japaneseda の回答履歴

全388件中61~80件表示
  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#137252
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • わかりやすい数学の参考書

    タイトル通りなのですが、数学のわかりやすい参考書を探しています。 大学受験(センター試験)に向けて参考書を買いたいのですが、どれがいいのかわかりません。 私は数学が苦手すぎるので、普通の参考書だと解説を読んでも理解できません。 なのでレベル的には本当に基礎の基礎くらいのものを探しています。 バカでもわかるような参考書を知っていたら教えてください(Pω;) 回答よろしくお願いします!!

  • 数A 問題集・参考書

    閲覧ありがとうございます。 自分は数学Aの独特な考え方があまり得意ではありません。 持っている参考書はニューアクションωとチャート、スタンダード演習、実戦力判定問題集(学研)、面白いほどシリーズです。 解説などが詳しくて地方国立の問題まで考えられるいい問題集は他にありますか? あと、何をどの順でやったらいいかも回答して貰えたら幸いです。

  • 駿台全国模試と全統記述模試

    PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。

  • 数学 勉強法について。

    明治、早慶の文学部 名古屋市大の人文社会学部 を志望している高二です。 国公立に関しては狙えるなら、まだまだ上を目指したいです。 数学の偏差値は進研模試で 11月48、1月で50です。 正直、一年間勉強していなくて危ない状態です。 オススメの勉強法、参考書を教えてください。 まずは夏休みまでに基礎固め、夏以降は応用に対しての対策をしていきたいと思います。

  • 1対1対応の演習

    新高3で、上の問題集をやろうと思っているのですがネットの方でみているとIとAがバラバラで売ってます。 でも一緒になってるやつもあります。 どう違うんでしょうか?載ってる問題は同じなんでしょうか? あと河合の記述で偏差値60くらいだったのですが解説読めば理解できるでしょうか? 自分でみてくればいいのですが近所に売ってる本屋がないもので・・・・

  • 僕はどうすれば良いんだ?

    センター試験で失敗し、第一志望の岡山大学を諦めて確実に受かる長崎大学を受けて合格し大学生活を送り始めていますが、全然楽しくもなんともありません。そして、気持がモヤモヤして毎日が辛いです。僕はいまから退学し浪人した方がいいのでしょうか? それとも、このまま大学生活を送った方がいいのでしょうか? 誰かこんな僕を助けてくれるアドバイスをください!

  • 大学受験やり直し?

    都内の短大に通う2年生ですが、入学してすぐ、あまりのレベルの低さに大学受験をやり直したいと考えるようになり、もう一年たってしまいました。 友達を見下してしまう自分が嫌だし、学費が無駄だな~と思います。 入学してすぐに、辞めたいことを親に告げましたが、入学にいくらかかったと思ってるの!と殴られてしまい、怖くて一年続けてしまいました。私は、立派な大学で適度な誇りを持ちながら勉強やサークルをやりたいだけだと思います。 辞めて大学受験をやり直すべき? 短大卒業後やるべき? ただ、いまが無駄に思えて仕方がありませんf^_^;学費、時間・・・ 親には、申し訳ないと思います。短大の学費を返したいから、短い方がいいかな~って思うんです。 高校のときが理系だったのでそこに未練があります(現在文系) 仮面浪人しようかなとも考えていますが・・・どう思いますか。

  • 理系が勉強すべき教科

    理系で難関国公立又は難関私立大を目指しているのですが、 どの教科を勉強すれば良いのでしょうか? 英語、数学、理科はともかくとして、(2次レベルまで必要って解釈で良いですよね?) 国語と地歴公民が大学によって違ったり、若干ややこしくてよく分かりません。 例えば、東大京大の場合は、国語は2次レベルまで必要ですが、東大京大除く旧帝は、センターレベルまでで良いんですよね? なんといっても、まだ大学が決定していないため、国語と地歴公民の教科の勉強をどのように進めていけば良いのかよく分かりません。 ちなみに、国語は決定した大学によって、2次までの場合とセンターまでで良いという場合がある、という解釈でよいですよね? そして、地歴公民は理系ならどのパターンでもセンターレベルまでで良いのでしょうか? 最後にですが、地歴公民は、当初「政治経済」を考えていたのですが、来年から大学によっては「倫理・政治経済」になることを知りました。倫理は苦手意識があり、政治経済もあまり進んでいません。 なので、地理Bに変更しようと思うのですが、どう思われますでしょうか? また、地理Bにしても、将来大学の選択の際に、選択技が少くなってしまう等はないですよね? ある程度知っている部分も、確認のために質問している面もあります。是非、ご意見アドバイス、体験談等でも構いませんのでお聞かせいただきますようお願いいたします。

  • 大学で学んでいる方

    あなたは何を学ぼうとしているのですか?

  • 受験 参考書選び

    私は はじめの1歩 のサイトの受験参考書書店から 参考書をいくつか買おうと選んでいるのですが 若干古くに更新されていたものばかりで(2007年とか) 参考にしていいものかと考えています アマゾンとか見てると、最近で良い参考書がでている様で やはり最近の方が受験に使えると思いますか? あと、最近の参考書なども踏まえてくれてる お勧めの参考書を公開しているサイトがあったら教えてください できたら 国立理系なので科目全般が載ってるサイトが良いです

  • 受験 参考書選び

    私は はじめの1歩 のサイトの受験参考書書店から 参考書をいくつか買おうと選んでいるのですが 若干古くに更新されていたものばかりで(2007年とか) 参考にしていいものかと考えています アマゾンとか見てると、最近で良い参考書がでている様で やはり最近の方が受験に使えると思いますか? あと、最近の参考書なども踏まえてくれてる お勧めの参考書を公開しているサイトがあったら教えてください できたら 国立理系なので科目全般が載ってるサイトが良いです

  • 今日の大地震ですが

    たしかaicezukiさんは東北にお住まいだったはずですが大丈夫でしょうか?! みなさんどう思いますか?

  • 2012

    最近いろんな所で地震あってるし 温暖化だし やっぱ2012年、 地球どうかなるんですか?

  • どちらのに進学すべきか? 電通大と同志社医工 

    海外に単身赴任中の父親です。今日、国立前期の発表がありました。次男が昨年は全ての大学を落ちたのですが、今年は頑張ったのか?同志社大学の医工と電通大の先進理工に合格しました。そこで相談ですが、医工はこれから伸びていく分野だと思います。又、同志社には知り合いの教授がいますし、田舎ではありますが綺麗な校舎で充実した学生生活が送れると思い私はそちらを勧めてしますが、長男が東京に進学していることもあり、次男も東京に住みたいという気持ちも強いようです。又、国立なので学費が約半分であり、大学院まで行くとなるとかなりな額(約400万円)異なると予想されます。どちらも素晴らしい大学なので昨年の惨めさから比べたら本当にうれしい悲鳴なのですが、私も海外赴任中の身の上で実際の大学を見るわけにはいかないので、最終的には次男の決断に任せようと思っていますが、皆様のご意見を頂けたら、是非共参考にさせていただきたいと思います。特に以下の点でアドバイスいただけたら助かります。 1、大学生活が楽しめるか?(浪人中の惨めさを知ってるだけに数年は楽しんでもらいたい。) 2、大学の雰囲気 3、将来の予想進路先 4、静岡県で就職するとした場合はどちらが有利と予想されるか? 以上  御忙しいところ恐縮ですが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 京都大学入試問題試験時間中にネットUP事件 なぜ?

    京都大学入試問題、試験時間中にネットUP事件 どうして? 昨日、報道された京都大学の入試問題が試験時間中にも関わらずネットにアップされた問題ですが。 誰が何のためにやったのでしょうか? 試験時間中は複数の試験監督がいます。たとえ携帯電話を隠し持っていたとしても問題文全部をネットにアップするなど、とてもとてもできないことです。試験時間中に携帯電話なんか操作していたらすぐに試験監督の目にとまるでしょう。 しかも、京都大学は国立大学です!(誰でも知っているけど) 受験生は一次試験のセンター試験で足切りをされます。受験生の入試志願料金目当てに誰でも受験させる私学と違い、少なくとも”それなりの頭脳”、”入学試験突破の可能性を持っている学力”を持っていないと京都大学の入試を受けることはできません。 問題漏洩者が京都大学受験生だとしたら、せっかくつかんだ京大入試のチャンスをそんなことでつぶすバカとも思えません。 いったい、誰が何の目的でやらかしたのでしょうか?

  • 数学B 独学

    私の学校では数∥までしか就学できません しかし私が志望する大学は数Bの試験が課せられているので独学するしかない状況です 塾や予備校には通わず、完全な独学でセンター試験に対応できるレベルまで学習する事は可能なのでしょうか? 数学は苦手で進研模試で偏差値40代です 横浜国立大学を志望しているので、数∥Bでは最低でも7割は取りたいです(;_;) 回答お願いします 現在高2

    • ベストアンサー
    • noname#150511
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 中央法法 か東北経済か

    静岡在住の者です。 息子の進学先(大学)で悩んでいます。 できるだけ多くの視点でアドバイスをいただければ在り難いと思っています。 息子も私も悩んでいます。 息子は、まだ、受験真っ只中なので、私が代わって質問しています。 【状況】 a) 中央大学法学部法律学科(合格済) b) 東北大学経済学部 ( 試験はこれからですが 模試 A評価なので合格するかもしれません ) 【質問】 もし両方合格した場合どちらに進学するのがよいでしょうか?、 どちらに進学するのが一般的でしょうか? いろいろな視点でアドバイスを頂けると在り難いです。 【息子と私思い、認識は以下のようなものです】 ・将来絶対にこの道に進みたいいうものがまだ、決まっていないため、 法学部か経済学部かと思っている。 ・今のところ法律家になりたいとは思っていない。 ( 興味はあるが、最近は、司法試験合格しても、 厳しい現実が待っていると聞いているため ) ・一般企業やマスコミに就職したいと思っている。 ・特に、マスコミ関係には、興味がある。 ( どちらもマスコミには強い大学ではないことは認識している ) ・公認会計士にも、興味がある ( 法学部でもその気になれば公認会計士になれる?かも と思っている。中央は公認会計士試験合格者もたくさん出している ) ・大学の「格?」のあくまで個人的なイメージ 「 帝大 > 中央」 ・多少ブランドイメージも気になる。個人的なイメージでは 「 帝大 > 中央」 ・司法試験受けるなら 「中央 > 帝大」 ・中央の法曹界での先輩方の活躍や実績については認識している ・地理的には、やはり東北は田舎(?遠方)ではある。 就職活動など考えてもいろいろな面で東京は有利。 ・中央は学生もまじめで、環境できる環境もあり、 みんな一生懸命勉強していると聞いている。

  • 受験の勉強はこれでいいと思いますか?

    高2です。 1月から受験の勉強を始めたのですが、この方法でいいのかよくわかりません。 1日目:英語の単語(正攻)とイディオム(ターゲット) 2日目:英語文法の参考書と問題集(どっちもforest) 3日目:英語の長文(基礎英語長文問題精講) 4日目:現代文の文章題(システム現代文)と単語とか漢字 のサイクルで繰り返してます。毎日朝と寝る前の30分ずつ間違いノートをやってます。 絶対に年内に終わらせたいので一般は受けるつもりはないです。 志望校は第一志望から順番に、関西外大、京都外大、阪南、京産大です。 偏差値は英語が60-65くらいで、国語は43前後です。 英語と現代文しか勉強してないので、もし年内落ちたらどうしようもないので不安です。 古典がまったくできないので勉強するとなったらすごい時間をかけなければいけなくなるのでそれもなんだかなぁって感じでやってません。 社会と漢文はは一般になったとしてもいらないのでやってないです。 これでいいと思いますか?