tanmei の回答履歴

全258件中161~180件表示
  • 認可外保育所との契約後に保育料が値上げされ困っています

    約1年半前、子供が0歳の時に、近所に認可外保育所が開所することになり、 預けるのは1歳を過ぎてからになる予定でしたが、 早めに申し込んで枠を確保した方がいいと言われ、見積もりを取り、 認可保育所と比べてもそれほど高額でなかったために、契約申込金を支払い、契約しました。 そして、子供も1歳半になり、いざ保育所に利用開始を告げたところ、 今年の4月から保育料が大幅に値上がっていました。 (兄弟2人分で約77000円→92000円) 契約書の文言を見ると、料金を改定することはあるが、月極会員には 予め通知するとありましたが、何も連絡はありませんでした。 当保育所の運営会社担当者に電話したところ、見積有効期限は1ヶ月となっており、それを過ぎたらこちらで自由に変えても違反ではないと言われました。 また、予め通知するという件についても、1年間利用がなかったので、 現在は一時預かり会員の身分になっており、こちらから通知の義務はないと言われました。 月極め会員としての契約金を当初に支払ったので、こちらとしては月極め会員だと認識していたし、会員身分の変更についても何の連絡もなかったです。 当初の金額に変更があったことを知らされていなかったため、 認可保育園の一斉申込もしておらず(待機児童の多い地域なため、途中入所はほぼ無理)、 保育所のいいなりに、高額な保育料を払わざるを得ないのか、と 腹立たしくてなりません。 先方担当者の言うとおり、見積書に基づいて契約しても、 見積有効期間が過ぎれば、 先方の自由に金額が変えられ、こちらはそれを払わざるを得ないものなのでしょうか? 明日、また担当者から電話があることになっています。 なんとか対抗できないものかと思っています。 もしカテ違いでしたら、大変申し訳ありません。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • アルバイトの有給休暇について

    私の父親が、5月末まで警備員のアルバイトをしておりました。 勤務は週2日(金曜日と土曜日)で、 勤務時間は、午後8:00~午前5:00の8時間勤務です。 警備先との契約が5月いっぱいで終了との事で、 6月から、勤務が無くなりました。 この警備会社には5年以上勤務しております。 ネット等で調べたのですが、週2日勤務でも、有給休暇は 出る(日数は少ないようですが)ようですが、 先日、父親がハローワークに行ったので、職員に聞いたところ、 「警備会社は有給が付かない所がほとんどです。」 と言われたそうですが、本当でしょうか? 有給休暇というのは、すべての労働者の権利だと私は思うのですが、 警備員というのは特殊な仕事なのでしょうか? お解りの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 試用期間を経て有期雇用された場合の解雇予告

    5月10日に入社、10日間試用期間(試みの使用期間)を経て 2か月の有期雇用となった場合、満了前に解雇する時は 解雇予告が必要なのでしょうか。 契約書には5月20日~7月19日までの有期雇用となっています。 雇用保険のみ5月10日から入っています。

  • 正社員⇒パートになれと言われました

    すみません。 教えてください。 6月から正社員で採用された会社に、正社員からパートになれと 言われました。 私には小さな子どもがいて、保育園からの呼び出しで 2回ほど早退したのが原因です。 面接の時にも小さな子どもがいることや 保育園の事はきちんと伝えてありました。 それなのに 「なんで正社員で働くんだ?」 「こどもの為にパートになれ」 といきなり言われました。 この会社は入ってみたら、気に入らないことが あるとすぐに人をクビにする会社のようで、 今までも何人もクビにされてきたようです。 わたしも正社員としてはもう雇えないと言うことのようです。 法律的な事はわかりませんが、こういう場合 どうしたらいいのでしょうか? 私のも生活があるのでいきなりパートと言われても 困るのです。 混乱気味で乱文になり申し訳ございませんが 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • アルバイトの有給休暇について

    私の父親が、5月末まで警備員のアルバイトをしておりました。 勤務は週2日(金曜日と土曜日)で、 勤務時間は、午後8:00~午前5:00の8時間勤務です。 警備先との契約が5月いっぱいで終了との事で、 6月から、勤務が無くなりました。 この警備会社には5年以上勤務しております。 ネット等で調べたのですが、週2日勤務でも、有給休暇は 出る(日数は少ないようですが)ようですが、 先日、父親がハローワークに行ったので、職員に聞いたところ、 「警備会社は有給が付かない所がほとんどです。」 と言われたそうですが、本当でしょうか? 有給休暇というのは、すべての労働者の権利だと私は思うのですが、 警備員というのは特殊な仕事なのでしょうか? お解りの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 会社支給の回数券

    会社で経費削減として頻繁に使う区間の特急券を会社が購入しており、使うよう励行しています(強制ではないようです)。その特急券ですが、普通に1枚購入すると900円、4枚の回数券で2200円(1枚あたり、550円)です。会社の人のなかには特急券の回数券を自分で購入し使用し、交通費請求の際には900円で請求しており、1回つき350円が本来の立替交通費に対して多く支払われます。 これは横領ではないのでしょうか?このような行為は何か納得いきません。 上司にこの事実を伝え、やめるように言ってもらうべきでしょうか? 

  • 再就職手当てについて

    20年9月に退職し、その後期間を置いて21年4月に失業保険の手続きをしました。 3ヵ月の給付制限が7/16で終るのですが、その前に仕事が決まり7/15から働くことになりました。ただし、試用期間が1ヵ月あります。 この場合、最初の1ヵ月は就業手当て、その後の残りの期間分(9/30まで)は再就職手当てをもらえるのでしょうか?また、再就職手当ての換算率は法改正前の30%になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入るのですが。。。総務に詳しい方教えてください。

    実は以前勤めていたA社で夫と知り合い結婚しました。 ワンマンの女社長で、社内恋愛は絶対に禁止!だったので結婚する時に辞めました。 夫のことがお気に入りの社長は私と結婚すると知ったら、どうなるかわからないと思い、かくして結婚しました。 その後、私はB社で勤めておりました。 夫は会社へ結婚を伝えましたが、相手が私と言う事は知りません。 女社長は夫が結婚するとなっただけでご機嫌斜めになっていたようですが、最近、やっと昇給してくれたりといい方向になってきました。 このたび、仕事を辞めたので夫の扶養(A社)に入ろうと思うのですが、年金とかA社では以前入っていたため、B社からA社へ戻る形となります。 私の下の名前はありがちな名前でバレないと思うのですが、以前、A社で年金など入っていたことはバレるのでしょうか。 小さい会社ですので、総務の方(社長の妹)が手続き等はしておらず社労士?に頼んでいるようです。 社労士の方は以前の履歴等調べるのでしょうか。 夫が会社をクビになったら大変なので心配です。 ま、こんなことでクビにはしないと思いますが、仕打ちが怖いです。 過去に社内恋愛で結婚した人もひどい仕打ちを受け、辞めて行きました。。 ちなみにそんな会社辞めてしまえ!というご意見は勘弁してください。 仕事はすごく気に入っている仕事なのです。

  • 再就職手当てについて

    20年9月に退職し、その後期間を置いて21年4月に失業保険の手続きをしました。 3ヵ月の給付制限が7/16で終るのですが、その前に仕事が決まり7/15から働くことになりました。ただし、試用期間が1ヵ月あります。 この場合、最初の1ヵ月は就業手当て、その後の残りの期間分(9/30まで)は再就職手当てをもらえるのでしょうか?また、再就職手当ての換算率は法改正前の30%になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 退職時期について

    はじめまして。 雇用関係に関して相談させてください。 ソフトウェア会社に正社員で在籍し、派遣先で働いています。 体調面の理由で、ソフトウェア会社に退職する旨を伝えたのですが、時期に関する折り合いが付きません。 私は、7月いっぱいでの退職を希望しています。 会社は、派遣先との契約期間を満了するまでの継続を希望しています。 この場合、派遣先との契約期間を満了するまで働かなければならないでしょうか? 私は、体調面の理由でこのまま派遣先で業務を続けることに限界を感じています (過呼吸、パニック障害が業務に支障をきたしています)。 その旨は会社にも伝えてあります。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の健康保険、年金、出産一時金について

    退職後の健康保険、年金、出産一時金の手続きについて教えてください。 8月15日に退職する予定ですが、現在妊娠6ヶ月で11月21日に出産を予定しています。在職期間は3年1ヶ月です。 雇用保険任意継続か国民健康保険への加入か迷っています。 病院から出産一時金は出産予定日の6ヶ月前まで在職していれば自分の 健康保険から支払われると聞いたのですがそうなのですか? また、いずれ、失業保険を受けるために、期間延長の手続きをしようと思っています。 失業保険を受けられるのは、少なくとも1年後以降になるとは思うのですが、それまでは国民健康保険に入り続けなければいけないのでしょうか?それとも、出産手当金を受け取った後は、一度扶養に入り、失業保険を受け取るときにまた、国民健康保険に入った方がいいのでしょうか? また、年金も同じように、出産手当金を受け取るまでは 国民年金 保険に加入し、その後、扶養に入り、失業保険を受け取る期間は、また 国民年金 保険に加入するという流れになるのでしょうか?それとも、年金は出産手当金を受け取る場合も扶養に入れるのでしょうか?

  • 有給の時季変更権で時季指定もできるか

    9月30日に退職予定の者です。 有給休暇の残余が12日ありますので、9月9日まで出勤し、9月10 より12日間の営業日を有給消化にあてる旨会社へ請求しました。 そうしましたところ、9月は決算のため忙しい期間であり、有給消化は8月にずらして9月は出勤するか、せめて8月と9月に分割して、 9月の出勤日数を増やしてほしい(実際には「弁護士に相談して時季変更権を行使する」)と言われました。 管轄労働基準監督署へ電話相談しましたところ、まず、 労使間の協調、相談、妥協が必要で、あなた(労働者)だけが 権利の主張をするのは、(法律的には問題ないが)バランスが とれない。今後、使用者に対して協力的な態度をとって、希望 通り有給をとれるようにあなたの方から歩み寄りなさい、と 言われました。 さて、 1)退職に伴う有給消化の時季変更権の可否 (似たような質問では、不可、とする意見が多いですね) 2)仮に時季変更権が行使できる状態(事業に支障がある) だとして、時季指定まで(退職月の9月はだめ、8月に取れ) できるのか 3)仮に、9月8日に「明日から有給消化します」と言えば 時季変更権が行使できないのに、引き継ぎ期間のための 十分な期間をとって事前に請求したことを利用して、 使用者側から8月に指定し直すのは、権利の濫用ではないのか について、よろしくご回答お願い致します。

  • 子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻名義のマンションの相続はどうなりますか?

    子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻が実家の遺産相続で得た金で取得した「妻名義のマンション」がありますが、これは誰に遺産相続されますか? この夫婦には子もなく、親も死亡していますが、妻には兄弟があります。

  • 労災の事やその他諸々について質問です

    こちらで弟の怪我について質問していた者です。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5103374.html 後遺障害の申請などについて調べたのですが、いまいち分かりません。 会社が書類作成などをすると読んだのですが、そこで揉めたりしたらやはり素人だけでは難しいでしょうか。 この段階から専門家に任せるのが安心ですか?素人でも出来ることでしょうか。 実家は元々金銭状況があまりよくはないので、弁護士等にお金をかけるのも難しい状況です。 そういった所得の少ない人でも弁護士を雇える制度は知っていますが、それだと普通よりも真面目にやってはもらえないのではと考えてしまい不安です。

  • 研修期間終了後に研修がまだ必要だったと判断した場合。

    研修期間終了後に研修がまだ必要だったと判断した場合の変更について教えてください。 営業会社です。雇用形態はパート・アルバイト 時給は業務内容が電話営業の為、1300円です。 (首都圏ではありません) 1日3時間勤務。 研修中は最初の9時間が800円その後残りの30時間が1100円の39時間。 終了時点で、まだ研修が必要と判断した場合は延長もあります。 ただし、それ研修終了前に、これ以上の研修が必要ないと判断した場合、短縮もあります。 これは、しっかり伝えてあります。 (雇用契約書には、研修期間中の賃金は書いてありますが、延長、短縮の事は書いてません) ノルマというほどのものではありませんが、 最低誰でもこれぐらいはいくという数字はあります。 ちなみに、今までその数字を割った方はどんなに成績が悪い方でもいません。 定めた理由は 1、研修が必要と判断した場合、修正に時間がかかる為、正規の時給の方と、同じ成果は出せないから。 2、同じ時給で同じ仕事をしてもらっている方々と、このまま努力しても同じぐらいの仕事ができないと判断した為 あくまで、解雇を目的とせず、雇用続行を目的とした決まりです。 営業会社なので、ずっと成果が上がらなければ、雇用続行も不可能なのが事実です。ですが、成果を上げる為に、アドバイスや研修は手厚くやっています。 先日、研修期間を終了とした方がいました。 ところが、それから数日後、まったくでたらめな方法で数字を上げていたことが判明しました。 それまでも、研修中に、トークなどに関して注意を何度もしており、なおっていませんでしたが、禁止用語ではないから・・・と甘く考えてしまったのも原因かと・・・。 昨日、その方が、どれぐらいできているのか、何度も確認した所、 かなりできていませんでした・・・。 チェック、管理が甘かったと反省しております。 その為、私としては、研修期間中の時給(1100円)に戻し、できるまで付き合う覚悟で研修をしていきたいのですが、違法性があるのであれば・・・ と心配しております。 分かりにくい説明でしたら申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社の立替え経費を提出期限までに出さないと無効ですか

    営業職のサラリーマンですが、業務で利用した駐車場代や備品の購入代金を立替え経費の提出期限までに提出できませんでした。 6月分の経費を7月5日(5日が日曜のため実質4日が期限)までに提出する事になっているのですが業務が特に忙しく7月2日(直行直帰)3日(直行直帰)4日(交代で取る休日でしたが翌日の仕事の準備で会社には行きました。しかし、元々プライベートの予定があり休日にしていたので経費精算の計算をして提出書類を作成する時間が無く翌日の準備だけをして帰宅しました)5日(日曜で会社も休みですが休日出勤で現場に出ました) 6日の月曜日に経理担当者に業務が忙しく2日、3日と帰社することができなかった旨を伝え6日中に提出するので受理してもらえるよう頼んだところOKの返事をもらいました。 しかし6日の夜に提出すると経理ではなく総務の人間から期日を過ぎているので受理できないと突き返されました。 金額は約3万円で自腹になるには決して安い金額ではありません。 しかも業務でかかった費用であり、期日内に提出できなかったのも特に忙しかった業務のせいなので、会社が払わないと突き返した事に到底納得できません。 このようなケースの場合、会社に支払いを要求することはできないのでしょうか。

  • 子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻名義のマンションの相続はどうなりますか?

    子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻が実家の遺産相続で得た金で取得した「妻名義のマンション」がありますが、これは誰に遺産相続されますか? この夫婦には子もなく、親も死亡していますが、妻には兄弟があります。

  • 子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻名義のマンションの相続はどうなりますか?

    子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻が実家の遺産相続で得た金で取得した「妻名義のマンション」がありますが、これは誰に遺産相続されますか? この夫婦には子もなく、親も死亡していますが、妻には兄弟があります。

  • 給与の減給時期について

    今朝、社長に呼び出されて面接したのですが、降格により役職手当が減るという辞令を渡されました。ここまでは仕方ないのですが、その適用開始日が今月からというのです。月の途中で減給することは法的に可能なのでしょうか。これでは、また明日辞令を渡されて減給、給与支給日の頃にはなくなることも可能となってしまいます。

  • これは会社都合による退職勧告?

    -「アルバイトへの降格」をちらつかせ、「他に向いてる仕事があるのではないか」と上司から言われた場合、会社都合による退職勧告なのでしょうか。- 現在私は正社員の内勤業務で勤務の男性なのですが、6年半勤め様々な業務フロー構築や改善を等を行ってきました。 しかしミスが多い等、業務レベルが向上しないことを理由に、約1ヶ月前よりアルバイトと同じ仕事をさせられるようになりました。 (雇用契約は正社員のままですが、ほぼ残業無しになり残業代が激減) ミスが時々ある事は自分でも反省すべき点であり、もちろん無くしていきたい部分ではあり努力は継続しておりました。 2週間その仕事で、なんとか成果を上げようと頑張ってみましたが、3年以上前にやっていた業務内容のためすぐには慣れず、やはり大きな向上が見られないとの事で、等級降格にて基本給を来月度から約10%ダウンすると上司より通達がありました。 その上司面談の際に、「これ以上の業務成果が見られなければ、アルバイトへの降格もあり得る」と上司からあり、「もう年齢も31だから、人生を考え直してみて、他に向いてる仕事があるのではないか」とも言われています。 今までもろもろ積み重なった精神的ショックにとどめをさされた思いがあり、翌朝より軽い吐き気、胃もたれ、不安感に襲われ不眠、動悸等を起こし、現在仕事を1週間お休みしております。 今の精神状態のまま仕事をしても、良い成果をあげることが出来ないと予想されるため、不本意ながら引き続き、心が落ちつくまで休みながら、退職を申し出るかどうか考えております。 上司は退職勧告しているのだと思うのですが、この面談の際「業務は精一杯がんばりますが、暗に辞めて欲しいという方向なのでしょうか。」 と質問したところ「これ以上の降格にならないような成果を出して、頑張って欲しい」と言っております。 上司は体のいい表現をして頂いていますが、こういったケースで退職する方向の場合、「会社都合の退職勧告」とはなりますでしょうか。 ----まとめ---- 1.基本給の10%ダウン 2.「他に向いてる仕事があるのではないか」との発言があった 3.「アルバイトへの降格」をちらつかせる →これらにより会社都合の退職勧告になるかどうか。 (退職願いは現時点でまだ自分から出す予定ではありません。) ----長文お読みいただきありがとうございます。どなたか、アドバイス・お知恵をどうか拝借いただけますでしょうか。