koguro17 の回答履歴

全191件中81~100件表示
  • ローンを組むならどこでしょう?

    家の購入を検討しています。 現在某ハウスメーカーと打ち合わせを進めていますが、 公庫ではなく、地銀を進められています。 3年固定の金利1.3%なのですが、果たしてこれが正しい判断なのか心配です。 ボーナス払いなしの月10万円返済35年ローンで 3000万円強の借り入れができるそうなのですが、 公庫にしなくてホントにいいのでしょうか。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 出産時の医師への謝礼

    先日出産しました。後日、私がお世話になった同じ産院(規模は大きいです。)で出産した人が医師に謝礼を渡したという話を聞き、私も渡すべきだったのかと気になっています。 今さらお渡しするタイミングも無いのですが、今後のため にも知っておきたいと思います。 インターネット上では「そんなの必要ない」とか「受け取る医師は医師失格だ」とか書いてありますが、先日フジテレビのトクダネでは出産以外の入院例でしたが「現状、渡すのが慣習になっている」というコメントがありました。 皆さん、出産入院のときには本当に謝礼って渡していないのでしょうか? もしお渡しした事のあるかた、いくらくらいお渡しされました?

    • ベストアンサー
    • moreau
    • 妊娠
    • 回答数8
  • パンパースの最安値

    現在、神奈川県の川崎市に住んでいます。(最寄はJR川崎駅です) 4ヶ月になる娘がいるのですが、日頃からパンパースを使っています。 パンパースは他のオムツよりお高めなので、なるだけ安く売っている所はないかと 目を光らせているのですが、なかなか安売りに遭遇する事はありません。 ちなみに、普段購入する相場は  (1)赤ちゃんホンポ   84枚(+増量4枚)⇒1780円   ※ごくたまーに、1680円  (2)近くの薬局   54枚 ⇒1380円 という感じです。 1枚の単価でいくと、(1)は安売り時で約19.1円、(2)は約25.6円ですので、 今のところ(1)の88枚で1680円が最安値です。 東京・神奈川、できれば川崎からそう遠くないところでパンパースを安く売っている ところをご存知の方いませんでしょうか? また、せっかくですので全国のパンパース安売り自慢でも構いません。

  • 口移しに食べ物を与えることについて

    まもなく6ヶ月になる息子を持つ母です。 最近離乳食を始めました。おかゆを作って何度か食べさせたのですが、なかなか食べませんでした。そこで普通に炊いたご飯を私がカミカミしてそれをスプーンであげたところ、かなりよく食べてくれました。がしかし、あとで「そんなことしちゃ駄目」と私の母から注意されました。なんでもピロリ菌がどうたら。そこで質問ですが本当に口移しの食べ物は駄目なのでしょうか。駄目なら何故駄目なのか。「私はやってたよ」という方の意見などもお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

  • うちの息子便秘なのです

    もうすぐ4ヶ月にはいる息子がいてるのですが、 すごい便秘なのです。新生児の時はたまに便秘だったのですが今は1週間平気でうんちがでません。たまにおむつにうんちらしき線がついたりしてることはあるのですがそれもその後また全然そのような事がなくなってしまって。。。 一週間もしたら可哀想なので、結局座薬でだしてしまっていて、癖になるからあんまり座薬も使いたくないのですが自然に出る方法があったら教えてください。 うんちは固くはないみたいです。お腹もそんなに固くは感じないのですが。。 一応、こよりで肛門刺激したり、綿棒でつついてみたり、お腹のマッサージしてみたりプルーンの果汁を飲ませてみたりしているのですが効き目がありません。 後何が原因だとおもいますか?

  • 名前の画数を気にしましたか?

    子供の名前をつける時に画数を気にしましたか?

  • 大泣きしている娘を自分のところに返してもらうには?

    7ヵ月になる娘がいます。人見知りが激しく、義理の両親が近づいてきただけで泣きます。しばらくすると慣れてくるのですが、だっこされるとまた泣き出します。顔を真っ赤にして嫌がって大泣きしているので私がだっこしてあやしてあげたいのですが、義母は自分で泣き止ませたいらしく、なかなか返してくれません。遠回しに「もう眠いのかな?こっちに来る?」とか言ってみるのですが、だめです。以前は義理の父が「そろそろお母さんに任せたら。」といってくれると返してくれたのですが、最近はそれでもずっとだっこしています。義母の気持ちも分らなくはないのですが、顔を真っ赤にして声も出なくなるほど泣いているので見ていてかわいそうです。あまりに激しく泣く時は自分があやしたいのですが、良い方法はないでしょうか?同じような経験をされたお嫁さん、どう対処していましたか?また、お姑さん、どう言われたら腹を立てずに孫をお嫁さんに任せる気になれますか?良いアドバイスがありましたらお願いします。 ちなみに義理の両親とは別居で会うのは週に1度くらいです。大泣きして返してくれないのは主人がいない時です。主人がいる時は「泣いててかわいそうだからあんただっこして。」といって自分から娘を主人に返してくれます。

    • ベストアンサー
    • noname#31909
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 赤ちゃんまだ?って聞くこと

    出産予定日の1ヶ月前位から友人、親戚などで 「赤ちゃんまだ(産まれないの)?」と電話してくる人が多いです。 私はそれを言われると嫌な気分になります。 返事はもちろん「まだだよ」「予定日は○○日だからね」などになりますが。 産まれればコチラから連絡するのに、どうしてこう聞いてくる人が多いのでしょう? それで嫌な気分になる私が変なんでしょうか? 言ってくる人は1回かもしれないですが、聞かれるほうは何人にも聞かれるのでうんざりです。 ・同じように思う人はいますか? いたらどう対処してますか? ・同じように聞いてしまうタイプの人はいますか? 聞いてしまう人は、なぜ産まれるまで待てないのでしょうか? 3人目の出産を控えていて、ちょっと今から憂鬱です。

    • ベストアンサー
    • kurumi3
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 考えすぎ?

    質問させていただきます。 子供が欲しいと思ってから半年ぐらいたちました。 残念ながらまだ、出来ません。 よく回りの人から、プレッシャーを感じてたり、思い込んでいると出来ないよって言われます。 自分では考えないようにしているつもりですが、やはりどこかで思ってるのでしょうか、生理が遅れたりしてます。病院には通ってますが。 みなさんは、子供が出来ない時に毎日、考えてますか?いいリラックス方法教えてください。

  • かしこい洗面台の、選び方

    リフォームのため、既存の洗面台をはずし、新しい洗面台を設置します。洗面ボールの種類は色々ありますが、水垢が付きにくく、手入れが楽。でも予算は抑えたい。そうなると、ホーローがよさそうですが、耐久性などはどうでしょうか? 排水溝の掃除もらくにできる。また使いがってのよい蛇口のタイプ。湿気対策。などなど、選び方についての経験談を教えて下さい。

  • 子供の足音(長文)

     コンクリート建の社宅に住む者です。下の部屋のご夫婦に「子供の足音がうるさい」と何度か電話で言われました。ご主人が夜勤明けで帰ってきて、昼間寝ようと思っているのに私の子が走り回っていて眠れないということでした。うちでは昼間は上の部屋の音は全く聞こえないのでそれほど大きな音とは思えないのですが、先日、電話で大喧嘩の末、下のご主人には音が聞こえにくい北側の部屋で寝てもらう、うちはなるべくカーペットのあるところで遊ばせるということになりました。一応決着はついたのですが、私はかなり納得がいかないのです。自治会長さんに相談したところ、「こういった話は初めてね~」とのことだったし、社宅内のママ友達たちに聞いたところ誰もそのような苦情を受けたところはないとのこと。うちは2歳の女の子と3ヶ月の子の2人で、社宅内にはもっと激しそうな男の子や3人兄弟など大きい音を出しそうな子はたくさんいるのになぜうちだけこのような窮屈な思いをしなければいけないのか・・・。と思ってしまいます。  夜間は静かにしなければいけないのはわかります。でも、昼間に私の力ではなかなかコントロールできないもの(2歳の子供)を静かにさせろ、走らせるなと言うのは非常識ではないでしょうか?以前、この社宅で家の隣に毎日、昼間ずっとカラオケをしてる奥さんがいて、全部家に聞こえていたのですが私は「まあ、昼間のことだし、この社宅内ではピアノも9時まではOKとなっているからしょうがないな」と思い、何も言いませんでした。もし、うちの主人が夜勤がある仕事で上の部屋の子供がうるさくても「まあ、昼間なんだし子供が走ったりするのはしょうがないな」と思い、主人に耳栓でもさせて寝させると思います。  ということで私の質問は「下のご夫婦は非常識か否か」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 子供を育てることのメリット

    下の方が質問されている内容ですが、そちらへの書き込みが締め切られた後だったので、別質問を立てさせていただきました。 私は、子育てにメリットデメリットを考えることは決して変なことではなく、素朴な疑問として捉えています。昔雑誌で「子育ては損か得か」という特集があり、それも非難の声も上がったようですが、いい問題提起にはなったのではないでしょうか。 私は、2人の子供がいますが、できればもう1人欲しいと思っています。子育てによって失ったことも多いですが(自分の時間、自分のお金、余裕とか…)無条件に自分を慕ってくれる存在を得たことやにっこりと微笑んでくれる様子を見ることができることがメリットです。あと、子育ての大変さとか子供を抱えて働く大変さとか、随分と今まで知らなかった世界を見せてもらっていて、それは私の財産です。デメリットもありますが(例えば自分と子供を中心とした自己中になる)、私はメリットを考えた選択をして、デメリットを克服しようとすることの方が好きなので、妊娠・出産・育児と言う経験をしたくて子供を作りました。 皆さんはどうですか?

  • ソフロロジー出産

    ソフロロジーについて勉強したいなぁと思っています。 本屋さんを探したのですがなかなかみつからなくて。。。 ネットでも探してみようと思うのですが実際見れないので どれを買えばいいのかわかりません(^_^;) 同じようにソフロロジー出産を勉強された方でオススメの本があれば教えてください。 CDとかついてるのがあればいいな~と思ってます。 それともCDは別で売ってるのかな?? ビデオがついてるのもあるらしいですが。。。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#8752
    • 妊娠
    • 回答数4
  • おむつ替え時のおしりふき

    現在四ヶ月になる娘がいます オムツを替える際は毎回おしりふきでおしりを拭くものなのでしょうか? 私はおしっこのみのときは、おしりは拭いていません。 娘はオムツかぶれもなかったので、気にしたことなかったのですが、拭いたほうがいいのでしょうか? 皆さんどのようにされてるか、お話を聞かせてください。 ちなみに、私は布おむつをつかっています。

    • ベストアンサー
    • kai0922
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 夜中のグズグズ

     5ヶ月の子がいます。2ヶ月の中頃から、夜10時頃から5時頃まで寝てくれるようになりました。  しかし、最近夜中に何度かグズるようになりました。  おしゃぶりをさせると、そのまま又寝てしまいますが、本当は何か理由があって(喉がかわいたとかお腹すいたとか暑いとか・・・)グズったのに、おしゃぶりでごまかしてしまっているような気もします。  こんな時、添い乳をすると良いとの話しも聞きますが、添い乳は癖になるとも聞きます。  朝、6,7時頃にグズった時には、おしゃぶりをしても泣くので、お腹すいたのだと分かり、おっぱいをあげています。  ということは、夜中のグズりは、ただ目が覚めてしまった・・・というだけなのかな?と思ったりもするのですが・・・  みなさんは、夜中のグズりにどう対応されていますか?又、添い乳が癖になるっていうのはどういうことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#6510
    • 妊娠
    • 回答数6
  • うんちがかたくて・・・

    8ヶ月の娘のうんちが固くて困ってます。 毎日か、一日おき位には出ているので便秘ではないのですが、その硬さと太さが尋常ではなく、子供のいきみくらいでは出ないのです。 ベビーオイルをつけた綿棒で浣腸してあげてもアタマは覗くのですが引っ込んでいってしまいます。仕方なく綿棒で掻き出しているのですが少し取っただけで血が出てしまいました。おかげで手が出せません。 すぐ、すぐそこにあるのに出ない(出せない)うんち、どうやったらすんなり出るでしょうか? 日ごろから水分を取らせたり、りんごを控えたり、ヨーグルトやバナナも積極的に食べさせているんですけどどうしたらうんちが柔らかくなるんでしょうか?

  • 育児向けの家

    まだ子供はいませんが、子育て前提で引越しを考えています。 賃貸住まいなので集合住宅になりますが、 子育てに向いてる家って何を基準にすれば いいですか? 子供が騒いでも困らないように、1階がいいとか、 公園の近くがいいとか、周りの環境の事でも 家の間取り、設備の事でも何でもいいので、 経験者の声を聞かせて下さい。

  • 不動産屋の言ってた事と違う!

    今年の一月にアパートに引っ越しました。その時営業は「うえの住人は女性の一人暮らしです」と言っていました。ですが実際は家族で幼稚園時くらいの子供がいます。今日まで子供のはしゃぐ足音がどんどんと朝からよる10時くらいまでうるさいです。トラブルをさけたいので直接は文句を言ってません。(天井をたたくくらい)そのときはなおるのですがまた5分後にはうるさいです。おまけに先日子供がうまれたみたいで泣き声もうるさいです。多少はがまんできるのですがうるさい家族は窓をあけてこっちはまどをしめ暑さに我慢するのはおかしくないですか?子供がいることに怠慢になっているのが腹立ちます。おかげで少しのイローザぎみです。仕事もうまくいきません。なにかこの問題を解決するにはどうしたらいいですか?不動産やに文句をいいたいのですがどうしたらいいでしょうか?

  • このような子育てを経験した方はいらっしゃいますか?

    最近、友達や近所のお姉さん、いとこが赤ちゃんを次々に出産して、赤ちゃんと触れ合う機会が多くなりました。 知っている全員が、自分または旦那さんの親が近くにすんでいて、頻繁に遊びにいっています。 でも私はこのような状況を見て、「甘えている」と今までは思っていたんです。でも周りを見ると、ほぼ全員親を頼りにしているのです。あれ、私はちょっとまちがっているのかな?こんな風に育ったのはわたしくらいなのかな?と思い始めています。 甘えていると思ってしまうのには理由があります。 私の親が、自分の親元(私の祖父・祖母)へ頻繁に行くことが出来ないほど遠くに住んでいるのです。それは結婚した当初からそうで、私が生まれたときも、兄が生まれたときも、1週間くらい見には来てくれたけれど、農作業等のため長くはいられなかたそうです。だから、1年に1回、お盆くらいはなんとか親元へ行っていたそうですが、あとは全部自分達で子育てをしたそうです(今でも小さい頃の話よく聞きます)。だからでしょうか、昔から近所の方がが赤ちゃんを預けて遊びに行っているのを見ると、「甘えてるなー」みたいなことを言っていたので、私も自然にそう考えるようになってしまったんです。 この様な環境で育った私は、祖父や祖母に対してあまり親しみがありません。1年に1回会うだけでしたし。。 そこでお聞きしたいのは、 (1)親元へ頻繁に行って遊んだり、赤ちゃんを親に預けたりするのはごく普通のことですか? (2)親から離れて住み全部自分で子育てをするというのは一般的にはいいのか悪いのか。 (2)私と似たような経験をお持ちの方がおられたら、話を聞いてみたいです。友達や知り合いで今まで一人も聞いたことがないので。自分はどんな風に子供を育てたいとか。親に対してどう思うとか。

  • 研究職を続けながら出産・育児された方教えて下さい。

    こんにちは。 4月15日が出産予定日です。 現在塗料メーカーの技術研究者として働いています。 仕事場では シンナーを使ったり防腐剤を使ったり また スケールがほとんど1kg以上で かなりの重労働です。 このような化学薬品や重労働などが 胎児に影響する可能性は高いのでしょうか? できれば今の仕事を続けたいと考えていますが 今の安定期に入るまでの期間は無理をすることもできないし だからと言って 安全な環境のもとで仕事をするとなると 結局は今の仕事を手放すことになりますから 非常に悩んでいます。 まだ上司には妊娠していることを 言っていないのですが 仕事も軌道に乗っていて 今が大切なときなだけに言い難いのです。 研究職を続けておられる方 何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • chyno
    • 妊娠
    • 回答数3