uen_sap の回答履歴

全716件中161~180件表示
  • 毎年投資で平均3%の利益をあげることは

    むつかしいですか? 65歳定年後の10年スパンで平均3%の利益をあげると老後は万々歳との新聞記事をみました。 でも定期預金の金利が1%未満しかないのに、3%なんてどうかな~と思います。 実際平均3%以上の利益をあげている人は多くいるのでしょうか?

  • 主語が複数なのに動詞にsが付いてる

    Kenji: You did a lot of fieldwork, observing chimpanzees in the wild. Are they any way like human beings? Jane: Chimpanzees and humans have a lot in common. We know today that the DNA of humans and chimps differs by just a little over one percent. ある英語の教科書の文です We know today that the DNA of humans and chimps differs by just a little over one percent.という文のでdiffersという単語がありました この単語を辞書で調べたところ、動詞の役割しかしないことがわかりました ですが前の文の主語が単数ではないのになぜdifferという単語にsが付いてるかわかる方いませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#240282
    • 英語
    • 回答数8
  • 更新の契約書に合意しないまま就労することについて

    契約社員に対し、4月以降の更新について3月に契約書を会社より提示。 給与の減額に相当する内容があるとして、契約社員は会社に異議を口頭で伝えた。 会社からは後で話し合いの時間を設けると返答。 8月末になって、初めて話し合いの場が設けられる。 契約社員の言い分 「給与の減額になる。見直して欲しい。」 会社側の言い分 「この額は変えない。YESかNOしか返答を受け付けない。」 「NOなら合意できなかったということだ。」 契約社員は早々に異議を申し出ていたにも関わらず、 契約書を交わさず5ヶ月経過後 会社が異議を受け付けないとの回答をしています。 後日会社は契約書をメール添付で返信。 メール記載内容。 「これまでこの内容で給与を支払っているので、ハンコを押して返送せよ。」 これでは労働契約書ではなく、請求書、もしくは領収書扱い。 こういった形で契約社員に押印を求めるのはいかがなものなのか。 契約社員の立場では、 ・異議については泣き寝入りで、契約書に押印をして今後働く ・異議が受け付けられなかった、つまり「YES」と言えないから辞める この二択しかないのでしょうか。 こういったケースに詳しい方、助言お願い致します。

  • 傷病手当金の支給が非常に遅い。

    ある事情により、6月中旬より会社を休職している者です。 8月初旬に、6月中旬~7月末までの間勤務できなかった分の傷病手当金を申請 したのですが、会社・保険組合ともに確認したところ、支給されるのはあと1月後とのこと。 何でも、私の会社は25日が給料の締め日らしく、それ以降にしか保険組合に関連書類を 送付できないと聞きました。それなら、先月の25日に保険組合に書類を送付したかと思えば、 送付したのは今日とのことでした。 そして、保険組合の方も、手当金支給までには、書類が到着してから1月前後かかるそうです。 いくらなんでもこれは遅すぎませんか? 私と似た境遇の方みなさんも、傷病手当金の支給はこんなに遅いものなんでしょうか? このような状況であるにもかかわらず、毎月、健康保険料・社会保険料を支払えと会社は言ってきます。そのような余裕があるわけもなく、とても私のことを考えてくれているとは思えません。 ほとんど愚痴のような質問になってしまいましたが、私と同じような経験をされた方や、この件にお詳しい方、傷病手当金支給の実情について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 健康診断で

    会社の健康診断で朝の10時に採血します。朝食は抜きと言われてますが 朝ご飯を食べるのは5時前です。食後から五時間経ってますが採血に影響しますか?

  • 2点集中荷重片持ち梁について

    2点集中荷重片持ち梁の曲げモーメントとたわみ量の計算について教えてください。 検討部材としましては、H鋼材です。 ご指導を宜しくお願いいたします。

  • 成績証明書の見映えについて

    通信大学1年です。 単位の選択でいろいろ調べています。 この選択した単位というのは、 将来、また学校に入りたいというときや、 就職のときに成績証明書として 相手にわかる、のですよね。 そのときに、例えば、 基礎科目は常識として一通りとっといた方が良いとか、 やりたい専門の科目を優先に沢山とったほうが良いとか、 あまり一貫性がないと後々困るとか、 ありますか? また、通信大学でインターネットの授業もあるので、 「インターネットの使い方」みたいな、 噂では「簡単なので単位稼ぎに最適」らしい単位があるのですが、 こういうのをとるとあとで恥ずかしい思いをするでしょうか。 将来後悔したくないので、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#198505
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • どちらの刑事罰が重い?

    例えばの話です 明確な殺意を持ち、殺人を企て実行したものの、死亡も傷害も負わず無傷 ただ、この件では一応殺人未遂で立件され裁判 A 一般常識的に強い致死作用がある薬物を飲み物に混入させ飲ませたが、間違えて無害な薬物を混入してしまったので何事も起こらなかった B 一般常識的には無害な薬物を、強い致死作用があると誤認識して飲み物に混入させ飲ませたが、そもそも無害なので何事も起こらなかった

  • 履歴書に書く学校名が長くて困っています。

    履歴書に学校法人〇〇学園 ABCDEF専門学校 工業専門課程 電気工事士科 を卒業したのですが、1行では長くて書けません。2行に分けて 書いても良いのでしょうか。 2行に分ける場合、2行目は履歴書の左端から書くのでしょうか? それとも真中右寄りから書けばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自由落下で質量エネルギーは変化しますか?

    自由落下で力学的エネルギーは保存されますが 質量エネルギーは変化しますか?

  • ローレンツ変換っていらないですよね?

    ローレンツ変換でエネルギーが変化するわけでもないし、 たとえば、移動速度vで動く物体の波動速度wは、 w=fλ=√(c^2-v^2) そのみかけ質量は、 m=M(c/w) 万有時間における座標 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n301892 重力場から脱出する光子はエネルギーを失いますか http://okwave.jp/qa/q8736397.html ローレンツ変換でエネルギーと時間が変化するわけでもないし 周波数や波長などの情報を失うだけでいらないですよね?

  • 助動詞の現在形

    現在時制の用法は助動詞の現在形が動詞に意味を付け加えた場合も変わらないのですか。 I go to school by bus.は習慣的な動作ですが、I will go to school.と意志の助動詞willを付け加えたら習慣的な動作ではないですよね。canなら現在の「出来る」という状態だとか考えられるんですが。 ただ「現在のことを言うんだから現在形」とだけ考えれば意志であろうが何であろうが疑問はないのですが。 ちょっと馬鹿なので、このことがいつまでも理解できなくて気持ち悪いです。

    • ベストアンサー
    • noname#198328
    • 英語
    • 回答数2
  • 社会保険料

    社会保険料のことで質問ですが、日給制の会社で4~6月の平均した標準報酬月額が18万だったとします。 その場合は9月~翌年8月までその標準報酬月額が18万を基に保険料が計算されますよね? それで仮にもし、11月の給与が16万程しかなかった時に、その場合も18万を基に保険料が差し引かれるんでしょうか?? それとも16万程しか給与を貰わなかった場合は、その時だけ一時的に16万を基に保険料が計算し直されるんですか???

  • 韓国行きます。ATMからの出金について。

    韓国初めて行きます。旅行です。 新生銀行の口座から、韓国のATMでお金引き出そうと思ってますが レートが、VISAインターナショナルのレートらしいです。 →これは、レート高くないですか?大丈夫ですか。 よく分かりません。 また、韓国での、現金の引き出しや、保持方法は何かよい方法ありますか。 手数料の低い方法など。 →例えば、日本で、ウォンを用意していったほうがいいとか、、 その他、、何かよい方法、手数料が安く済む方法ありますか。 宜しくお願いします。

  • 矩形波のフーリエ級数展開について

    画像の問題の答えがどうしても分からないので、教えていただけないでしょうか??

  • 営業職にいる人たち

    営業職に適している性格って人付き合いが上手で恋愛経験も人並みというイメージがあるのですが、そうでない人(いない歴=年齢みたいな)にはキツイですか?

  • 虚数含めてどんな数でも0乗したら1になるんですか?

    実数虚数(これで全ての数を網羅してますよね?)ともにどんな数でも0乗したら1になるんですか? 2^0=1 3i^0=1

  • R管理図の判定について教えてください。

    R管理図の判定について教えてください。 R管理図で、n=6以下の場合は下方管理限界(LCL)の設定は無しとなりますが、 R管理図を判定するとき、n=6の場合、センターラインから下側は考えなくていいのでしょいか。 下側の領域1σ、2σの判定もなくなるのでしょうか。 解らないで、非常に困っています。 すいませんが、知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 模試の難易度

    わたしは進研模試で志望校判定Cでした。 Cなら頑張れば行けるとその大学の先輩方に仰っていただけましたが、正直進研模試って簡単な模試と言われているのに、C判定でも大丈夫なのかな?と思います。 進学校は受けていないようだし、簡単すぎてつまらないという声も聞いているので、すごく不安です。 模試の判定はアテにならないとよく言われますが、自分を信じて頑張っても良いのでしょうか?それとも現段階でC判定は厳しすぎますか? 教えてください。

  • √虚数は有りですか?

    任意の実数a,bにおいて、 [√{ (a+r)/2 } +√{ (a-r)/2 } i ]^2=a+b i となります(r=√(a^2+b^2), i は虚数単位)。 では、√(a+b i ) = ±[√{ (a+r)/2 } +√{ (a-r)/2 } i ]となりますか? それとも複素数の平方根は存在しないのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。