tanmei の回答履歴

全258件中181~200件表示
  • 弟が仕事中に指を切断する大怪我を負ったのですが・・・

    先日弟が仕事中に指を切断する大怪我を負ってしまいました。 不幸中の幸いで爪が残る程度だったものの、全治2ヶ月です。 弟は今年の春に入社したばかりの18歳です。 操作していた機械で、危険な操作等があったそうですが弟自身は「教えてもらっていない」と言っています。 会社側は「始めに教えた」と言っているそうなのですが、もし例え言っていたとしても、危険のある仕事である以上は会社側に管理責任があるように思うのですが、この場合は責任を問うことが出来るのでしょうか。 切断してしまったのは左手の小指なので、これから先転職や結婚などの時、誤解をされてしまいそうでとても心配です。 労災や治療費はきちんと出ているようですが、それだけでは納得が出来ません。どうかお知恵を貸して下さい。。

  • どうしたらいいですか、公務員の通勤災害隠し

    昨年末職場の駐車場で車同士の事故を起こしました。 保険会社報告・警察報告・職場上司に報告をしました。 何か提出する書類は無いか確認すると、上司も総務も無いといい、 警察に届けた事もきつく咎められました。保険会社の名前も言いなさいと問い詰められました。 総務の心ある方が、本来は通勤災害届けの責任があると忠告され、上司と総務に出すなと言われましたが、自分に降りかかってくる事なので提出しました。 その後上司と総務はそんな事は言っていないと言い始め、言った言わないの世界だと言われました。 しかも、それが地方公務員災害補償基金静岡県支部長に提出されずに 半年今までいたようです。 何の通知も来ないので半年経ち確認すると、「何も届いてません」「受け取ってません」「担当者が変わりました」「クロネコヤマトの責任じゃないですか」との総務担当者の返事でした。 「無くしたのですか?」と聞くと「お宅が出し忘れなのじゃないですか?」 「休職者には健康診断はしない」と言われたり、電話をワン切りにされ メッセージも残さず「電話したけれど貴女とは連絡が取れなかった」と 言われたりします。 そして他の転送メールは一切来ないのに、交通事故注意のメールだけが 一日に何通も届きます。 どうか対処法のアドバイスをください。 内部告発するしかないのでしょうか。

  • これは会社都合による退職勧告?

    -「アルバイトへの降格」をちらつかせ、「他に向いてる仕事があるのではないか」と上司から言われた場合、会社都合による退職勧告なのでしょうか。- 現在私は正社員の内勤業務で勤務の男性なのですが、6年半勤め様々な業務フロー構築や改善を等を行ってきました。 しかしミスが多い等、業務レベルが向上しないことを理由に、約1ヶ月前よりアルバイトと同じ仕事をさせられるようになりました。 (雇用契約は正社員のままですが、ほぼ残業無しになり残業代が激減) ミスが時々ある事は自分でも反省すべき点であり、もちろん無くしていきたい部分ではあり努力は継続しておりました。 2週間その仕事で、なんとか成果を上げようと頑張ってみましたが、3年以上前にやっていた業務内容のためすぐには慣れず、やはり大きな向上が見られないとの事で、等級降格にて基本給を来月度から約10%ダウンすると上司より通達がありました。 その上司面談の際に、「これ以上の業務成果が見られなければ、アルバイトへの降格もあり得る」と上司からあり、「もう年齢も31だから、人生を考え直してみて、他に向いてる仕事があるのではないか」とも言われています。 今までもろもろ積み重なった精神的ショックにとどめをさされた思いがあり、翌朝より軽い吐き気、胃もたれ、不安感に襲われ不眠、動悸等を起こし、現在仕事を1週間お休みしております。 今の精神状態のまま仕事をしても、良い成果をあげることが出来ないと予想されるため、不本意ながら引き続き、心が落ちつくまで休みながら、退職を申し出るかどうか考えております。 上司は退職勧告しているのだと思うのですが、この面談の際「業務は精一杯がんばりますが、暗に辞めて欲しいという方向なのでしょうか。」 と質問したところ「これ以上の降格にならないような成果を出して、頑張って欲しい」と言っております。 上司は体のいい表現をして頂いていますが、こういったケースで退職する方向の場合、「会社都合の退職勧告」とはなりますでしょうか。 ----まとめ---- 1.基本給の10%ダウン 2.「他に向いてる仕事があるのではないか」との発言があった 3.「アルバイトへの降格」をちらつかせる →これらにより会社都合の退職勧告になるかどうか。 (退職願いは現時点でまだ自分から出す予定ではありません。) ----長文お読みいただきありがとうございます。どなたか、アドバイス・お知恵をどうか拝借いただけますでしょうか。

  • 弟が仕事中に指を切断する大怪我を負ったのですが・・・

    先日弟が仕事中に指を切断する大怪我を負ってしまいました。 不幸中の幸いで爪が残る程度だったものの、全治2ヶ月です。 弟は今年の春に入社したばかりの18歳です。 操作していた機械で、危険な操作等があったそうですが弟自身は「教えてもらっていない」と言っています。 会社側は「始めに教えた」と言っているそうなのですが、もし例え言っていたとしても、危険のある仕事である以上は会社側に管理責任があるように思うのですが、この場合は責任を問うことが出来るのでしょうか。 切断してしまったのは左手の小指なので、これから先転職や結婚などの時、誤解をされてしまいそうでとても心配です。 労災や治療費はきちんと出ているようですが、それだけでは納得が出来ません。どうかお知恵を貸して下さい。。

  • これは会社都合による退職勧告?

    -「アルバイトへの降格」をちらつかせ、「他に向いてる仕事があるのではないか」と上司から言われた場合、会社都合による退職勧告なのでしょうか。- 現在私は正社員の内勤業務で勤務の男性なのですが、6年半勤め様々な業務フロー構築や改善を等を行ってきました。 しかしミスが多い等、業務レベルが向上しないことを理由に、約1ヶ月前よりアルバイトと同じ仕事をさせられるようになりました。 (雇用契約は正社員のままですが、ほぼ残業無しになり残業代が激減) ミスが時々ある事は自分でも反省すべき点であり、もちろん無くしていきたい部分ではあり努力は継続しておりました。 2週間その仕事で、なんとか成果を上げようと頑張ってみましたが、3年以上前にやっていた業務内容のためすぐには慣れず、やはり大きな向上が見られないとの事で、等級降格にて基本給を来月度から約10%ダウンすると上司より通達がありました。 その上司面談の際に、「これ以上の業務成果が見られなければ、アルバイトへの降格もあり得る」と上司からあり、「もう年齢も31だから、人生を考え直してみて、他に向いてる仕事があるのではないか」とも言われています。 今までもろもろ積み重なった精神的ショックにとどめをさされた思いがあり、翌朝より軽い吐き気、胃もたれ、不安感に襲われ不眠、動悸等を起こし、現在仕事を1週間お休みしております。 今の精神状態のまま仕事をしても、良い成果をあげることが出来ないと予想されるため、不本意ながら引き続き、心が落ちつくまで休みながら、退職を申し出るかどうか考えております。 上司は退職勧告しているのだと思うのですが、この面談の際「業務は精一杯がんばりますが、暗に辞めて欲しいという方向なのでしょうか。」 と質問したところ「これ以上の降格にならないような成果を出して、頑張って欲しい」と言っております。 上司は体のいい表現をして頂いていますが、こういったケースで退職する方向の場合、「会社都合の退職勧告」とはなりますでしょうか。 ----まとめ---- 1.基本給の10%ダウン 2.「他に向いてる仕事があるのではないか」との発言があった 3.「アルバイトへの降格」をちらつかせる →これらにより会社都合の退職勧告になるかどうか。 (退職願いは現時点でまだ自分から出す予定ではありません。) ----長文お読みいただきありがとうございます。どなたか、アドバイス・お知恵をどうか拝借いただけますでしょうか。

  • オススメ落語

    先日初めて落語を観にいきました。 立川志の輔さんの独演会でしたが、その中での「井戸の茶碗」に衝撃を受けました。 落語面白い! 他も聴いてみたい! と思いまして色々探しています。 オススメの噺家さんやお話がありましたらお教えください。 落語初心者より

  • 就業規則について

    初めての投稿です、よろしくお願いします。 介護職の仕事をしているのですが、辞めようと思っています。 就業規則には退職時についてこのようにかかれています 1.法人側が認めない限り無効 2.退職の2ヶ月前以内に届出を提出 民法と就業規則では就業規則のほうが有利とは聞いてます。 法人側が認めない限り辞めることはできないのでしょうか? 有給の届出をしても公休に変更されたりなど、就業規則を守ってないのは法人側だと思うんですが・・。 いかがだと思われますか?何か策などあればお願いします。

  • 有給休暇は取らせないといわれました

    新転職先の研修等があったのですが現在の会社の退職日がまだ きておらずそういった理由で有給を取ることは許されないと 指導されたのですがこれは違法なのでしょうか・・?

  • 私に相続の資格はありますか

    お世話になります。 先日、祖父が他界しました。 3人兄弟の長男である父はすでに亡くなっており、その際に母が養子縁組をしています。 私は相続の権利が 祖母・母(養子縁組)・兄・私・叔父・叔母(死亡)の息子 にあり、父の権利分が兄弟で半分ずつあると認識していました。 (母:1/8、兄・私:各1/16) 叔父が父の分は養女になった母に移ったので、私たち兄弟には相続の資格が無いようなこと言っていました。 どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私に相続の資格はありますか

    お世話になります。 先日、祖父が他界しました。 3人兄弟の長男である父はすでに亡くなっており、その際に母が養子縁組をしています。 私は相続の権利が 祖母・母(養子縁組)・兄・私・叔父・叔母(死亡)の息子 にあり、父の権利分が兄弟で半分ずつあると認識していました。 (母:1/8、兄・私:各1/16) 叔父が父の分は養女になった母に移ったので、私たち兄弟には相続の資格が無いようなこと言っていました。 どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇は取らせないといわれました

    新転職先の研修等があったのですが現在の会社の退職日がまだ きておらずそういった理由で有給を取ることは許されないと 指導されたのですがこれは違法なのでしょうか・・?

  • 問題解決のためにご指導いただきたく。

    私は、下記事例の会社Aに属する社員の立場です。 <事例> 会社A(※)と会社B(※)があり、会社Bは会社Aに吸収合併しました。 業務内容は会社A、会社Bともに同じ内容である。(特定派遣業務) 会社Aと会社Bでは、社員の待遇が異なり会社Bでは昼食補助という 名目で補助を受けていました。(¥4万/年程度) 会社Aにはそのような補助はありませんが、会社Bは会社Aに吸収合併したこともあり総務部長は会社Aの待遇(経費削減のため)にあわせる ということを明言しました。(期限付きで見直すと期限を発表) しかしながら実際には、手間やややこしいこともあって業務を懈怠し 放置していました。当然、これを知った会社Aの社員は激怒しました。 さて、本事例に対して総務部長個人の問題であることは明らかな場合、 (社長・役員が反対していない。)一社員としてどのようなアプローチの 仕方が良いでしょうか? 具体的な法律や、過去の例でも良いですが遠慮なくご意見いただきたく よろしくお願いします。 ※会社A、会社Bともに未公開株式会社(3流会社)で、資本金1億未満  従業員数約250名、組合無し、同族経営(役員は親戚・家族)

  • 健康保険の被扶養者の認定

    公務員であった妻が退職し、夫の健康保険に入る時に、雇用保険法が働いて150日間は入れないと夫の健康保険組合に言われたと聞きましたが、そもそも公務員に雇用保険はないのに雇用保険法を引用するのはおかしいのではないのでしょうか?あくまでも夫の健康組合法でそのようになっていれば仕方がないということなのでしょうか?何か変な感じがするのですが、ご意見お願いします。

  • どうしたらいいですか、公務員の通勤災害隠し

    昨年末職場の駐車場で車同士の事故を起こしました。 保険会社報告・警察報告・職場上司に報告をしました。 何か提出する書類は無いか確認すると、上司も総務も無いといい、 警察に届けた事もきつく咎められました。保険会社の名前も言いなさいと問い詰められました。 総務の心ある方が、本来は通勤災害届けの責任があると忠告され、上司と総務に出すなと言われましたが、自分に降りかかってくる事なので提出しました。 その後上司と総務はそんな事は言っていないと言い始め、言った言わないの世界だと言われました。 しかも、それが地方公務員災害補償基金静岡県支部長に提出されずに 半年今までいたようです。 何の通知も来ないので半年経ち確認すると、「何も届いてません」「受け取ってません」「担当者が変わりました」「クロネコヤマトの責任じゃないですか」との総務担当者の返事でした。 「無くしたのですか?」と聞くと「お宅が出し忘れなのじゃないですか?」 「休職者には健康診断はしない」と言われたり、電話をワン切りにされ メッセージも残さず「電話したけれど貴女とは連絡が取れなかった」と 言われたりします。 そして他の転送メールは一切来ないのに、交通事故注意のメールだけが 一日に何通も届きます。 どうか対処法のアドバイスをください。 内部告発するしかないのでしょうか。

  • 嫌がらせ目的の任意代理人を拒否する方法

     当事者同士の話し合いを拒否し、嫌がらせ目的、言いがかりをつける為に相手が弁護士を任意代理人をつけてきた時、それを拒否する為には、どうすれば良いのでしょうか?  「任意代理人は拒否する」「話しをするのなら当事者が話しをしろ」と言っているのに、しつこく、弁護士から手紙を送ってきます。(相手から「xx弁護士を代理人にした」という連絡もないので、それが相手の代理人かどうか不明で、不在通知が入っていても無視して受け取っていません)  任意代理人を容認すれば、弁護士でダメなら、次はヤクザ風の人間を代理人にしてくる恐れがあり、また、事情を知らない第三者と話しをするのは余計な手間がかかるので、「任意代理人は拒否する」「当事者が話しをしろ」という態度は変えないつもりです。  「任意代理人を拒否する」という事を明確にする為には(弁護士から連絡して来ないようにさせる為には)、どうすれば良いのでしょうか?

  • 入社後すぐの給与減額について

    このご時勢もあり会社の業績が思わしくなく給与の減額が 全社規模で実施されることになりそうな状況です。 私は今春就職したので、まだ試用期間という事もあり、会社 の事情ではなく私個人のパフォーマンスが足りないという 理由で給与が減額されることも予想されます。 入社前に取り交わした雇用契約時の年棒は契約として、有効 であり減額を突っぱねることは出来るのでしょうか? それともやはり試用期間である為、個人のパフォーマンスが 原因とされてしまえば減額を受け入れなければならないので しょうか? まったく法律には無知なので、詳しい方いましたらご教授 よろしくお願いいたします。 以上

  • 欠勤について

    転職して5ヶ月目。 半年間は試用期間ということで有給がありません。 急病で一日だけ休まなければならなくなり、欠勤という扱いになりました。 それでも月の残業時間が8時間あったので、当月の所定時間はギリギリクリアしています。 残業時間から欠勤時間を差し引きすれば欠勤分をペイできると考えていたのですが、欠勤は残業の有無に関わらず減給の対象となる通知されました。 ちなみに残業は月30時間まで無給の契約ですので、実質的に給与が減額されるだけの結果となりました。 働く側に一方的に不利な解釈のように思われてならないのですが、これは普通の解釈になるのでしょうか?

  • 深夜残業代の計算方法について

    こんにちは。私は30代男性です。 普通残業代を含めた深夜残業代の計算方法がよくわからないので、お教えください。 条件は以下の通りです。 ■9:00~18:00が定時の会社で23:00まで労働 ■時間単価 1000円 ■18:00以降の計算について休憩時間は考慮しない 私は以下のように考えました。 ■時間外単価 1000円×1.25=1250円 ■深夜単価  1000円× 1.5=1500円 ↓ ■普通残業   =1250円×4時間(18:00~22:00)=5000円 ■深夜     =1500円×1時間(22:00~23:00)=1500円 合計6500円 しかし、ある本では ■割増賃金額 =割増賃金の算定基礎賃金の1時間当たり金額 ×(時間外労働時間数×1.25+深夜労働時間数×0.25) と書いてあり、これに当てはめると以下のように全然違う計算になります。 1000円×(4時間×1.25+1時間×0.25) =合計5250円 要は、算定基礎賃金が1000円の時、【深夜残業代】の単価が1.5をかけた1500円になるのか、それとも0.25をかけた250円になるのか、ということです。会社は0.25をかけただけのようなので、なんでそんなに遅い時間まで働いて単価が減るんだろう?と不思議でなりません。 本来ありえないとは思うのですが、0.25をかける人と、0.5をかける人が混在しているような気がしてなりません。どうしてなのでしょうか? ネットでは1.5をかけているものも多いのですが、それを信じてよいのかもわからないため、わかる方からの回答をお願い致します。

  • 欠勤について

    転職して5ヶ月目。 半年間は試用期間ということで有給がありません。 急病で一日だけ休まなければならなくなり、欠勤という扱いになりました。 それでも月の残業時間が8時間あったので、当月の所定時間はギリギリクリアしています。 残業時間から欠勤時間を差し引きすれば欠勤分をペイできると考えていたのですが、欠勤は残業の有無に関わらず減給の対象となる通知されました。 ちなみに残業は月30時間まで無給の契約ですので、実質的に給与が減額されるだけの結果となりました。 働く側に一方的に不利な解釈のように思われてならないのですが、これは普通の解釈になるのでしょうか?

  • 問題解決のためにご指導いただきたく。

    私は、下記事例の会社Aに属する社員の立場です。 <事例> 会社A(※)と会社B(※)があり、会社Bは会社Aに吸収合併しました。 業務内容は会社A、会社Bともに同じ内容である。(特定派遣業務) 会社Aと会社Bでは、社員の待遇が異なり会社Bでは昼食補助という 名目で補助を受けていました。(¥4万/年程度) 会社Aにはそのような補助はありませんが、会社Bは会社Aに吸収合併したこともあり総務部長は会社Aの待遇(経費削減のため)にあわせる ということを明言しました。(期限付きで見直すと期限を発表) しかしながら実際には、手間やややこしいこともあって業務を懈怠し 放置していました。当然、これを知った会社Aの社員は激怒しました。 さて、本事例に対して総務部長個人の問題であることは明らかな場合、 (社長・役員が反対していない。)一社員としてどのようなアプローチの 仕方が良いでしょうか? 具体的な法律や、過去の例でも良いですが遠慮なくご意見いただきたく よろしくお願いします。 ※会社A、会社Bともに未公開株式会社(3流会社)で、資本金1億未満  従業員数約250名、組合無し、同族経営(役員は親戚・家族)