやめたこと(もしくはうつ病になったこと自体)を隠して違う理由でやめたといった方がいいのでしょうか。 もし、内定をもらったとして後でうつ病だとバレたときの事を考えると嘘を付くのが複雑な思いです。 通院はこれからも数年しないといけないので他の病気ということでごまかそうと思っているのですが、やはりうつということは隠した方が採用される確率は上がるのでしょうか。 経験したことある方の意見を是非聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 親に相談しました

    就職について親に相談しました。 このままじゃ就職できないかもと言ったら フリーターか派遣をすればいいんじゃないと言われました 正直びっくりしました。皆さんは就職のとき、親に相談して良かったことや助かったことはありますか?また親は皆さんの就職にはどのように接してきましたか?教えてください。 ちなみに私は親と同居してます

  • 家の近くの店舗と他府県の店舗で募集がかかっているのですが

    家の近くの店舗での求人を見つけたのですが、よくよく見ると他府県の店舗30店舗で合わせて8人の募集でした。正直、正社員になれるならどこでもいいと思っています。 そこで聞きたいのですが通勤時間の欄と本人希望記入欄での勤務地について書く場合どのように書いたらよいのでしょうか? 今は最寄りの店舗までの通勤時間を記入してまして、本人希望記入欄には規定に従いますとしか書いていません。 このままで出すと人事の方が家の近所の店舗にしか興味がないんだなと思いそこが引っ掛かって書類で落とされるんじゃないかと、でも近くに店舗があるのに通勤時間を書いていないとおかしいですし、希望欄に勤務地を明記してそこしか行く気がないと思われるのも避けたいですし、一体どのように記入したらどこでも行きますよっていう感じになるのでしょうか?

  • 書類選考の期間について

    現在私が応募している会社は、直接会社のホームページから採用担当へメールにて募集をしているか確認し、 確認が取れた為エクセルでの職務経歴書を送って書類選考をして頂いている状態です。 結果はまた知らせるとの事で待っているのですがもう10日が経過しております。 ・リクナビのような求人サイトからの募集ではない ・地方の会社で規模はそこまで大きくない 上記から求人が多く比較している為時間がかかるという可能性は低く、 また会社が忙しくという可能性も低いと思われます。 色々調べてみると1,2週間ぐらいは普通でそれも企業の状況によるとの事でしたが、 今回書類選考を提出した経緯などをえるともう落ちていると考えた方がいいでしょうか 書類選考の結果が遅い場合でも通る可能性があり、その後面接から合格になる事もあるのでしょうか。

  • リクルーターから来たメールへの返信について

    現在就職活動をしているものです。(2011年3月卒業) 実は先日プレエントリーしている企業から、リクルーターのような方からメールを頂きました。 内容は 「あなたの大学のOBです。同じ大学の方がエントリーしているのを嬉しく思いご連絡しました。ウチの会社のことが知りたければ何でも質問してください。会社に来てもらっても良いですよ。」 というようなものでした。 正直そこまで志望度が高い企業でもないので、今の所こちらからアクションを起こす気はありません。ただ選考を受ける可能性もあるのです。 「ありがとうございます。そのうち連絡させていただきたいと思います。」 のようなメールを送ってしまって良いでしょうか。 出来れば早いうちにメールの返信をしたいと考えています。 どなたか教えてくださいませんでしょうか!?

    • ベストアンサー
    • noname#243194
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 悩んでいます・・・

    今、転職するか否か、眠れぬほど悩んでいますので相談させてください。 4年前、父と社長が知り合いのコネで今の会社(IT業界です)の入社しました。 僕はVBが得意で、3年目くらいまでは色んな案件で活躍してきましたが、ちょうど去年後半あたりからでしょうか、 VBの案件がほとんど皆無になってきました。 そのおかげで、社内待機となる時期が増えてきました。 もちろん給料も減らされています。 転職情報とか色々見ていて、VBの力を発揮できる職場はいくつかあり、書類選考をしています。うち1つは今週面接です。 父と相談し、「自分の力を発揮するには転職した方がいい。でも、今の社長は給料減らしてでも社員は絶対にクビにしない人。会社が潰れない限り残れる。でも仕事が無いんだよな・・・。 転職すれば、結果出せれば安定するけど、容赦なく使えなければクビになるだろうから、そのリスクを覚悟しておく。」 と言われており、 今の社長には、「会社のためにはお前の力が必要だ!!」ていう感じです。(でも仕事ないので何故必要とされているのか、僕も父も疑問です。) 自分もそうですが、父もどっちがいいのか非常に悩んでいるようです。 みなさんの意見を伺いたくて質問しました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#101462
    • 転職
    • 回答数4
  • 30代後半(女)再就職について

    皆様からのアドバイス、お叱り等なんでも結構ですので意見をお聞かせください! 私は現在失業中の30代後半・独身・女性・地方在住です。 大学卒業後、地元で就職して10年以上営業事務をしてきました。 結婚の予定もなく、何年後かには親の扶養も考えなければなりません。 そのためにどうしてもある程度は収入があり(月手取りで20万位)、なおかつ長く勤められる仕事に就きたいのですが、応募した仕事(事務)は全て書類審査で落とされてしまいます。  特に経理・総務の仕事をしていたわけではないので専門性はありません。中途の事務募集には経験が足りない、一般事務では年を取りすぎている状態です。 事務の仕事をあきらめ、手に職をと思いヘルパーの資格を取りましたが、元来人と接することがあまり得意ではないうえに夜勤・交代制勤務に体力が続くかも不安でなかなか思い切れません。 今までの仕事は無駄だったのか?という気がして落ち込むことも多いですが、なんとか奮起していきたいと思っていますので、同じような悩みを抱えている方からのアドバイス、またどうやって状況を変えていったのか、というようなお話を聞かせていただければと思い質問しました。 初めての質問で内容がわかりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 面接にて

    面接で、弊社以外に受けている会社はありますか?ときかれますが、 このような時他も受けているが、どんなところか詳しくきかれました、 面接官はどんなところを見ているのですか?

  • 職歴に関して

    回答の程、よろしくお願いします。 こちらは2011年度に大学への編入を考えているものです。家庭の事情などもあり、学費等は自分で稼がなければいけません。ただ、アルバイトで稼ごうか、正社員として稼ごうか決めかねています。 先の話ですが、大学での就職活動は大手企業を狙っていきたいと考えています。インターネットで調べていたところ、大企業は職歴があると新卒での応募が難しいとの情報もあり、仮に正社員として学費を稼いでも新卒採用の時にネックになるようなら、考え直したいと思います。 そこで、質問なのですが、1年程度でも正社員として働いて、大学を卒業した場合は企業は新卒として扱ってくれるのでしょうか?年齢は大学を卒業するのは26歳です。

  • 賞与の有無を聞き忘れた…!

    求職活動中です。本日ハローワークで見つけた会社の面接に行ったのですが、紹介状に有給の有無(日給制だったので気になった)と、賞与の有無(賞与の額の欄が空白だった)を面接官に質問しようと思っていましたが、緊張でいっぱいいっぱいになっていて、有給の事だけ聞いて(有りだった)賞与の有無を聞くのをすっかり忘れていたことに気づきました…! 合否は約10日後に電話で伝えるとの事、なかなか狭き門で正直合格は厳しいかと思うのですが、万一「採用です。」と言われた時は、その場で聞いても大丈夫なのでしょうか? ハローワークなどでも、ただでさえ求人の少ない時だから少しでも気になったり受けてみたいと思ったら尻込みせずに数多くチャレンジしてチャンスを掴むように言われたので、今後も会社を見つけて面接を受ける予定です。 今日受けた会社は給料がかなり低く(ハローワークからもこの金額では条件的にあまりお薦め出来ないと言われたほど)もし更にボーナス無しとなると少し考えてしまいますが、かといってこの不況で贅沢も言えないのかな、と言う思いもあり、万一合格した場合、そこで働くかどうかの結論を出せそうにありませんが、こういった場合はどうしたら良いのでしょうか? ボーナスの有無をその電話で確認の上、働くかどうかの結論は考えさせて頂く事など出来るものなのでしょうか?(長文を失礼しました。)