moto_koukousei の回答履歴

全990件中181~200件表示
  • 消えた装身具

    わが国の装身具について調べていたところ、あるページに「奈良時代以降、明治時代に至るまでの約1100年間、これらの装身具は忽然と姿を消した。」と載っていました。 (1) 諸説あるかと存じます。皆さんの自由な推論を理由を添えてお聞かせください。 (2) 装身具が「消えた」もしくは発達しなかった他文明や他国の文化はあるのでしょうか。    ご存知でしたらご教示下さい。  どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#189274
    • 歴史
    • 回答数8
  • Bさんの論理、おかしくありませんか?

    一番論理的な思考をする人が集まっていると期待してこのカテで質問させていただきます。 日常よく遭遇する論理なんですが、簡略化してみました。 A「皆さん、私の作った料理、食べてみて批評して下さらない?」 皆さんと呼ばれた客の一人のBさんが食べて、それを批評しました。 B「Aさんも料理研究家なら、私の作った料理も食べて批評して下さいよ」 A「私は料理研究家じゃないから、とてもそんなことは出来ないわ」 B「私も料理研究家じゃないのに、貴方の料理を食べて批評までしてしまいました。とんだおせっかいをしてしまいました。私が食べたこと、私の批評はなかったことにして下さい」 Bさんの最後の言葉、何か腑に落ちないのですが、どこか論理がおかしいですよね?それともコレをすんなり受け入れられない私の脳の構造がおかしいのでしょうか? Aさんの「・・・とてもそんなことは出来ないわ」までは日常でもよくあることで殆ど違和感を感じません。論理的につながっているからでしょうか。しかしBさんの最後の言葉には「何だこりゃっ?」と反応してしまいました。Bさんの最後の言葉は論理的に正しいですか? まあ、会話は感情に支配されますから、そして感情は論理的とは限りませんが、それを言っちゃおしまいよ、ですから、なるべく論理を主体にした回答をお願い致します。

  • なぜ神道は国家神道になったと思われますか?

    タイトルそのままです。

    • 締切済み
    • noname#180764
    • 歴史
    • 回答数7
  • 仕事

    会社はもうすぐ蘇州に移動します。 仕事がなくなります。また就職活動しなければなりません。 会社の業務はネット販売です。 日本の楽天市場、ヤフー、アマゾンでいくつかの店舗が持っています。 本社は北京にあります。倉庫は東京にあります。 日本でお客様はネットで注文後、東京に倉庫から商品をお客様のところに送ります。 私の仕事内容は主にお客様からのメールを返信するということです。つまり顧客担当あるいは顧客サービス担当です。 実は、こういう仕事は日本人でやる方がいいですが、会社は人件費を減らすため、中国人を雇います。私はただ社会経験のない大学卒業生です。日本語も上手ではありません。ただ日本語1級試験に合格しました。 毎日同じ時間帯で東京倉庫にいる電話担当から頼んだ仕事とお客様からのメールを解決しなければなりません。 また、色々なことを店長、購買担当、財務と倉庫の社員たちに確認してから、事件を解決しなければなりません。 この仕事を1年間をやりました。 複雑な仕事ですが、この仕事から、自分が成長になると感じました。 仕事の能力を高めました。 仕事効率が高くなること、私一人で二人の仕事完成できること、ストレスを耐える能力、人と交流能力。 いまは新人を教えるようになりました。 もうこの仕事を1年間やりましたので、そろそろ転職する時期になります。 でも、どのような仕事をするいいかわかりません。

  • 乱/戦いについて

    歴史の教科書には「関ヶ原の戦い」や「桶狭間の戦い」など書いてありますよね。 他にも「島原の乱」「平治の乱」など… ここで質問なのですが、戦いと乱の違いは何ですか? 教えてくださいm(__)m

  • 最近の天気で湿度が高いのに風がひんやりして

    最近の天気で、湿度が高いのに風がひんやりして心地良いことがありますが、それはどうしてでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dela
    • 地学
    • 回答数2
  • 男の私は常に一人称「私」を使ってますが…

    タイトル通り私は常に一人称「私」を使います。 年上の方にも、年下にも仲間同士だってもプライベートですら… 良く思えば相手が誰でもどんな状況でも20代の男の私が常に「私」を使っ てしまいます。 日記でもネットの書き込みでも一人称は「私」。 (但し、何故か脳内で独り言を浮かべる時は突発的に「俺」が出てくる事もありますが、口でもペンでも俺を使ったことは滅多に無かったし、良く思えば「僕」は使おうと思った事すら無かったです。) って、普通の日本の男性なら私俺僕を使い分けたりするが…ネットで探っ てみても私のように常に「私」を使う男はいないようですね。 別に悩んだりする事はチッともあ有りません…が、俺僕私を使い分ける(或い は俺僕しか使わない)大抵の男達を見て(今更)少し気になったからこの質問をします。 果たして常に「私」の方が可笑しいでしょうか。 貴方達はどう思いますか?

  • 高気圧の発見者 

     ふと思ったのですが、高気圧を最初に見つけ出した人は誰でしょう。  天気図が初めて作られる頃は気象衛星どころか飛行機もない時代空 から雲を見ることができません。  その上気温・天気・気圧を観測する場所も今よりはるかに少なかった 時代自分のいる所に高気圧が有ったとしても空を見ても青空が広がる だけです  そんな時代に(天気図に)高気圧を見つけ出した(気象の大まかな流れ を見つけ出した)人は何だかすごいと思い質問しました

  • 地球科学について質問です。

    Q1 砂の地層は、昔 砂があった 砂浜で出来たのですか? Q2 泥の地層は、昔 泥があった流れの少ない海底で出来たのですか? 上記の問題の下に、 このように、地層はその地層の堆積環境を表しています。 とありますが、設問文もよく理解出来ませんし、 回答も分かりません。 教えて下さい。

  • 岩石が河川によって、削られる原因は何ですか?

    水流ですか? 運搬される際、他の岩石などにぶつかることですか? それとも、別の何かですか? 教えて下さい。

  • なぜ圧力が下がっているのか。

    マグマの発生のところで、海嶺などで高温のマントル物質が上昇しているところは圧力が低くなり、マグマが生じるとのことですが…。 高温の物質が上昇して、マントルが局所的に高温となって、膨張、圧力が下がるという流れなのでしょうか。 なぜ圧力が下がってしまうのかが書かれておらず、結果論で海嶺は圧力が低いからマグマが生じる、とだけしか書かれておらず、いまいちすっきりしません。しかも説明をよく読むと元々圧力が低いところだから、マントル物質が上昇している、とも読み取れてしまいます。

  • 中国の神獣鏡とは本来、鏡ですか。

    中国では、姿や顔を映す鏡として用いるために作られたものですか。 鏡であるなら誰が使用したと考えられているのですか。 それとも呪術とか、他の目的があったのですか。 中国の皇帝が卑弥呼に鏡を贈った目的は何ですか。 よろしくお願いします。

  • 光が伝える姿

    誰かが私を見ているとき、反射した光を見ていて、この位置にいるこの私をつかんでいるわけではない気がします。 反射した光というと、私とは別物のような印象を受けます。 それでも、他者に見られると、この位置にいるこの私が把握されているような気持ちになります。 どうして私と切り離した光を他者が見ているのだと割り切って考えることは難しいのでしょうか? 光が伝える姿と自己とが無関係(別物)ではないだろうかと思えたのはなぜでしょうか?

  • 仏教とは

      もともと赤子のよーにひ弱なものであり、仏教への思い入れのある大勢の人達によって無条件に支えられて初めて成立つものなのか、それとも岩のように強靭なものでありどのよーな批判攻撃にも耐え得るほどの思想と哲学を備えた教えなのか、いずれであろーか。  

  • 日常生活での条件付けの例を教えてください。

    日常生活における条件付けの例にはどんなものがありりますか。 食事時になるとおなかがすく,夜になると眠くなる。嫌な人の顔をみると胃が痛くなる・・・ 自分でもいくつか考えたのですが,どうも違っているようにも思います。 なお条件付けには古典的と,オペラントの二つがあるようですが, 可能ならその例がどちらなのかも教えてください

  • 縄文時代の交易

    黒曜石やサヌカイトは重要な交易品だった、と教科書に書いてあります。 数百kmに及ぶ驚くほど広範囲で交易が行われていたようです。 特に遠方の交易の場合、産地の人が出かけて行ったのですか、それとも産地へ求めてやって来たのでしょうか。 「そんなことは分からない」というのが正解かも知れませんが、こんな考え方があるといったようなことを教えて下さい。 よろしくお願いします。 「黒曜石研究の動向」 http://www.ao.jpn.org/kuroshio/kenkyudoko.htm  これは読みましたが、解答はありませんでした。

  • 友人が日本人は元々朝鮮人だっていいます

    先日、友人と日本の歴史についてのある講演を聞きました。 そのとき、いろんな資料を見ながら、友人が 「つまり、日本人はもともと朝鮮人やってことや」って言い放ちました。 「え?」とか思いましたが、わたしは歴史に疎いので反論できず、そうなのかなぁと思ってしまいました。 でも、私は昨今の流れからあちらの国に対してあまりいい印象を持っておらず、友人の言葉がなかなか腑に落ちません。 友人は、K-popが好きで、韓国にもよく旅行にいっています。 生粋の韓国大好きガールそのものです。 わたしは友人が韓国アイドルを待ち受け画像にしているのを見て、 冗談っぽく「そんなんやめたら?笑)いい歳して恥ずかしいなぁ(笑」とか言いましたが、あまり気にしてません。 友人は、日本人です。 人の趣味にとやかくいうのはナンセンスかなと思い、それくらいにしましたが、歴史については何だかなぁと思いました。 本当に、日本人は元々朝鮮人なんですか? 大昔に百済から流れてきた人たちがいるとして、それが起源なのでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ないです。 もっと勉強しないといけませんね…。

  • 日本の労働環境と経済力

    日本の労働環境についてはあまりいい話を聞きません。 残業時間が多いだけならまだしもサービス残業があった り、有給休暇または育児休暇が取りにくいなども聞きます。 そしてそのような状況から比較的労働環境がよいと言われ ている公務員人気が高まっているとも聞きます。 私としてはもっと日本全体として労働環境をよくしたほうが 幸せになれると思うのですが、そうすると競争力が弱まり諸 外国との戦いに負け、ひいては経済大国として今まで味わ ってきた豊かさを失うとの意見も聞いたことがあります。 幸せの定義はひとそれぞれだとは思いますが、私としては 労働環境がよくなることを望んではいますがいまの生活を 失う事は嫌です。 そこで質問なのですが現在の日本の経済大国としての地位 やこの豊かさは日本の労働環境にささえられているものなの でしょうか? また世界的にみても経済政策的には、労働環境がよい代わり に慎ましい生活か労働環境が厳しいかわりに豊かな生活ができ るかの二択しかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 昔っから思っている疑問です

    30年以上前(小学校低学年)のころからずっと疑問に思っていたことなんですが、 当時、友達や先生に聞いてもだれも真剣に考えようとしなかった事です。 ・今、住んでいるこの日本。ここから地球の中心に向かって地面を掘り進んでいったとしたら、最終的にはブラジルあたりに抜けるなんて話は昔からよく聞きました。 まあ実際はすぐに地球の地熱で解けてしまったり、重力で押しつぶされてそこまでは到達不可能なんでしょうが、 あくまで仮説としてそういうことが可能であるならば 可能であるならばです 地球の中心部をこえた瞬間、今まで「下に向かって掘り下げていた」という感覚から「上に向かって掘り上げている」という感覚に変化する地点が存在するはずです。 もし、その地点に立ったとき人はどういった上下感覚をもつことになるのでしょうか? 仮説の域をでない答えでもかまいません、どうかよろしくおねがいします。

  • 日本海が深くて複雑な地形の理由

    日本海は黄海、東シナ海、オホーツク海に比較しますと 深くて複雑な地形をしています。 これは日本海成立の過程に由来するものと思いますが、 どういったものったのでしょうか? 大陸にくっついていた日本列島を東側にひっぱるプレートの動きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。