moto_koukousei の回答履歴

全990件中21~40件表示
  • 「あんた」について

    「あんた」はどちらかというと女性が男性に向かってよく使う言葉だと思いますが男性が女性に対してあんたと言うのは日本語的におかしかったりするのでしょうか?

  • 「ないものはない」という言い方、外国にもある?

    上記のような質問をごく最近みかけました。が、その質問者の疑問提示がどこに掲載されているのか、見つけ方を教えてください。

  • 普通の人も耳管開放症と同じことができる?

    症状に苦しんでおられる方がいましたらすみません。 特技に当たるのか疑問ですが、トンネルとか高いところ行くと耳ぬきしますよね? 私はつばを飲んだりあくびをしたりしなくても必要になった瞬間何の気なしに耳ぬきできるんです。多分カチッとかプチッとかいう音がして耳抜きすると思うのですがその後持続できて、自分の声が大きく聞こえたり喉を通る呼吸の音や僅かな首辺りの筋肉の動きとかも聞き取れます。 調べてみたらこの状態がずっと続くのが耳管開放症らしいのですが辞めたいと思ったらやめられるし自分でもちょっと不思議です。 耳抜きのやり方とか耳ぬきできない人がいる等見かけるということは普通の人は耳抜き中の状態を維持できないものなんでしょうか?

  • 受動排ガスで肺がんリスク500倍になると聞きました

    ネットで受動排ガスで検索しても車の有害性がたくさんでてきます なぜ車が認められてるの?

  • 集中力のつけ方を教えてください

    自分は集中力がないんでしょうか? 集中できるようになる方法をアドバイスお願いします。 自分は大学受験のために浪人していて予備校に通っています。 で、その 予備校の時計なんですが、 20秒おきぐらいに「ガシャン」と音をたてて動くんです。 4月に入学してつい最近まで気づかなかったのですが、 最近になって気付いてしまい気になる音になってしまいました。 例えば文章を読んでいる時でも 以前なら無意識に排除していたはずの音が今は聞こえるようになってしまって 20秒おきに反射的に気にするようになってしまいました。 そのためいまいち勉強に集中できずにいます。 でも予備校の他の人は全く気にならないと言っていて 自分は集中力がないのかな、と情けなく思っています。 たぶん時計の音=ネガティブな音と認識してしまったから過敏に反応するようになったのだと思います。 耳栓をすれば防げるんですが、 大学受験本番のことを考えるともっと集中を奪ってくるものがあるかもしれないので、 ここは立ち向かって克服したいです。 集中力がないといわれたらそれまでかもしれませんし 自分でも情けない質問だと思っているんですが、 このような場合、どのようにして嫌な音に耐えたり慣れたりすることができるようになるでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しください。

  • なんで動物には目があり口があり鼻があるのでしょうか

    人間には目があり鼻があり口があり耳があり、手や足もあります。 動物にも同様なものがあり、昆虫、魚にもあります。 なんででしょうか?

  • 文章表現の良否を判定するアルゴリズム設定は可能?

    人口知能の判断、「判断力」に関する疑問です。 人口知能が文章を作成するとして、 良い文章・悪い文章、 読み易い文章、読みづらい文章、 面白い文章、面白くない文章、 などを判定する文章表現の良否が判断できるアルゴリズムの 設定は可能でしょうか? 可能だとしたら、どういうパラメーターが必要になっていくのでしょうか? 例えば、amaznのレコメンドの高い小説100選などのデータを読み込ませて、 その中の文章のセンテンスの長さ、漢字とひらがな割合、前後の文脈の関連性などを 分析して、レコメンドの高い小説に近い文章などを作成することは可能なんでしょうか?

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • 全ては地下に堆積してゆく・・・?

    考古学で地面を掘ると古い時代の遺物が現れてきます。深く掘るほど昔のものが出てきます。現在、地表にある物が最新です。 ということは、現在の我々の時代のものも何万年、何億年と経つと、地下に埋もれるのでしょうか? 人類が滅亡せず、地球も壊れなければ、何万年、何千万年後には地下数百mまで人類史の遺産の累積になるのでしょうか? なぜ上に新しい時代が築かれるのか、謎です。川が運ぶ土砂? 空中の塵? 火山の噴出物? 何が積もったのでしょうね? ど~でもよい疑問ですが、お付き合いいただける方は、ひとつよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 地学
    • 回答数7
  • 現代の礼儀作法と古来の礼儀作法。どちらに従うのが正

    現代の礼儀作法と古来の礼儀作法。どちらに従うのが正しい礼儀作法と言えるのでしょうか? 枕草子曰く、タメの集まりに目上の人が話しに加わった場合、タメ口を続けるのが礼儀作法だと言っています。 今の現代マナーとは違う気がします。日本の礼儀作法に従うのなら、枕草子の方が正しいということになるのでしょうか?

  • 在庫する

    環境: Windows 7, Microsoft IME 10 Windows 7 で 「ざいこする」 で変換すると、「在庫する」 と変換されます。在庫しろ、在庫しない、在庫した、なども どうようです。 このような変化は さ変名詞 特有のものです。電話する、決定する、などが有名です。しかし、辞書によると、在庫は さ変名詞では ありません。また、今まで日本では 「商品を仕入れて在庫を確保する」 という どうしには 「備える、仕入れる、蓄える」 がありました。よって、「在庫する」 という "新しい動詞" が必要だとは想定されません。 質問です。これは 「Microsoft IME の不具合」 と判断して よろしいでしょうか。それとも "私が知らない何らかの理由" により、「在庫する」 という表現も言語学的に間違いでは ないのでしょうか。確認のため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 参考文献: http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • 台風は、右側(東側)が勢力が強いことについて

    台風は、右側(東側)が勢力が強いと思いますが、台風の位置の基準は、どの方向から見て、右側(東側)なのでしょうか。進行方向から見てからでしょうか。それとも、台風を北に見てからでしょうか。仮に、進行方向ですと、台風が西に向かっている場合、右側(東側)は、北になります。東に向かっている場合は、右側(東側)は、南になります。 

  • 老子:37章 道は常に無為にして⇒《非知》か

     ▼ ちょんまげ英語日誌:老子 第三十七章   道は常に無為にして、而も為さざるは無し   http://blog.mage8.com/roushi-37    ▽ 原文 ~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 道常無爲、而無不爲。  (い) 侯王若能守之、萬物將自化。  (う) 化而欲作、吾將鎭之以無名之樸。  (え) 無名之樸、夫亦將無欲。  (お) 不欲以靜、天下將自定。  ▽ 書き下し文 ~~~~~~~~~~~  (あ) 道は常に無為にして、而(しか)も為さざるは無し。  (い) 侯王(こうおう)若(も)し能(よ)くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ら化せんとす。  (う) 化して作(おこ)らんと欲すれば、われ将にこれを鎮むるに無名の樸(ぼく)を以(も)ってせんとす。  (え) 無名の樸は、それまた将に無欲ならんとす。  (お) 欲あらずして以って静かなれば、天下将に自ら定まらんとす。  ▽ 英訳文 ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) “The way” never does anything voluntary, but it can accomplish everything.  (い) If a monarch follows “the way”, all things grow up spontaneously.  (う) If there are some trying to forestall others, I calm them with the spirit of a nameless raw wood.  (え) If people have the spirit of a nameless raw wood, they will renounce excessive desire.  (お) If people do not have excessive desire and their minds are calm, the world will be stable.  ▽ 現代語訳 ~~~~~~~~~~~~  (あ) 「道」は自分からとくに何かをする訳では無いが、「道」によって成し遂げられない事は無い。  (い) 人の上に立つ君主がこの事を弁えていれば、全てのものが自分から成長しようとするだろう。  (う) 成長する過程で自分だけ飛びぬけようとするものがあれば、私は名も無い切り出したばかりの丸太の様な素朴さをもってその心を鎮めよう。  (え) 丸太の様な素朴な心であれば、無駄な欲望を持つ事も無い。  (お) 皆が無駄な欲望を捨て去り、心が静かであれば、世の中は自然と安定するだろう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  特に次のくだりの意味をおしえてください。  ▽ (あ) 道常無爲、而無不爲。  ☆ 《無為》であるが 《不為は無い》?  試訳:《非知⇒非在》なるナゾであるが 《不在は無い》。つまり 《遍在》する。  《為す》という概念を用いているので なかなかピッタリとは解釈しにくい。創造神でもないものを。  (い) 侯王(こうおう)若(も)し能(よ)くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ら化せんとす。  ☆ これ以下は よく分からない。つまり 《無為》と言っていたものがただちに《守る》という概念で捉えられている。人間が守るという捉え方である。分からんわい。  ・・・・

  • 台風進路・予報円の意味

     気象庁のHPによれば、台風の進路予報円は台風の中心がその円のなかにある確率が約70%ということですよね。  これは正規分布を仮定しているということでしょうか? また、予報円の中心を通る確率が一番高くなり、円の中心部から遠ざかるほど確率が低くなるということでしょうか? この場合具体的には予報円のど真ん中である中心を通る確率は何%と計算されることになるのでしょうか?

  • 再質問 「性質」って何?を表すのですか?

    性質という言葉は 広辞苑ではとても簡単に「物事が持っている特色」とか書いてあります。 (哲)事物の本来固有するもので、それにより他の事物と種類を区別されるもの。⇒質 とあります。 「質」を引くと色々あって (5) (ア)対象を他の対象と区別する特色となっているもの。非感覚的な面をも含む。「どのような」という問いに対する事物のあり方。 等とあります。Wikiにもはっきり書いてありません。 私はこの「どのような」という問いは必ずしも名前のような記号だけではなく どのような反応をする どのような作用のある という動的なものも含むと思います。 どうでしょう みなさんの語感では?性質は単なる名前のようなものでしょうか? それとも作用や動的なものも含むでしょうか?速い 赤い 硬い 転がるなどの性質は 何を指しているのでしょうか? 当方病人のため端的に教えて頂けるとありがたいです。 

  • 太宰治「貧の意地」について

    高校生です。 太宰治の「貧の意地」のあらすじを簡単に教えて下さい。 ○○が~する話 みたいに答えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 再質問 「性質」って何?を表すのですか?

    性質という言葉は 広辞苑ではとても簡単に「物事が持っている特色」とか書いてあります。 (哲)事物の本来固有するもので、それにより他の事物と種類を区別されるもの。⇒質 とあります。 「質」を引くと色々あって (5) (ア)対象を他の対象と区別する特色となっているもの。非感覚的な面をも含む。「どのような」という問いに対する事物のあり方。 等とあります。Wikiにもはっきり書いてありません。 私はこの「どのような」という問いは必ずしも名前のような記号だけではなく どのような反応をする どのような作用のある という動的なものも含むと思います。 どうでしょう みなさんの語感では?性質は単なる名前のようなものでしょうか? それとも作用や動的なものも含むでしょうか?速い 赤い 硬い 転がるなどの性質は 何を指しているのでしょうか? 当方病人のため端的に教えて頂けるとありがたいです。 

  • 古代ローマの百人隊長ってどのくらいの強さ?

    百人隊長ってどのくらいの強さだったのでしょうか? めちゃくちゃ強かったんだとは思いますが、 例えばK-1優勝レベルですか? ボクシング世界チャンピオンレベルでしょうか? 現代に変換してどのくらいの強だだったかイメージを知りたいです。 よく古代ローマの映画で、敵が5人まとめてかかってきても 一人でやっつけちゃうことがありますが あういうのってほんとに可能なんですかね、一人で5人やっつけるってだけでも かなり能力高いですよね。 あと、百人隊長って何人くらいいたんですかね。 たとえばローマの基幹部隊が2万人だとしたら、百人隊長は200人ってことですよね。 もちろん正確な回答なんてムリだと思いますが、 百人隊長の強さのイメージを知りたいです。

  • 知的、発達障害の歴史

    古代~江戸時代の知的障害や発達障害(昔は変わり者扱いだったようですが)はどうやって過ごしてたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200479
    • 歴史
    • 回答数4
  • 再質問 「性質」って何?を表すのですか?

    性質という言葉は 広辞苑ではとても簡単に「物事が持っている特色」とか書いてあります。 (哲)事物の本来固有するもので、それにより他の事物と種類を区別されるもの。⇒質 とあります。 「質」を引くと色々あって (5) (ア)対象を他の対象と区別する特色となっているもの。非感覚的な面をも含む。「どのような」という問いに対する事物のあり方。 等とあります。Wikiにもはっきり書いてありません。 私はこの「どのような」という問いは必ずしも名前のような記号だけではなく どのような反応をする どのような作用のある という動的なものも含むと思います。 どうでしょう みなさんの語感では?性質は単なる名前のようなものでしょうか? それとも作用や動的なものも含むでしょうか?速い 赤い 硬い 転がるなどの性質は 何を指しているのでしょうか? 当方病人のため端的に教えて頂けるとありがたいです。