sewingcough の回答履歴

全329件中101~120件表示
  • シス-トランス検定に関する質問

    ある問題集でこのような問題がありました。 「タンパク質をコードする領域でない遺伝子(プロモーター、オペレーター等)に起こった突然変異Aとタンパク質をコードする構造遺伝子に起こった突然変異Bについて考える。これらの変異をシス、トランスの組み合わせにしたとき、相補性はみられるか」 この答案はシスの場合相補性は見られるが、トランスの場合は見られない となっていました。 AとBは互いに違う部位における変異なので、どちらにしろ相補性を持つのではないかと思ったのですが、違うようです。 詳細な解説をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この条件に合う高校おしえて!!

    こんにちわ! 今年、中学三年生になって受験のことも心配になってきました。 それで質問したいのですが・・ 以下の条件にあてはまる高校を教えてください!! (1)公立 (2)共学 (3)埼玉県内 (4)偏差値が約60~約65くらい (5)雰囲気がいい そのほかに、できれば 校舎が綺麗。 わがままを言って制服がいい。 ※これは含まなくてもよいです。 以上をお願いします。 欲張りですみません。 皆さんの知恵をおかしください。

    • ベストアンサー
    • 1995410
    • 高校
    • 回答数2
  • 物理量が取りうる最大値は無限大ですかい?

    物理量が取りうる最大値は無限大ですかい? 質量とか長さとか電流とか力とかの物理量ってのは、最小値はゼロ(絶対値で)で良いんですけど、最大値としては無限大の値を取ることがありますか? われわれが今いる宇宙のなかでの話にしてほしいんですけど、素人的に考えると、質量という物理量は宇宙の総質量を超える値を取ることができない(それ以上は意味無い)と思うんですよね。計算過程で一時的に100万倍程度になっても良いけど、つまりこの場合は無限大ではない。かな。 一方、長さなんてのは、宇宙空間で適当な曲線ってのを考えて、トポロジーとかなんとかで、ぐるぐる回り続ける線の長さを表そうと思ったら取りうる最大値っては、際限なくて、無限大ってのもありえんのかな、と。 条件: 1.今の、この宇宙の中での物理学としてください。(ビッグバン仮説を是としてください) 2.理論物理学でお願いします。(数学でごまかさないでください) 3.物理量によって、最大値有限と最大値無限がある場合、それぞれ一つづつ教えていただければ結構です。 実はね、時間という物理量の最大値は無限大かどうかを知りたいんですけどね、まず、それ以外の物理量の最大値ってのを教えてもらって、あとはね、こちらで想像しようかなって思っているんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数IIICの問題集について。

    高3の者です。最近授業で数IIICに入り、チャートをやっているのですが問題も多く分厚いので別のやつを使おうと考えています。(チャートでは一周(多くても二週)しか出来ないと思われるので。) 学校ではクリアーが配られました。 それだけでは一対一は出来ないと思うので、 1、クリアー+基礎問題精講→一対一 2、クリアー+標準問題精講→一対一 3、基礎問題精講→一対一 4、標準問題精講→一対一 のうちどれかでいきたいと考えています。 このうちどれでやったらいいでしょうか?一対一はやりたいです。回答お願いします。

  • 予習をしていてわからない部分があったので

    予習をしていてわからない部分があったので 和訳してくださる方がいたら 教えていただけるとありがたいです;; >A bridge can be a log across a stream or a rope across a river. >It hangs from steel cables that are supported by two huge towers,one at each end of the bridge. >The suspension span was the longest in the world when it was finished in 1937. お願いします><

  • 行動経済学が学べる大学

    現在高校3年の文系の者です。行動経済学に興味を持ち、大学で学びたいと思っています。 自分なりにいろいろと調べ、自分が目指したい国公立の大学では、 ・大阪 経済 ・横国 経営 ・神戸 発達科学 ・名古屋 教育 ・東北 文 あたりがそうかなと・・・ ただ、調べても実際よくわからないので、どなたか少しでも知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 奨学金進学届の提出日

    奨学金進学届の提出日 今年から大学1年です。 日本学生支援機構奨学金の進学届の手続についてなんですが、私は、4月8日23:45から入力を始め、4月9日0:15に入力し終えました。この場合、進学届はどちらの日の提出扱いですか? この違いが、奨学金の初回振込日1ヶ月の差になるので、とても気になります。 教えていただければ幸いです。

  • 密度と融点

    密度と融点 次の条件に合う物質を教えてください。 1)密度が大体0.8g/cm^3より低いこと。 2)融点(凝固点)が-30℃より低いこと。 3)容易に入手できること。 いろいろ調べて、エタノールはどうかな?と思ったのですが、1)について少し微妙なので、もっとよいものがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#132116
    • 物理学
    • 回答数2
  • 数IIICの問題集について。

    高3の者です。最近授業で数IIICに入り、チャートをやっているのですが問題も多く分厚いので別のやつを使おうと考えています。(チャートでは一周(多くても二週)しか出来ないと思われるので。) 学校ではクリアーが配られました。 それだけでは一対一は出来ないと思うので、 1、クリアー+基礎問題精講→一対一 2、クリアー+標準問題精講→一対一 3、基礎問題精講→一対一 4、標準問題精講→一対一 のうちどれかでいきたいと考えています。 このうちどれでやったらいいでしょうか?一対一はやりたいです。回答お願いします。

  • 密度と融点

    密度と融点 次の条件に合う物質を教えてください。 1)密度が大体0.8g/cm^3より低いこと。 2)融点(凝固点)が-30℃より低いこと。 3)容易に入手できること。 いろいろ調べて、エタノールはどうかな?と思ったのですが、1)について少し微妙なので、もっとよいものがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#132116
    • 物理学
    • 回答数2
  • ノックアウトマウスの作成について

    生物学を勉強している学生です。 ノックアウトマウス作成に関して質問させて下さい。 問題文に、標的遺伝子を破壊する際、ネオマイシン耐性遺伝子を挿入する。 その際、標的遺伝子のプロモーターは削除しておくとあります。 そして設問は「標的遺伝子のプロモーターを削除する理由を述べよ」です。 理由が、全く分かりません。 解答を見てみたのですが、非相同組換え体をネオマイシンで排除する事に関する説明がされているだけで どうしてそれがこの設問に対する解答になるのか、いまいちピンときません。 どなたか、お力添えを頂けないでしょうか。。? よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌の形質転換

    とりあえずプラスミドを増やそうとプラスミドだけをコンピテントセルに導入しようとしているのですが、なぜだか寒天培地に生えないんです。 抗生物質入りのにも抗生物質なしのものにも生えなくて困ってます。 同濃度の抗生物質入りの液体培地では増殖が確認されるのですが、寒天培地には生えないというのはやっぱり変ですよね? 播くときの濃度が薄すぎるのかと思い、遠心分離して濃度を上げたんですが、それでも駄目でした。 ちなみに多量にLB培地を作成し、そこからフラスコに100mLほど採ってアガロースを加えて滅菌しています。 つまり液体培地と寒天培地はアガロースの有無しか違いがありません。 形質転換については経験のある方にもお願いして実験してもらいましたが失敗されてました・・・ということで形質転換を行うときの操作に問題があるとは考えにくいかと思っています。 解決策が見出せず本当に困ってます。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 「バブル」がよくわかりません。

    最近、経済に興味を持ち始めて初心者向けの経済の本を読んでいるのですが、 「バブル」がどういうことなのかいまいちわかりません。 バブルはどのようにして生まれるのか。 バブルがはじけるとなぜ証券の価格が下がるのか。 バブルがはじけると恐慌という状態になるのか。 どなたかわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 普通科の高校から工業系の大学

    私は今、普通科の高校に通っています。 大学は工業系のところに行きたいと考えているのですが 高校から工業をやっていない人間が大学の工業系へ進んで ついていけるのでしょうか? 普通化の高校を選んだのは、工業系の大学に進学するにあたって不利になりますか? どの点で不利になるかを詳しく教えていただきたいです。

  • 卵はどうして卵形なんですか?

    卵はどうして卵形なんですか? ころがりにくいからと聞いたことがありますが、本当にそれだけなんでしょうか?

  • 受験での速読

    難関大(法)を目指して受験勉強をしているのですが、国語、特に現代文について質問です。 模試を受けるたびに、国語が時間オーバーしてしまいます。古典(10~15分)→現代文の順で解き、現代文にじっくり時間をかけているのですが、やはり時間内にときおわることができません。 設問1つ1つに時間をとられることも原因の1つかとも思いますが、読むスピードが問題かと思い、今流行り(?)の速読を取り入れたほうがいいか・・・と悩み中です。 実際に速読で読んでみたこともあったのですが、内容理解が不十分になり、2度3度読み返すはめになってしまいました。 精読をすれば時間がたりない、速読をすれば内容理解ができない、といった状態です・・・ 個人的には、速読は特技・趣味の範囲だと思っていたのですが、受験には向いているのでしょうか? また、以前どこかのサイトに速読のスピード(1分間)について 「一般人(600~)東大/京大生(1200~)司法試験合格者(?)(2000~)」 みないなことがかいてありました。(かなりうろ覚えで、数字はあっているかはわかりません。が、かなりの差がありました。) 東大受験・・・はどうかわかりませんが、偏差値的にはかなり高いので、そのレベルまで上げておきたいな、とも思っています。なので、やはり速読を習得し、受験で使えるようにしたほうがいいのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまいましたが、受験での速読について、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 映画2012の中での「聖書も予言していた」の発言

    こんにちは 映画2012を観て、 その中で「マヤ人や聖書だってこの時を予言していた」のような (セリフがうろ覚えなので、間違いでしたらすいません;) との発言がありますが、 聖書のどの部分に「2012年世界の終り」や「人類滅亡」などをうながす文章が載っているのでしょうか? 新約・旧約のどちらに載っているのか、 ハッキリとした年号でなくても、 2012年に関係した文がどこに載っているのかを知りたいです ただの興味なんですが、 本当に聖書にそのような予言のようなものが載っているなら、 観てみたいなぁと思いました よろしくおねがいします

  • 反応におけるモル数変化に関して

    以前、モル数の変化に関してなのですが、 Na(g)のモル数変化で、 Na(s)→Na(g)がΔn=1-0=1mol となっているのですがこの場合は、 1-1=0ではないのでしょうか? ご教授お願いします。

    • 締切済み
    • noname#194609
    • 化学
    • 回答数1
  • ノックアウトマウスの作成について

    生物学を勉強している学生です。 ノックアウトマウス作成に関して質問させて下さい。 問題文に、標的遺伝子を破壊する際、ネオマイシン耐性遺伝子を挿入する。 その際、標的遺伝子のプロモーターは削除しておくとあります。 そして設問は「標的遺伝子のプロモーターを削除する理由を述べよ」です。 理由が、全く分かりません。 解答を見てみたのですが、非相同組換え体をネオマイシンで排除する事に関する説明がされているだけで どうしてそれがこの設問に対する解答になるのか、いまいちピンときません。 どなたか、お力添えを頂けないでしょうか。。? よろしくお願いいたします。

  • 「たすきがけ」は必須か? 大学入試

    難関大学の入試問題程度の数学において 「たすきがけ」というテクニックは使う必要はありますか? 私は因数分解をする時にはいつも(x+ )(x+ )と かっことxを先に書き、後ろに何が入るかは エラー&トライで導き出しています。 翻って「たすきがけ」というテクニックの解説を読んでみると 結局は私の解法と同じようにエラー&トライで 答えを導き出しているようです。 はたして「たすきがけ」というテクニックを身につける必要は あるのでしょうか? また私の解法に比べて「たすきがけ」の方が便利に使える 場面はありうるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。