cereijya の回答履歴

全168件中141~160件表示
  • 保育園提出書類と仕事復帰日の相違

    よろしくお願いします 4/1から認可の保育園に入所しました 今娘は8ヶ月です 現在通っています 保育所に提出書類には4/23仕事復帰ということで入所可能になりました しかし いざ仕事復帰ということで上司に呼び出され話合いしましたところ 戻ってきても居場所がないみたいで・・・・もとの部署にはもどれないかもと 保留の状態でした なんとかお願いし 5/1での復帰という話になりました 提出している書類と復帰日が違いますが そのことで保育所から突然入所断られるとかはないでしょうか

  • 搾乳した母乳とミルクは混ぜていいの?

    生後20日になる赤ちゃんを持つ新米ママです。 今まで直接母乳をあげて足りない分はミルクを足してましたが この頃、やっと少しずつ母乳が出るようになってきたので 直接の母乳と飲みきれない分は搾乳し冷蔵保存しています。 それでも、足りないことがあるのでミルクを足したいです。 搾乳した母乳が入った哺乳瓶に粉ミルクを混ぜてお湯を足し、あげてもいいんでしょうか? それとも、別々の哺乳瓶で搾乳した母乳とミルクをあげたほうがいいんでしょうか?

  • 自分の赤ちゃんにおっぱいをあげるため1日2回、学校からいなくなる先生をどう思いますか?

    小学校2年の息子の担任はこの4月に育休明けで職場に復帰した女性です。1年生から2年生への進級時はクラス替えもなく、この学年は泊りがけの学校行事もないので、育休明けの教員でも担任できると校長先生が判断したのだと思います。この先生は、小学校から徒歩3分の場所にある保育園に赤ちゃんを預けていて、授業2時限目が終わったあとの20分休みと、給食後の昼休み、「育児時間」を取って赤ちゃんにおっぱいをあげに行くため学校を空けます。始業式の翌日から毎日です。当然ながら、この時間帯は教室に先生はいません。しかも3時限目は必ず10分くらい遅れて来るので、この間は担任を持っていない別の先生が代理で入ります。子どもたちは気にしていないようですが、親としては新学期のこの時期、受け持った子どもたちと深く関わっって一人ひとりを見てほしいし、しっかりクラス作りをしてほしい。でも育児時間は法律で認められた労働者の権利。保護者はどう対処したらよいのでしょうか。

  • チャイルドシートの選定について!コンビかタカタ

    5月初め出産予定です。 チャイルドシート、コンビのコッコロ・イオンのタカタシンフォニー・イオンのタカタファシール、3つのうちどれにしようか迷っています。 もし経験者の方おられましたら、どうかアドバイスをお願いします。

  • 寝なくなった

    4か月の赤ちゃんの事です。 今まで夜まとめて寝ていたのに、 最近すぐ起きたり 寝付きも悪くなりました。 ※22時から23時には寝かせます。 朝6時半から7時に起きます。 寝かせる前には必ずおっぱいをあげます。 寝なくなったのは、 天気が良くなってから ベビーカーで散歩を始めた日からなんですが 最初はちょっと早起きだな…くらい。 次の日はもっと早くなり… 今では2~3時間しか寝ません。 散歩が原因でしょうか… 散歩は30分以上歩きます。 ※それと、天気が良くなってから 旦那の花粉症もパワーアップして いびきが強烈です。 耳を塞ぎたくなるくらい。 それも原因でしょうか… 夜中何度も起きている様子です。 散歩が原因なら時間を減らしたり 毎日じゃなくしたりします。 自分の運動のためもあるので 続けたかったのですが… 息子をやっと寝かしつけて 旦那のいびきと戦いながら やっと眠りについた所で 息子が起きる… 寝不足です…(T-T)

  • お下がりのお礼に頂き物の商品券

    義姉から子供のお下がりを貰ったのですが、そのお礼に頂き物の商品券(開封している)をあげるのはどうおもいますか?常識はずれでしょうか?

  • 4ヶ月児との過ごし方

    今4ヶ月になる子供が居ます。日中二人で家にいるとき、どんな遊びをしてあげたらいいかわかりません。おもちゃにはまだ手を出さないし 見せても数分しかもたないので、ほとんど膝の上で抱っこ、お座りさせたり、床に立たせたり(立つのが好きなので)腹ばいにしたりして遊んでいます。気になるのが、テレビをつけっぱなしにしていて、一緒に見たり話しかけたりしているのですが、子供には良くないのでしょうか?しかし、正直時間をもてあましてしまいます。お話するのもずーっとは無理ですし・・・何かこんなことやったらいいよということや遊びがあったら教えてください。あと、テレビのこともどうしたらいいか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#164039
    • 育児
    • 回答数5
  • 2歳児の食事について。

    もうすぐ2歳2ヶ月になるうちの息子は、2歳前後から食べ物の好き嫌いが強く出始め、日に日に食べられるものが減ってきている気がします。 と言っても、何の食材が食べられないと言うわけではなく、決まった料理しか食べなくなってきました。 それは、パン・卵焼き・焼きそば・焼きうどん・コーンスープ・味噌汁・ホットケーキ(料理じゃないですかね)、以上です。 逆に言えば、この中にピーマンだろうが魚だろうが、何の食材が入っていても食べます。 でも、これだけを食べさせていないで、いろいろな味を好きになってもらおうと、毎回苦手な料理に奮闘しているのですが、席について料理を一通り見渡して気に入ったものがないと、りんごを出せ、とかバナナを出せ、とかヨーグルトを出せと言って、全く手をつけようとしません。 「そういうものはこれを食べてからね」とか「一口食べてごらんよ。おいしいよ~」とか言い聞かせるのですが、暴れて泣き喚いて手がつけられなくなります。しばらく放っておいても、かなり頑固に食べません。 主人は、何も食べないわけじゃないんだし、食べられるものをローテーションして毎回違った食材を入れていけば、たんぱく質も炭水化物も野菜も取れるし、母子ともにストレスにならなくていいんじゃないの?と言うのですが、本当にそれで大丈夫なのかなとも思います。 食べてくれることを重視した方がいいのか、偏食をなおすことを重視した方がいいのか、とても悩んでいます。 ちなみにそれまではいろいろな味のものをかなりの量食べていました。これからもっと大人と同じようなものが食べられると思っていただけにとても残念ですし、本当に料理が苦手なのですが、それでも幼児食の本をたくさん借りてきて、子供が好きそうなものを1品多く作ってみたりしているのに、それすらも全く手をつけてくれないと、心底がっかりします。 これが魔の2歳児というものなのでしょうか。 どうかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gogotea
    • 育児
    • 回答数3
  • ママ友とのメールのやりとりで困惑

    一般常識をお伺いしたいです。 幼稚園で知り合ったママさんとメルアドを交換しました。 その方にメールをするといつもですが20分以内、早い時は5分以内に返信があります。相手が質問をしてくるので、又そのメールに返信しなければいけないことになります。それが延々と続くので私から返信をやめてしまいます。 他のママさんとは一週間に一回、例えば、私が午前中にメールをすれば 午後に返信がありそれきりです。それも会うときの日取りを決めるメールなので雑談メールではありません。そういうのに慣れているために その方とのメールのやりとりに温度差を感じます。 お互い子育て中で忙しいだろうに、どうしてこんなにも早く返信が できるのか疑問でなりません。 メールをしている間子供の相手をしているのだろうか?単に暇なだけ? 昼夜問わずということではなく、時間帯が迷惑になっているわけでもありません。 こういう方は初めてなので困惑しております。 メールの返信が早い方の気持が知りたいです。

  • 子供を公文に通わせてる親御さんに質問

    私には今年年中の娘がいます。 そのお友達のことで質問です。 女の子です。 同じ幼稚園の同じバス停で毎日会うのですが、 公文の国語に通っています。 年中になると親と離れて授業?を受けるらしく 最近嫌がっています。 でも親は 「女の子は努力して積み重ねていかないと  生きていけない。忍耐力をつけなくちゃダメ」 と言って続けています。 私としては子供が公文を始めたいと言ったわけでもないし 年中だし嫌ならやめてもいいと思っちゃいます。 公文に通わせてる親御さんって皆こんな感じですか?? ここからは愚痴ですが、その親はうちの子のやる事や 性格が気に入っているみたいで、何かと 「うちの子は根気が無いし性格も全然私と違うわ~  理解できない事ばかりでホント困る。  ○○ちゃん(←うちの子)は自分の子供の頃にそっくり  だから分かるわ~。ホント良いよね~  こればっかりは持って生まれた性格だからどうしようもないけど」 とか言ってすぐ引き合いに出してきます。 言い方を変えれば、 「おたくは性格のいい子が生まれてきたから楽でいいわね  私はすごく努力してるのに、こんな子にしかならないのよ」 です。 私たち夫婦の努力なんて度外視な発言連発なんです。 それと、よく意味の無い遊びはしないで欲しいといいます。 子供の遊びで意味無いものなんてありますか? 低レベルな遊びが嫌なのはなんとなく分かるけど それに付き合ってあげずに、弟ばかり可愛がっているようです。 命令口調でガミガミ叱られてるし… 公文よりまず、生活習慣や親子の触れ合いが大事じゃないかな ってやんわり言った事がありますが、全否定されました。 しまいには子供の事ウザイとも言ってました。 長くなりましたが、とにかく公文に行ってる人へ 偏見持ちそうなので、色々ご意見下さい。

    • ベストアンサー
    • t-mo7
    • 育児
    • 回答数6
  • 保育園入園・哺乳瓶(ミルク)を嫌がります。

    こんばんは。お世話になります。 11ヶ月の子供がいます。 4月から保育園に通わせています。 環境の変化で毎日たくさん泣いています; 2週間後から私は職場復帰予定です。 今まで母乳で育ててきて、保育園が決まった頃から 哺乳瓶を使い、ミルクの練習をしてきましたが、イヤイヤ状態です。 (離乳食はきちんと食べています) 保育園では食事の際に小さなカップに薄めた麦茶を用意してくれます。 カップからの麦茶は嫌がらずに飲んでくれます。 園側としては麦茶以外に水分補給としてミルクを飲ませたいようです。 しかしながら何せイヤイヤ状態なので、 保母さんはどうしたらいいかと思案中のようです。 無理強いはよくないですが、 どうにか少しずつでも慣れてほしいなぁと思っています。 こんな時のお勧めの方法はありますか? 保育経験者の方、または似たような経験を持つお母様のご意見を 頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • turfmam
    • 育児
    • 回答数2
  • 発達障害(広汎性発達障害)?長文です。

     5歳の男の子、4月から年長です。  発達の遅れがありますが、最近発達障害を疑っています。  1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、2歳から発育の遅れた子供が行く保健センター主催のクラブに月1で参加、次男出産の関係で3才半で3歳検診を受けましたが、そこで自閉症ではないが、発達障害の恐れがある、といわれ、発達テストを受け、半年から1年程度の遅れがある、言葉が不明瞭(さ行、だ行が発音できない)、ということで、年少の秋から ことばの教室 に週1で通っています。  冬休みに受けた発達テストで、はじめて年齢並みの発達。と診断されました。 赤ちゃん  ・早産ではありませんが、予定日の3週間前に産まれました。2740g。  ・妊娠4週目くらいから、6ヶ月くらいまで腰が痛くて体が伸ばせない、自転車、階段の上り下りができない、水も飲めないつわり。生む日まで吐いてました。妊娠中の感想は、人間、意外と死なないものだな・・・。でした。  切迫流早産もありました。  ・かんが強く、泣き始めると呼吸が止まる。チアノーゼを起こして意識が遠のいたり、気を失うまで呼吸ができない。・・・3才ごろからなくなりましたが、生まれた日からです。  ・気に入らないと頭を床にがんがんぶつけて怒る。アスファルトの上でやって、血が出ても繰り返したことも。お座り~1歳半ごろまで。  ・かみつきがある(4ヶ月~)。片方の乳首がちぎれかけました。1歳半くらいまでは私の体にあちこちにかみ傷(血が出るほど)がありました。遊んでいて興奮すると噛み付く、面白半分に噛み付く。   幼児  ・1歳半ごろから私ではなく、周りの子供に噛み付く、つきとばす、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こす。・・・年少の夏くらいからよくなりました。  ・オムツがはずれたのは3歳半。初めて自分からおしっこ、といえた日におしっこ、ウンチ、夜のおしっこすべて取れました。  ・色や形、遊びにこだわりがある。~~~って言って。と言われ、若干語尾を変えたり、余計なせりふを付け加えるとダメ、~~~って言って。以外のせりふを言うのもダメ。幾分増しになりましたが、いまだにその傾向があります。  ・人見知りがない。家の前を通るおばさん、スーパーで初めて出会った子供、セールスに来るおじさん(お兄さん)誰でもなつきます。足にまとわりついたり、勝手に肩に登って肩車していたり・・・。いまだに。  ・外で裸足になれない、汚れるのを異常に嫌がる。2歳くらいまで。  ・ご飯を食べない。1食1口。2口食べたら多いほう。おやつにカロリーメイト半分食べたら、夜は食べない。年中後半から減らされていた給食も普通に食べられるように。好き嫌いはそんなにありません。  ・乳幼児クラブでは、違うことがやりたくて指定された遊びを嫌がる。脱走する。  ・私がほかのお母さんとおしゃべりしようとすると、相手につばを吐きかける、子供に暴力を振るう。  ・ベビーマッサージやふれあい遊びなど、体に触られるのを嫌がる。自分からベタベタするのは平気。 入園から~  ・かみつく、ひっかく、つきとばす、ベタベタくっついて離れない。1対1なら遊べるが、他人が入ろうとすると威嚇する。  手が出るのは年少中盤、対人距離は年中後半から徐々によくなりましたが、まだほかの子に比べると気になります。  ・敷居の高さからのジャンプができない(4歳半ごろ改善)、バランスが悪い、握力がない、など身体的遅れもあります。  ・ひらがなは読める。半分くらいは書ける。答えが6くらいまでなら足し算、引き算もできる。レゴや工作、おもちゃの扱いはクラス1。なので知的、学習障害はないと思います。  ・5歳になる前に熱のない痙攣(10秒ほど)を起こした。半年ごとの脳波測定、次回は夏休み。今のところ異常なし。  出産時の状況、引越し、次男の出産時も安静だったため、立っての抱っこができない、体を使った遊びができない、ということで不安定になった時期があり、半年1年くらい遅れても仕方がない、と思い込んでいたのですが、もし、発達障害があるなら、どんなジャンルなのか、対応策や、周りへの告知の仕方などについてアドバイスいただけたら、と思います。  園で、正直私が、子供のしつけができていない、放っておくからこうなった、と見られ、お母さん方の間で仲間はずれ状態、放課後も子供と一緒に遊ばせてもらえない、という状況でしんどいです。よろしくお願いします。

  • 寝なくなった

    4か月の赤ちゃんの事です。 今まで夜まとめて寝ていたのに、 最近すぐ起きたり 寝付きも悪くなりました。 ※22時から23時には寝かせます。 朝6時半から7時に起きます。 寝かせる前には必ずおっぱいをあげます。 寝なくなったのは、 天気が良くなってから ベビーカーで散歩を始めた日からなんですが 最初はちょっと早起きだな…くらい。 次の日はもっと早くなり… 今では2~3時間しか寝ません。 散歩が原因でしょうか… 散歩は30分以上歩きます。 ※それと、天気が良くなってから 旦那の花粉症もパワーアップして いびきが強烈です。 耳を塞ぎたくなるくらい。 それも原因でしょうか… 夜中何度も起きている様子です。 散歩が原因なら時間を減らしたり 毎日じゃなくしたりします。 自分の運動のためもあるので 続けたかったのですが… 息子をやっと寝かしつけて 旦那のいびきと戦いながら やっと眠りについた所で 息子が起きる… 寝不足です…(T-T)

  • 毎日、号泣の保育園 アドバイスお願いします!!

    はじめまして。 3歳6ヶ月の男の子のママです。 今年1月末から保育園デビューし、2ヶ月半になろうとしています。 お家では危ないこと大好き! わんぱくで手がつけれない子ですが、外にでると人見知り、内気な子に変身です。 ママだっこ!を1日何度言うでしょうか。 同年代の子が前から歩いてくると、目をそむけわたしの後ろに隠れる。 そんな息子の保育園。 はい。やはり想像通り、 それはそれは毎朝号泣・・・ アパート3階から、妹の4ヶ月の赤ちゃんを右脇に、15キロの長男を左脇に抱え、 保育園のリュック、通園服(着たくない!)、靴(履かない!)の荷物を持って階段を下りる朝。 今だに泣いて、車からひきずり出して先生に引き渡しての毎日です。。。 1月末からでしたので、やっと慣れて泣かずに行けた!!! も、つかの間。 進級し、教室もかわったり、また新しくお友達が入園してきて、先生もあわただしく、 環境の変化に不安をおぼえてか、また泣いて、行きたくない!を連呼するようになりました。 幸い、先生は持ち上がりでした。 何をするにも敏感で神経質な子です。 自分から、ああしてほしい、こうしてほしいなど発言もできず、助けを目で訴えるタイプです・・・ そんな息子でも、○○ちゃんと遊んだ!とちらほら聞けるようにはなりましたが、 本来の息子には、まだまだほど遠いキャラみたいです。 どうしてそんなに保育園がイヤなの?と聞くと、「ママがいないから」といいます。 迎えに行って、教室でみんなが元気に遊んでいるなか、どんよりした顔で教室を出てくる姿を見ると胸が痛みます。 給食は大好きみたいで、おかわりをするようなのですが、先日むかえに行くと、 大好きな給食も進まず、ほとんど食べてませんと言われました。 その夜、具合が悪かったみたいで吐いて熱が出ました。 風邪だろうとの診断でしたが、精神的なものからきてるのではないだろうかと、すごく心配です。 最近は、指噛み、爪噛みをよくしています。 朝はやっと自分で保育着(短パン)を着てくれるようになりましたが、 出発の時間になると、「行きたくない!保育園お休みがいい!」と号泣です。 連絡帳にはこまめに先生に、子供の様子などを書いているのですが、心配しすぎな母親だなーと、うざがられたりしないだろうか・・・なんて考えてしまいます。 母親のわたしが、どっしり構えてやらなければいけないのでしょうが、 今日はだれと遊んだの?の質問に、ひとりで遊んだという答えがかえってくると、こども以上に落ち込む自分がいます。 情けないです。 スーパーに行ったりするときに、同年代の子がいると、きっと子供以上に、わたしのほうが緊張してしまっています。。。 それは、「あ!同じくらいの子がいる。またわたしの後ろに隠れるんだろうな・・その姿見たくないな・・・」と思ってしまうからです。 しまいには、泣いて内気な息子にイライラしてしまったりします・・・。 いけませんよね・・・。 息子が、いつしか楽しい!と泣かずに行ってくれるようになるには、わたしはどのように毎日接してやったらいいでしょうか? 帰ってくるなり、保育園のことを聞くのはやめたほうがいいですか? 保育園から帰ってきたら、下の赤ちゃんは実家にあずけ、息子と2人きりでお散歩したりする時間をかならずとっています。 お風呂も一緒に入っています。 寝かしつけのときも絵本を読んであげています。 わかってはいるのですが、気になって心配で、息子に保育園のことをしつこく聞き出そうとしている自分がいます。 もっとおおらかで、どっしりした母親になりたいです。 長文・乱文になってしまい、すみません。 経験談、アドバイス、お叱りの言葉・・なんでもかまいません。 この切ない、大変な時期を乗り越えるにはどうしたらよいですか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん連れの帰省について

    もうすぐ生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 飛行機で2時間ほどかかる旦那の実家へ行けるようになる目安はだいたいいつ頃と考えればいいでしょうか? 旦那の両親は体が悪く、なかなかこちらへは来れないので、こちらから行くしかないのですが、まだ孫との対面がまだなので逢わせてあげたいのですが、最近完母になったので授乳の関係でしばらく無理ですよね…やはり断乳して大人と同じようなものが食べられられるようになってからですかね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 16歳以上について

    友達のことですみません。 バイトなんですが、大体16歳以上。でも15歳以上とゆうのもあります(それはもちろん4月以降高校生ですよね) 16歳とゆうと例えば10月とか結構今はまだまだ15歳のままで16歳となるには時間がかかります。 高校生以上はバイトができますよね? 16歳以上とあるのとでは高校生15歳だとそのバイト先ではバイトはできないのでしょうか? それとももう高校生だからできるのではと思うのですが・・・。 バイト先に確認すればと言いました。いいのかなぁなんて調べて欲しいと思いましたのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。 長文乱文失礼しました。

  • 高校生の人でも痴漢はするのか?

    最近、事情で電車で通学する事になりました。 痴漢に注意しなくては、と端っこにいました。そうしたら、前にいた男性がもう密着するだろという位近くにいて股辺りに違和感を感じました。(偶然かもしれない?) とっさにカバンを前に突き出して抵抗しました。それで違和感は感じなかったのですが物凄い力でその人は体を押し付けて(?)きました。(後ろから押されていたとしても凄い力でした) それからずっと降りるまでカバンで抵抗していました。(していなかったらどうなってたの?と思うほど) 電車は満員だったのできつきつだとは思うのですが、これは痴漢だったのでしょうか? あと、その人は服装からして高校生(男)でした。 顔もばっちり見ました。そんな人でも痴漢をするのでしょうか?

  • ママ集団が苦手。無理をしてでも友達を作った方がよいでしょうか?

    1歳半の子を持つ母です。 元々女性の集団が苦手で小学校~中学校は苦労しました。(高校以降は女性少数、他人に興味のない女性達、年齢が離れた女性達の中にいました。) 苦手ながらもどこかのグループに入って過ごしていましたが、何かと群れて誰かの噂話をしたり悪口を言ったり、グループ内でケンカが起きると「どっちにつくの?!」みたいに仲間割れしたり、仲間外れにされたり、誰かが「可愛い」って言ったら自分はそう思わなくても「ホントだ、可愛い!」って言わなきゃ嫌な顔されたり、ほとほと疲れました。 それに学校では「みんな仲良くしましょう」みたいな雰囲気で、グループ学習だとか班行動だとか強制されるのがとても苦痛でした。 子育てをする中で今また同じような感覚に襲われています。 病院でも保健センターでもどこへ行っても「ママ友作りましょう」と言われ、皆友達を作るのに必死な感じ、3ヶ月検診ですでに仲良しグループみたいなのができていました。 多少孤独感はありますが面倒な人間関係に巻き込まれるよりは1人でいたいと思っています。 ですが、私だけの問題ではなく子供のことがあるので心配になっています。 母親が誰とも話さずポツンと1人でいたら教育上よくないでしょうか。 子供は私に似ず積極的な子で、色々な歳の子に興味があるし他のママさん達にも「遊んでくれ」と誘いに行く子です。 そこでママさんがうちの子と遊んでくれてもお礼とか社交辞令的な会話をする位です。それ以上関わりたくないと思ってしまいます。 なので子供のお友達も作ってあげられていません。それを考えると私のせいで可哀想だ、と思います。 中には自分と気の合うママさんもいるのでしょうが、そういうこと全てが億劫で考えるだけでストレスを感じます。 この苦手意識はどうしたら消えるでしょうか? 無理をしてでも子供に母親が社会に馴染んでいる姿(?)を見せ、友達を作ってあげた方がよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#82245
    • 育児
    • 回答数4
  • ママ集団が苦手。無理をしてでも友達を作った方がよいでしょうか?

    1歳半の子を持つ母です。 元々女性の集団が苦手で小学校~中学校は苦労しました。(高校以降は女性少数、他人に興味のない女性達、年齢が離れた女性達の中にいました。) 苦手ながらもどこかのグループに入って過ごしていましたが、何かと群れて誰かの噂話をしたり悪口を言ったり、グループ内でケンカが起きると「どっちにつくの?!」みたいに仲間割れしたり、仲間外れにされたり、誰かが「可愛い」って言ったら自分はそう思わなくても「ホントだ、可愛い!」って言わなきゃ嫌な顔されたり、ほとほと疲れました。 それに学校では「みんな仲良くしましょう」みたいな雰囲気で、グループ学習だとか班行動だとか強制されるのがとても苦痛でした。 子育てをする中で今また同じような感覚に襲われています。 病院でも保健センターでもどこへ行っても「ママ友作りましょう」と言われ、皆友達を作るのに必死な感じ、3ヶ月検診ですでに仲良しグループみたいなのができていました。 多少孤独感はありますが面倒な人間関係に巻き込まれるよりは1人でいたいと思っています。 ですが、私だけの問題ではなく子供のことがあるので心配になっています。 母親が誰とも話さずポツンと1人でいたら教育上よくないでしょうか。 子供は私に似ず積極的な子で、色々な歳の子に興味があるし他のママさん達にも「遊んでくれ」と誘いに行く子です。 そこでママさんがうちの子と遊んでくれてもお礼とか社交辞令的な会話をする位です。それ以上関わりたくないと思ってしまいます。 なので子供のお友達も作ってあげられていません。それを考えると私のせいで可哀想だ、と思います。 中には自分と気の合うママさんもいるのでしょうが、そういうこと全てが億劫で考えるだけでストレスを感じます。 この苦手意識はどうしたら消えるでしょうか? 無理をしてでも子供に母親が社会に馴染んでいる姿(?)を見せ、友達を作ってあげた方がよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#82245
    • 育児
    • 回答数4
  • ママ友がマルチ商法??

    こちらで相談して良いのか迷ったんですが、 ある日ママ友(年上でとても良い人、今までも月1回くらい遊んだりメールしたりで3年ほどのお付き合いです)にタッパーウェアが無料でもらえるという料理教室に誘われたんです。 『無料だし、料理のレシピがわかるし何も買わないで大丈夫なんですよ~』と言われ、『では今度!』なんて言ってたんですが、また別の日メールが来て、『(そのママ友の家で)タッパーウェアの人が来て料理教室をひらいてくれるから来ませんか??』と・・・ 家に来るなんてすごいな~と思いつつ、幼稚園の行事がたまたまあったんで断りました・・・ そういえば以前、ママ友はそのタッパーウェアで2万円のフライパンや3万円の圧力鍋を買ったと言ってました。。 でも『買わなくても良いんだよ!』と言っていた・・・ もしかして怪しいなと先日ネットで検索したら、マルチ商法との文字が・・・ ママさんに言って良いのか、もうどっぷり漬かっているのかわからず(私も会員にと誘ったのか??)どうしたら良いのか悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイス、経験談等よろしくお願いいたします!!