uen_sap の回答履歴

全716件中141~160件表示
  • 比熱

    比熱が0.13cal/gKの鉛で出来た200gの弾丸を500m/sの速さで飛ばして0℃の氷の中に打ち込んだ。このとき弾丸のエネルギーがすべて熱になったとすれば、どれだけの氷が溶けるか、ただし弾丸の温度は100℃で、回転していないものとする。また氷の融解熱を80cal/gとする。 解答をお願いします。

  • 理科 中学1年 光の進み方

    ネットで問題をみて 中間テストの勉強をしています その中で 1~3は光の何により起こる現象ですか? の問題がわかりません 1 物体に光が当り 物体の後ろに影ができる 2 晴れた穏やかな日の夕暮れ 海面がキラキラひかる 3 万華鏡をのぞくと綺麗なもようがみえ 回転させると模様がかわる 光は 透明な物質の中を直進し 透明でないものに当たると 反射し 光が当たったその物体の後ろに影ができる と 学校で習ったので 後ろに影ができる事から 透明でないと考え 私は 1 の現象を 光の反射だと思いましたが 答えは 光の直進でした なんで直進なのか悩んでます 教えてください カテゴリに理科という言葉がなく よくわからなかったので物理にしました

  • 加速度が発生しているときは力が釣り合っていない?

    「力がつり合っている」の定義を専門書で調べると、 ”力が働いているのにその物体が動かないとき、もしくは等速直線運動をしているとき、力が釣り合っている”とありました。 つまり、”加速度が生じているときは、力が釣り合っていない(つり合いが崩れている)”ということになります。 でもここで、ひとつ疑問があります。 質量mの物体を、力Fで押すような場合の運動方程式は m*a+F=0 と表すことができると思いますが、これは、加速度によって生じる力(ma)と、加えた力(F)が"釣り合っている"ということにならないのでしょうか? つまり、”力のつり合いが崩れたから加速度が生じる”というよりも”力のつり合いが崩れないような加速度で動くことで、つり合いを保っている”と解釈するのが正しいのではないのでしょうか? そうなると、加速度が生じていても力が釣り合っているということになりますが。。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 基本的な物理(力学)について。

    ロケットは、作用・反作用力で、推進しますよね? その作用と反作用の力は、運動の第3法則によって、内力と規定されていますが、 さほど、内力とみなすなら、 別して、外力が加わらない限り、運動量が変わらないという運動量保存則、つまり、静止系(あるいは慣性系)で用いられる同保存則に反しているように思うのですが間違いでしょうか? 上記に誤りがあれば、即、正して下さい。

  • 和光学園高校について

    和光学園高校について質問です。 私は中学三年のこの時期に、不登校になっている者です。 出席日数は、この時点で30(不登校認定日数)を超えています。 親や、周りの人の話によると都立高校に進学するのは不可能だそうです。 そこで、私が色々と調べた結果、町田にある和光高校は不登校での足切りが無いと聞いたのですが、これは本当ですか? 単にテスト結果さえよければいいのですか? 備考・ 一学期は不登校ではありませんでした。 部活は一学期の引退まで運動部をしていて生徒会もやっていました。 私の通っているのは、都内にある私立中学です。 学力的な問題・金銭的な問題はありません。

  • 等差・等比数列の定義と一般項との関係。

    等差数列、等比数列にて定義と一般項が片方だけが成り立っているという状況からもう片方が成り立っているといえるんですか?

  • ma=Fと微分方程式 m・d^2r/dt^2=F

    高校の物理で習うma=Fというニュートンの第2法則ですが、 これを微分方程式m・d^2r/dt^2=Fで解くと何がより分かるように なるのでしょうか? またこれ以外にも微分方程式で解くことによる利点を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いします

  • 営業事務の内定をもらったのですが

    先日、転職活動をしていて営業事務の内定を頂きました。このことを周囲に報告したら、「営業ばっかやらされるぞ」ということを言われましたが、営業事務って営業ばかりやらされるところなのか心配です。 以下、経緯と内定内容を記します。 最初は営業事務の募集でしたが、面接で役員の人に「営業に興味ないか?できればその方向でも選考をしたい。でも、営業が苦手で直ぐに退職されても弊社も困るので、貴方がイヤならはっきり言って欲しい。事務職員オンリーで検討することもできる。」と聞かれました。そこで私は「悩ましいのですが、まずは会社の内部をよく知りたいので事務職を希望します。」と申し立てたら、「では、事務職で採用を検討するので、営業選考でする予定だった二次面接は無しにします。」と言われ、数日後に内定を頂きました。 送られてきた労働条件には、 業務内容:営業事務に関する業務全般 配属先:営業課バックオフィスチーム 等々書かれていました。しかし、バックオフィスチームは女性が大半だと聞いています。私は男性なのですが、やはり営業をやらされたりするのでしょうか?そこが心配でなりません。 どうぞ、皆様の見解をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • regions
    • 転職
    • 回答数3
  • 現在京都の大学に通っているものです。

    通い始めて(下宿)一年、下宿先の家賃と食費などコミコミにしますと月々7万くらいかかっています。 実家が愛知県なので授業が減る三回生からはそちらのほうから電車通学しようと考えています。 このまま下宿するのと電車での通いにするのどちらが金銭的にいいと思いますか?

  • [物理] 慣性の法則は何故成り立つ?

    ふと疑問に思ったのですが、無重力の宇宙で物を押すと私も相手も等速直線運動で離れていくと思います。なぜ、減速や加速することもなく等速で動き続けるのでしょうか? また、これとよく似た現状に、超伝導体を磁石の上に置くと、マイスナー効果で常に浮き続けますが何故でしょうか? これも慣性の法則なの一種でしょうか?

  • 運動量保存則について

    運動量保存の法則をWikipediaで調べると、完全弾性衝突の時のみ、運動エネルギーが保存されると記載されているのですが、それでは、完全非弾性衝突の際は、運動量が保存されない?のでしょうか? 明らかに間違いがあれば、即、正して下さい。

  • 宇宙推進について

    特段、宇宙船類が推進し得る理由として、主に、運動量保存の法則が用いられますが、その場合、当の船体(A体)から、ロケット燃料の燃焼ガス等(B体)を外部へ射出するという、言わば、完全弾性衝突のように、A体とB体を切り離せばよいのだから、何が何でも、B体を外部へ放出しなければならない・・・と断定的にも決めつけるべきでしょうか? それとも、同上の運動量保存則を適用するのであれば、別段、完全非弾性衝突でも保存するのだから、わざわざ、当の推進剤「・・」を放出しなくてもよい別の推進方法があるとも思うのですが、専ら、間違っているでしょうか? 上記、誤りなどがあれば、即、正して下さい。

  • 空気線図について

    空気線図上で絶対湿度と乾球温度が垂直でないのは どうしてでしょうか? ・絶対湿度は水蒸気分圧の一次関数 ・水蒸気分圧は温度の一次関数 という理由で合っていますか? また、直感的にわかる例があればご教授いただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 二重スリットの干渉実験について

    お世話になっております。王次郎です。 さて、標記の件、二重スリットの干渉実験に関して少々質問がございます。 電子の二重スリット実験では、電子を1個づつ発射しても干渉縞が観測される事が 実験結果の共通の認識になっています。 ここで、まず、この「電子1を個づつ発射」について疑問があります。 (疑問1) 電子を1個づつ発射する事は実験装置的に可能なのでしょうか? そして、1発づつ発射した電子を2個しかないスリットに命中させる事が可能なのでしょうか? (質問2) 電子を1個だけ発射できたとします。1個だけでも干渉縞の確率分布で観測されるのでしょうか? 懸念しているのは、電子を1個づつ発射したとしても時間を越えて過去にスリットを通った電子と 干渉しているという事はありえないのでしょうか? つまり1個の実験装置で1個づつ時間をあけて発射するのではなく、 実験装置を膨大に作ってそれぞれの装置では電子1個だけ発射してその膨大な実験装置の結果を 集めると電子は干渉縞になるのでしょうか? 質問2を確かめる手順としては、 (1) 二重スリット実験装置を作り、新しいスクリーンをセットする (2) 電子を発射し、二重スリットを通り抜けた電子がスクリーンに1個だけ観測されたら実権を終了 (3) 装置を破壊する (4) 二重スリット実験装置を材料を全て新しくして作り直し、先ほどのスクリーンをセットする (5) あとは、上記の(2)から(4)を延々と繰り返す そうして得られたスクリーンに観測された電子の位置も、干渉縞になるのでしょうか? それでも干渉縞が現れるのであれば、それぞれの実験装置の二重スリットは1個の電子しか 通っていないはずなので、「電子は観測されるまで波のように振舞う」と言えるのでは ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 官僚が東大で固めている理由は?

    何故ですか? 一ツ橋、早慶で難関資格持ちのほうが強いような気がしますが・・・。

  • 初めての成田空港。集合時間の何分前行動?

    来月台湾へ旅行に行きます。 海外旅行はいつも地方空港発のものだったのですが、今回初めて成田から行くプランのものにしました(安かったのでw) 旅行会社のプラン表で集合時間は9:50成田空港 となっているのですが だいたい何分前についてれば安心でしょうか? 飛行機が飛び立つのは12:00くらいです。 ギリギリで良いのか、もしくは迷うことも考えて(成田=とてつもなく大きいイメージ) 早めについていた方がいいのか・・・ 東京駅から高速バスで向かおうと思ってます。

  • 大学3回生ですが卒業できるか不安です

    現在、私は大学3回生前期時点で単位が80しか取れていません。 卒業には124単位必要で、周りは100単位前後の人が多いです。 自分がサボったりして今まで落としてきた単位の分を後期からがんばろうと思っていますが、就職活動と単位をとることを並行して成功出来るかとても不安です。 これから意識を変えれば大丈夫でしょうか?卒業できる見込みはあるでしょうか? おねがいします。

  • 将来、楽をするために難関大学や一流企業に入る?

    いい大学いい会社に入れば将来楽な仕事でお金がたくさんもらえる。 だから勉強しななさい。 将来楽をしたいという目的で勉強させるのって日本だけですか。 それとも世界中どこの国でも同じような感じですか。 大人になってから楽をするために若いうちは勉学=苦行に耐えるという考え方は世界的に主流なのか知ってる国だけでもいいのでだいたいのところを教えてください。 また、こういう発想は日本の衰退と関係ありますか。

  • このような場合、内定は取り消されますか?

    4月から入社する予定なのですが書類を間違えて書いてしまいました。 一応担当の方に電話をして指示通りに記入し直したのですが… 内定、取り消されますか? すごく不安です。

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • matelin
    • 化学
    • 回答数25