tanmei の回答履歴

全258件中81~100件表示
  • 介護休暇について

    介護休暇について質問します。 介護休暇は、一回につき93日までの休暇が求められていますが、引き続き介護が必要な場合は、2回目の介護休暇として(再度手続をして)連続して介護休暇を取得することはできるのでしょうか。連続して取得できない場合、かつ介護が引き続き必要な場合は再度、どのように介護休暇を取得すればいいのでしょうか。お教えください。 また介護休暇を取得するときに介護の対象ですが、常時介護が必要とする状態の家族が対象ですが、一部介護が必要な家族(食事、入浴、排出、歩行などの補助)の介護での取得も可能でしょうか。お教えください。

  • 有休消化中の有休付与を会社側が却下したら?

    11月30日を最終出社日にし、12月から有休消化に入るとします。 1月に新たな有休が付与されるとした場合、有休が1月にまたがるようであれば新たな有休を踏まえた退職が可能ですよね? 質問に関する私の認識は… (1)可能 (2)退職日を決めている場合は、それ以降の有休は消滅 私の認識通り付与されるとして、会社がそれを拒否した場合、諦めるしかないのでしょうか? 毎度のパターンからして、年内に退職願いを出した場合、翌年にまたいで退職をした人を見たことがなく、また経営陣の性格からして何かと理由をつけて有休消化を妨げるような気がします。 現段階では私の推測も含まれていますが、実際にそうなった時の対策はないでしょうか?

  • 【緊急!!】雇用保険受給資格者証について質問です。

    【緊急!!】雇用保険受給資格者証について質問です。 派遣会社に登録し、仕事に就く事になりました。 その際、派遣会社に雇用保険受給資格者証が必要だと言われました。 6月に、今回とは別の派遣会社に登録し、雇用保険に加入しないまま、 自己都合で一カ月未満で退職し、雇用保険受給資格者証がありません。 それ以前に別の派遣会社(もう一つ前の会社)の派遣先を退職した時の 雇用保険受給資格者証でも大丈夫なのですか? といっても無いので仕方ないのですが。 諸事情あって、急ぎで知りたいので、的確なご回答を頂けた方に ベストアンサー500枚とさせて頂きます。 よろしくお願いします

  • 解雇による失業保険について教えてください

    解雇の場合です。離職日から遡って6ヶ月間に雇用保険を支払っていた場合に給付可能になりますよね。 この文・・・「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算」・・・ ・・・の意味ですが、5/7に就職の場合何月何日以降の離職日であれば適応になりますか?どの月も「区切った期間」は11日は余裕であります。 11/6の解釈だと間違っていますか?「1か月」というのが、30日を言うのか31日を言うのか、よくわかりません。

  • 解雇による失業保険について教えてください

    解雇の場合です。離職日から遡って6ヶ月間に雇用保険を支払っていた場合に給付可能になりますよね。 この文・・・「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算」・・・ ・・・の意味ですが、5/7に就職の場合何月何日以降の離職日であれば適応になりますか?どの月も「区切った期間」は11日は余裕であります。 11/6の解釈だと間違っていますか?「1か月」というのが、30日を言うのか31日を言うのか、よくわかりません。

  • クモ膜下出血

    先日友人が、自宅でクモ膜下出血で、倒れました、完全な社会復帰は難しいと、思われます、親御さんの話しでは、以前から仕事に追われ、とてもハードな毎日を過ごして、いたようです、会社側は今の所、今後の様子を、見ている様なのですが、このまま、社会復帰できない場合、会社側になにか、今後の保証を求める事は、できますか、教えて下さい。

  • 派遣社員から圧力。

    所属する派遣会社があやしい動きをしています。 一例をあげると、 書面通知等なく給与、有休制度を変えたと言ってきました。 私を含めた半数近くの派遣社員が期間満了を期に退職を申し出ました。 派遣会社社長は個々と面談し、正社員にするから残ってくれとみんなに言ったようですが、ほとんどが拒否したようです。私も拒否しました。 その後、派遣先の仲間たちから説得され、直雇用のアルバイトとして仕事を続ける道を模索することにしました。 派遣先の部長に相談すると、二重契約になるから現時点での気持ちだけ預かっておく。派遣会社側にも伝えてもめないようにしておきなさい。とのこと。 しかし、ひどいもめ事に発展しました。 派遣会社社長が私や派遣先に圧力をかけています。 期間終了後に直雇用で働きたいなんて聞いてなかったぞ!お前の知識と技術はうちの会社の財産だから勝手なことはさせない!と言われました。 派遣先にも、期間終了後、数ヵ月は直雇用しない約束をしろと言い寄ったようです。 私や派遣先に法律では、と脅しのような圧力までかけて、私の今後の就活にまで制限をかけるなんてことできるのでしょうか? できる限り迷惑かけないよう動いたつもりの私は何か違法な行動をしてしまってるのでしょうか。

  • 退職時の有休消化と退職日の変更について

    お世話になります。 退職に伴う、有休消化と退職日の変更を会社に申し出たいと思っています。 その相談についてお知恵を貸して頂きたく質問します。 状況としては 8月下旬に退職を申し出ました。 その際に「退職は11月20日でどうか?」と言われ、承諾しました。(会社の締日が20日のため) 私の心づもりとしては、10月下旬頃までに引継ぎを完了し、その後有休を取得したいと考えていました。 しかし現時点で引継ぎの人がまだ入らず、何一つ誰にも引継ぎができていません。(面接はしていますが、採用に至っていません)ですので、「この日から有休を取得したい」ということも伝えられていません。 そこで、 引継ぎを完了し、その後ある程度有休消化した後を退職日となるよう退職日の変更を会社に相談したいと思っています。これを申し出ることに問題はないでしょうか? また、この内容をなるべく対立せずに了承をもらうために、どのような言い方をするのが賢明でしょうか?(ご回答者様ならどのように話されますか?) 私の気持ちとしては、 ・次の仕事が決まっていないので早く辞めたいが急いではいない。 ・またこれまでの色々な我慢を考えると、なるべく多く有休消化したい(現在40日あります) ・引継ぎは滞りなく行いたい と思っています。 会社の状況としては ・これまで有休を消化して辞めた人がいない(皆、社長と喧嘩別れのように辞めているので) ・社長は有休を使って辞めることに批判的(日ごろの言動から)。 ・人数が5名しかおらず、個々が別の担当業務を行っており、新しく採用しないと現状引き継げる人がいない) ・引継ぎの業務範囲が広く、内容も細かいため、ある程度引継ぎに日数が必要 という状況です。 私は喧嘩別れのような状態ではないですが、精神的にも肉体的にも限界に達して退職を申し出ました。 これまで厳しい人間関係の中で何とか円満とはいかなくても円滑に仕事が進むよう努めてきたつもりです。希望を叶えつつ、なるべく円満に退社したいという気持ちを汲み取って回答して頂けると助かります。 長文失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    現在20代前半のフリーターです。1年間空白期間があり、新しいパートの仕事が決まったのですが手続きに雇用保険の写しと年金手帳の提出を求められています。 不誠実なことですが履歴書の空白期間を埋めるため以前のアルバイトの就業期間を偽り1年間の空白期間もそのアルバイトをしていることにしていました。 雇用保険の写しや年金手帳からそういったことが判明するのでしょうか? お恥ずかしいことですが今回雇用保険の写しの提出を求められるまで雇用保険についての知識が全くなく以前のアルバイトを辞めた際も雇用保険を受給しておりません。 また年金手帳につきましては提出を求められたことがなく書き込みなどは全くありません。こちらも知識がなくあまりはっきりとしたことは分かりませんが給与明細に年金の名で引かれたことがありませんでした。 私が経歴詐称をしなければ済んだ話ではありますが何度も面接に落ちそろそろ働かなければとの焦りからの出来心で詐称をし今回やっと合格をもらえた仕事なので詐称したことを一生懸命に働いて穴埋めできればと考えております。 会社には申し訳なく思っておりますが何とか詐称がバレずに手続きを終わらせられる方法はないでしょうか?

  • 契約期間中の退職方法について教えてください

    私は今契約社員として働いています24才女です。 7月半ばから働き始め、6カ月更新が4月と10月にあるので、入って2カ月半の10月に更新したところです。 シフト制で週3~4日、希望休日を月に1日だけだせるという契約で入りました。 ですが、入って2カ月ごろからここは合ってないと思い始めました。 理由は幾つかあり、持病の子宮内膜症とそれに伴う腰痛の悪化が一つ目です。 でもはじめはそれを我慢してでも楽しく働けていました。 ですが、1人すごく嫌味な先輩がいて、その人と明日かぶると思うと前日からとても辛くしんどくどうしても行きたくなくて体調が悪くなります。 彼女には、1人の気に入らないスタッフがいて、陰でひたすら悪口を言います。 そのスタッフは確かにおっとりとしていて仕事がテキパキできる人では無いのですが、嫌味な先輩は何もそこまでと思うほどずっと悪口ばかり聞かせてきます。 新人であった私にも1ヶ月目ごろから徐々に、あの人はわるい見本だからや、どれだけ仕事が出来ないか遠回しにグチグチ行ってきます。 それでも私は仕事上の事だから仕方ないのかなと思い、流していました。 が、だんだんと私も慣れて来ると仕事中、仕事後関わらず悪口ばかり言ってくるようになりました。 私と同じ契約社員があと2人(どちらも主婦で30代行半)いるのですが、その2人も、その女がいると悪口を言います。 普段は、シフトで私とその他の人、悪口を言われる人の3人がいても楽しくできるのに、その女がいるとそんなこと本当に思ってるの?というような事を言います。 悪影響を与える女の典型です。 ですが、上司などには媚びるような態度だったり仕事できます!みたいな態度や提案をするのではたからみれば仕事をテキパキやる人の様に見えるかもしれません。 上司にも、あの人は仕事が全然出来ないなどと相談の様な事をしてどんどん外堀を固めていってます。 私は悪口を言うような人が本当に嫌いで、同意を求められるのも聞かされるのもうんざりです。 もう毎日毎日、顔を合わせるたびにグチグチ。。それを明日もかと思うと耐えられません。 精神的に辛いです。 この様な事があり、もう耐えられません。 他の嫌なことや理不尽なことがあっても耐えれてましたが、もう限界です。 ですが、契約期間内ですので辞めれるのかが不安です。 契約の書類が会社なので不確かなのですが、辞める場合は確か2週間前か1ヶ月前には申告だったかと思います。 そもそも契約期間内でも1ヶ月前に言えば辞めれるのでしょうか? できれば即日辞めたいです。 でもきっと契約期間は働いて、もしくは一ヶ月は働いてとなりますよね。 それでもきっぱりと言えば辞めれますか? また何と言ってどういった手順で退職したい旨を伝えればいいのでしょうか? それを伝えるべき上司がいるのですが、その人も嫌みな感じで相談にのってもらったり深く話すのももう嫌です。 できればもう限界まで関わりたくありません。 例えば辞める旨を伝えて、そのあと一ヶ月とか言われたらその期間中欠勤できますか? 欠勤は5日以上の場合は診断書がいります。 が、理由に病気の方はできれば使いたくありません。 その上司に説明しても絶対に理解してもらえないだろうし嫌みを言われるのが目に見えてるからです。 どの様にして退職出来る様に進めればいいですか? 引きとめられるのも長時間話すのももうしんどいです。 この様な理由で辞められるのでしょうか? 契約違反だと言って来られることはありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 遠方に引越す場合の失業給付について

    こんにちは。 お分かりの方、教えて頂きたいです。 この度結婚の為、新幹線含み片道3時間ほどかかる場所に引っ越すことになりました。 会社は全国に支店がある会社なのですが、採用が地域限定の事務社員という形なので、基本的に転勤は出来ないので、退職をすることになりました。 9月いっぱいで勤務は終わり、10月の1ヶ月間は有給休暇を頂いている為、会社の退職日は今月の31日付けです。 そこで質問なのですが、 (1)失業給付で、結婚の為遠方に嫁ぐ場合、おおむね1ヶ月以内に引っ越せば待機期間なく失業給付をもらえるかもしれない。とハローワークで説明を受けましたが、有給休暇中の10月中に引越した場合、待機期間なしの受給に支障は起きますか? 入籍は8月にしています。 (2)その場合、転居届、住民票の変更をしなければならないと思いますが、会社に在籍中に住民票を移すのは大丈夫ですか? (3)健康保険についてですが、今後は役所に申し出て国民健康保険に切り替えるべきですか? 失業給付をもらいながら、新しい地で就職活動をするので、旦那の扶養には入らないと思います。 できれば引っ越す前に住民票を変更するなど手続きを終えたいのですが、退職前にしてよいのか決めかねています。 よろしくお願いします。

  • 退職について

    政府系金融機関総合職6年目の女性です。 結婚は今春にしました。 本来は全国転勤ありの総合職でしたが、主人が関西が拠点なので関西圏総合職に春転換しました。 そしてこの夏に関西の支店に転勤しました。 新しい支店には片道1時間30分かかります。大体会社をでるのが20時、会社につくのは8時です。 営業なのでノルマものしかかります。 また課長は業後や休日に男性と同じようにゴルフ等につきあえないことに苛立っています。 正直、自分の力量を把握していなかっただけなのですが、体力気力ともにきついです。 給与はいいのでずっと続けたいのですが、妊娠しても他にポジションはないことから妊娠したらやめようと思ってましたが、すでに限界を感じてます。 数少ない女性総合職で会社的にも表面的には女性の雇用維持をうたっているので、やめることで支店評価が-になるとも聞きました。また担当交代してすぐなので、取引先にも迷惑はかけます。 ただ、毎日、びくびくしながら20時にあがり(周りは22時まで残業してるので嫌味はいわれます)、毎日イライラしている自分につかれ最近は少しのことで、涙がにじむようになりました。 思うところはいろいろあるのですが、なるべく円満に辞めたいと思います。退職理由はどう伝えるべきでしょうか。 (1)気力体力の限界と正直に伝える (2)父の具合が悪く(本当です)、介護等したい 一身上の都合・・は多分ねちねち聞かれてしまいます。 また賞与支給要綱をみると、12月賞与は9/30在籍者(9/30付退職者含む)とあります。また支払時期の特例として、支給日前の退職は退職時に支払うとあります。 これはたとえば11月末の退職でも賞与は支払われるとの意味に解釈できますよね。 総務にききたいのですが、担当が管理職なので聞きにくいです。

  • 労災で休職中に転職先が見つかりました

    先月より労災で休職中ですがそろそろ復帰できそうな怪我の具合ですが痛みはあります。労災で休んだ月に会社を辞め来月から違う会社だと休業保証の手続き等大変になりますか?出来たら復帰せずに 辞めたいですが11月になると有給が10日つきます。退職の旨は14日前までにいわなければならないです。 生活の事を考えると退職日を11月10日にして今月なんとか出勤にして11月1日から10日は有給休暇にしたいですが早めに辞める事を言うと今月一杯で切られて有給休暇なくなるでしょうか?労災の事手続きの事を考えると早めに言った方が良いのか、11月1日に入って辞めることを伝えて15日あたりを退職日にして6日より有給休暇を使うか、有給休暇を諦めて次の職場に行くか、パートで経済的にも辛いので損する辞め方は支度ありません。退職のタイミングで失敗しないアドバイスお願いいたします。

  • 病気で退職した

    10ヶ月くらいいた会社を病気(バセドウ病)のため辞めたんですが、病気の場合手当てが出ると言われました。 ネットで調べたら、傷病手当は一年経った人だけで、一年未満の場合は含まれないと思うんですけど、会社で聞いたら、今までの給料の60%は出ると言われました。出るなら嬉しいんですが、これって雇用保険のhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.htmlこれの事を言っているのか、また違うものがあるんでしょうか? ちなみに診断書は貰いましたが、いつから治療開始で~は書いてあって、いつまでは未定なんですが、(当然ですが)何ヶ月治療がかかるか書いてない場合、一ヵ月ごとに診断書を先生に書いて貰ったら、一ヶ月ごとに給付されて、終わってからまとめて診断書を一枚書いて治療終了時に一括して給付金を貰うかという説明を会社からされましたが、そんな制度あるんでしょうか・・・?調べても出てこないので、やっぱ勘違いでした~で終わりそうで怖いです。雇用保険のほうも、バセドウ病で給付されるんでしょうか?数ヶ月治療後に診断書でOK出たら就職活動して、給付みたいな流れには出来ませんか? お願いします。

  • 退職予定ですが…。

    第2子をH27年4月29日出産予定です。 現在契約社員で育児短時間で勤務しています。 第1子のときは産休育休を頂き34週まで問題なく働けましたが、今回色々考えた結果退職をすることにしました。来年の3月末まで働き気持ちよく辞められることを願っているのですが、退職後の失業給付金の延長や夫の扶養にはいるタイミングなど、詳しいかたぜひ教えて頂けませんでしょうか。また退職する場合は出産手当金はもらえないのでしょうか。情けなくて恥ずかしい話ですが、netで色々検索してみたものの私の理解力が悪すぎて混乱しております…。簡単な言葉に直して頂けると助かります…。宜しくお願い致します。 (妊娠中なにが起こるか分かりませんが、今回は無事に3月末まで働けたことを前提での回答で宜しくお願い致します。)

  • 退職予定ですが…。

    第2子をH27年4月29日出産予定です。 現在契約社員で育児短時間で勤務しています。 第1子のときは産休育休を頂き34週まで問題なく働けましたが、今回色々考えた結果退職をすることにしました。来年の3月末まで働き気持ちよく辞められることを願っているのですが、退職後の失業給付金の延長や夫の扶養にはいるタイミングなど、詳しいかたぜひ教えて頂けませんでしょうか。また退職する場合は出産手当金はもらえないのでしょうか。情けなくて恥ずかしい話ですが、netで色々検索してみたものの私の理解力が悪すぎて混乱しております…。簡単な言葉に直して頂けると助かります…。宜しくお願い致します。 (妊娠中なにが起こるか分かりませんが、今回は無事に3月末まで働けたことを前提での回答で宜しくお願い致します。)

  • 前職場の雇用保険について。

    現在の職場で雇用保険に入るのに前職場の雇用保険の証明書を持って来るように言われました。2箇所の職場の雇用保険の証明書を持っていますが、ひとつは半年しか働かず履歴書にも記入しなかったため、履歴書に書いた職場の証明書を持って行きました。後日他で働いたことはないよね?と聞かれ、はい!と思わず答えたのですが、履歴書に書かなかった職場の雇用保険の証明書の存在が現在の職場または税理士さんに分かってしまうのでしょうか?

  • オーナー都合による件

    私は(外国人)レストランで働いています 先月、仕事に行く当日の朝 突然オーナーから連絡があり 入院することになったので とりあえず休んでほしいと言われ 復帰するまでに1ヶ月以内か、それ以上かかるかもしれないと言われていました。 復帰する時に連絡すると言われていたので待っていた所で、今日連絡があったのですが... お店を再開するのに1ヶ月先か、正直いつになるか未定で、他の従業員は新しい仕事探しを始めているから、あなたも新しく仕事探しをするか、お店が再開するまで待つかと言われました。 外国人のため、すぐに仕事が見つかるはずもなく... 会社都合により従業員を休ませたとして、平均賃金の6割は支払うと言っていますが、これは一度の支払いで終わりなのでしょうか? 私はこのレストランが再開するのを待つつもりですが その間給与6割の支払いはないのでしょうか? 生活が心配で、回答宜しくお願い致します

  • オーナー都合による件

    私は(外国人)レストランで働いています 先月、仕事に行く当日の朝 突然オーナーから連絡があり 入院することになったので とりあえず休んでほしいと言われ 復帰するまでに1ヶ月以内か、それ以上かかるかもしれないと言われていました。 復帰する時に連絡すると言われていたので待っていた所で、今日連絡があったのですが... お店を再開するのに1ヶ月先か、正直いつになるか未定で、他の従業員は新しい仕事探しを始めているから、あなたも新しく仕事探しをするか、お店が再開するまで待つかと言われました。 外国人のため、すぐに仕事が見つかるはずもなく... 会社都合により従業員を休ませたとして、平均賃金の6割は支払うと言っていますが、これは一度の支払いで終わりなのでしょうか? 私はこのレストランが再開するのを待つつもりですが その間給与6割の支払いはないのでしょうか? 生活が心配で、回答宜しくお願い致します

  • 履歴書に母親の旧姓を書いてしまいました・・・

    法律の事に詳しい方がいらっしゃったら、是非お助け下さい。 先日、パートの求人に応募する際、戸籍に記載されている苗字ではなく、母親の旧姓を名乗り会社に応募してしまいました。 両親は小さい時に離婚しているのですが、母親の仕事の都合や子供の事を考えてか、苗字は本籍(父親姓)のまま変更されていません。 しかし、本名は全国的に珍しい苗字らしく、日頃から不便を感じており、普段は母親の旧姓を使用する事もありました・・・。 母親の旧姓を名乗る理由に犯罪等とは一切関係していないです。 新しい職場でも出来れば母親の旧姓を使いたい、という気持ちだけで履歴書や面接の際にそちらの姓で名乗ってしまったのですが、後になって調べたところ、私の行為が「私文書偽造」に当てはまるのではないかと気付きました・・・・。 勿論悪意は無かったのですが、私のしてしまった事は立派な犯罪になってしまいますよね・・・? 先日、その会社から採用の連絡がきてしまい、事が事なので入社する前に正直に事情を説明し謝罪しようと考えているのですが、採用が取り消しになる事は覚悟の上ですが、「私文書偽造」の罪に問われたり会社から賠償請求される事もあるのでしょうか? 自分の軽率な行為が引き起こしてしまった事なのですが、分かる方がいらっしゃったら是非教えてください!宜しくお願いします。