chi-kon の回答履歴

全231件中121~140件表示
  • socketでのバイナリファイルの扱い方

    javaのsocketを用いてファイルの送信サーバ、受信クライアントを作成しているのですが テストプログラムとしてスレッド化せずに送信・受信部のみ作りました。 症状はバイナリデータの転送がうまくできないことです。ソースを抜粋すると サーバ側で BufferedOutputStream out = new BufferedOutputStream(socket.getOutputStream());//socketはSocketクラス BufferedInputStream in1 = new BufferedInputStream( new FileInputStream("test1.bmp")); BufferedInputStream in2 = new BufferedInputStream( new FileInputStream("test2.bmp")); while( (c = in1.read() ) != -1 ){   out.write(c); } while( (c = in2.read() ) != -1 ){   out.write(c); } クライアント側で BufferedOutputStream out1 = new BufferedOutputStream( new FileOutputStream("test1.out.bmp") ); BufferedOutputStream out2 = new BufferedOutputStream( new FileOutputStream("test2.out.bmp") ); BufferedInputStream in = new BufferedInputStream( s.getInputStream() ); while( ( c=in.read() ) != -1 ){   out1.write(c); } while( ( c=in.read() ) != -1 ){   out2.write(c); } とやっています。 クライアント側で1回目のin.readを抜けるときにはサーバ側は既に2回のwriteを終わっているようで ファイルはtest1.out.bmpにマージされていました。 サーバ側の1回目のwriteのオブジェクトがcloseしていないことが原因だと思い1回目のwriteが終わった時点でout.close()とした のですがそうやるとsocketも閉じてしまいsocket closeのエラーが生じてしまいました。 このようにならず1本のコネクションでバイナリのデータを複数送信する方法をご存知でしたら教えてください。 [環境] win2ksp1a,j2sdk1.4.1_03,java経験4ヶ月程度

    • 締切済み
    • noname#6323
    • Java
    • 回答数5
  • socketでのバイナリファイルの扱い方

    javaのsocketを用いてファイルの送信サーバ、受信クライアントを作成しているのですが テストプログラムとしてスレッド化せずに送信・受信部のみ作りました。 症状はバイナリデータの転送がうまくできないことです。ソースを抜粋すると サーバ側で BufferedOutputStream out = new BufferedOutputStream(socket.getOutputStream());//socketはSocketクラス BufferedInputStream in1 = new BufferedInputStream( new FileInputStream("test1.bmp")); BufferedInputStream in2 = new BufferedInputStream( new FileInputStream("test2.bmp")); while( (c = in1.read() ) != -1 ){   out.write(c); } while( (c = in2.read() ) != -1 ){   out.write(c); } クライアント側で BufferedOutputStream out1 = new BufferedOutputStream( new FileOutputStream("test1.out.bmp") ); BufferedOutputStream out2 = new BufferedOutputStream( new FileOutputStream("test2.out.bmp") ); BufferedInputStream in = new BufferedInputStream( s.getInputStream() ); while( ( c=in.read() ) != -1 ){   out1.write(c); } while( ( c=in.read() ) != -1 ){   out2.write(c); } とやっています。 クライアント側で1回目のin.readを抜けるときにはサーバ側は既に2回のwriteを終わっているようで ファイルはtest1.out.bmpにマージされていました。 サーバ側の1回目のwriteのオブジェクトがcloseしていないことが原因だと思い1回目のwriteが終わった時点でout.close()とした のですがそうやるとsocketも閉じてしまいsocket closeのエラーが生じてしまいました。 このようにならず1本のコネクションでバイナリのデータを複数送信する方法をご存知でしたら教えてください。 [環境] win2ksp1a,j2sdk1.4.1_03,java経験4ヶ月程度

    • 締切済み
    • noname#6323
    • Java
    • 回答数5
  • 自分の回答を削除したいのです。

    事件です! 私の回答が2重に投稿されてしまっているのです!!このままではせっかちのレッテルを貼られかねません!これを自分で削除するにはどうしたらいいですか!? ちなみに私は全然せっかちではありません!

  • 仕事ができる人の要素は??

    この前のバイトの時のこと、配達のバイトをやっていて、配達圏ぎりぎりの遠いところだったのですが、普通に安全運転してきたつもりが店に着いてから店長にたとえ安全運転でも遅すぎるんじゃないかと注意を受けました。 そして、そのことがあったからなのか、お前は基本的に仕事のスピードが遅いのでもっと早くした方がいといわれました。 確かに、以前から影で自分のことを”あまり動かないやつ”とか言われているのは知っていたのですが、 自分ではわざと怠けているとかではなく、自分なりには学校の教材費のため、と思い一生懸命がんばっていたつもりでした。 確かに、人の行動を見ているとたとえば、上の人から~をやってくれと頼まれたらすぐ行動できるなど、少しのところで差があったりするのに気づきました。でも、それを早くしろと言われてもどうしろというのでしょう??そういうことができるのは才能とかなのでしょうか? あまり話がよく分からないかもしれませんが、この注意されたことを機に少しでも努力したいので仕事ができる人とできない人の差を埋める方法をアドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事ができる人の要素は??

    この前のバイトの時のこと、配達のバイトをやっていて、配達圏ぎりぎりの遠いところだったのですが、普通に安全運転してきたつもりが店に着いてから店長にたとえ安全運転でも遅すぎるんじゃないかと注意を受けました。 そして、そのことがあったからなのか、お前は基本的に仕事のスピードが遅いのでもっと早くした方がいといわれました。 確かに、以前から影で自分のことを”あまり動かないやつ”とか言われているのは知っていたのですが、 自分ではわざと怠けているとかではなく、自分なりには学校の教材費のため、と思い一生懸命がんばっていたつもりでした。 確かに、人の行動を見ているとたとえば、上の人から~をやってくれと頼まれたらすぐ行動できるなど、少しのところで差があったりするのに気づきました。でも、それを早くしろと言われてもどうしろというのでしょう??そういうことができるのは才能とかなのでしょうか? あまり話がよく分からないかもしれませんが、この注意されたことを機に少しでも努力したいので仕事ができる人とできない人の差を埋める方法をアドバイスよろしくお願いします。

  • 円周率は何割る何で求まりますか?

    円周率を出すにはどうすればいいのでしょうか? 一度自分で計算してみたかったのです。 具体的な数字を教えてもらえませんでしょうか? 何/何ですか? 3.14.....ってなるように計算したいです よろしくお願いします

  • Eclipseのsetterとgetterの自動生成について

    Version: 2.1.1のEclipseを使用していますが、 タイトルのとおりに自動生成をすると、 以下のように引数名が勝手にstrings となってしまします。 複数個のsetterを同時に生成しても同じように なります。 /** * @param strings */ public void setMsgCode(String[] strings) { msgCode = strings; } 以前にVersion: 2.0を使用していたころは、 デフォルトの設定でこのようにならず、 引数はmsgCodeになっていたはずが、 EclipseのVersionがあがったために、 このような現象になってしまったのでしょうか? 自動生成した場合の引数をVersion: 2.0のように直すことはできないのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上下フレームのあるページでの<form>データの送信方法について

    上下フレームに分かれたページがあるとします。 下フレームにテキストボックスなど入力エリアがあり、上フレームにボタンがあります。 上フレームのボタンを押して下フレームの情報を<form>タグの送信ボタンを押したみたいに送信することはできますか?

  • socketでのバイナリファイルの扱い方

    javaのsocketを用いてファイルの送信サーバ、受信クライアントを作成しているのですが テストプログラムとしてスレッド化せずに送信・受信部のみ作りました。 症状はバイナリデータの転送がうまくできないことです。ソースを抜粋すると サーバ側で BufferedOutputStream out = new BufferedOutputStream(socket.getOutputStream());//socketはSocketクラス BufferedInputStream in1 = new BufferedInputStream( new FileInputStream("test1.bmp")); BufferedInputStream in2 = new BufferedInputStream( new FileInputStream("test2.bmp")); while( (c = in1.read() ) != -1 ){   out.write(c); } while( (c = in2.read() ) != -1 ){   out.write(c); } クライアント側で BufferedOutputStream out1 = new BufferedOutputStream( new FileOutputStream("test1.out.bmp") ); BufferedOutputStream out2 = new BufferedOutputStream( new FileOutputStream("test2.out.bmp") ); BufferedInputStream in = new BufferedInputStream( s.getInputStream() ); while( ( c=in.read() ) != -1 ){   out1.write(c); } while( ( c=in.read() ) != -1 ){   out2.write(c); } とやっています。 クライアント側で1回目のin.readを抜けるときにはサーバ側は既に2回のwriteを終わっているようで ファイルはtest1.out.bmpにマージされていました。 サーバ側の1回目のwriteのオブジェクトがcloseしていないことが原因だと思い1回目のwriteが終わった時点でout.close()とした のですがそうやるとsocketも閉じてしまいsocket closeのエラーが生じてしまいました。 このようにならず1本のコネクションでバイナリのデータを複数送信する方法をご存知でしたら教えてください。 [環境] win2ksp1a,j2sdk1.4.1_03,java経験4ヶ月程度

    • 締切済み
    • noname#6323
    • Java
    • 回答数5
  • 「抽象概念」

    最近「抽象概念」という言葉を知って、まあなんとなく意味は解るんですが、ひとつ大きな疑問が残ります。 国語辞典には 抽象概念の例に「人間性、大、正直」 そして対語の 具体概念の例に「人間、大きいもの、正直者」 となっています。 じゃあ「言葉」はどっちなんでしょうか? どっちでもあるようなないような・・・ とても微妙~な気持ちになります。 どなたかなるたけ簡単に教えて下さい。

  • プログラム

    webアプリを作ってみたいのですが、プログラムのぷの字も知らない度素人です。何から勉強ればいいのかわかりません。作ってみたい物はwebからの予約システムなどです。 どんな言語が良いのか、またいい本があれば教えて下さい。

  • プログラミングに対して苦手意識が出てしまいます

    お世話になります。 プログラムを自分で組みたい!っていう意識があるのですが、 なぜかいつも苦手意識があり、なかなかプログラムを覚える事ができません。 なんとかして、すんなりプログラムが書けるようになりたいんですが・・・ 苦手だったけど、それを克服して今ではバリバリ、プログラムを組んでいる方や、こういう風に考えたら、すんなり覚えられたっていう経験をなされた方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスください。 お願いします。

  • antでのbuild.xml記述が理解できません

    jakarta antを使用していますが、build.xmlにて、以下のような記述が出てきました。この中で**の部分が何を意味しているのか、分かりません。 <include name="**/*.jar" /> javacタスクの中の記述ですが、**/*.jarの最初の**が何を意味しているのか分かりません。 また、以下のjarタスクの最後の部分の*Bean*の意味も分かりません。。。 <jar jarfile="${build.lib}/sample-ejb-client.jar" basedir="${build.classes}" includes="sample/ejb/*" excludes="META-INF/ejb-jar.xml, sample/ejb/*Bean*"/> アスタリスクはワイルドカードなのかなといろいろ考えたのですが、回答がみつかりません。 誰か分かる方、教えてください。よろしくお願いします

  • 滑り止め校は?

    関西外国語大学を受けます。 滑り止め校だと、どこ辺りを受けたらいいんでしょうか?

  • 新しい都立大学

    受験生にとりましても重大な事件でありますので、このカテゴリーにて疑問を提示させていただきたく思います。 新しい都立大学では、現都立大学人文学部にある文学科5専攻(国文学、中国文学、英文学、独文学、仏文学)が廃止される。 (詳細は書きURL参照) 確かに、IT技術などに貢献できる分野ではありません。しかし、実用的なものだけが人間を支えるものではありません。経済力、お金のことにしか思考が向けられない政治のもと、いったいどのような豊かな人間性が育つというのでしょうか。 皆様、どのように思われますでしょうか。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/2076/

    • ベストアンサー
    • noname#5094
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • Javaを仕事で使うには、Javaだけ勉強したのではダメ?

    プログラマーの仕事に就きたいと思っています。 求人誌やスクール情報誌を拝見しますと、現在、言語の中ではJavaが需要が多いようですね。 先日、あるパソコンスクールへ見学に行った際に言われたのですが、Java言語でプログラマーになるならHTMLなど他の言語(Web系言語とういうのでしょうか?)の知識がないと実務で通用しないとのことでした。 スクールとしては、沢山勉強してもらった方が収入も増えるわけですから多少のセールストークをするのはやむを得ない部分もあるかと思っています。 実際のところはどうなのでしょうか。Javaだけを勉強したのでは、やはり実務に就きにくかったり、又実務に就けても仕事がしずらいのでしょうか。 現在の私のスキル(というほどのものではありませんが)は、ブラインドタッチでの入力とワード・エクセルが多少解るという程度です。今のスキルからJavaだけ勉強してプログラマーになるのは無理なのでしょうか。 ちなみに入社を目指している会社は、アルバイトか契約・請負・派遣社員待遇で、プログラム知識ゼロの者はお断りだが実務未経験者(知識はある程度有)なら受け入れも検討といった感じのところです。 そのような会社なら、まさか最初から完全な知識は期待していないですよね?もちろん、いずれはOS・ハードなどの知識やJabaに関連する言語も勉強する必要があるとは思っています。 正直、なるべく早く実務経験者になりたいというのが本音なのです。Javaのみの勉強で、不十分ながらもとりあえずはプログラマーの職に就くことは可能でしょうか? もし、それが不可能でしたら、最低限Java以外に知っておかなければいけないことは何でしょうか。 どなたか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • munyan
    • Java
    • 回答数9
  • 大学辞めたい…

    今年大学に入学して約半年大学がつまんないです。工学部なんですが面白くもなんともありません。 工業高校卒業で当時は別にやりたいこともなく、今の時代は大卒が普通だと思って、大学探してました。漠然とですけど、将来は開発にたずさわる仕事を…っと考えてました。まぁ大学に入るための口実みたいなもんですが。そのため今の大学に入ったわけですが、今はたまに行くぐらいです。車好きなんで、実家に帰って就職してその収入で車いじってたほうが楽しく生活できると思ってます。今は、本当になんとなくですが、興味?があることができました。ただ、これがやりたい!!っとはまだ思えないので、またつまらなくなるかもっと言う不安もあります。大卒は必要ってことはわかってます。ですが、そんなに大切なの?っと思います。どんな小さなアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 法学は文系の学問なんですか?

    題名のとおりです。 理系で法学というのは無理なのでしょうか?

  • 基本的な勉強の仕方を教えてください。

     はじめまして。29歳の女性です。今日は基本的な勉強の仕方についてお尋ねしたくて参りました。私は勉強の要領が悪いようです。大学受験の時も、時間を掛けて勉強したにも関わらず、成果が出ずほとんどの大学に落ちてしまいました。(私立文系です。)10月から専門学校に通うことになり、授業を受け、国家試験を受けようと思うのでこのままでは良くないと思い、皆様の知恵をお借りしようと思いました。    自分の勉強の仕方を振り返ってみると、時間を掛けているので後々には残るけれど、試験には弱いな、と思います。  現在受験勉強をされている方、社会人で資格を取るために勉強をされている方など大歓迎です。勉強の仕方で皆様の工夫していることを教えてください。どうか宜しくお願い致します。   ●私の勉強の仕方(現在)   1.授業を受ける   2.速記で板書・先生の言った事をノート・テキストに取る。   3.ノート・テキストをまとめる。   4.10回ノートを読む。    私は几帳面すぎる性格があるようです。ちなみに試験はシスアド初級です。

  • 階段 斜め登り?

    坂道では斜めに上っていくと、負担が分散されるので抵抗が少なくなるので楽になると思いますが、階段を斜めに上がるのはどうなのでしょうか? 私はどっちにしても、階段一段の高さは同じなので どっちも同じではないかと思いますが、とある人は斜めの方が楽 といいます。