sewingcough の回答履歴

全329件中81~100件表示
  • ぼくは今大学4年生で、先日研究室配属が決まりました。2つの研究室で迷っ

    ぼくは今大学4年生で、先日研究室配属が決まりました。2つの研究室で迷っていたんですが、1つに決まりました。 しかし、そのあとかなり後悔しています。もう1つの方にしておけばよかったと。まだ研究は始まっていませんが好きになれるかわかりません。不安で食事ものどを通らないくらいです。 そこで質問です。4年で1年間研究した後、大学院でほかの研究室に移ることは可能でしょうか?僕は推薦を持っていたんですがしたい研究のためなら院入試を受けてもかまいません。研究のためならどんな苦痛が待っていてもかまいません。 大学院での移動が可能なら、どのような手順を踏めばよいか、またどのような苦労が生じるか教えてください。 研究をやる前からこんなことを言うのも馬鹿かもしれませんが、不安で苦しく質問しました。

  • ぼくは今大学4年生で、先日研究室配属が決まりました。2つの研究室で迷っ

    ぼくは今大学4年生で、先日研究室配属が決まりました。2つの研究室で迷っていたんですが、1つに決まりました。 しかし、そのあとかなり後悔しています。もう1つの方にしておけばよかったと。まだ研究は始まっていませんが好きになれるかわかりません。不安で食事ものどを通らないくらいです。 そこで質問です。4年で1年間研究した後、大学院でほかの研究室に移ることは可能でしょうか?僕は推薦を持っていたんですがしたい研究のためなら院入試を受けてもかまいません。研究のためならどんな苦痛が待っていてもかまいません。 大学院での移動が可能なら、どのような手順を踏めばよいか、またどのような苦労が生じるか教えてください。 研究をやる前からこんなことを言うのも馬鹿かもしれませんが、不安で苦しく質問しました。

  • 物理量が取りうる最大値は無限大ですかい?

    物理量が取りうる最大値は無限大ですかい? 質量とか長さとか電流とか力とかの物理量ってのは、最小値はゼロ(絶対値で)で良いんですけど、最大値としては無限大の値を取ることがありますか? われわれが今いる宇宙のなかでの話にしてほしいんですけど、素人的に考えると、質量という物理量は宇宙の総質量を超える値を取ることができない(それ以上は意味無い)と思うんですよね。計算過程で一時的に100万倍程度になっても良いけど、つまりこの場合は無限大ではない。かな。 一方、長さなんてのは、宇宙空間で適当な曲線ってのを考えて、トポロジーとかなんとかで、ぐるぐる回り続ける線の長さを表そうと思ったら取りうる最大値っては、際限なくて、無限大ってのもありえんのかな、と。 条件: 1.今の、この宇宙の中での物理学としてください。(ビッグバン仮説を是としてください) 2.理論物理学でお願いします。(数学でごまかさないでください) 3.物理量によって、最大値有限と最大値無限がある場合、それぞれ一つづつ教えていただければ結構です。 実はね、時間という物理量の最大値は無限大かどうかを知りたいんですけどね、まず、それ以外の物理量の最大値ってのを教えてもらって、あとはね、こちらで想像しようかなって思っているんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ノックアウトマウスの作成について

    生物学を勉強している学生です。 ノックアウトマウス作成に関して質問させて下さい。 問題文に、標的遺伝子を破壊する際、ネオマイシン耐性遺伝子を挿入する。 その際、標的遺伝子のプロモーターは削除しておくとあります。 そして設問は「標的遺伝子のプロモーターを削除する理由を述べよ」です。 理由が、全く分かりません。 解答を見てみたのですが、非相同組換え体をネオマイシンで排除する事に関する説明がされているだけで どうしてそれがこの設問に対する解答になるのか、いまいちピンときません。 どなたか、お力添えを頂けないでしょうか。。? よろしくお願いいたします。

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 中学生の叱り方

    おはようございます。こんにちは。こんばんは。 バイトで塾講師をしています。 最近でなく少し前から、一人の女の子が授業中落ち着きがなく、手を焼いています。 状況としては、立ってうろうろする。一緒に受けている友達に話しかける。この二つが目立ちます。 落ち着きをなくし始めた時は気にする程でもなかったので、あまり気に留めていませんでした。それが原因で悪化してしまったと思います。 下に俺が考えたり調べたりして良いと思った叱り方を挙げますので、それについての意見、他の良い叱り方がありましたら、教えてください。 ・「友達が集中してる所で話しかけたら集中できないでしょ」と、何故叱るかをはっきりと指摘する。 ・「話すのは塾でなくて学校の放課中にでも話せるでしょ」と、塾には勉強しに来ているのだと自覚させる。 ・「落ち着いて解かないから間違えてるじゃないか」と、実際に害が出ていることを示す。 ・その場で叱る ・いつまでも根に持って叱らない ・感情的に叱らない

  • 民法第474条についての質問です。

    民法第474条についての質問です。 「債務の弁済は、第三者もすることができる。ただし、その債務の性質がこれを許さないとき、又は当事者が反対の意思を表示したときは、この限りでない。」 とありますが、この「当事者」とは債権者のことですよね? わかる方、よろしくお願いします。

  • 民法第474条についての質問です。

    民法第474条についての質問です。 「債務の弁済は、第三者もすることができる。ただし、その債務の性質がこれを許さないとき、又は当事者が反対の意思を表示したときは、この限りでない。」 とありますが、この「当事者」とは債権者のことですよね? わかる方、よろしくお願いします。

  • 何がたりないの・・・?!

    何がたりないの・・・?! 自分は中学三年生です。とある友達からこう言われました 『●●●はいい!いいんだけど!・・・いいんだけど!・・・何かが足りない・・・』 と、言われて 深く考えさせられました・・・ 自分は 基本みなさんからみて 明るいのは明るいですが 地味ーズ?と、いったポジションなのでしょうか? 地味ではない人とも 仲良くはしていたりして そこまで全体の雰囲気からみて 自分はヒドくないはずです (影ではわかりませんがwww) みなさんの意見でかまいません! もし、マシな男になるのだったら どのようなことをすればいいでしょうか・・・??? 女子受けでも 男子受けでも 両方かまいません! とにかくこの性格を早く改善したいです!!! どうか、みなさんの力を私に貸してくれないでしょうか・・・??? うれしいご回答お待ちしております! 私のスペック・・・ 中学三年生 男子 部活【ソフトテニス所属】  アニメ好き・しかし、いろんな歌も大丈夫 ゲーム関係もOKwww・など、いろいろ広いです これぐらいです^^; すいませんwww I need you help!!! (私はあなたの力が必要です!)

  • 迷ってます・・・

    4月から高校生になりました! 私は、ダンスが中学校の頃から興味があって、 部活でダンス部に入りたいと思ってるんですが・・・ 私は中学校時代あまり人前に出るような はじけキャラとかでもなく中の下ぐらいな感じでした。 高校で私と同中の人は5~6人ぐらいなんですが、 もし私がダンス部に入ったら同中だった人に 「中学校の頃とキャラ違う」とか、 「調子乗りすぎ」とか思われそうで不安です・・・ もし皆さんの周りに私みたな人がいたらどう思いますか? 回答の方よろしくお願いします><

  • 細胞培養

    凍結細胞を起眠する際、融解した細胞を培地に注ぎ込んで遠心分離しますが、その培地は冷たい方がいいのか、37℃がいいのか、悩んでいます。教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#189743
    • 生物学
    • 回答数2
  • ユビキチン化の方法について

    ある蛋白質がユビキチンープロテアソーム系で分解されるかの実験をin vitro で行いたいのですが、 一般的なユビキチン化および酵素による分解実験の方法を知りたく、質問しました。 調べてみると、キットが売られていたのですが、これを使うのが一般的なのか分かりませんでした。 http://www.funakoshi.co.jp/shiyaku/entry/987.php あと、初歩的な質問かもしれず申し訳ないのですが、 細胞外に存在する蛋白質がエンドサイトーシスにより取り込まれ、 この系により分解されるというプロセスはあり得るのでしょうか? 重ねてご質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 滅菌後のチューブの乾燥方法とは?

    滅菌後のチューブの乾燥方法とは? 普段チューブを滅菌するときにはまずインスタントコーヒーの空き瓶にチューブを入れて、 軽く蓋して、アルミをかぶせてオートクレーブにかけています。 それが終わってからの乾燥方法なのですが、なるべく短い時間で乾燥させるには、 何℃・何分で加熱すれば良いのでしょうか?160℃10分あたりでも溶けずにちゃんと乾きますか?

  • 僕は今京大を目指しています

    僕は今京大を目指しています 新高1なので時間と気持ちに余裕があります 法学部を目指してるので本を沢山読みたいと思ってます<(_ _)> オススメの本をおしえてください<(_ _)>

  • 奨学金の断続が可能かどうか

    私は今年3月まで専門学校に通っていて、在学中に日本学生支援機構から奨学金を受けていました。 今年卒業後に別の専門学校に進学し、また奨学金を頂きたいと思っているのですが、この場合今まで受けていた奨学金の断続を申請することは可能なのでしょうか? それとも新しく申請しなおさないとないといけないのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 国語の偏差値をあげるには

    国語の偏差値をあげるには どうしたらいいですか? できれば現代文、古典、 両方知りたいです。 教えて下さい。

  • ”以前から”って From beforeでいいでしょうか?

    こんにちは。 お店に行って探している物があった時に、 ”Do you have it from before" で通じるでしょうか? 日本語直訳(単語の置換え)で怪しい気がしています。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  •  就職か? 修士まで進むか?

    私立大の化学科女子です。 将来は研究職に就きたいと考えているのですが、学部卒でも研究職には就けるのでしょうか?修士まで進むべきでしょうか?  金銭面を考えるとできれば学部卒がいいのですが。  修士までいくなら、外部を受けずに今の大学の院にするつもりです。  修士卒でも余程優秀でない限りなるのは難しいですか?  どちらがよいのかそれぞれのメリット、デメリットなどを教えてください、よろしくお願いします。    

  • "浮遊細胞"の細胞増殖率を、なるべく簡単に測定したいのですが、

    "浮遊細胞"の細胞増殖率を、なるべく簡単に測定したいのですが、 どのような方法があるでしょうか?

  • ペントースの定量について

    糖であるペントースの定量はどのように行うのでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。