moto_koukousei の回答履歴

全990件中161~180件表示
  • 洪水はどうやって飢饉を巻き起こすのでしょう?

    1974年にバングラディシュで起こった大飢饉は洪水が引き金となったと知りました。 そこで質問なんですが、洪水はどのようにして飢饉を引き起こしたのでしょうか? ネットで調べると洪水があり飢饉になったと書かれておりどういった経緯なのかわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 韓国人、中国人,日本人の性格は違いますか?

    そもそも人種によって違うことはありますか? 言葉と同じように、必要に応じて変えているのではありませんか? 商品一つにしても、 はじめは、他の国の物真似しますし 次に、新しいものを発明します さらに銀行やソフトなどに特化します。 同じ会社でも、真似ばかりでは高く売れず困ります。 知恵がつくと高級品を作って儲けようとします。 精神病になる人の比率はどこの民族も同じと言いますし。 一時の、特別のものを見て外人を判断するのはおかしいと思うのですが 詳しい方よろしくお願いします。

  • 何を話しかけたらよいか悩んでいます

    50代の女性を相手に、何を話しかけたらよいか悩んでいます。自分は今30代の男です。恋愛とかではなく、事情があって一時的に付き合うことが度々出てきました。どの年齢の人に対しても男女でも当たり障りのない話のネタを話しかけるとよい項目があると以前にどこかで聞いたのですが、それは具体的にどんなネタでしたっけ?会話がなくなるとシーンとしてしまいそれがお互いによくないと思いますので。よい会話のネタが提供できたらと思います。

  • 平安京と今の京都

    平安京と今の京都で大きな相違点とはどんなところでしょうか? また、どうしてそう変わったのでしょうか?

  • 労働について

    労働とはなんでしょう。 なぜ労働は資本主義経済に現れるようになったのでしょうか。

  • 自我肥大の処方箋

    十数年前から陥っていたであろうと考えられる自我肥大から、普通の状態に還って来つつあると感じている者です。 自我肥大の治療として有効な考え方や、生活態度など、ご存知の方おりましたら、ご教示願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真田家の資金源

    wikipediaで ”信之は上田藩時代より蓄財した20万両という大金をもって入封した。このため当初は裕福であったが、” などという記述を見かけてふと気になりました。 真田家は武田傘下の時代に新府城の普請奉行を行い、その後武田傘下での沼田侵攻、対徳川戦、対北条戦、関ヶ原での上田籠城と結構数数の大戦をしているように思います。 その割には窮乏の話は聞かず10年ちょいで大貯金、上田ってそんなに裕福な地なのでしょうか? 真田家の資金源ってなんなのでしょうか?

  • 批評の分を書こう 文化祭

    批評の分を書こうというのを今やっています。 そこで、CMについて書くことになりました。 評価できる点(字幕を多く使ってわかりやすい、アンケートなどを行っている、実際に使って紹介している、)は書けたのですが、 残りの、評価できない点、まとめが書けません。 教えてください。 また、話は大きくずれますが、文化祭のテーマが決まり今年は団結に決まりました。 そこで、テーマ曲を決めてくることになりました。 なにかいい曲があれば、教えてください。(アイドル系の曲はだめだそうです。)

  • 日本語の助詞「と」

    日本語の助詞である「と」について質問があります。 1)りんご「と」みかん、どちらが好きですか。 2)りんご「と」みかんを食べました。 1)の場合、「と」を訳すときは「or」で、2)のときは「and」ですよね? 英語圏の人に「と」を説明するときどうしたらいいでしょうか。 比較する文章のときは(1の文)、「と」は「or」という意味であってますか?

  • 中堅という言葉は蔑みですか?

    よく中堅社員とか中堅大学とかいいますが、能力が少し劣っているものを指すみたいな使われ方をしていますがこの中堅という言葉は褒め言葉ですか悪口ですか。 幹部社員や難関大学に劣ったものという意味なのかそれなりにできるという意味なのかどちらなのでしょうか。 中堅と言われて喜ぶ人が少ないと思うので、私は中堅は蔑みの言葉だと思っていたのですがよい意味の方が強いですか? ご自分が在籍している会社や学校が中堅と言われてうれしいですか? 私は嫌です。バカにされたと判断しますがそれはおかしいですか?

  • その人が独力で行えないことは施さない方が良い…?

    仏教の説話だったか、どこかの童話だったか忘れたのですが、人に何か親切をするにあたって、その人が独力で行えないようなことは、施さない方が良いという内容のものがあったように思うのですが…。 たしか、ブドウを食べたことがない旅人がいて(ブドウではなかったかも知れませんが)、ブドウを欲しがったけれど、もしその人にブドウを食べさせてあげて、その人がブドウの美味しさを知ってしまうと、以降その人はそのブドウの味にとらわれてしまって、故郷に戻ったりして、自力でブドウを食べることが出来なくなったりすると、ブドウの美味しさを知ったゆえに苦しめることになってしまうので、その人にブドウを食べさせて上げない方がよいというような説話だったと思うのですが、この話の詳細、どこに出てくる説話かなど知りたいです。 アダムとイブが禁断の果実を食べたこと、知らなくても良いことを知ってしまったために、かえって不幸になってしまうという話とも似てると思うのですが(アダムとイブの本当の趣旨とは違うのかもしれませんが)、こういう説話が他にもあれば教えて下さい。 また、現代においてもこういう局面は色々あるかと思いますが、他者への安易な援助はやめた方が良いという戒め、例えば、福祉や臨床心理などの他者への援助行動において、こういう戒めは何と呼ばれているのかとか、発展途上国への援助などの場面において、何と呼ばれているのかとかも教えて頂けると有り難いです。

  • その人が独力で行えないことは施さない方が良い…?

    仏教の説話だったか、どこかの童話だったか忘れたのですが、人に何か親切をするにあたって、その人が独力で行えないようなことは、施さない方が良いという内容のものがあったように思うのですが…。 たしか、ブドウを食べたことがない旅人がいて(ブドウではなかったかも知れませんが)、ブドウを欲しがったけれど、もしその人にブドウを食べさせてあげて、その人がブドウの美味しさを知ってしまうと、以降その人はそのブドウの味にとらわれてしまって、故郷に戻ったりして、自力でブドウを食べることが出来なくなったりすると、ブドウの美味しさを知ったゆえに苦しめることになってしまうので、その人にブドウを食べさせて上げない方がよいというような説話だったと思うのですが、この話の詳細、どこに出てくる説話かなど知りたいです。 アダムとイブが禁断の果実を食べたこと、知らなくても良いことを知ってしまったために、かえって不幸になってしまうという話とも似てると思うのですが(アダムとイブの本当の趣旨とは違うのかもしれませんが)、こういう説話が他にもあれば教えて下さい。 また、現代においてもこういう局面は色々あるかと思いますが、他者への安易な援助はやめた方が良いという戒め、例えば、福祉や臨床心理などの他者への援助行動において、こういう戒めは何と呼ばれているのかとか、発展途上国への援助などの場面において、何と呼ばれているのかとかも教えて頂けると有り難いです。

  • 意味を教えてください。

    ウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」の「地獄の箴言」の中の一節です。 「自らの羽で飛ぶ鳥に高く飛び過ぎるということはない。」 とは、どんなことを言っているのでしょうか?

  • 他人から言われた一言で

    飲食店(個人経営)でバイトをしているのですが、 店長に言われた一言が、ショックすぎて立ち直れません。 ずっと胸に突き刺さったままで抜けそうになく、 思い出すと非常に苦しいです。 店長が差し入れを持ってきた時のことなのですが、 もちろん嬉しかったので私も他のスタッフも喜んでいた場面でした。 どれにするか、みんなでわいわい言いながら選んでいたのですが、 他のスタッフが取っていた時に、どうやら私は にやにやしていたようなのです。 後になって店長と2人っきりになった時に、 「さっきのアレ何なの?○○さんの方向いて、 にやにやしてて気にくわない」 一瞬、何を言われたのか分からなくて、恐ろしくて、 「どうしたんですか~」と冗談だと思って返したのですが、 かゆみが治まらない人のように「あぁ気にくわない!」と 繰り返しイライラをぶつけられました。 人からそんな事を言われたのは人生で初めてで… 私の中でその言葉は「相当な事」なので、 “そんな人になってしまった自分”を受け止められませんでした。 ダメージは大きく私そのものをばっさり否定されたような ぽっかり穴が開いたような気分でした。 彼女や妻に対して、そうゆう発言をするのは、 相手をどうこうしたいという願望が強いので分からなくもありません。 実際に、店長は奥さんに「あの時のあの行動はよくない」みたいなことを スタッフがいる前で注意していました。 でも私はスタッフの一人だし、まだお店が出来たばかりで出会って日も浅いです。 店長はよく私をいじります。私の物まねをされるので、きっとバカにしています。 こうゆうタイプの人はどうゆう心理でこんなひどい言葉をぶつけるのでしょうか? また、こうゆうタイプの人との接し方をどうか教えていただきたいです。

  • ロジスティック回帰分析について教えて下さい。

    例えば、相手の話を十分に聴く事、詳しく説明する事が精神的な満足感をもたらすか?という仮説で、満足感と詳しい説明を従属変数、傾聴を独立変数にした場合、因果関係を調べるのは多重ロジスティック回帰分析で良いのでしょうか?

  • レジ袋有料か、エコバッグで2円引きか。

    スーパーなどで、レジ袋を1枚2円といったように有料にしているところがあります。しかし一方では、基本無料だが、エコバッグ持参で2円引きといった店舗もあります。 罰を与える前者と褒美を与える後者…どちらの方がバッグの持参率が増えると考えられますか?

  • 質問

    「家族は基礎代謝のようなもの」 という例えかたを知り合いがしてて、 どういう意味だと思いますか? イマイチ意味がわかりませんでした。

  • 「彼のことが好き」は正しい表現でしょうか?

    たとえば、知人の男性が盗みをして警察に捕まったあと、「彼のこと知ってる?」と誰かに聞くなら、この表現は正しいと思います。 彼の「こと」とは、盗みをして警察に捕まった「こと」だからです。 しかし、ある男性に一目惚れしたとして、友達に「私、彼のことが好きなの」と言う場合はどうでしょうか。 好きなのは彼であって、彼の「こと」ではないですよね。 実際には「彼のことが好き」で問題なく通じますけど、よく考えるとこの表現はおかしくないですか?

  • 人権作文のテーマ 高齢者問題

    私は学校の宿題で人権作文を書こうとしています。 そこで高齢者について書きたいのですが、バリアフリーに関すること(階段がきついなど)や高齢者だから身体に不自由があることなどは書いてもいいのでしょうか。 また、どんな問題を書けばいいのでしょうか。その理由や原因も教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住所から日本全国の地震予測と浸水予測は可能?

    日本全国の地震予測(震度M)と浸水予測(m)は住所から可能ですか?またそのようなソフトはありますか? 以下、条件ですが、 ・情報元は、政府が出したものやその他公共性の高い団体が提供しているもので、なるべく新しいものがよいです。 例)南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定の公表について (http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/nankaitrough_info.html) ・住所を入力すると、その地域の震度と浸水予測mが分かればよいです。 ・精度は10m×10m位を単位として出せればよいです。 ・MAPへのマッピングは不要です。 ・予測が必要と考えているものは、とりあえず、南海トラフと、首都直下です。 ソフトの場合は有料ソフトでも構いません。 よろしくお願いします。