japaneseda の回答履歴

全388件中141~160件表示
  • 2年生物 宿題

    2年生物 宿題 まったくわかりません 表のつくり方など教えていただけるとありがたいです 1 AaBb×Aabbの掛け合わせの子世代における表現型の分離比を書け 2 AaBbCc×Aabbccの掛け合わせの子世代における表現型の分離比を書け 3 次の交配によって生じる子における表現型の分離比を答えよ aaBb × AaBb Bbcc × BbCC 遺伝子型は以下のものを用いよ 丸 A しわ a 黄色 B 緑色 b 高 C 低 c よろしくお願いします! 一問だけでもかまいません

  • 大学選びについて質問です。

    大学選びについて質問です。 私は今高校2年なのですが、自分がなりたい職業に就くにはどの学部、学科がよいのかわかりません。 因みに就きたい職業は公務員として地方発展のためのイベント企画をしたりするか、普通にイベント企画の仕事です。 資格もなるべく取れ、できれば国公立で向いている学部、学科があれば教えてください。

  • 高校の生物Iの授業ででた問題なのですが答えがわかりません。

    高校の生物Iの授業ででた問題なのですが答えがわかりません。 Q 腎臓では、不必要なものだけをろ過しない。 ボーマンのうで血球とタンパク質以外の成分をろ過し、腎細管で必要な成分を再吸収している。 このような方法を行うのはどうしてか? この問題は腎臓のはたらきのところででました。 わかるかた回答よろしくお願いします。

  • 2年生物 宿題

    2年生物 宿題 まったくわかりません 表のつくり方など教えていただけるとありがたいです 1 AaBb×Aabbの掛け合わせの子世代における表現型の分離比を書け 2 AaBbCc×Aabbccの掛け合わせの子世代における表現型の分離比を書け 3 次の交配によって生じる子における表現型の分離比を答えよ aaBb × AaBb Bbcc × BbCC 遺伝子型は以下のものを用いよ 丸 A しわ a 黄色 B 緑色 b 高 C 低 c よろしくお願いします! 一問だけでもかまいません

  • もう連絡も取れない人について考えことは無駄か?

    もう連絡も取れない人について考えことは無駄か? カントなら理性の無駄というんですかねぇ

  • 演習問題

    演習問題 今、受験生で青チャートを使っています。 夏休みまでに終わらせてそれからは文系のプラチカに入っていこうと思っています。 ただ、青チャートからプラチカだとちょっとレベルが上がりすぎだと思うので、その間に何か薄い問題集をやった方がいいと思うのですがどうでしょうか? どなたかオススメを教えてください。

  • イオンを輸送する膜タンパク質

    イオンを輸送する膜タンパク質 バクテリオロドプシンやハロロドプシンなどはイオンの輸送を行う 膜タンパク質だということを知りました。 しかし、なぜプロトンやクロライドイオンを輸送するのか理由がわかりません。 イオンを輸送する理由というのは明らかにされているのでしょうか。 もし解明されているのであれば、教えていただきたいです。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 理科の物質量について教えてください!!

    理科の物質量について教えてください!! (1)二酸化炭素 11.2L (1)物質量 (2)質量 (3)分子の数 (2)水素 5.6L (1)物質量  (2)質量 (3)水素原子の数 (3)以下の物質の物質量 (1)C3H8 28.0L (2)SO2  56.0L (3)CL2  14.0L (4)窒素 14.0g(窒素の分子量 28.0) (1)体積 (2)1.00Lあたりの質量(密度 これのもんだいがわからないのでわかるかた 途中式を含めて教えてください

  • もし人類が絶滅してしまったら、どんな生物が繁栄しますか?

    もし人類が絶滅してしまったら、どんな生物が繁栄しますか? もし現在の地球から人類だけがなんかの理由で絶滅してしまったら、 次はどんな生物が繁栄すると考えられますか?(類人猿は除く)

  • 独立の法則について(メンデル)

    独立の法則について(メンデル) 独立の法則がいまいち理解できません。 Wikipedia等で調べると、遺伝子がSSbbなど、四つ書いてあったりするのですが、遺伝子は通常2つで一組なのではないのですか? 1つの遺伝子に色と形など、2つの情報がのっているということなのでしょうか? もしくは、両方とも色の遺伝子を乗せた細胞、両方とも形の遺伝子をのせた細胞を考えた時、全体としてどのような遺伝子になるかということをSSbbなどで表しているのでしょうか?

  • たまねぎの体細胞分裂の実験をしたいのですが、固定液のカルノア液を作るに

    たまねぎの体細胞分裂の実験をしたいのですが、固定液のカルノア液を作るにはどうしたらいいのでしょうか? できれば具体的な量をお願いします。

  • 数学の勉強法

    数学の勉強法 理系3年で神大発達科学部を目指しているものです。 数学の勉強法は、 1,青チャート → 一対一 2,青チャート → プラチカ のどちらでよいと思っているのですがどちらがいいでしょうか? また、他に良い案があれば教えていただけると幸いです。

  • こんにちは。駿台(理系)で浪人している者で、数学の偏差値は50程度です

    こんにちは。駿台(理系)で浪人している者で、数学の偏差値は50程度です。 数学について質問です。 今自分は駿台のテキストを中心に数学をやっています。 そこで質問というか相談です。 夏休みはどのように勉強していいかわかりません。青チャートをやろうかと思っていますが、消化不良になるのではないかと不安です。 今もその日にやったテキストに関連した問題をやっていますが、2問程度しかできていません。 とりあえずは基礎を固めたいという漠然とした目標はあります。 理系なのに数学ができないという致命的な感じです。本当に困っています。 回答お願いします。

  • どうしてこのカテゴリーの削除基準は私の捜索願いに厳しいのか

    どうしてこのカテゴリーの削除基準は私の捜索願いに厳しいのか どうにかしろよ

  • この文で「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」というルールが守

    この文で「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」というルールが守られていないのはなぜでしょうか。 前回 「このitは何なのでしょうか。」 質問番号:5946498 http://okwave.jp/qa/q5946498.html という質問をしたのですが、 質問した箇所とは別の疑問が出てきました。 前回の質問で、 「私に何かアドバイスをいただければありがたいのですが」 「I would appreciate it if you could give me some advice.」 では、itは副詞節のif節の条件が整った状況を指している、 という理解をしたのですが、 if節の中でcouldという過去形が使われています。 何か理由があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • asam09
    • 英語
    • 回答数7
  • 囲碁について詳しい方、何卒ご回答をお願いします。

    囲碁について詳しい方、何卒ご回答をお願いします。 私は今小説を書いておりまして、囲碁をやっている人を書こうと思っているところです。 なので囲碁について真剣に調べてみて、ルールはだいたい分かったのですが 何て言えば良いんでしょう。 囲碁の棋士の方によって、やっぱり打ち方にスタイルってありますよね 将棋で言うと「振飛車が得意」とか「穴熊待ち」とか「どんな戦法でもいけるオールラウンダー」とか 皆さんどんな戦法やスタイルで打っているのでしょうか? 教えて下さい、お願いします

  • (参考書選び)数学の面白いほど解けるシリーズについて

    (参考書選び)数学の面白いほど解けるシリーズについて 数学が苦手で、特に2次関数はチャート式をやっても理解できませんでした。 藁にすがる思い出、面白いほどわかるシリーズの2次関数を試してみたら、すごく理解しやすくとても気に入りました。 他にも、数IAの出題範囲の面白いシリーズの本がほしいのですが、何をそろえればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#129671
    • 大学・短大
    • 回答数1
  • 計算力をupさせる方法を教えてください。

    計算力をupさせる方法を教えてください。 現在高1です。 数学は得意であり、好きな科目なのですが、計算ミスが異常に多いです。 いつも、20点から30点を計算ミスで失ってしまうので、先日先生からも指摘を受けました。 自分でも改善したいのですが、学校の問題集は計算の数が少なく、徹底的にやりこむにしても演習量に不安があります。 そこで、計算問題が比較的たくさん載っているドリルや問題集がありましたら、紹介してください。(難易度は高めがいいです) 方法でも結構ですので、お力添えを><

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 学習内容等も添えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#116057
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 高校から大学教養部程度の数学・物理を再学習しようと思っています。たまた

    高校から大学教養部程度の数学・物理を再学習しようと思っています。たまたま「ファインマン物理学」を読んだらものすごく面白いです。数学でこういうような本はご存知ないでしょうか?もともと理系ですが数学・物理はずっと苦手でした。