manjyu-uso800 の回答履歴

全219件中81~100件表示
  • ノートPCの液晶再利用

    ノートPC(PC-9821Nr15)から取り外した液晶モジュールがあるのですが、これって再利用可能でしょうか。 例えば、何か部品を買い足せばデスクトップPCにモニタにできるとか。(800×600サイズですが…) 無理なら廃棄物として処理するしかないのですが、もったいないので使えるなら使いたいと思います。

  • 東芝ノートPCのディスプレイ開閉部にかかる修理費

    ノートPCのディスプレイ開閉部分(ヒンジ)が片方壊れてしまい、グラグラして保護カバーも取れている状態です。 修理費はすぐに出来るものなのでしょうか? また、修理費はいくらかかりますか? ★ノートPCは東芝dynabook・EXシリーズ ★メーカー補償は切れている。 ★購入店の5年サポートは3万自己負担(1回限り) ★出来れば東芝PC工房に持ち込もうと思う。(基本的に12,600円+修理にかかる費用になるらしい) ※調べた限り「有寿命部品」に該当する部分のようですが、購入してまだ2年以内です。

  • ノートパソコンの破損

    ノートパソコンを閉じた時に、折りたたむ部分が破損してしまいました。 左側はきちんと画面と本体を接続する役目の部品?はきちんとついたままなんですが、右側の部分が本体と画面を接続する役目の部品が外れてしまいました。 私はdynabookを使っているのですが、外れてしまった部分にEX/522CMEと書いてあります。 何とか閉じれるのですが、右側が外れているために画面がまっすぐ立ちません・・・。 この場合修理はドコに出せばいいんでしょうか?

  • バッファローとコレガ

    似たような質問が過去にもあったような気がしたのですが、教えていただきたいと思います。 この度、新築を立てまして1階にモデム、2階にパソコンを置きたくそのため無線LANを検討しています。無線に関しましては素人ですのでご質問させてください。 メーカーで「コレガ」と「バッファロー」とありますが、私がOK・Webなどで調べた限り「コレガ」はより「バッファロー」の方がよい、と言う方が多い気がしました。なにが違うのでしょう?アフターサポート面でしょうか? それとも機械的に「バッファロー」の方がよいのでしょうか? それと、こんどは上記にも記載しましたが、1階から2階に飛ばしたいのですが、やはりむずかしいでしょうか? 電波が弱くなるか届かないかも、と友人に聞きました。 購入予定は「コレガ」の「CG-WLBARAGS-E」です。 当方の環境は WinXP YahooBB 12Mです。 よろしくお願いします。

  • SONY VAIO PCG-505SXの液晶交換について

    最近PCG-505SXを譲り受けたのですが、 液晶がどうも黄色く暗いので、液晶部分を交換したいと思っております。 オークションでもPCG-505系のパーツは多く出回っていますが、 PCG-505SXの液晶はあまり目にしません。 そこで、その他の型番を流用しようと思っています。 PCG-505RXが同じ方式の液晶を使っていると思いますが交換は可能なのでしょうか?    

  • UJ-811

    半年ぐらい前から、CD、DVDともに読み込みができなくなっています。何度も読み込みさせようとすると、たまに読み込めますが、書き込みができません。 尚、使用しているパソコンは SHARP メビウス PC-CL1-7DA ドライブはUJ-811です。

  • アメリカの電話を日本で使用する場合

    海外サイトから電話を通販で買おうと思っています。某オークションや輸入家電を扱っているサイトでも、よく見かけ、問題なく日本でも使えますと説明されていますが、ひとつ素朴な疑問が。。。電圧は日本が110Vで、アメリカは120Vですが、変圧器が必要となってくるのではないのでしょうか? でも、変圧器は必要なんて一言も説明はないので、ほとんどのアメリカの電話は電圧が110Vも対応しているのでしょうか?それとも品物によって、電圧の対応の幅が違ってくるのでしょうか?ドライヤーでもワールド対応のがあったりするので・・・・どうなんでしょうか?ちなみに、商品によって、パルス回線が使えないものがあることは確認済みです。

  • 充電式乾電池と充電器の組み合わせ

    充電器には、「自社の充電地以外は使用しないこと」 という表記があります。 加熱されて火事になった場合の責任回避のための 文言だと思っているのですが、本当の理由をご存知 の方いらっしゃいますか。 また、他社製品電池を充電すると危険の可能性が 上がるのですか。 電池も充電器も単純な仕組であろうと思っている ので、かねてからの疑問です。

  • DOSでのPCカード経由のCDドライブ認識について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 PC→panasonic Let’s note CF-T2EW1AX(Win Xp) CDドライブ→SONY PCGA-CD51/A Deploycenterを使って、イメージファイルを作成しました。 これをCDにやいてブータブルCDを作成しようと思います。 ブータブルCDの作成の仕方はHP上に載っていました。 http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_test/di/dij5.0test1.html 他にもautexec.batやconfig。sysの編集はこちらのHPを参考にさせて頂きました。 http://www.cool-r32.com/pc/nc313/5-6.html http://www.viblers.net/kh0009.html DOS用のドライバがCDドライブとPCカードサービスの2ついることがわかったのですが、 上記二つのサイトでは、FMVのPC用に作成されているので、FMVのPCカードサービスのドライバです。 PCGA-CD51A/XのDOSのドライバは手に入れました。 同じように、panasonicでもドライバが公開されていないか探したのですが見つかりませんでした。 どこかに公開されていないでしょうか? また、公開されていない場合はこのSONYのCDドライブからのブートする事はやはり不可能なのでしょうか? 一応、panasonicのサポートセンターにメールにて質問したのですが、まだ返事はきていません。 試しに、ブータブルCDを作成したのですが、CDから起動しませんでした。 autoexec.batとconfig.sysの表記が間違っていた可能性も高いですが・・・・。 BIOSの設定でCDから起動させる設定にしようと思いましたが、PCカード経由のドライブは選べません。 もし、ブータブルCDの作成が不可だった場合は、起動FDからCDにアクセスして、Deploycenterを起動させる事が できないでしょうか。 色々と、起動FDをいじってみたのですが出来ませんでした・・・。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか分かる方はいらっしゃらないでしょうか?

  • AIR

    AIRのOPの「君の余韻~遠い空の下で~」のレンタルの在庫のあるところを教えてください。神奈川・東京内で (TSUTAYAオンラインなどで検索しても見当たりませんでした)

  • MP3購入で迷っています。

    普段の音楽観賞と、通学用にMP3プレーヤーを購入しよう と考えているのですが、全くの素人で迷っています。 例えば、いま話題の「iPod shuffle 」は予算的にも 容量的にも良いと思っていたのですが、液晶画面が 付いていないので何かと不便だと思うのですが…。 また、バッテリー交換が修理扱いになり、非常に 高くつくらしいのですが…。これは本当なのでしょうか。 (自分でもバッテリー交換ができる、と聞いたことがあり  ますが、難しいのでしょうか…。) 一般的にHDDタイプとメモリータイプCDタイプがある らしいのですが、イマイチ特徴が分かりません…。 メモリーは音とびがしないのが特徴、と聞いたことがあるのですが、これはHDDやCDだと、頻繁に音とびがあるものなのですか?ジョギングなど、激しい運動をしなければ大丈夫だと思うのですが…。 予算は1万5000円前後で、容量は512MB~1GB くらいあればいいと思うのですが…。 何かいい商品があったら教えてください。

  • 涼しい居間でPC…二台目としてSOTECはどうでしょう?

    こんにちわ。いつもお世話になります。 さて、以前、「2台目のPCを買いたい、と言うのも夏、クーラーのある居間で無線LANで楽しみたいから」という質問をさせて頂き、その候補として、PANASONICのレッツ・ノートはどうかということを伺いました。概ね、評価の高いレッツ・ノートでしたが、如何せんやはり、値段も高く、色々思案を重ねています。そこで、量販店の店員に使用方法を言った上で、強く勧められているのが、SOTEC(品番はメモっていませんが10万円強、Office有)とシャープのPC-CS50j(14万円前後、Office有)の二種です。使用方法、精々、雑文やメモ類の整理とメール、インターネット位を快適な部屋でやりたいという動機ですので、この際、14万円位までの予算でと考え直し、PANASONICはまたの機会にと思っています。そこで、SOTECは以前は、大変評判が悪かったと記憶していますが、現在どうでしょうか?また、現在のPCがSHARPですので、SHARPの長短はわかっていますが、標記機種のAMD SEMPRON 2600はどの程度のものでしょう?(SOTECもこれを使っているようですが…) 友人に言わせると、2台目と言えども「安かろう、悪かろうはやめとけ」とか「中古で十分」とか色々意見はありますが、やはり、中庸で「気軽ながらも、そこそこ、使える」という線を考えています。お詳しい方、アドバイスをお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#15040
    • ノートPC
    • 回答数4
  • ゲームキューブを買おうと思っているのですが・・・

    バイオハザードがやりたくて、ゲームキューブの購入を考えているのですが、家にはテレビが無くてPCに搭載したテレビチューナーでテレビを見ています。 PCにゲームキューブを繋いでゲームをする事は可能なのでしょうか? 回答をお待ちしております。 ちなみに、PCに搭載しているテレビチューナーはコレですttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv3s_pci/ (直リンしていいのか分からなかったので頭のh抜けてます)

  • PS2のレンズ保護

    PS2本体の読み取りレンズはすぐに読み取り不良をおこすので透明マニュキアを塗って保護しておくとよい、ということを聞きました。とくに薄型はレンズが露出しているのであらかじめやっておいたほうがいいそうです。本当なんでしょうか?

  • 説明書には15000kmごとにオイル交換時期と書いてますが本当?

    トヨタ カローラフィールダー1500X に乗っています。先日、ディーラーで車検に出しましたところ整備の人に、朝方寒いときに出出しのエンジンの音がうるさいけどどうしてか? と質問したところ、エンジンオイルの交換がきっちり5000kmでされてないのが原因とのこと。 この、vvtiエンジンはガソリンを調節しながら噴出してるとのことで、オートバックス等でオイル交換は5000kmごとにまめにやらないといけないと言われました。 ただ、まだ保障期間中なので修理は行いますとのこと。 オイル交換をマメにというのはセールスではないなというのが感想ですが、どうして説明書には15000kmごとにと書いてあるのでしょうか?不思議でなりません。 ATF交換も60000kmで交換勧められました。確か説明書には無交換とのこと。 これは、車検時に交換しました。トヨタに儲けさせたかな?まあ、金額うんぬんではなく、何が正しいのでしょうか?整備士のかたに言われると説得力もあるし判断しかねますが。

  • 燃費が…

    こんばんわ。P11プリメーラワゴンユーザです。約2週間ほど前にディーラーでATF交換と近所の大型カー用品店でエンジンオイル交換を行いました。すると、燃費が交換前よりも悪くなりました。ATF交換においては、走行距離が6万5千を超えていたので、ディーラーと相談して行い、エンジンオイルは、以前は10W-30を入れていたところに、今回は5W-30のものを入れました。 何か考えれる原因はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#16259
    • 国産車
    • 回答数5
  • TOSHIBA Dynabook G5シリーズのキーボードの入手方法について

    上記のノートパソコンを使用しておりますが、飲み物をこぼしてしまい、壊してしまいました。 機能は何とか回復させられたのですが、今後も長く使用するつもりですので、キーボードの交換を検討しております。しかしメーカーさんに交換をお願いすると、PCが一時的に使えなくなってしまう、やはり費用が高目になってしまいますので、キーボードだけどこかで購入できたらと思っております。 どなたかお心あたりがありましたら是非ご教示ください。個人的な質問ですみません。

  • マウスのホイールのご相談

    ホイールを回すと「カタカタ」あるいは「コトコト」というような、振動と音があると思います。 一日ホイールを回していると、指が痛くなります。 これが無いマウスをご存知ありませんか? 「無接点ホイールマウス」とでも言うのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • リモコンにはどっち

    家電用のリモコンでマンガン電池とアルカリ電池どちらを使うほうがいいのですか。よく、マンガン電池のほうが低電圧でよいと聞きますが、アルカリ電池のほうが赤外線が遠くまで飛ぶ気がします。どうなんですか。

  • CD・DVDのブラックメディアの区別

    プリンターで直接印刷できるタイプのブランクメディア(CD・DVD)をケースから出したままだと CD-RなのかDVD-Rなのか わからなくなってしまいます。 CDとDVDを区別する方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。