tanmei の回答履歴

全258件中41~60件表示
  • Windows7 条件付き書式について

    Windows7の条件付き書式を設定したんですが、 例えば、50行に同じ数式を入れて、色をつけるようにしたんですが、36行目だけが数式が違ってて、色つけができません・・・  どなたか早急なご回答をお願い申し上げます。

  • 休憩時間について

    求人票、契約書に休憩時間60分ありと書いているにも関わらず、実際に5分程度のおにぎりでも食べながら仕事やらされる職場の対応法について、調べたんですが、労働基準署に訴えるような屁理屈しかありませんでした。 実際に訴えて、調査しに来ても、社長が認めなければ何もなりません。 言い訳ならいくらでも作れます。例えば、私は働くようには言ってないの、本人が自発に休憩しないとか。休憩しない社員を見て見ぬふり、故意にやってるくせに。 それに、調査となると、同行しなくても、実名を明かさなければならない。 労働者にとっていいところなしです。 実際に雇用保険の窓口で退職理由は休憩時間なしと言ったけど、ハロワの相談員は深いため息をつき、特別理由にしませんでした。 成功例等対応法をお持ちの方いましたら、伝授していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己都合退職における失業手当受給方法

    今年の2月で1年3か月ほど働いた職場を退職しました しかしダラダラ過ごしてたせいで失業手当の受給機会を逸してしまいました 受給可能期間が1年間、自己都合だと3か月の待機があるので90日分をもらうには退職日から6か月以内に申請に行かないと駄目なんですよね・・・ なんとかできないでしょうか?

  • 自己都合退職における失業手当受給方法

    今年の2月で1年3か月ほど働いた職場を退職しました しかしダラダラ過ごしてたせいで失業手当の受給機会を逸してしまいました 受給可能期間が1年間、自己都合だと3か月の待機があるので90日分をもらうには退職日から6か月以内に申請に行かないと駄目なんですよね・・・ なんとかできないでしょうか?

  • 失業保険と扶養について。

    今年の8月末に結婚により、長年勤めておりました会社を退職し県外に引越しをしました。 失業給付を受けようとハローワークへ行きましたが、待機期間なしですぐに給付を受けられるようになりました。 そこで、給付をすぐに受けるので扶養には入れてほしくないと主人に伝え、自分で国保と年金の支払いをするように手続きをしました。 しかし、何故か主人の会社から【被扶養者】と書かれた保険証が届きました、被保険者は主人になっています。扶養に入れられてるんじゃないか?と主人に聞いた所、会社の総務が扶養に入ってなくても保険証はできると言ったそうです。 ちなみに後日、国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものが年金事務所から届いたのですが、これはやっぱり主人の扶養に入っている事ですか?? だとしたら失業給付の不正受給になりますか? ※主人の会社は協会けんぽではなく組合です。失業保険の受給額は3,612/日 以上です。

  • 自己都合退職における失業手当受給方法

    今年の2月で1年3か月ほど働いた職場を退職しました しかしダラダラ過ごしてたせいで失業手当の受給機会を逸してしまいました 受給可能期間が1年間、自己都合だと3か月の待機があるので90日分をもらうには退職日から6か月以内に申請に行かないと駄目なんですよね・・・ なんとかできないでしょうか?

  • Windows7 条件付き書式について

    Windows7の条件付き書式を設定したんですが、 例えば、50行に同じ数式を入れて、色をつけるようにしたんですが、36行目だけが数式が違ってて、色つけができません・・・  どなたか早急なご回答をお願い申し上げます。

  • 司法書士が社会保険労務士を兼ねて開業できますか?

    司法書士試験に合格して開業したものの、 労働者の味方になり、 労働相談を受けて手助しけたいとの理由で、 社会保険労務士の資格を取得し、 労務士会に登録し、司法書士を兼ねて社会保険労務士としての業務も可能でしょうか?

  • 忙しい日だけ来てもらう雇用契約の規定方法

    1年間の雇用期間で、その間、会社が仕事を受注したときのみ、必要な時間だけ働いてもらうような雇用契約を結べたらと考えています。 受注後、複数の雇用契約者の中から適任者に電話をし、仕事に入れるか確認をした上で入ってもらうという流れを想定しています。 1) 雇用契約書にはどのように規定するべきでしょうか? 所定労働時間:目安または最大で決めるのでしょうか? 始業終業時間:日によってまちまちです。こちらも最大の範囲を記載するのでしょうか 休日:日によってまちまちです (賃金:時給制) 2) Aさんには週30時間以上来てもらったので各種保険に加入し、Bさんは週15時間だけだったので保険加入はなし、といった扱をしていくことになるのでしょうか。 そして、次の月にはAさんは週15時間だけになったので喪失させて…とやらなければならないのでしょうか? 3) 雇用保険や厚生年金の取得時に記載する報酬は、これくらいお願いすることになりそうだなという金額で書くのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • このバイト、不当な契約ではありませんか?

    イオンのパートの給料のことで質問があります。 私はAという部門に所属していて給料は時給900円なのです。 そして、月に10回ほど、Bという部門でも仕事をしているのです。 ところが、B部門の時給は950円なのです。 なので私は店長に、「Bで働いている日は950円いただけないのですか?」と聞いたところ 「会社の規則で無理」と一点張りなのです。 凄く損をしている気になってしまい、仕事に集中できません。 これは法的にはOKなのでしょうか? たかだか50円と思いますが、1日にして×5時間でなんと250円 B部門で働くのは月に10日ほどなので2500円も月にもらえるはずのものがもらえていないのです。

  • これは労働法違反ですか?

    私は某大手派遣会社Aの派遣スタッフです。 9月からある派遣先企業Bで働いています。 10月に入り、取引先の会社Cで働いている企業Bの社員を手伝ってくれと言われました。 それで実際に手伝いに行ってみたのですが、そこでは取引先の会社Cにシステムを納めている会社Dの社員として仕事をしてくれと言われました。 すでに4社が重なっており、相当心身まいっています。若干ウツかも? 手伝いは週に2,3回です。 Dとして取引先の会社Cで仕事をしているときは業務委託です。(多分、詳細は不明ですが・・・) 手伝いをしている最中に自分の席はありません。作業台か、共有PCの席で待機しています。(たまに他の人が使う場合は席を離れます。) これって、労働法違反ですか? あとたぶん 次の契約更新はせずに辞めると思いますが・・・ 皆さんの意見が聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の簡裁代理業務について

    よろしくお願いいたします。 私は、年配の司法書士の補助者であり、司法書士より調べるように言われて悩んでおります。 この司法書士は、簡裁代理認定の要件は満たしているのですが、現在認定の登録をしておりません。 ただ、顧問先より簡裁代理業務を受けてほしいといわれるようになり、しかし、資格者自身が簡裁代理を行うほどフットワークが軽くありません。 そこで、簡裁代理業務を簡裁代理認定を受けていない司法書士が受任し、簡裁代理認定を受けている司法書士へ外注(復代理)したいと考えております。 このようなことは認められているのでしょうか? 認定を受けない理由としては、他士業との兼業事務所であり、司法書士業務をあまり拡大したくなく、登録を変更することによる必要以上の依頼を避けたいという部分があります。しかし、既存の顧問先からの依頼をむげに断ることもできないために、このように考えております。 よろしくお願いいたします。

  • ハローワーク 失業手当申請について(申請場所)

    来年 離職する事になりました。 住所と申請するハローワークの事業所についての質問です。 現在 東京在住です。 離職後一旦地方の自宅に戻る予定です。約2カ月(親の面倒のため) その時 住民表の届けは地元に提出します。 3カ月後再び関東(埼玉)でアパートを借り仕事を探す予定ですが、 この場合、ハローワークへの失業保険の申請は、地元 埼玉どちらに出すべきなのでしょうか? 1.仮に地元で手続きをした場合、埼玉で職探しの報告を月に数回 地元まで足を運ばなければなりませんか? 2.また、埼玉のハローワークへ申請の場合、2ヶ月後になりますが、問題は無いのでしょうか? 実際 2か月間は職探しをしないという考えであれば、2ヶ月後の申請で問題ないでしょうか? 支給期間を考えても残り10か月(私の受給期間はたぶん5カ月)ですので問題はないと思いますが。 3.運よく地元で職が見つかればと思い、地元で手続きをし、その後職探しに埼玉に移動し 継続する事は可能でしょうか? 以上 ご教授の方を頂ければ幸いです。

  • ハローワーク 失業手当申請について(申請場所)

    来年 離職する事になりました。 住所と申請するハローワークの事業所についての質問です。 現在 東京在住です。 離職後一旦地方の自宅に戻る予定です。約2カ月(親の面倒のため) その時 住民表の届けは地元に提出します。 3カ月後再び関東(埼玉)でアパートを借り仕事を探す予定ですが、 この場合、ハローワークへの失業保険の申請は、地元 埼玉どちらに出すべきなのでしょうか? 1.仮に地元で手続きをした場合、埼玉で職探しの報告を月に数回 地元まで足を運ばなければなりませんか? 2.また、埼玉のハローワークへ申請の場合、2ヶ月後になりますが、問題は無いのでしょうか? 実際 2か月間は職探しをしないという考えであれば、2ヶ月後の申請で問題ないでしょうか? 支給期間を考えても残り10か月(私の受給期間はたぶん5カ月)ですので問題はないと思いますが。 3.運よく地元で職が見つかればと思い、地元で手続きをし、その後職探しに埼玉に移動し 継続する事は可能でしょうか? 以上 ご教授の方を頂ければ幸いです。

  • 労働問題に詳しい方!

    お世話になります。 労働問題について詳しい方に何点か質問したいことがあります。 事務員(正社員)の友人から相談をされました。 (1)7時50分~18時で仕事をしているが、実際には8時30分~の分しかお給料が出ていない。 (2)残業代の算出方法が不明。(正しく算出されていない…?) (3)経営者の都合で会社が休みになっているのに有給休暇が使われている。 これらは法律には触れていないのでしょうか? また、問題があれば労働基準局へ相談するのでしょうか? 話を聞くと、 ・個人経営で小規模の会社(正社員は10人以下、その他パートは10人程度) ・給料が低くて困っているのに、経営者は長期休みを作るので、有給は使われるし、給料も減らされる。 ・沢山仕事をこなしても、新人と給料が変わらない。 ・経営者の家族旅行を会社名義で仕事中に予約をしている。 との愚痴も聞きました。 私が学生で労働問題に詳しいと思って相談してきてくれたのですが、 残念ながら専門外なので助言してあげることが出来ませんでした。 友人は退職するつもりですが、 労働上問題があるのであれば力になってあげたいです。 ご回答を宜しくお願いします。

  • ハローワーク 失業手当申請について(申請場所)

    来年 離職する事になりました。 住所と申請するハローワークの事業所についての質問です。 現在 東京在住です。 離職後一旦地方の自宅に戻る予定です。約2カ月(親の面倒のため) その時 住民表の届けは地元に提出します。 3カ月後再び関東(埼玉)でアパートを借り仕事を探す予定ですが、 この場合、ハローワークへの失業保険の申請は、地元 埼玉どちらに出すべきなのでしょうか? 1.仮に地元で手続きをした場合、埼玉で職探しの報告を月に数回 地元まで足を運ばなければなりませんか? 2.また、埼玉のハローワークへ申請の場合、2ヶ月後になりますが、問題は無いのでしょうか? 実際 2か月間は職探しをしないという考えであれば、2ヶ月後の申請で問題ないでしょうか? 支給期間を考えても残り10か月(私の受給期間はたぶん5カ月)ですので問題はないと思いますが。 3.運よく地元で職が見つかればと思い、地元で手続きをし、その後職探しに埼玉に移動し 継続する事は可能でしょうか? 以上 ご教授の方を頂ければ幸いです。

  • ハローワーク 失業手当申請について(申請場所)

    来年 離職する事になりました。 住所と申請するハローワークの事業所についての質問です。 現在 東京在住です。 離職後一旦地方の自宅に戻る予定です。約2カ月(親の面倒のため) その時 住民表の届けは地元に提出します。 3カ月後再び関東(埼玉)でアパートを借り仕事を探す予定ですが、 この場合、ハローワークへの失業保険の申請は、地元 埼玉どちらに出すべきなのでしょうか? 1.仮に地元で手続きをした場合、埼玉で職探しの報告を月に数回 地元まで足を運ばなければなりませんか? 2.また、埼玉のハローワークへ申請の場合、2ヶ月後になりますが、問題は無いのでしょうか? 実際 2か月間は職探しをしないという考えであれば、2ヶ月後の申請で問題ないでしょうか? 支給期間を考えても残り10か月(私の受給期間はたぶん5カ月)ですので問題はないと思いますが。 3.運よく地元で職が見つかればと思い、地元で手続きをし、その後職探しに埼玉に移動し 継続する事は可能でしょうか? 以上 ご教授の方を頂ければ幸いです。

  • 司法書士の簡裁代理業務について

    よろしくお願いいたします。 私は、年配の司法書士の補助者であり、司法書士より調べるように言われて悩んでおります。 この司法書士は、簡裁代理認定の要件は満たしているのですが、現在認定の登録をしておりません。 ただ、顧問先より簡裁代理業務を受けてほしいといわれるようになり、しかし、資格者自身が簡裁代理を行うほどフットワークが軽くありません。 そこで、簡裁代理業務を簡裁代理認定を受けていない司法書士が受任し、簡裁代理認定を受けている司法書士へ外注(復代理)したいと考えております。 このようなことは認められているのでしょうか? 認定を受けない理由としては、他士業との兼業事務所であり、司法書士業務をあまり拡大したくなく、登録を変更することによる必要以上の依頼を避けたいという部分があります。しかし、既存の顧問先からの依頼をむげに断ることもできないために、このように考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 以前働いていたアルバイトに再び働きたい時

    以前アルバイトとして働いていたところに再びアルバイトとして働く時、また履歴書や住民票が必要になるものなのでしょうか? 以前のアルバイト先に連絡したところ、住民票と履歴書持ってきてと言われました。これはどこのアルバイトでも一緒でしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 会社は明確な規定なく傷病者を解雇できる?

    傷病により傷病手当をもらいながら勤め先を休職中です。(3ヶ月目) 怪我をしたのは通勤中ですが証明ができず私病扱いとなりました。 いつまでも治らないようなら一旦やめさせてはと勤め先で意見が出ているようですが ‥ 休業について明確な社内規定はありません。 (1)このような場合やめさせられることは合法ですか?辞めるのに応じる義務はありますか? (2)やめた場合、傷病手当は継続してもらえるのでしようか?それとも特別理由該当?などで失業保険が出るのでしょうか? (3)その場合どのくらいの金額と期間もらえるのでしょうか? (4)自己都合でしょうか?会社都合でしょうか? 取るべき対応と心構えを教えていただきたく、よろしくお願いします。