tanmei の回答履歴

全258件中101~120件表示
  • 落語でアフィリや情報商材的な話の名前は何?

    落語に詳しい方教えてください。 以前、飛行機かラジオか覚えてないのですが、落語を聞いてまして、 その時の話というのが、情報商材やアフィリエイトみたいなのとそっくりでして、 うろ覚えなんですが、 主人公がどこかで、書いてある事をやったら簡単に金持ちになれる的な紙を買って それを その1 から実行していくんだけど(いくつかの方法があったような…) で、結局どれも成功せず。 最後の方法は「この紙を他人に売ればいい」「あほか!」って感じの「落ち」だったと思うのですが、 落語って、古いわけですよね? そんな昔っから、情報商材なんてあるんだーって関心してしまったんです。(笑) ずばり、この落語ってなんて話なのか?わかる方いらっしゃったら教えてください。 さらに、この落語どこかで聞くことができるのであれば、それも合わせて教えてくださいませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 交通費を着服している社員がいます。

    私の会社に交通費を着服している社員がいます。 入社して2年目になる社員がいるのですが、入社当時は実家から通勤していたのですが、1年ほど前に会社の近くに引っ越し、徒歩で通勤しています。 本人は引越しのことも秘密にしているようですが、一部の社員に触れまわっていたので、ある程度噂にはなっています。 しかし会社には片道2時間ほどかかる実家から通勤していると申請しており、その分の交通費を不正にもらっています。 実家からの通勤が困難で一人暮らしを始める場合、会社から補助金が出るのですが、彼女の交通費はその額よりも高額なようです。 正社員の他に派遣社員やパート、アルバイトもおり、従業員の給与に差がある環境で、このような不正は腹立たしく、許せることではありません。 匿名で、彼女の着服を告発するいい方法はないでしょうか。 また、社内、あるいは社外の、どこへ連絡すべきでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • 退職時の有給消化について

    先月初めに、5年間勤めた会社を 来年の5月末で退職したいと上司に言い、処理されましたが、 現時点で20日残っている有給消化を計画的に月々少しずつ消化していきたいと言ったところ、拒否されました。 理由は、 「今までこの会社の退職者で、有給全部消化していった人なんていない。 皆、数日ぐらいはとれるけど、後は全部捨てていった。 私達や他の職員だって、繰り越されない有給は捨ててるんだから、あなただけが全部消化するのは、おかしい。」 だそうです。 それに対して 「退職日までに8ヶ月もありながら、20日の有給消化を対処できないのは会社側に問題があるし、 何も一気に消化したいと言っている訳ではなく、月々2日くらいの有給なら業務にも支障なく消化できるのに」 と言ったら 「今でも職場はギリギリの人数で人足りない状態なのに、アナタだけが有給消化の為に休みたいって、他の人に迷惑かかるとは思わないの? そんな毎月毎月2日は休むってのは、どうなの? 皆同じ様に有給とれるならまだしも。 」と言われました。 そもそも、私の職場は万年ギリギリの人数でやっていて、もちろん皆不満だらけですが、業務に支障がでるわけでもなく、遅刻して来る人や子供を理由にズル休みする人もいます。 それでも他の部署からヘルプが来たりして、何とかやっています。 他の皆に有給あげようと思えばあげれるのに、会社側はそうしません。 人が足りないから、いつも募集かけて探してるけど、なかなかねぇ。 といつも言っています。 こんなメチャクチャな拒否理由がありますでしょうか? 今までの退職者にも「ここは、そうゆうとこだし、皆そうしてきたさら」って理由で納得させてたのがすごい。 労働基準にひっかかりませんか? と言ったら、 そんなん今までないよ。と。 こうなったら、監督署に相談へ行くしかないのでしょうか? 退職する人の言うことは聞きたくないけど、在職者の不満を対処する気もは はないようです。

  • 注文‥間違い

    もしこんなことがあったらどうなりますかね? マックでチーズバーガーセットを頼んだら、照り焼きバーガーセットが出てきて(照り焼きの方がもちろん高い)、食べている途中で気づいたがラッキーと思って食べて完食した場合詐欺になりますかね?店員が通報した場合立件されますか?食い逃げになるんでしょうか? もちろん報告して返品するなり代金を余計に払うなりした方がいいんでしょうが‥特にこのぐらいなら気にする必要はないんですかね?あとから全然気づかなかったといういいわけはできないでしょうが‥前にも私自身にたようなことがあったのですが普通に完食して帰りました。

  • 派遣会社からの給料支払いについて

    派遣会社から紹介してもらった会社に勤めていて 倒産してしまいました。 派遣会社からは、給料は払えないと言われましたが それはおかしくないですかと言ったところ 払ってもらいました。 ただし、基本給のみで歩合部分は払ってもらえませんでした。 歩合部分が大きい給与形態なのでそこが貰えないと 1ヶ月頑張った意味がありません 「我々も被害者なので支払うのは難しいです」の一点張り 歩合を貰うのは難しいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 1年契約とは?

    こんばんは! 独立採算制の仕事をしてます。 店を色々回って販売する仕事なんですけど、求人には、給料25~45それ以上も 可とかいてあったのですが、いまもらってる給料が10万です。独立採算制なので、売っただけの給料で保険もなんもなしです。支払いが多く生活できないのですが、1年契約なのでやっぱり1年間は、辞めれないのですかね?

  • どうしても入社したい会社があるのですが

    アラフォー女です。 現在転職活動中です。 どこのカテゴリーで聞けばいいかわからなかったのですが、こちらで質問します。 先日、どうしても入社したい会社の求人を見つけて応募しました。 面接で「ここでどうしても働きたい」という熱意は伝えたつもりでしたが、結果は不採用でした。 諦めきれないので、電話で不採用になった理由を聞いてみましたが「総合的な判断で」と言われました。 その時に 「今後もしかしたら増員する可能性があるから、その時はあなたの携帯番号を登録しておきますから連絡します」 と言われました。 それはありがたいのですが、いつかもわからない、そもそも増員するかどうかも分からないものをじっと待っていても仕方ないので引き続き転職活動は続けています。 ただ、どうしても前述の会社が諦めきれません。 希望職種の求人が極端に少ないのもありますが… 以前新卒で就職活動をしていた時もそこの会社に応募して、その時は書類選考で落ちたことがありました。 それでも諦めきれないんです。 こういう時、皆さんならどうしますか?(転職活動は別に続けることは前提で) 1.合格祈願のおまじないをする 2.願掛けに行く 3.諦めるために希望職種以外でもとにかくどこかに応募しまくる(希望職種だけに絞っていたらほとんど求人がないんです) 4.その他(具体的に) よろしくお願いいたします。

  • 複数の下請け(請負)会社間での仕事の融通

    A社にB社の正社員が常駐して仕事をしています。A社とB社の具体的な契約(派遣なのか、請負なのか・・・)は良くわかりません。 B社は、X社、Y社、Z社を使って仕事をしています。 B社とX社は業務委託契約ですが、B社とY社、B社とZ社の契約関係は私にはわかりません。X社、Y社、Z社は、物理的に同じ場所(つまりB社の取引先であるA社)で机を並べて仕事をしていますが、それぞれの会社間にはいかなる契約関係もありません。 例えば、  X社の仕事が遅れ気味だからY社の人に手伝って貰う とか、  Y社の作業は早めに終わりそうで、Z社の仕事が遅れそうなので、本来Z社の担当分をY社にやってもらう というようなことをやる場合、下記のような契約のやり方次第で、合法/違法が変わるようなことはあるのでしょうか? ロボットを動かすプロジェクトがあるとして、その契約の具体例として、 [契約例1]  ・X社:ロボットの腕の部分  ・Y社:ロボットの足の部分  ・Z社:ロボットの頭と胴体(首、腰回りなど) という書き方もできるかと思いますが、 [契約例2]  ・X社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Y社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Z社:ロボットを動かすプロジェクト という書き方もできると思います。 このような契約の書き方次第で、X社、Y社、Z社の仕事をお互いに融通し合う行為に、合法/違法に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 複数の下請け(請負)会社間での仕事の融通

    A社にB社の正社員が常駐して仕事をしています。A社とB社の具体的な契約(派遣なのか、請負なのか・・・)は良くわかりません。 B社は、X社、Y社、Z社を使って仕事をしています。 B社とX社は業務委託契約ですが、B社とY社、B社とZ社の契約関係は私にはわかりません。X社、Y社、Z社は、物理的に同じ場所(つまりB社の取引先であるA社)で机を並べて仕事をしていますが、それぞれの会社間にはいかなる契約関係もありません。 例えば、  X社の仕事が遅れ気味だからY社の人に手伝って貰う とか、  Y社の作業は早めに終わりそうで、Z社の仕事が遅れそうなので、本来Z社の担当分をY社にやってもらう というようなことをやる場合、下記のような契約のやり方次第で、合法/違法が変わるようなことはあるのでしょうか? ロボットを動かすプロジェクトがあるとして、その契約の具体例として、 [契約例1]  ・X社:ロボットの腕の部分  ・Y社:ロボットの足の部分  ・Z社:ロボットの頭と胴体(首、腰回りなど) という書き方もできるかと思いますが、 [契約例2]  ・X社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Y社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Z社:ロボットを動かすプロジェクト という書き方もできると思います。 このような契約の書き方次第で、X社、Y社、Z社の仕事をお互いに融通し合う行為に、合法/違法に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職 会社から受け取る書類について

    9月5日に前会社を退職しました。 自分で退職時に会社受け取るものでいくつか質問があります。 会社からもらうもの 1…離職票 2…雇用保険被保険者証 3…年金手帳(貰い済み) 4…源泉徴収票 以上でよろしいのでしょうか? また源泉徴収票は退職したらすぐにもらえる物なんでしょうか? それとも少し待たないといけないのでしょうか? 離職票、雇用保険被保険者証、がまだ届いてないのと、9月5日分までの給料がふみこまれてないんですが(締め日は20日で給料日が25日)催促の電話をした方がいいのですか?

  • 離職票の離職理由コードや証明書類について

    この度退職するものです。 理由は職場での上司によるハラスメントの横行です。 (私は一ヶ月ほど前から無視され続けたり、机を勝手に見られたりしています。同僚の中には無視だけでなくゴミ箱をボコボコにされたり、恫喝されたり、理由なく減給されたりという人もいます) 一番上の方に改善をお願いしましたが、ハラスメントを行っている上司の尊厳と名誉が大切だと聞きいれて頂けず、退職となりました。 そのため、離職票の理由を5-(1)-(2) 就業環境に係る重大な問題 としてもらうよう、希望を出そうと思っていますが、受け入れられるものでしょうか。 また、もし認められた場合ハローワークに出す証明書は何になりますでしょうか。 無視の経過等をノートに残しているので、そういった物でも良いのでしょうか。 もし分かればご教示頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 桂文枝の落語について

    最近、落語にはまっています。演芸場などにも足を運んでいますが、桂文枝師匠の創作落語があまり面白くありません。桂文枝師匠は古典落語はされないのでしょうか?

  • 女性の出てくる落語を教えてください

    前座ネタ限定で、女性が出てくるネタ、それもフレーバー程度ではなく、たくさん(登場時間的な意味です)出てくるネタを教えてください。 できれば、ブスだったり気持ち悪かったりヒステリックだったりでギャーギャー騒ぐなど、印象的だと尚良いです。 普通の女性でも構いません。 とりあえず色々教えてください。 10分~20分程度の長さだと良いのですが、そうでなくとも大丈夫です。 注文が多くてすみません。 できるだけたくさん教えてください。

  • 林家こん平師匠の落語を見た事が無い。

    笑点の出演者の落語は一通り確認したことがありますが。 現在病気療養中の林家こん平師匠の落語は見たことがありませんしネットでそのような動画を知りません。 師匠の落語は新作派ですか古典派ですか?また落語の腕は如何ほどですか?

  • 寄席の出演者

    落語初心者です。 最近、ファンになった噺家さん目当てに寄席や落語会に行くようになりました。 そこで疑問に思った事があります。 出演者の顔ぶれが、いつもだいたい同じなのは、なぜなのでしょうか? トリを取る噺家さんの一門が出るのはわかるのですが、 他の一門の噺家さんや色物の人も、だいたい同じ人にあたります。 寄席の出演者を決めるのは席亭だと聞いたことがあるのですが、 それはトリだけで、他の出演者はその噺家さんのチームのように、 メンバーが決まっているものなのでしょうか?

  • 新作落語の本

    先日「新作落語傑作読本」という本を買ったのですが、これのほかに速記本のような口演の全文がのっている新作落語の本を見たことがありません。 ほかには新作落語の速記本のようなものはないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 寄席での桂歌丸60周年記念興行について

    こんにちは。落語初心者です。 5月1日に新宿末廣亭での桂歌丸60周年記念興行を見に行きました。 今週、池袋演芸場でも桂歌丸60周年記念興行をやるようですが、そういった場合、 他の寄席でやったのと同じ噺をするのでしょうか? それとも違う噺をしますか? 末廣亭の時と、桂一門も同じ顔ぶれですが、その人たちも、また同じ噺をするものでしょうか? 違う噺をするなら、また見に行きたいな、と思うのですが・・・ 私はまだ数回しか寄席に行ったことはありませんが、それでも、前に聞いたのと同じだ、ということが何回かありました。噺家さんたちは、結構他でやったのと同じ噺をするのですね。定番というものがあるのかな? それから、末廣亭に行った時は、さすが歌丸60周年記念興行だけあって、開演の20分後に行ったら既に立ち見。歌丸が出るまで4時間半立ち見は正直キツかったです。 このような混む演目の日は、どれくらい前に行けば座って見れるのでしょうか?

  • 初めての寄席

    よろしくお願いします。 元日か2日の日に、初めて寄席に行きたいと考えています。(都内です) ですが、寄席に行ったことがないのでどこに行ったら良いのかがまったく解りません。 初心者でも気軽に楽しめる寄席はどこがお勧めなのか教えてください。 お願い致します。

  • 落語の内容について

    落語を基にしたミニオペラを構想中です。 登場人物は、男声二人で考えています。 男二人が主に登場する落語の話はないでしょうか? 現在、5代目柳家小さんの「二人旅」に注目していますが、 その他にないかと探しています。 古典、新作のこだわりはありません。 どなたかご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。 オペラの作曲を志している者より

  • アルバイトの賃金支払い義務について

    私は飲食店で店長をしております。最近あったことで、幾つか疑問に思ったことがありましたので、アドバイスを頂けたらと思います。 (1)デパートのテナントとして店舗があるのですが、デパート側から定期的に実施要請されている検便で、アルバイトの便から陽性反応が出てしまい、デパート側から、「完治の診断書を病院から発行してもらわないと店舗で勤務はできない」といわれました。その際にアルバイトから、「病院でかかった医療費、診断書の発行料など、会社でもってもらえるのか」と聞かれました。飲食店従事者は、デパートで定期的に行われる衛生会議で、食べてはいけないものなどの注意を促されます。陽性反応が出たアルバイトは前日に刺身を食べていたらしく、そういった不注意に出たものに対して、病院の医療費などをアルバイトの代わりに支払わなければいけないのでしょうか? (2)土日を固定で休んでいるアルバイトが、金曜日にお客様からの注文の贈答品に間違って「のし」を付けずに発送してしまいました。途中で気づいたらしく、一時、配送センターに荷物を留めてもらい、翌日の土曜日に、センターまでアルバイトが赴き、「のし」をかけて発送したそうです。アルバイトから、「(自分のミスで発生した)労働時間の時給は出るのか」聞かれました。呆れて、「それにかかった交通費(センターまで行った分)は出してあげる」といいましたが、このときの時給は支払うべきでしょうか? どうか良いお答があれば、教えてください。