japaneseda の回答履歴

全388件中21~40件表示
  • 一浪したのにサボって、ニ浪。宅浪か予備校へ行くか。

    現役の時は全く勉強せずセンターは45%で、受けた大学は全部落ちました。 一浪の時は駿台の国立理系クラスに入るも授業についていけず、後半は自習室でボーッとしながら数学だけやっていました。 その結果、当たり前ですがセンターは45%で日駒にも落ちました。 今の学力は、駿台模試で数学45、他教科はすべて40以下です。 無謀なのは承知の上で、ニ浪して今度こそは良い大学に行きたいです。 出来れば東工大、横国に行きたいです。 弟も今年受験で、偏差値70の進学校に通っているので、自分だけ落ちこぼれです。 また、兄が偏差値40から一年で東工大へ行ったので、それを見て勘違いして自分も大丈夫だと思ってかなり受験をなめていました。 その結果、自分は今までほとんど勉強せずにきました。 ニ浪して、代ゼミの単科をとりながら有料自習室を借りて勉強しようと思っているのですが、親には本科で全授業受けて勉強したほうが良いと言われて悩んでいます。 しかし、予備校に行くなら下のクラスでは駄目だとよく言われていますよね。 私はどうすればいいのでしょうか。 下手な文章で分かりにくかったら申し訳ありません。

  • 横国併願

    横浜国立大学の経営学部は二次試験がないらしいのですが、それなら他の国公立大学と併願できるのですか? また評定平均は4.7ぐらいなんですが、センター試験では最低どれぐらいとらないとダメですか?

  • 行列のn乗

    2*2の行列A ( 1 a ) ( 0 -1 ) のn乗を求める問題なのですが、対角化を用いて計算しました。 固有値が±sqrt(1+a) 固有ベクトルがそれぞれ ( a ) ( -1±sqrt(1+a) ) となり、 これを用いて計算した結果 A^nは行列 (-1 -a) (1 1 ) に (1+a)^((n-0.5)/2)を掛けた (1+a)^((n-0.5)/2) (-1 -a)             (1 1 ) という形になりました。 形としてはそれなりにすっきりしているため、合っているように思うのですが、 この問題が数分で解くことを前提に作られているため、 もっと簡単な方法がある気がします。 また、答えも正しいかどうか不安です。 計算方法、答えを教えて頂ければ幸いです。

  • 背理法の逆は成り立つか否か?

    1.仮定Aが正しいとする。 ↓ 2.結論Bが数学的に矛盾している。 ↓ 3.仮定Aが間違っている。 これが背理法ですが、その逆のパターン 1.仮定Aが正しいとする。 ↓ 2.結論Bは数学的に正しい。 ↓ 3.仮定Aは正しい。 これは数学的に成り立つのですか? 「大学入試で減点対象となるか否か」という観点から、皆様のお考えをお教え頂けるとありがたいです。

  • 玉川大中退→東大

    こんにちは。 僕の友達(この春から大学二年)に玉川大学を中退し一年間浪人したのち東京大学を目指そうと考えている人がいます。(宅浪予定) 結論的にいうと、僕は彼に、この野望を断念してもらいたいです。 理由は 僕自身、去年から今年にかけて浪人して、東大を目指したが、12月の東大模試でC判定しか出ずに怖気づいて東工大にしたという背景があり、東大の難しさを肌身をもって体感している。 彼は、中学(田舎の公立校)の同級生で決して頭のいい方では無かったが、なにかと自信過剰なところがあった。 実質的(年齢的)に二浪であるが普通の二浪生より圧倒的に演習量が少ない。 等です。 つまり、一言で言うと「いけるわけ無い」というのが僕の意見です。 しかし、やはり自分の周りの人間は一人残らず幸せになってほしいという思いもあります。 このようなとき皆さんならどのように友人にアドバイスするのでしょうか やはり止めさせるべきなのか、それとも応援するべきなのか、理由とともにお願い致します。

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 灘高校受験

    アメリカの中二です ぼくは、灘高校、東大寺学園、西大和学園を受験したいと思っているものです。 駿台偏差値60、meic偏差値65なので灘はかなり難しいと思うのですが。英語には絶対な自信があります。公開されている灘の過去問は余裕で解けます。国語にも英語ほどではないが文章問題にはかなりの自信があります。小さい時から速読していたので。問題は、理科、数学です。無理という意見はご遠慮ください。 僕が考えている数学の勉強法 1台形数学チャート式2 前編、後編を遅くても4月の途中までには終わらせる。両立して塾技100の中二までの範囲約三割ほどをやる。 2塾技100の残りをやる。5月の途中まで。 3高校への数学スタートダッシュ、レベルアップ演習、highスタンダードをやる。7月まで。塾技100の復習も少しずつやる。 4塾に行く。希学園。 5最高水準問題集、高校受験数学 最高水準問題集特進をする。夏休み中 7受験当日までは塾に任せる 国語は 1システム中学国語シリーズ全部やる。漢字の練習を急ピッチでやる。5月まで。 2文法、古文、漢文には弱いので とてもすっきり古文漢文をやる。7月まで。漢字の練習も急ピッチで進める。 3 漢字の練習しながら塾と両立して最高水準問題集を1月までにやる。時間がもし余ったら特進もする。 英語 1一応ここでも小さいですが日本の塾に行き始めたのでまかせる。 2日本の塾に任せる。 理科  1図で分かる中学理科をやる。6月まで。 2 6月から8月まで2012全国高校入試問題正解をやる。 3 塾に入る 7月 4 8月から塾と両立して最高水準問題集、最高水準問題集特進を1月までに終わらせる。 5 塾でやってくれるだろうが灘の過去問を出来るところまでやる。 平日8時間土日12時間勉強します。

  • 時間について学びたいです。【大学選びについて】

    こんにちは。 わたしは新高3になる文系高校の女子です。 現時点で、志望校は千葉大、横国大、明治、東京理科大の物理学科を目指しています。 経済的な都合で、できれば国公立、だめなら奨学金を取り私立と思っています。 学校で受ける模試の結果はあまり芳しくなく、もっぱらE判定です。横国があと50点でC…という状況です。 学校の方で、次の模試(6月)にE判定だった場合、志望校を考え直すべきだと言われました。 ちなみに、先日のセンター同日模試は、 英語154 リス32 現代文74 古文12 漢文37 数IA66 数IIB50 という結果でした。 ここからが本題ですが、今迷っているのは、志望校の上げ下げではありません。 自分の進むべき学科(コース)についてです。 私は、教員免許(中学・高校の理科、あわよくば数学も)をとりたいと思っています。 さらに、時間学と、未来の決定(ラプラスの悪魔)についてとても興味があります。 これらを考慮したうえで、私に合った大学とはどこなのか・・というところです。 時間学は、いろいろな分野からのアプローチができると思ます(そこも魅力ですが) しかし、履修の関係で、社会科は地理A・世界史A・現代社会のみなので、文転というのは少し難しいかと思います。 そもそもの話、物理が好きだから物理学科という安易な気持ちでしたがこれって正解なのでしょうか? 模試を受けても、別に点が取れるというわけではなく、偏差値は52くらいでした(河合マーク,ベネッセ記述) エリアとしては、関東圏・関西圏なら可能と思っています。 長文・乱文でもうしわけありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 30歳目前で大学に行きたいと考えています。

    現在28歳で今年29歳になります。今までちゃんとした職業にも就かず転々と職を変えて来ました。応募したい企業にも学歴(高卒)の時点で応募もできない事が多く『高卒でも応募してかまいません。』と言われて応募しても翌日に不採用通知が来ます。学歴が無いプレッシャーも強いです。手に職をつけようと考え現在福祉の仕事をしておりますが目標を諦めきれない自分がいます。 あと年齢と金銭面の不安もあり大学で学びたい分野も決まっているのに踏み出せないし、諦めるしかないのでしょうか。 学びたいのは語学や経営です。一番希望して学びたいと思ったのは『ビジネスブレークスルー大学』です。 しかし今年入学しても卒業は33歳ぐらいでしょうか…。 諦めて福祉の仕事に専念すべきでしょうか?

  • 英語の勉強の進め方について

    高2で、新高3です。 英語のセンター模試で今90点台しか取れません。しかし8割取れるようになりたいのです。本当に努力したいと思います。 これから、基礎固めとして ・ターゲット1900 ・基礎英文法問題精講 を使って単語、文法を固めて 「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)を使い、そして長文を読む練習をしていきたいと考えています。 このような勉強で大丈夫でしょうか? また、「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)は、ある程度文法が出来るようになってからと考えているのですが、文法と平行してやったほうがいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#171957
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 灘高校受験

    アメリカの中二です ぼくは、灘高校、東大寺学園、西大和学園を受験したいと思っているものです。 駿台偏差値60、meic偏差値65なので灘はかなり難しいと思うのですが。英語には絶対な自信があります。公開されている灘の過去問は余裕で解けます。国語にも英語ほどではないが文章問題にはかなりの自信があります。小さい時から速読していたので。問題は、理科、数学です。無理という意見はご遠慮ください。 僕が考えている数学の勉強法 1台形数学チャート式2 前編、後編を遅くても4月の途中までには終わらせる。両立して塾技100の中二までの範囲約三割ほどをやる。 2塾技100の残りをやる。5月の途中まで。 3高校への数学スタートダッシュ、レベルアップ演習、highスタンダードをやる。7月まで。塾技100の復習も少しずつやる。 4塾に行く。希学園。 5最高水準問題集、高校受験数学 最高水準問題集特進をする。夏休み中 7受験当日までは塾に任せる 国語は 1システム中学国語シリーズ全部やる。漢字の練習を急ピッチでやる。5月まで。 2文法、古文、漢文には弱いので とてもすっきり古文漢文をやる。7月まで。漢字の練習も急ピッチで進める。 3 漢字の練習しながら塾と両立して最高水準問題集を1月までにやる。時間がもし余ったら特進もする。 英語 1一応ここでも小さいですが日本の塾に行き始めたのでまかせる。 2日本の塾に任せる。 理科  1図で分かる中学理科をやる。6月まで。 2 6月から8月まで2012全国高校入試問題正解をやる。 3 塾に入る 7月 4 8月から塾と両立して最高水準問題集、最高水準問題集特進を1月までに終わらせる。 5 塾でやってくれるだろうが灘の過去問を出来るところまでやる。 平日8時間土日12時間勉強します。

  • 名古屋大学に興味を持っている受験生です。

    名古屋大学の学生さんの性格的な特徴ってありますか? 学生もたくさんいるので、十把一からげに言いにくいとは思いますが…。 京大は変人が多いと聞いたので、名大にも何かあるのかなと思い、質問しました。

  • 数学で一番面白いと思う内容は?

    私は作図です。理由は熟考しなければ解けない、つまり考えさせるのに最適だと考えているからです。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 横国併願

    横浜国立大学の経営学部は二次試験がないらしいのですが、それなら他の国公立大学と併願できるのですか? また評定平均は4.7ぐらいなんですが、センター試験では最低どれぐらいとらないとダメですか?

  • 大学受験 科目数10の勉強時間配分

    大学受験 科目数10の勉強時間配分 こんにちは。 今年の3月で高校生を卒業します。 私立を目指していたのですが、 浪人して横浜国立大学を目指そうと思います。 科目は センターが 国語  現代文  古文  漢文 地理B 二次が 英語 数学  数1A  数2B  数3C 理科  物理12  化学12 です。 見ての通り科目数が10もあり、 時間配分にとてもなやんでおります。 僕の毎日の勉強できる時間が、7時間しかなく、 上記の科目を一科目2時間ずつとったとしても3日かけてやっと全科目が勉強し終わります。。 夏になると勉強できる時間が11時間になるのですが、 それまで7時間なのです、。 そこで気になったのが、3日で10科目一周するのですが 1科目に着目すると二日おきになってしまうのです。 これではかえって効率が悪くならないか心配です。 どうか勉強に目覚めた始めた青い自分に 答えをください。 日本語下手ですみませんでした。 頑張りたいです。 追記、 それとも 今の段階は国語、地理Bはおいておき、 数学、英語、理科を完璧に、それで夏以降から国語、地理Bを増やすという形も今浮かんだのですが どうなんでしょうか..。

    • 締切済み
    • noname#151541
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 一人暮らしのために親を説得したい。

    一人暮らしのために親を説得したいです。 初めまして。 私は20歳の学生です。 私…現在静岡で両親、祖母との4人暮らし 貯金は以前水商売をしており350万ほどある 公立大学に通っていて学費は自分で出している 兄…私立大学に通い名古屋で一人暮らし 学費、家賃などはすべて親の仕送りで、バイト代は遊びに使っている なんだかんだ言っても優しい(笑) 父…浮気性、母にすぐ手をあげる 私に対して冷たいわけではないけれど、外出すると2時間ほどで着信、メール40件などしょっちゅうで、普段サイレントマナーにしている(と家族にも言っている)私は気づかずに電話に出れないことも多いのに、帰宅後取っ組み合いの喧嘩になったりする 通話だけでなく、テレビ電話やGPS機能での位置検索をしてくることもよくある 祖母…父を溺愛しており、いつも父と揉めると母や私が悪い、と言う 母…心配性だけれど、とても優しい人 家事はほとんど母がやっている 平日の午後はパートに出ている 体が弱く、そのことで祖母から何か言われたりするのを気にしているようです 私は家族(特に母と兄)のことは大好きですが、もう大学生だし、自由に友達と遊んだりもしたいんです。 大学も本当は横浜国立大学に行きたかったのに、受験させてもらえませんでした。(模試などの判定ではいつもAかBでした) 一人暮らしは金銭的にも自分ですべて賄うと言ってもさせてもらえず、社会人になってもそれは同じだと父に言われました。 もう、縁を切る覚悟で無理矢理にでも家を出ていこうかと考えているのですが、父は私の通っている大学に乗り込んできたりしかねない人です。 前置きが長くなりましたが、質問です。 成人している学生は、(大袈裟な言い方ですが)法的に家族から離れることはできるのでしょうか? 大学はなんとしても通いたいです。 もしくは、父との関係を改善したり、一人暮らしについて同意してもらえそうな良い方法があったら教えて下さいm(__)m

  • 本当に辛いです。

    今死にたくて仕方ありません。私は受験生なのですが、高1の頃まではかなり成績も良く、家族から期待されることも特に苦ではなかったのですが、いつからかなぜか全くやる気が起きなくなり、今ではかなり成績が下がりました。でも家族は皆私にすごく期待しているので話すこともできず、家族だけでなく親戚や先生からも期待されていて、話せる友達もいなくてずっと1人で抱えていました。でもあまりに下がっているのでさすがに先生にはこいつ勉強してないなと気づかれたみたいで…がっかりしてるんだろうなって思ったら惨めな自分に涙が止まらなくなったり…だからといって勉強する気にもなかなかなれません。本当はある職業に就きたくて、そのためには専門学校に行けば良いのですが、周りは私の成績の良さで、もったいないから良い大学を受験しろと言ってきます。苦しいです。でもずっと今まで1人で溜め込んできたので他人には弱い自分を見せられず明るくふるまってます。でももう限界です。こんなクズみたいな私がこれから生きる必要なんてないって思ってしまいます。でもなぜかこうして書くことで助けてほしいと思っているのかもしれません。自分で感情をうまくコントロールできなくなってしまいました。リスカもやめられません。こんな私が気持ちを落ち着けるためにはどうしたらよいのでしょうか…長文ごめんなさい。でも私の思いを全部書きました。誰かアドバイスを下さる方がいらっしゃいましたら、回答してくださると嬉しいです。

  • センター英語読解の点数をあげたいです!

    今年大学受験する者です。センター英語で8割5分~9割はいきたい(今のところの目標)と思っているのですが、今はまだ7割5分~8割弱です。『センター英語読解の点数が面白いほどとれる本』で、読解のテクニックの知識を得たりはしました。まず本文を読んでざっと内容把握してから設問にとりかかるなど…。過去問は4年分解いています。 しかし、いざ模試などで解いていくと、内容把握だけでもかなり時間がかかってしまい、設問に答えていく時点で焦ってなかなか該当箇所もパッと見つけられず正答できません。しかも設問で迷ってしまうことがあります。第3問の空所補充も苦手です。ディスコースマーカーをヒントにするというのはわかるのですが。読解で高得点とれる人に共通してる勉強法や解き方のコツって何かあるんですか?パッパと答えを見つけだすにはどうしていったらいいと考えられますか。長文すみません。

    • 締切済み
    • noname#150088
    • 大学受験
    • 回答数3
  • *生物問題集*

    リードαI+II    数研出版 セミナー生物I+II 第一学習社 エクセル生物I+II 実教出版 それぞれの難易度が知りたいです。 難易度別に並べるとどうなりますか? その他お薦めの問題集がありましたら教えて頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#208390
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 文英堂の参考書について

    文英堂が出版している数学の参考書には 「これでわかる 数学 I+A」、「理解しやすい 数学 I+A」、「シグマトライ数学 I+A」の3種類がありますが、何が違うのでしょうか? また、それぞれのレベルについても教えてください。