tanmei の回答履歴

全258件中141~160件表示
  • 口頭での退職意思は撤回できるのでしょうか。

    本日口頭で上司に退職の意思を伝えたのですが、撤回はできるのでしょうか。 大変お恥ずかしい話なのですが時間が経ち冷静になってみて一時の感情で退職を決めてしまったことを後悔しています… やはり今の会社で頑張りたいと思っています。 社長・総務の方にも話は伝わっており、退職日も決まっています。 あとは退職届を提出するようにいわれています。 この状態で撤回を申し出ても了承していただけるのでしょうか。

  • 看護師を一般労働者派遣で派遣できるのか?

    看護師です 友人の派遣会社から一日だけ救護の仕事を打診されました 企業運動会の救護ブースで緊急時の対応をするのみ (救急箱を使用する範囲) 世間で派遣法について色々と言われているので質問です 一般労働者派遣免許と紹介予定派遣の免許を持っている派遣会社より 一日だけのスポットの派遣に就く事はできますでしょうか? 条件がいいので是非とやらせていただきたいのですが・・

  • これって自己都合退職になりますか?

    2006年10月1日から、ある企業で派遣として就業していました。 その企業が移転する事になり、「移転先にもついてきて欲しいんだけど、大丈夫ですか?」と就業先から確認があったので、 「大丈夫です」とこちらは返事をしていました。 ところが、この不況のあおりを受け、「リストラによる業務縮小により仕事も減ってしまうので契約更新出来ません」と就業先から言われてしまい、 9月30日で契約期間満了で終了することになりました。 (今の契約は、6月1日から9月30日までです) ネットで色々調べてみて、会社都合退職にあたるのでは?と思い、派遣会社に確認したところ 「今後も当社で紹介を希望されるのであれば会社都合で、紹介を希望されないと言うのであれば自己都合になると」言われました。 「3月31日に法が改正されて、失業保険の特定受給資格者にあたるのでは?」と派遣先に聞いたのですが、 「こちらはハローワークからの指導に従っていますので」と言うばかりです。 再来週には派遣会社から、離職理由確認書なるものが送られてくるそうです。 私からの回答しだいで、失業保険の受給時期も変わってくる、と担当者は話しているのですが、本当にそうなのでしょうか? このままだと自己都合になってしまうような気がします。 どなたか詳しいアドバイスをお願い致します。

  • 個人事業主自身雇用保険付きのアルバイトをしても合法でしょうか?

    初めて質問させて頂きます。 WEBデザインをSOHO個人事業として活動しているのですが、仕事が少なくなり生活資金が足りなくなってしまい、貯金もすくなくなってきたので、アルバイトをしようと考えているのですが、雇用保険が適用されるアルバイトをしても合法なのでしょうか?アルバイトをしながら、個人事業の仕事を続けようと考えております。 ぜひ、ご回答お願い致します。

  • 会社都合で解雇→会社都合で解雇撤回→これで辞めたら自己都合?

    誰かこんな経験をした方いらっしゃいませんか? どなたかお知恵をお貸しください。 私は会社との間で賃金が一部支払われていない為、8月6日に社長と話し合いましたが、社長と話が噛み合わず、翌日8月7日に社長から事業縮小の為9月6日に解雇という解雇予告(メール&書面)を貰いました。 正直こんないい加減な会社はいやだったので、むしろ喜んでいました。 ところが、今日解雇を撤回(?)するというような内容のメールを社長から受け取りました。 元々解雇予告が出される前から、他社と中国での仕事で協力を結ぼうという話があったのですが、その条件は国内の仕事を私が管理するというものでした。 昨日今日でかなり現実味が帯びたらしく、私の解雇を撤回というより、なかったことにするようです。 実は未払い以外にも、 ・雇用保険料を天引きしていたにもかかわらず加入届出をしていなかった。 ・社長が60才妻子持ち(子供はまだ小学生)にもかかわらず、休日ドライブに誘われたり、「下の名前で呼んでいい?」と言って来たり、「色っぽいね」というメールを送ってきたり(その日はただの作業服でした)とセクハラまがいの言動があり、非常に気持ち悪い。 等、いろいろあって取り消されても戻りたいとも思いません。 しかし、撤回されて辞めたら自己都合の退職になるのでしょうか? はっきり言って勝手過ぎるので絶対会社都合で辞めたいのですが。 ちなみにメールには、上記問題については何も触れられていませんでした。 会社の管理部には未払いと雇用保険未加入について簡易書留にて証拠とともに送りつけてはありますが、まだ返答がありません。 管理部といっても社長の義理の父親1人なので、セクハラのことは書きませんでした。 なにか、よい知恵はありませんでしょうか。

  • 失業保険の書類は退社した会社に行くのでしょうか

    いま勤めている会社を退社後、すぐに結婚を考えています。 結婚相手は同じ会社に勤めていましたが既に退社し、違う会社で働いています。 結婚相手がこの会社を退社する際、あまり円満退社では無かった為、 できれば今回の結婚も内密にしたいと思っています。 そこで私が退社後、失業保険をもらう場合、 辞めた会社には書類や情報が行くのでしょうか。 書類が行く場合、苗字変更や配偶者の情報まで 会社に行ってしまうものなのか、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 残業代が払われない

    シフト制のアルバイトですが、残業代が一切支払われず有給休暇も0、その他サービス残業等の問題等多々あるので直接社長に請求し、ダメでも訴訟やあっせんを行う事を決めました。まず社長に直接訴える時の為に書面で作ろうとしてるのですが、疑問点がいくつかあるので質問させて下さい。 1.自分がシフトを提出(実働6時間)→会社側が確認し許可(実働5時間)→当日の実働が7時間の場合は残業代は出ないものでしょうか?私の都合で6時間とシフトを出しましたが、会社側からは5時間のシフトで許可が出た所はまでは問題ありませんが、当日は忙しく会社から出されたシフト以上に働きましたが、実働8時間以内ならやはり残業代は出さなくて良い物なのでしょうか?法律的な問題としてお聞きしたいです。 2.労働基準法に定められている休憩時間が足りない分の時給は発生しましたが、休憩時間が足りない分は1.25倍の残業代?は付けて請求出来るのでしょうか? 3.有給休暇が無くこれも問題として訴えたいのですが、シフト制時給制の場合、有給休暇を貰えたとして一体幾ら位の給与を貰えるのでしょうか?(正直アルバイトで有給休暇ってのも考える所ですが、社員を奴隷の様に扱う社長を懲らしめたいので・・・) 4.訴える上で疑問に思ったのが、労働組合や事業所に所属する労働者の過半数を占める代表者が書面にして契約した事は面接時は勿論の事、今現在見た事もある事の説明も受けておりませんが、それを偽造なりして作られたらどうし様かと考えてます。良い方法は無いものでしょうか? 長くなりましたが、自分よりも若い子達が一生懸命に働いてるのに報われない状況をどうにか改善してあげたいのです、これで私の在職が難しくなる事を恐れませんのでみなさんのお知恵をどうかお貸し下さい。

  • 残業代が払われない

    シフト制のアルバイトですが、残業代が一切支払われず有給休暇も0、その他サービス残業等の問題等多々あるので直接社長に請求し、ダメでも訴訟やあっせんを行う事を決めました。まず社長に直接訴える時の為に書面で作ろうとしてるのですが、疑問点がいくつかあるので質問させて下さい。 1.自分がシフトを提出(実働6時間)→会社側が確認し許可(実働5時間)→当日の実働が7時間の場合は残業代は出ないものでしょうか?私の都合で6時間とシフトを出しましたが、会社側からは5時間のシフトで許可が出た所はまでは問題ありませんが、当日は忙しく会社から出されたシフト以上に働きましたが、実働8時間以内ならやはり残業代は出さなくて良い物なのでしょうか?法律的な問題としてお聞きしたいです。 2.労働基準法に定められている休憩時間が足りない分の時給は発生しましたが、休憩時間が足りない分は1.25倍の残業代?は付けて請求出来るのでしょうか? 3.有給休暇が無くこれも問題として訴えたいのですが、シフト制時給制の場合、有給休暇を貰えたとして一体幾ら位の給与を貰えるのでしょうか?(正直アルバイトで有給休暇ってのも考える所ですが、社員を奴隷の様に扱う社長を懲らしめたいので・・・) 4.訴える上で疑問に思ったのが、労働組合や事業所に所属する労働者の過半数を占める代表者が書面にして契約した事は面接時は勿論の事、今現在見た事もある事の説明も受けておりませんが、それを偽造なりして作られたらどうし様かと考えてます。良い方法は無いものでしょうか? 長くなりましたが、自分よりも若い子達が一生懸命に働いてるのに報われない状況をどうにか改善してあげたいのです、これで私の在職が難しくなる事を恐れませんのでみなさんのお知恵をどうかお貸し下さい。

  • 会社都合で解雇→会社都合で解雇撤回→これで辞めたら自己都合?

    誰かこんな経験をした方いらっしゃいませんか? どなたかお知恵をお貸しください。 私は会社との間で賃金が一部支払われていない為、8月6日に社長と話し合いましたが、社長と話が噛み合わず、翌日8月7日に社長から事業縮小の為9月6日に解雇という解雇予告(メール&書面)を貰いました。 正直こんないい加減な会社はいやだったので、むしろ喜んでいました。 ところが、今日解雇を撤回(?)するというような内容のメールを社長から受け取りました。 元々解雇予告が出される前から、他社と中国での仕事で協力を結ぼうという話があったのですが、その条件は国内の仕事を私が管理するというものでした。 昨日今日でかなり現実味が帯びたらしく、私の解雇を撤回というより、なかったことにするようです。 実は未払い以外にも、 ・雇用保険料を天引きしていたにもかかわらず加入届出をしていなかった。 ・社長が60才妻子持ち(子供はまだ小学生)にもかかわらず、休日ドライブに誘われたり、「下の名前で呼んでいい?」と言って来たり、「色っぽいね」というメールを送ってきたり(その日はただの作業服でした)とセクハラまがいの言動があり、非常に気持ち悪い。 等、いろいろあって取り消されても戻りたいとも思いません。 しかし、撤回されて辞めたら自己都合の退職になるのでしょうか? はっきり言って勝手過ぎるので絶対会社都合で辞めたいのですが。 ちなみにメールには、上記問題については何も触れられていませんでした。 会社の管理部には未払いと雇用保険未加入について簡易書留にて証拠とともに送りつけてはありますが、まだ返答がありません。 管理部といっても社長の義理の父親1人なので、セクハラのことは書きませんでした。 なにか、よい知恵はありませんでしょうか。

  • 有給休暇の取得に関して

     疑問なのですが病気等で、当日、急に休んだ場合は有給はとれない可能性が出てきました。何故かというと1週間前に届出てないので、理由を詳細に書いた上で判断を仰がないといけないとのことです。今まではそんなことなかったんですがね。突然通知が来ました。 質問1.有給の取得に関して理由を言わなくてよいと最高裁の判断が出 ているのですが、事前の届出が出来なかった場合は理由を言って有給をとらないといけないのでしょうか? 質問2.1週間前に届出をするようにという1週間という期間は適法な期間なのでしょうか? 質問3.病気での休みを有給にしようとすると診断書の提出がないと認めないとのことですがこれは適法でしょうか? 質問4.就業規則に書いてあるとはいえ今まで実行されていなかったのに急に手続きを強化するのは事実上の就業規則の改定にあたり社員の同意が必要ではないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 解雇予告手当について

    労基法において少なくとも30日前には解雇の予告をしなければならない。 30日前に予告をしない使用者は30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。 とあります。 先日、会社に呼び出されて当日限りで解雇(諭旨解雇)という通知を受け取りました。 当然、会社側は解雇予告をしていないので30日分以上の平均賃金を此方に支払う義務があるのですが、 私の会社において就業規則内にある退職金規定において 「従業員の退職が労働基準法第20条及び第21条の規定に該当する場合における給与(解雇予告手当て)は退職手当に含まれるものとする」 とあります。 ここで質問なのですがこのような扱いは許されるのでしょうか? あくまでも予告手当は予告手当であり退職手当とは別物のような気がするのですがどうなんでしょうか? 尚、解雇手当より退職手当が下回る場合は差額を支払うことになっています。 また、当然の事ながら就業規則には掲載されています。

  • 従業員の無銭飲食

    前に働いていた某チェーン飲食店での知り合いが相談してきました。 いわゆるスタッフである友人は無銭飲食をしていました。 詳しく言うと 休憩中、従業員割引(確か65%引き)で食事をすることができます。 彼が食べていたのはラーメンと白飯として、彼はメインのラーメンの代金を社割でレジに入金し、ライスは入金をせずに食べていたのです。 結構・・・; それが店の店長に判明されました。 問題はここからです。 友人は今月就職活動のために一か月休暇を取るつもりでした。 就職活動をし、そのままそのお店を辞めるつもりでいたのですが、 ある日店長に呼び出され、無銭飲食のことを追及されました。 彼はそのことを認め、今までの確認できる分の代金を支払い、警察沙汰も覚悟したそうです。 ですが、それをネタに店長からの脅しが始りました。 「就職活動なんかしても就職しないでここで働くのが目に見えている、 俺がここの店長である限りお前は絶対に辞めさせない。 空いているシフトの穴にも全て出てもらう(強制出勤ですね)。 警察沙汰になりたくなかったら言うこと聞け。」 というものです。 友人はこれから社会に出るために頑張っていた人です。 お金を払って許される問題では決してありませんし、非も認めていて謝罪しても尚、このお店でいいように使われるようになってしまいました。 彼は警察沙汰になってくれたほうが、気が楽になると言っていて とても哀れに思えます・・・。 むしろ自分から警察に行ったほうがいいのかなども言っています。 法律などに疎いため、どうアドバイスしたらいいのか困っています。 解決策をアドバイスお願いします。 ちなみにこの店長は私が働いていた時と同じ人ですが・・・。 この人も大分社員としてやってはいけないことをしていました。 期限切れ食材を使用、仕込み時間を2,3時間お染めたり・・・。 棚に上げるとはこういうことですね;;

  • 国家I種試験過去問について

    以下のような肢があります。 地方公共団体の議会の議員が地方自治法第92条の2の規定に該当するかどうかについて議会がする同法第127条第1項の規定による決定に対し、同法第127条第4項において準用する第118条第5項の規定により不服申立てをすることができる者は、当該決定によってその職を失うこととなる議員に限られるとするのが判例である。 そして、この肢の解答は「○」となり、過去問解説本には以下のように解説されています。 かつては、地方自治法第118条第5項の「決定に不服がある者」の範囲を巡って争いがあったが、最高裁は、決定を受けた議員のみが不服申立てをなしえ、それ以外の者は不服申立てをなしえないと判示し、限定説の立場をとった(最判昭56.5.14) そこで質問です。 行政不服審査法第4条1号にある「議会の議決によって行われる処分」に該当するのになぜこの肢は妥当なのでしょうか。 職を失う議員においては例外ということなのでしょうか。

  • 標準報酬月額を低く申告していたのが発覚!-退職後だがどうしたらよいでしょうか?

    8年ほど勤めた会社を3年前に結婚退職しました。 最近騒がれた年金問題で、ふと当時の給与明細を見たところ 厚生年金保険料が安すぎて疑問に思いました。 ネットで「標準報酬月額って何?」から始まり、調べてみると退職までの間、会社は標準報酬月額を一度も変更していませんでした。 (最終的には4等級ほどの差)もちろん毎年昇給もしています。 昨年10月に社会保険事務所にコンタクトを取り、第三者委員会へ申し立てをしたらと提案され書類を送付。 今年6月・7月に第三者委員会より連絡があり、このような案件は対象外なので労働基準監督署でだめ元で相談をするよう言われる。 また勤め先の社長に事情を聞いたそうで、人件費節約で、標準報酬月額をそのままにしたことを認めたとのこと。 先日、労働基準監督署に相談すると、やはりこちらでは対処できない とのこと。 社会保険事務所の判断・対応の悪さにも呆れますが、半年以上たらい回しにされており疲れてきてしまいました。 こんな後になって気がつく私も無知で恥ずかしいのですが、何か いい対策があればご教授ください。 1:標準報酬月額を低く申告していた件について責任を取らせることは可能かどうか(虚偽記載、厚生年金法違反) →現社員も低く申告したままだそうです。 2:退職した会社に対して厚生年金保険料の不足分を請求できるのかどうか(第三者委員会の会議の結果、標準報酬月額の訂正が不可と 決定された。よって払い込みも不可能と思われるので現金で支払希望。)

  • これは不当解雇でしょう!

    駐日某国大使館に7年勤めており現地スタッフでは中心的な役割を担ってきました。先日突然解雇を言い渡され、その日に自分の物をまとめ大使館から追い出されました。解雇を言い渡したのは臨時大使であり、以前から確執があった人です。どうも前大使に信頼されていたのが気に食わなかったようです。解雇理由は私が世話をしていた日本での某国留学生が私の不備により退学になったということです。但しその事実、不備や退学はありませんでした。とんでもない話です。これはパワハラそのものだと思います。人事部の者も戸惑ったようで、後日解雇撤回のレターを書けと言われそのとおりにしましたが却下されました。これは不当解雇だと思いますし解雇理由の撤回と復職を願っていますがどうすればいいでしょうか。裁判を起こすことができるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 派遣社員 育休中に第2子妊娠した場合

    現在、派遣社員で1年間の育児休暇を取得中のものです。 娘が来月で1歳になるので、もうすぐ育児休暇が終わります。育児休暇が終わった後は、すぐに仕事を探す予定だったのですが、最近妊娠していることが分かりました。 仕事復帰をせずに、このまま育児休暇を延長することは出来るのでしょうか? 今の派遣会社とは今回の育児休暇が終わる来月まで契約があります。 派遣社員ですので、おそらく無理だとは思っているのですが、もし何かご存知でしたら、教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 労働基準監督署

    先日、ハローワークへ行ったついでに雇用契約の途中解除について 相談しました。 労働条件相談センターのチラシを渡されそちらで相談した方が良いとの 事だったので先程、電話してみました。 内容は、雇用形態はアルバイト・三ヶ月ごとの契約更新・今回職場 移転により通えないのでやむなく退職になった。 私は通勤できる距離ではないので、退職を選んだのですが5月に 8月末までの雇用通知をもらっていたので、8月いっぱいまでに 次の職を探そうと思っていました。 ですが実際には6月2日に「6月末まで」と告げられ退職となり ました(これもこちらから確認しての事なので、聞かなかったら なにも言われなかったと思います。実際他の人はなにも言われず 私がそう言われた事で、仕方ないと6月末で退職しました。) そこから就職活動をしていますが不況という事もあり(うちが母子 家庭で融通がききにくいのも原因かと思いますが)応募しては 断りの連絡の繰り返しで面接すらしてもらえません。 上記内容を電話でお話しし、担当の方より会社に7・8月の給料を 請求して払ってもらえないようなら労働基準監督署へ。と 言われました。 まず自ら会社に申し立てないとならないのでしょうか? 10数年前にも契約期間内の解雇でハローワークで相談した時には そこで手続きをしてくれ、後日給料一ヶ月分を支払ってもらえま した。 今はそのような事はできないのでしょうか?

  • 残業時間

    残業時間の考え方についてお伺いします。 当社では、17時15分より残業が発生するのですが、外出先から帰社した場合に限って、その時刻が17時15分を過ぎている時は、その帰社時刻が残業開始時刻と見なされてしまいます。別に遊んでいた訳でもなく、外出先で仕事中、若しくは会社に戻って残業をする為に必要な移動時間なのですが、除外されてしまいます。これは法律違反に当たりますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 労働基準監督署

    先日、ハローワークへ行ったついでに雇用契約の途中解除について 相談しました。 労働条件相談センターのチラシを渡されそちらで相談した方が良いとの 事だったので先程、電話してみました。 内容は、雇用形態はアルバイト・三ヶ月ごとの契約更新・今回職場 移転により通えないのでやむなく退職になった。 私は通勤できる距離ではないので、退職を選んだのですが5月に 8月末までの雇用通知をもらっていたので、8月いっぱいまでに 次の職を探そうと思っていました。 ですが実際には6月2日に「6月末まで」と告げられ退職となり ました(これもこちらから確認しての事なので、聞かなかったら なにも言われなかったと思います。実際他の人はなにも言われず 私がそう言われた事で、仕方ないと6月末で退職しました。) そこから就職活動をしていますが不況という事もあり(うちが母子 家庭で融通がききにくいのも原因かと思いますが)応募しては 断りの連絡の繰り返しで面接すらしてもらえません。 上記内容を電話でお話しし、担当の方より会社に7・8月の給料を 請求して払ってもらえないようなら労働基準監督署へ。と 言われました。 まず自ら会社に申し立てないとならないのでしょうか? 10数年前にも契約期間内の解雇でハローワークで相談した時には そこで手続きをしてくれ、後日給料一ヶ月分を支払ってもらえま した。 今はそのような事はできないのでしょうか?

  • 試用期間の濫用

    お世話になっております。 以前にも試用期間の事で質問させていただきました。 今回は私自身の事ではないのですが、現在の会社にいて段々私の方が間違っているのかな・・・と思えてきて質問させて下さい。 最近数名のアルバイトの方が正社員へ昇格したのですが、 そこでまた試用期間を付けているのですが、これは一般的でしょうか? 勿論、アルバイトとして入社時に試用期間は適用されて 既に終わっている状態です。 試用期間とは、その会社での適正を見る期間として 入社時に適用されるものと思っています。 部署移動や昇格で適用されることが疑問です。 私の会社は夏季休暇を3日間取得できるのですが、 条件として試用期間の人は取得できないのです。 会社側は夏季休暇を与えない為に試用期間を付けたのではなく、 本来もっと前に正社員へと昇格する予定が今の時期になり、 たまたま重なったと言います。 個人的には凄く酷い対応だと思い、 せめて夏季休暇だけは取得させてあげてもいいのではと思っています。 人事という人事がいなく、社会保険や給与等は社労士さんに お願いしています。 事務の方はいますが、韓国の未経験の人で日本語もそんなに上手くはないので、 何がおかしいなど話ても理解して貰えません。 とりあえず、現在社労士に確認して貰ってはいますが、 回答を中々頂けず・・・。 回答を貰ったからといって、会社側が応じるとも思えませんけど。 まとめると、アルバイトから正社員への昇格時に試用期間の適用は 一般的でしょうか? 普通の会社も行ってることですか? 長文失礼致しました。