grooove の回答履歴

全219件中201~219件表示
  • 面接結果NG, しかし希望有り?

    親友より転職活動での面接についての話がありました。 先日企業面接があり、結果連絡があったとのこと。 結果はNGらしいのですが、受け取った文面に微妙な 表現もあったとこと。 ついては以下面接概要等をご参照いただき、まだ僅かながら でも希望が有るか否かご意見を頂きたく思います。 (面接概要) ・一次面接:社長面接で約15分ぐらい(控室に次の人がいた)  面談冒頭に予め提出済みの履歴書、職務経歴書と共に  この面接のデータを後で各事業所(営業所、支社)に  配布して面接したい人の希望を募るとの話があった。 ・志望動機、入社したら会社の為に何が出来るかの質問があった ・その後質問受付があり、1~2の質問をした ・結果連絡は2週間後といわれた 約2週間後に結果連絡が郵送されてきて以下の内容だったとのこと。 (結果連絡の文書概要) 「今のところ貴殿に対する各部からの面接申し込みは 残念ながら有りませんでした。ただし、貴殿サイドから 新たなご提案を頂ける場合は、いつでも以下メールアドレス へご連絡いただければ幸甚にございます。」 さて、この文面の中で、’ただし、貴殿サイドから、、、’の 記述がありますが、提案内容次第では面接申し込みの可能性が あると考えてもいいのでしょうか? 通常NGならば、’慎重に選考した結果、今回は貴殿の ご希望に添えず、、、今後一層のご健闘をお祈り致します’ といった文面になるかと思いますが何故こうした文面に なったのか疑問です。 または、この会社の場合は、NGであることを’新たな ご提案があれば、、’とやんわりした文面にしたという 受け取り方をすべきでしょうか? 親友にはだめもとで’提案を’出してみたらと思っています が。。 皆様には忌憚のないご意見を伺いたいと思います

  • 第一志望の通知がくるまで第二志望をキープしたい。

    おじさんは転職活動中です。 第二志望の結果が先にきそうです。明日にもきそうです。 第一志望の採否の結果が後日です。二日後くらい。 第二志望採用の連絡が先に来たとき、採用の場合、 なんといって待ってもらったらいいでしょうか。 おじさんの転職活動なので、ちょっと待っててくださいなんていえば もういいです。となりそうで困っています。 両方とも小さい会社です。

  • ハワイ到着日の長距離ドライブ

    次回のハワイでは、ハワイ島キラウエア火山、 到着日レンタカー観光を計画していますが、 寝不足、時差ボケと長距離ドライブの不安に少し悩んでいます。 予定していますのは、成田→コナ 空港でレンタカーピックアップ、 キラウエア火山に向います、チエーンオブクレーターRd まで行って、シェラトンケアホウホテルまでまたドライブ。 (ワイコロア方面よりは近いのですが) 少し無謀なような気もします。 もちろん機内での睡眠、体力の個人差などあるのは分かりますが。 一般的には皆さんどう思われますか。

  • キャリアカウンセラーの方にお伺います

    私は現在35歳です。 これからキャリアカウンセラーを志望したいと思っています。 志望事由は、 自分がキャリアについて相当悩んだので、 社会のニーズの高いものと考えられるのと、 悩んでいる人の気持ちが理解できるかもしれないと思ったことと、 人と関わる仕事が好きだからです。 資格はまだ取っておりません。 以下の質問に答えていただけると幸いです。 質問1 どのようなアプローチが現実的でしょうか。 キャリアカウンセラーの就職先を紹介していただける点を考えたとき 資格を取る段階でどのような学校・スクールが有効でしょうか。 質問2 定年まで安定して就業したいと考えております。 キャリアカウンセラーの業界は実際高齢になってきても ( 活躍できるという観点 [厄介扱いされない]で ) 問題なく就業できるものでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#258812
    • 転職
    • 回答数1
  • 面接の質問事項について

    現在転職活動をしていて、本日面接を受けてきたのですが、 面接の質問事項の中に家族はどんな構成か何歳かどんな仕事を やっているのか、どこに住んでいるのかなどその他家族についての 質問が嫌に多く根堀葉堀聞かれてすごく印象が悪い面接でした。 答えなかったら採否に影響すると考えすべて答えたのですが 面接後なぜあのような質問ばかりだったのかすごく疑問に感じています。不愉快にも感じます。本人のことじゃなく家族についてかなり 執拗に聞いてきて。。 そこでハロワの方にそのことを聞いたら、本当はそういうこと聞いちゃいけないんですよ。とのことでした。そして、答えたくない場面では答えなくていいんですよともおっしゃていました。 でも角がたちにくいかたちで断るのは難しいですけどねとも言ってまし たが。。。実際、聞かれて断ったら角がたちそうですけど、そこまで いろいろ聞かれて答えるのも私としては何がききたいのか不明です。 本人のことをきくならまだしも。。。大変印象のわるい面接でした。 皆様にお聞きしたいのですが、もし、応募している本人に関係のない、 家族などについてしつこく聞かれたら、どう答えますか?いろいろな意 見があると思いますが、ご回答頂ければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#148784
    • 転職
    • 回答数2
  • 外資系IT会社の営業に転職する際の信用調査はどこまでされるのでしょうか?

    現在、転職活動中ですがリファレンスチェックの合意書にサインしました。 特にどこまで調査するのか明記されていませんでしたが、実際にはどのような 内容を調査するのでしょうか? 経理などであれば、借り入れ調査(違法?)もあるのかもしれませんが、 一般の営業ではどこまで調査されるでしょうか? 過去に前職の会社で差押さえをされたことあり(すぐに取り下げられた)、 その情報は漏れるのでしょうか?

  • ルート営業の最終面接で心がけることは?

    先日ルート営業の面接をし、無事1次通過をしました。 2次面接(最終)を控えています。 私は営業職がまったくの未経験です。 1次面接自体通過したのは今回が初めてです。 1次面接の様子ですが、質問にはたいして答えられませんでした。 (もともとアガリ症なので言ってる言葉自体支離滅裂だったのではないでしょうか・・・) ただ私は人見知りではないので、最後の質問をしたときに少し話しが盛り上がり(相手が一方的に喋っていたのですが)とりあえずニコニコ相槌を打っていました。 どうやら面接は私で最後だったようで、1次面接を通ったのは最後にちょっと盛り上がった話題が面接官の印象に残っていたからだと思います。 まあ、ただ幸運だったというか奇跡的に通った面接なので是非内定にこぎつけたいのですが未経験というハンデもかかえているのでアドバイスを頂きたいと思っています。 ちなみに最終面接は3~4人受けるそうです。通過者は1人だけ。 面接官は社長、営業の方、採用担当の方(1次面接はこの方でした)の3名です。 ☆未経験の私が、他の転職者の方々と差をつけるにはどうしたらいいでしょうか? もちろんにこやかに面接を受けるのは当たり前ですが、答え方や有効な質問があればお伺いしたいです。 ☆質問には全開と同じような答え方でよいのでしょうか? 志望動機など。 ☆最終面接において、就業内容の質問についてはどの程度までならゆるされますか? 仕事内容については全開面接の時伺いましたが、漠然としたイメージしかありません。 仕事内容についてはイメージがまだつかめてません、などの発言は・・・やっぱまずいですかね・・・

  • 転職最終面接について(二次面接で社長面接済)

    転職活動をしており先週頭に二次面接が終了いたしました。 そして、その際人事、現場担当者、社長も交えての面接だったのと 今週中(連休前)に連絡できるとのことだったので、 あとは内定可否の連絡待ちかと思っていましたが、再度面接したいとの 連絡が入りました。 連休を含めると1週間以上たっているため、正直不採用だと思っておりました。 会社規模は20人弱のベンチャー企業です。 ※1次面接(採用担当)、二次面接(現場担当者)、三次面接(社長)、内定でした。 先日社長とも面接しているため、どのような内容が行われるかがわかりません。。。 聞いたところ、人事との面接になるとのこと・・・。 こういった場合何か対策できることがあれば教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 転職最終面接について(二次面接で社長面接済)

    転職活動をしており先週頭に二次面接が終了いたしました。 そして、その際人事、現場担当者、社長も交えての面接だったのと 今週中(連休前)に連絡できるとのことだったので、 あとは内定可否の連絡待ちかと思っていましたが、再度面接したいとの 連絡が入りました。 連休を含めると1週間以上たっているため、正直不採用だと思っておりました。 会社規模は20人弱のベンチャー企業です。 ※1次面接(採用担当)、二次面接(現場担当者)、三次面接(社長)、内定でした。 先日社長とも面接しているため、どのような内容が行われるかがわかりません。。。 聞いたところ、人事との面接になるとのこと・・・。 こういった場合何か対策できることがあれば教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • カード会社からの転職

    カード業界は火の車状態の為、別業界に移りたいと考えています。 しかし職種経験が、債権管理・コールセンター・消費者金融店舗業務 と未経験採用ありの部署の経験のみです。 やはりこういった未経験職種でしか転職は無理なのでしょうか? 年齢は30歳・現在2社目です。

  • 面接4日後に出す御礼状

    今週、月曜に転職希望先の面接を受けました。 すぐ結果の連絡が来るだろうと思って 御礼状は出さなかったのですが、 4日たっても連絡が来ません。 もうだめかなとも思うのですが、一縷の望みを かけて面接をしてもらった御礼状を出そうかと思っているのですが いまさら4日もたって出すっていうのもおかしいですよね? たとえ到着した時点でまだ、採否が決まっていないとしても こんな遅くに届いたら、逆に評価が下がってしまうような気が するのですがどうなのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#123980
    • 転職
    • 回答数3
  • 転職エージェントへの相談って「今すぐ転職したいです!」っていう前提じゃないと駄目なのでしょうか…?沢山ご意見ください!

    はじめまして、最近転職を考えている23歳(女)です。 とにかく分からない事や不安だらけなので基本的なことも含めて専門家の方に相談をしたいのですが、転職サイトなどのエージェントさんへの相談って「いますぐ転職活動したいです!!」っていう前提じゃないと駄目なんでしょうか…?? 分からない事や転職のタイミングとして正しいのかどうかも含めて色々第三者の専門家の方のお話を聞いて検討して、決心がついてから本当に転職活動をしたいと考えているのですが…、どこも「条件にあった仕事をすぐに紹介できます!」「転職活動をサポートします!」「一緒に転職を成功させましょう!」っていう広告(?)なので、こんな転職活動をはじめるかどうかのレベルで相談してもよいのか迷っています。 ちなみに現在大卒の新卒1年目で販売職の正社員として働いています。ただ今の仕事をずっと続けるという事はどうしても想像が出来ないので早いうちに転職をしたいとは思っています。 またエージェントさんには当たり外れがあるということで信用できる人材紹介会社を探しています。 そのほか転職活動に関して、経験談や知っておいたほうが良い事など、どんな事でもよいので沢山ご意見頂けたら嬉しいです!! よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • 12lily
    • 転職
    • 回答数6
  • 人材紹介会社のエージェントの方にご質問です!

    人材紹介会社から紹介された企業から内定を一応頂きました。 ただ私はその会社には、面接の結果、絶対に入社したくありません。 エージェントからはこの市況なので妥協をして入社したほうがいいと言われ続けています。 その内定のためにエージェントが時間を投資してくれたことも理解しています。 どうすれば、より穏便にエージェントに入社をお断りすることが出来るでしょうか?

  • 転職活動に詳しい方にご質問です!

    私は現在、会社に勤めていますが、諸事情により転職せざるを得なく、転職活動をしています。 なんとか最終面接まで進んでいる企業もありますが、現在の会社に転職活動がバレることを非常に恐れています。 面接した会社からの確認の電話ですが、どのようにしたらそれを防ぐことが出来るでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いします!

  • 人材紹介会社のエージェントの方にご質問です。

    詳細は省きますが、私は以前、人材紹介会社の方に“嘘をつかれ”言いくるめられた者です。 そのエージェントの方はそのあと直ぐに人材紹介会社を転職していました。 勿論、私が最後に決断をしてしまった責任がありますし反省もしています。 またエージェントも営業なので数字が欲しいことは理解しています。 ただ、こちらは"月の数字"ではなく"人生"に大きく影響するので、私としては同じ事を繰り返したくありません。 人材紹介会社のエージェントに言いくるめられて下手に入社しないために、気を付けた方が良いことは何ですか?

  • 面接官の経験のある人、相手の親の職業を聞く動機について

    就職の面接で親の職業を聞かれることが意外にもあります。政策金融公庫と弁護士事務所を受けた時に聞かれました。政策金融のほうは母の職業(パート)や姉の仕事も聞かれました。 最終面接などではないです。 私の父は消費者金融につとめているのでたぶん答えたところでイメージ悪いでしょう。 ところでどうして親の職業が本人の選考に関係するのでしょうか。 失礼だと思います。 弁護士事務所の面接受けた時に面接をした弁護士の経歴を見る限り、この人は親も弁護士であるようです。 世の中、親が医者だったり院長だったりしたら高い確率で子供も医者になっていますよね。経済的に裕福だから大して頭良くなくても私大の医学部にいって人間的も最悪(友人の親のつとめている会社を馬鹿にするなど)なやつが医者になっていたりします。しかも親が院長なので、将来の出世も保障されていると言います。 弁護士も例外ではなく、親など身近にどういう職業の人がいるかによって、子供は影響を受けるという見方が一般的なのでしょうか。 生まれてから二十数年多かれ少なかれ親の影響は受けるものですから確かに仕事についてもそうなのかもしれません。 大体多くの人が成長していざ将来のことを本気になって考える時期に来た時には、弁護士になろう、医者になろうなどと思った時はもう遅いことが多いです。 逆に子供のころから親がそういう職業について日頃から身近に感じていたり関心を持てる環境にいることは早くからその方面に目覚めることができるという意味でも、ものすごく有利なことだと思います。 いざ飲食店を経営しようと思っても、今まで普通にサラリーマンしてた人にとっては何から手をつけていいのかわからない、そのうちにめんどくさくなって「やーめた」となるようですが、この点起業できる人は親せきなど身近に飲食店を経営している場合が多く、そのため、ノウハウやちょっとした手続きや段取りなどの情報が入るのだそうです。 医者にしても弁護士にしても、起業にしてもどういう環境に生まれたか、親の仕事などがやはり子供の未来に影響しているのでしょうか? だから、こういう意味では、面接官が親の職業を聞くのもありということなのでしょうか? そして、この手の質問をする面接官は大体において「ここを受けたことをご両親はなんて言ってる?」などと聞いてきます。 「なんで、私が仕事選ぶのに親の意見が必要なんだよ。親の見方は関係ないだろ!」と思うので、言葉に詰まります。実際、どこ受けるかなんていちいち親の了解取りませんから。そんなの大人のやることじゃないと思いますし。 さて、人事の経験のある人に質問です。 質問(1)こういった質問をする面接官って何考えてるんですか? 質問(2)思うに「親の職業」を聞いてきたり、「ここを受けることを親はどう思ってるか」を聞いてくる面接官って、見るからに「他人指向」という気がしますが、この認識間違ってますか? だってその面接官自身が、何かにつけ親の影響を受けやすいからこそ他人を見るときにその親の職業が気になってくるのでしょう? 「ここを受けることを親はなんて言ってるか」など親を出す面接官って、よっぽど親や周り、世間の評判ばかりを気にしてるヘタレで、自分で自分の道を選べない人間なんでしょうね。 この認識間違ってますか?

  • 外資系営業の転職

    主人が外資系の営業へ転職を考えています。フルコミッションです。 他の方の話しを聞くと転職してから、2~3年で辞めてしまう方が多いと伺いました。 どんなに成功している方でも辞めてしまうとも聞きましたが、それはどんな理由なのでしょうか? 外資系の営業に転職されてから平均どの位で離職される方が多いのでしょうか? 本当に2~3年で辞めてしまうモノなのでしょうか? 辞めてしまう方の理由はどのような理由が多いのでしょうか? 長く続けている方はどのような方なのでしょうか? 辞めてしまう方はその後どのような仕事をされているのでしょうか? 外資系の営業は、そんなに厳しい世界なのでしょうか? 長く続けるコツなどはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2次面接についてアドバイスをお願いします。

    1次面接をした際に、面接官は 採用担当者さんと社長さんと面接を行いました。 来週2次面接があるのですが 面接官は他の方になりますでしょうか? 1次面接の際に ・県外の勤務地を希望しているのは、私だけですと言われました。 ・喫煙の方は合格しないんですよね と言われました。(私は喫煙者) 以上の2点が特に気になった箇所でした 応募欄を拝見した際に 書類選考 ↓ 面接 ↓ 内定 内定まで応募から約1ヶ月と記載がされていたのですが 2次面接が最終面接って訳でもないのでしょうか? 2次面接を受けるに当たって 準備しておくことや1次面接と違いを教えていただければと 思っております。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • uluzrd
    • 転職
    • 回答数2
  • 公開求人を人材紹介会社からも紹介された場合の選択

    現在、転職活動中です。 先日、人材紹介会社の転職アドバイザーを利用して、ある企業の求人の紹介を受けました。 その時は、てっきり非公開求人だと思っていたのですが、帰宅してその企業のHPを見ると、公開されているのです。 つまり、求人が被っている状態です。 今回の質問は、人材紹介会社経由か個別に企業のHPから応募するか、双方のメリットデメリットを知りたいのです。 というのも、アドバイザーさんが若い方で、社の方針のなのか、とにかく書類を「バカ正直」に書くことを要求してきます。 しかし、こっちとしては、有利な点は主張したいものの、不利な点は、聞かれればフォローと共に答えるというスタンスで行きたいのです。 人材紹介会社の履歴書だと、枠がすでに決まっていて、不利なことも事細かに書きこまなければいけないようになっており、書類切りの不安がよぎります。 それならば、こちらの有利な事柄を書きこんだ書類を作って、個別に応募した方がいいのかなとも思います。 しかし、人材紹介会社を通すことで(フィルターを通ったということで)ポイントアップになるのなら、また考え直さなければなりません。 そこで、それぞれの方法のメリットデメリットを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ponspon
    • 転職
    • 回答数5