emeny の回答履歴

全392件中41~60件表示
  • 元彼とやり直したいんですがよい方法はないでしょうか?

    彼とは8月末に別れました。 2ヶ月の付き合いでしたが私は今でも好きです。 別れた理由が彼がサッカーに集中したいってのが理由でした。 電話で話をしたんですが、私も凄く大人げなく別れたくないと 連発してしまい、最終的に彼に 「お前の事は何も思ってないねん。つか重たい。うざい。むかつく」 とまで言われて電話を切られてしまい メアドまで変えられていました。 サッカーに集中できない理由は 「サッカーしててもお前の事考えてしまうし お前に何かしたらなあかん。て考えてまう」と言われ だからサッカーに集中できないと言われました。 正直、きれいごと並べているだけだろうな と思いましたが サッカー部のいろいろな理由で 彼が代表して髪の毛を坊主にして以来、冷たくなり 会う機会も減っていき、それを思い出すと やはりサッカー一筋になったんだなと思います。 そして最近彼は試合中に倒れて脳震盪をおこし 一週間程の記憶を失ってしまい、今は退院しましたが たまに病院に行ったりして、日光に当たると 気分が悪くなるため、部活も今は見学し体育も見学しています。 正直心配なんですが、声をかけることもできず 彼がしんどそうなのを見守ることしかできません。 彼のロッカーに 大丈夫?無理せんといてな。 みたいな感じに手紙を入れておこうと 思ったんですけど やっぱり重たいですかね? あとこんな関係ですが 復縁の方法はあると思いますか? 文章ぐだぐだですいません

  • 就職活動で面接に遅刻して、面接に出れませんでした

    皆様、宜しくお願い致します。 もう過ぎてしまった事なので、 どうにもならないことかもしれませんが、 本日、面接の予定があり、会場まで向かったのですが、 会場に到着する直前に、時間を確認したら、 自分が認識していた時間より30分前に開始でした、 あわてて、携帯電話を見ると会社からの着信履歴があったので、 すぐに折り返し掛けなおすと、面接時間より10分遅れて 掛け直すって常識ないですよね? 面接は難しいです。 結局、今日は面接に行けませんでした。 もちろん、確認を怠った自分が全部悪いです。 こういう場合は、改めて会社に謝罪メールを送ったほうが いいでしょうか? その場合、どのような文章にするべきでしょうか? 頭が回らずに困ってます。皆様のお知恵をお借りできれば幸いです 宜しくお願い致します。

  • 文系院進学か?就職か?(長文です)

    来春3月卒業予定の大学4年生、23歳女です。今年の1月から民間企業を中心に就職活動をしていますが、未だに内定がありません。 相談したいのは表題の通り、今後の進路のことです。 私は就職活動を始める前から、数年間企業で働いた後に、院に進学して研究者になりたいという夢を持っていました。 直接院に進学しない理由は、一度は社会に出て経験を積みたいことや、進学する場合おそらく博士課程まで行くことになるため、 これ以上親に負担をかけたくないという金銭的理由からです。 また自分の専攻が芸術学で、テーマも仏教美術であるため、研究員や教授として働くことができたとしても、 それが果たして社会のためになるのかという疑問があったこともあります(失礼で申し訳ないですが)。 ですので、もし就職して楽しいと思えたら夢は諦めて、ずっと仕事を続けようとも思っていました。 しかし就職活動をしてみて、自分にとって企業で働くことは院進学までの数年間は別にして、 一生をかけてやるべき仕事ではないのではないかと思うに至りました。 働いたこともないのに随分偉そうな考えですが、それと共に大学での勉強を続けたいという思いが強くなりました。 そういう風に思ったのは選考に落ちまくって嫌になったからではなく、就活を通して自分の性格、適性、やりたいことと 向き合ったからだと思っています(事実進路に迷いが生じてからは、選考で不合格になると、妙に安心している自分がいました)。 しかし進学したところで、その道で食べて行くのは至難の技ですし、途中でやむを得ず就職するにしても今以上に難しくなることも よく理解しています。 実は昨年1年間韓国の大学に留学していて、院の講義に出て勉強したり、留学先の指導教授にも自分の研究テーマが面白いことや、 その分野で韓国語を話せる日本人研究者がまだ少ないことから、院に行くことを勧められたことがあります。 しかし、同じゼミのメンバーに比べても、話の論理性や質問の仕方がとても拙く、知識も不足していると思います。 そのため、研究者としての素質にいま一つ自信が持てずにいます。 それもあって、日本の指導教授にも進学のことはまだ相談していません。 しかし院試を受けるのであれば、すでに出遅れている分一刻も早く勉強を開始せねばならず、 また必修科目である卒論の提出も年末に迫っていて、時間がありません。 それでお伺いしたいのですが、以下3つの選択肢のうち、どれがよいと思われますか? (1)卒論作成に支障のない範囲で就職活動を続けて、正社員として就職する(院に進学するかはまた就職後に考える) (2)一旦は卒論と2月にある院試の勉強に専念する。不合格の場合は就職活動を再開し、正社員として就職する (3)就職活動はやめて卒論と2月にある院試の勉強に専念し、不合格の場合はアルバイトや契約社員として働きながら、 来年の試験に向けて勉強を続ける ただ留学のため、既に1年卒業を遅らせているので、就職浪人や院受験のための留年は考えていません。 親も修士までは行くことを認めてくれています。因みに現在在籍している大学はMARCH、関関同立程度です。 答えが出せずに困っており、批判・激励など何でも結構ですのでご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • 我輩は猫であるの‘ある’は、漢字だと‘在る’か‘有る’の何方ですか?

    我輩は猫であるの‘ある’は、漢字だと‘在る’か‘有る’の何方ですか?

  • 少年が廃屋に放火

    今、小説を書いているのですけど、少年が廃屋に放火してしまうという始まりなのですが、その場合少年は少年院に入るのでしょうか? 少年が逮捕されてから、具体的な経緯(拘置とか)を教えて下さい。

  • 小説投稿の仕方

    小説の新人賞を目指して小説を書いている者ですが、小説を投稿しようと思ったのですが、投稿の仕方が分かりません。 いろいろと募集要項を読んでみたのですが、こっちの世界に入ってきて日が浅いのでなかなかわかりません。 ワープロ原稿の書き方から投稿するまでを教えてもらいたいと思っています。 なので、できるなら分かりやすく説明してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 工学部 卒業研究について

    ただいま学部4年なのですが,なかなか卒研が進んでおりません. デジタル通信の研究なのですが,今まで電気電子の授業を取ってきていない分理解に苦しんでいます. 卒研は去年の引継ぎで,理論値と実験値の比較が大きな目的です. また,それにともない実験装置の改良が必要です. しかし,今まで進捗状況から見ると,去年の実験装置の理解で大分時間を使ってしまい,修理,改良は実現できるかどうか怪しいです.(高専などで集中してデジタル回路やってた人なら簡単なのでしょうが…) 情けないですが,結果として去年の卒研の焼き直し程度になる可能性が結構あります. 教授はめんどくさがりなのか,基本的に報告会の時ぐらいしか研究室に来なく,放任です. また,今まで放任でやってきたからか,研究室の研究に関しては細部まで理解していないのが現状です.(理論値の算出に関しては明らかに違うのにOKサインを出していました…) なので,どうしてもわからないことがあって意見を求めても解決しない事が圧倒的に多いです. また,研究室で同じ分野の研究をやっている人もいなく,考え込んでしまい,毎日夜帰る時は憂鬱です. 隔週である報告会でもそろそろ進展がなく,留年の圧力を感じるたびやっていて辛いです. 一応学校推薦で内定はもらってますが,教授の性格や,今年で教授が退任で研究室がなくなる事もあり,旅の恥はかき捨てみたいな感じで留年もありえるのではないかと思えてしまいます. そう思うと,最近寝れなくなったり,悪夢を見たり. 一浪一留で奨学金借りてるので駄目だったらハローワークか,最悪死ぬしかないかな,なんて考えたりしてしまいます. やる前から逃げるのは嫌というか,許されないと思うので,それを支えに毎日やっていますが,後期に入ってから特に,日に日に落ち着きが無くなり,イライラしたり,思考の柔軟さがなくなっておもしろさを感じなくなったりしてきてます. 愚痴みたいになりましたが,何でもいいので良いアドバイスあれば聞きたいです.

  • 文章が書けない

    私はある専門学校の教員をしています。学生のことについてご意見をください。その学生は、とにかく日本語がうまく書けないのです。主語が途中で変わっていたり、助詞が使えない、文章が途中で途切れる、漢字が書けない、字の大きさが揃わない、などなど。話し言葉は饒舌ではありませんが、まあ普通に会話しています。マルバツ式の問題では点数をとります。あと、身だしなみを整えることができず、髪なども汚いまま登校してきます。身体的、特に手先は非常に不器用です。単位落としを重ね留年してやり直していますが、本人も家族も学校を辞める気はなく、そこを一字一句教えるのが学校だと理不尽な要求をしてきます。ここは、もちろん診断をしてもらうところではないと承知しておりますが、どなたかご意見を頂けたらと思います。

  • 「わかりやすい文章」とは?

    仕事上、論文・レポート・報告書を書く場面が多いです。ちなみに技術系です。 しかし、文章を書くのが大の苦手で、上司から「もっとわかりやすい文章を書け!」といつも言われています。 「わかりやすい文章」を書くべきなのは当然だと思いますが、 意外と「わかりやすい文章」とは何なのかサッパリわかりません。 自分ではわかりやすく書いている「つもり」でも、他人から見ればわかりにくい文章であるのが頭痛いです。 学生時代にも指導教官から「わかりやすい文章を書け!」と言われてきました。 「すみません、わかりやすい文章を書くにはどうすればよいのでしょうか?」を尋ねても、 「わかりやすい文章といったら、わかりやすい文章だよ!」と怒られました。情けない話です。 論理的に「わかりやすい文章」とはどのような文章なのかを知りたいです。 それとも、「わかりやすい文章」とは論理的ではなく、感覚的に書くものなのでしょうか? 一体、「わかりやすい文章」とはどのような文章なのでしょうか?

  • 外国人の日本語の一人称ゎ「僕」、「俺」、「私」、「あたし」どれが主流派?ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!!

    外国人の日本語の一人称ゎ「僕」、「俺」、「私」、「あたし」どれが主流派?ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!! みぢかにいる外国人の一人称の使用比率を教えてくださぁい♪♪♪ たとえば、あたしのみぢかの高校生の中国人の男の子ゎ、ほとンど「俺」かなあ;; 知ッてる人いれば、「みんなの日本語」ゎ有名日本語教材だケド、ここだと、「僕」の例文多ぃかどうかも教えてくださぁぃ!!!!!!!!! あたしゎ「僕」を使う男の子が好きです( ●´エ`)つ≡≡≡愛愛愛)Д`)グシャ ぁ、日本でもいま、中高だと「僕」、「俺」言う腐女子多ぃょ!!!!!!!!! ばぃばぃ★

    • ベストアンサー
    • noname#96554
    • アンケート
    • 回答数1
  • 悩んでます。。

    今卒研で何をやるか悩んでます。 一応3D技術が学べるような何かを開発するようにしたいですが、 3Dも全然作ったこともないので、何をやったらいいかわかりません。 何かいい提案があれば教えてください。

  • 悩んでます。。

    今卒研で何をやるか悩んでます。 一応3D技術が学べるような何かを開発するようにしたいですが、 3Dも全然作ったこともないので、何をやったらいいかわかりません。 何かいい提案があれば教えてください。

  • あなたにとって夫(妻)は、どのような存在ですか?

    以前にも、何度か質問させていただいています。 夫の浮気(本気?)が発覚して、考えさせられております。 私にとって、夫の存在はどういったものなのだろうか?と。 付き合い出した当初に比べると、「愛している」という感覚が薄れてきたように思っております。ただ、いなくなると「寂しい」「辛い」という気持ちもあります。 皆様はいかがでしょうか。 抽象的な質問で、申し訳ありませんが、皆様の意見をお待ちしております。

  • 言葉が未発達な12歳

     12歳になる息子がいますが、5歳まで海外(フィリピン)で育ち、来日してすぐに日本語が喋れないまま日本の幼稚園に入れました。その後は公立の小学校へ進み現在に至っております。  ところが、7年経った今でも日本語の習熟が極端に遅く、文字は読めるのですが、読解力が低く文章の内容はあまり理解出来ていません。当然ながら作文はまともに書けず、会話も低学年かそれ以下のレベルです。  そのため、算数の文章問題をはじめ、あらゆる教科でつまずいている状況です。一時期は親戚に家庭教師を頼みましたが、「残念だけど、この子は無理だね」と言われてしまいました。間もなく中学生になるため、このままではかなり心配です。  4年生から本をかなり読ませて来ましたが、一向に成長の兆しが見えません。どなたか良いアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • edonpa
    • 育児
    • 回答数5
  • 学生時代は長くおいしくすごすものですか?

    学生時代には社会人になってからできない多くの経験や、利用できる制度があります。私は今学生ですが、正直この身分はかなりおいしいとおもいます。 そこで質問なのですが、その時間をどうすごすかは人によって任せるとして、学生時代はなるたけ長く取ったほうがその後の人生から振り返ってよろしいと思うでしょうか?それとも、単なる時間の無駄だと思いますか? 長く取るというのはたとえば留年する、留学する、院進学する・・・などだと思います。 ちなみに欧米では日本よりも制度的に学生時代を長く取る国が多いらしいですね。

  • 「大学へ進学した理由は?」のデータが欲しいです。

     大学2年生♀で、「教養と実学」が課題の論文を書こうと思っています。その中で、「なぜ大学に進学したのか?orしようと思ったのか?」といった内容のアンケートや調査に触れたいと思っています。大学でなく、専門学校や各種スクール等でも大丈夫です。特定の学校の学生を対象にしたものでなく、不特定多数の学生を対象にした資料を希望します。参考になるページや文献があったら教えて下さい。

  • 研究テーマについて

    所属する研究室とはまったく分野の違う研究テーマをやることは可能ですか?まったく興味が湧かないテーマなんで・・。 それぞれ大学で違うと思いますが。 正直大学選びの段階でもう失敗したんですけどね。辞める寸前までいきました・・。 バカな質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 研究テーマについて

    所属する研究室とはまったく分野の違う研究テーマをやることは可能ですか?まったく興味が湧かないテーマなんで・・。 それぞれ大学で違うと思いますが。 正直大学選びの段階でもう失敗したんですけどね。辞める寸前までいきました・・。 バカな質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 日本食品の中国市場進出

    大学の四年生です、現在卒論テーマは日本食品の中国市場進出について書くつもりです、このテーマでどのように展開するいいか、目次で何を書くいいか困っています、もし海外進出関係でいい参考文献やいい考え方があれば教えてください、お願いします。

  • 現役大学生の方や知ってる方、教えてください;;

    私は高校3年生で、来年から大学生です。 それで、嫌いな奴と同じ大学の同じ学部に行くことがほぼ確実です;; 同じ学部でも、色々とコースが分かれてまして、習う事は違います。 ここで質問なのですが、 もし違うコースに行った場合は教室が別になるんでしょうか? また、学校ですれ違うことも無いでしょうか? もし同じコースだったら教室も一緒ですよね・・・? 違うコースでも他のコースと合併して授業とかされるんでしょうか・・・? 考えてる内にだんだんと嫌になってきました。 一般的な大学の基準で良いので、ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。