uen_sap の回答履歴

全716件中701~716件表示
  • 医療費控除にあてはまりますか?

    薬局で買ったものも医療費となると聞きましたが、 目薬も対象となるのでしょうか? また、なかには□□コンタクトと名がついている目薬もありますが、 同様でしょうか? コンタクト用品は対象になりますか? 宜しくお願いします。

  • 帝王切開時の医療費控除

    できる限り過去の質問を確認させていただいたのですが、 疑問が解消されなかったため 質問させていただきます。 昨年11月に帝王切開で出産し、 退院時におおよそ以下の金額を支払いました。 (1)本人分:¥360,000 (2)ベビー分:¥120,000 各種手続きにより以下の金額を受け取りました。 I:出産一時金:¥350,000 II:生命保険:¥222,500 III:家族高額療養費:¥5,385 IV:家族療養付加金:¥55,000 確定申告で医療費控除の申請をしようと思うのですが… 退院時に支払った金額よりも、受け取った金額の方が多くなっています。 その差額をその他の医療費からは引かなくてもいいことは分かったのですが、 妊婦検診や1ヵ月検診はどうなりますか? その他の医療費に含まれるのでしょうか? それとも出産の費用に含まれて、(1)(2)と同様の扱いになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2ヶ所以上から給与を受けている場合の確定申告の仕方が分からず、困っています

    複数箇所から給与を貰っていて、さらに年末調整が済んでいない源泉徴収票が4枚あります。 4枚の給与所得額は、約29万円・約22万円・12万円・約3万円、となっています。 この場合、給与所得額・源泉徴収税額をそれぞれ足して、 それをHPの作成コーナーに入力していけばいいのでしょうか? 後、全労災で保険をかけており、本年度控除対象予定額が約1万8千円あります。 それも合わせてHPの作成コーナーに入力していけばいいのでしょうか? 前年も確定申告をしましたが、1ヶ所からの給与所得だったので簡単に済みましたが、 2ヶ所以上からの給与所得での確定申告は初めてです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2ヶ所から給与をもらっています。確定申告について

    教えてください。 平日は、準社員(日給)事務員として勤務しております。 土日祝はパート従業員として別会社に勤務しております。 確定申告は必要なのでするつもりです。 平日勤務している会社では源泉徴収してあります。ここで、質問です。 平日勤務している会社には内緒で働いているので、確定申告をする事により、別で働いていることがバレてしまわないかどうか…教えて下さい。

  • 青色申告特別控除額を申請するには

    今まで、白色申告で不動産(家賃)収入を申請していたのですが、今回WEB上で申請書を作成していたところ、青色申告だと「青色申告特別控除額」というものがあり、65万/10万の控除があることを知りました。 簡単に青色申告ができるのであれば、控除もうけれるようなので変更しようと思うのですが、一般人にできる作業なのでしょうか? (65万だと損益計算書などが必要なようなので無理かと思いますが、10万の控除が可能かどうか) 【不動産収入】 約50万/年(確定申告すると約10万ほど税金) 【私情報】 会社員で給料は年末に申告済み 会計(簿記)の専門知識はほとんどなし 【私の認識】 青色申告するためには、 ・あらかじめ、「青色申告します!」の届出が必要。通常、承認される。 ・「青色申告決算書」の提出が必要 *難易度はわかっていません・・・・ もし簡単にできるようであれば、税務署にききながらやってみたいと思っています。

  • 納税が0円の場合、納付書はどうするの?なくした領収書

    今期6度目の確定申告です。 申告書Bで最終的に計算したら納める税金が0円になってしまいました。この場合はどのようにするのですか? 申告書はいつも郵送してるので納付書も一緒に送ってしまっても良いのでしょうか?(友達に聞いたらそのまま置いとけば良いよと言われました) いつもは銀行に用紙とお金を持っくのですが、0円でも、もってけば良いのですか? また75万円の領収書を無くしてしまいました、このような場合は減価償却の欄に記載はできないのでしょか?(駄目ですよね?) 領収書ですが、私は理美容店を経営(個人事業主)してます。 昨年理容椅子を2台(一台37.5万)新品で購入した領収書です、 今までは中古椅子(一台6万×3台)で減価償却はしてませんでした。 (できたのかな?) 領収書無しでも減価償却できるのでしょうか? また購入業者に頼んで仮領収書を発行すれば良いと聞きましたがそれでも良いのでしょうか? 変な質問ですが、どなたか教えてもらえますか? お願いします。

  • 特定口座で所有の投資信託

     昨年、特定口座(源泉徴収なし)を開設し、投資信託を購入しました。  昨年の売買は開設時に購入しただけで、あとは分配金を受け取っています。  今年初め『特定口座年間取引報告書』が届きましたが、年間取引損益や源泉徴収税額の欄はすべてゼロです。源泉徴収なしの口座なので、分配金から源泉徴収はされていません。  この場合、確定申告は必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 労働時間

    労働法について皆様に聞きたいのですが友達が引越しの仕事をやってるのですが、労働時間が朝6時30半から夜8時まで「お昼の休憩時間1時間・お昼過ぎの休憩時間10分」休み「1日」なのですがこの会社は労働法にはならないですか?

  • 工業の

    たびたびの投稿をお許しください。 なぜ日本の工業は、重化学工業から先端技術産業へと変化していったのでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、いまいち理解できないことがありまして、質問させていただきました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 大学院進学したい

     僕は現在、私立4年生大学3回生で、法学を学んでいます。 早くから就職活動をしたのですが、最近になって大学院進学について考えるようになりました。何もない真っ白な状態で、社会に出ることに不安を感じたからです。  友達はみんな、不安を抱えながらも、当たり前のように就職活動をしています。はじめは僕も同じように就職活動に取り組んでいました。 しかしそのうちに、仕事を取り合うということが嫌になりました。  自分に合う仕事を探していても、ただダラダラ学生時代を送ってきた自分に勤まる仕事があるのか、果たして見つかるのかとても疑問に感じたからです。  もう少し自分の幅を広げてみたい、自分の可能性を知りたいと考えているうちに、大学院進学にたどり着きました。大学院で真剣に研究に取り組むことで、社会に出るための、自分にプラスの何かがほしいです。もし、進学という道があるなら、どのような研究がすればいいでしょうか。甘い考えかも知れませんが、こんな自分に助言を頂ければと思います。

  • 面接の選考について

    面接の選考に関してなのですが面接日が面接の担当者や私の都合等で 土曜日にしていただける事になってるのですが担当者は、明日から 休暇に入るため土曜日になったのですがそれまでに別の人を面接して 採用することはあるのでしょうか。面接の担当者はセンター長みたいで その人と一対一で面接となると思うのですが代理の人が面接する事 はあり得るのでしょうか。

  • 総資本と株主資本と自己資本の違いについて

    総資本と株主資本と自己資本の違いが分かりません。 経営分析などをする際に、例えば有名なROAを求める 計算式は 経常利益/総資本×100と書籍には書いてあります。 総資本はBSの純資産の部のどの項目(勘定科目)を見れば良い のでしょうか? またROEの計算式は 当期純利益/株主資本(自己資本)×100 と書いてあります。 この場合はどちらを使っても、良いという意味なのでしょうか? つまり意味は同じと解釈して良いのでしょうか? 株主資本と自己資本の意味が違うなら、BSの純資産の部の どの項目(勘定科目)を見れば、株主資本と自己資本 が分かりますでしょうか? どなたか教えてください。

  • 有限責任と無限責任

    会社の分類についてです。 有限責任と無限責任の違いとは何でしょうか? 私なりの解釈としては... 有限責任とは出資した額までしか責任が無い。 この責任とは、経営者が経営に失敗して会社を倒産させてしまった時に出資額までの責任しか無い。つまり、出資額分損したってコト だと思っています。 なので有限責任をとっている株式会社などには、最悪のリスクがわかっているので投資しやすく、会社側としては金が集まりやすい。 反対に無限責任とは、 経営に失敗した会社には出資額以上の責任が求められる。 ここがわからないです。それなら出資額以上の何を取られるのか? 無限責任の形態を取っている会社は資本と経営が一元なので(かどうかもわからないのですが...) 家族で経営してるパン屋とかを想像すればいいのでしょうか? それならば出資額以上の責任として、例えば家を差し押さえられるとかで理解も出来ますが... また、会社法の施行で出資金が無くても株式会社が設立できるとしていますが、 それなら無限責任の企業なんかは将来存在するのか?とも思います。 わざわざリスクを高める必要が無いと思うからです。 以上の内容で、私の解釈を修正して欲しいです。 商学に興味を抱き始めた駆け出しなので具体的にお願いしたいと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#91853
    • 経済
    • 回答数1
  • 就業時間について

    工場の始業時間が朝9時からなんですが、法律上において、9時からだと、9時までに出社して、それから着替えをして仕事をするのが、本当だと友人が言っていましたが、法律的にはそういうふうになっているのでしょうか?自分の感覚だと9時から仕事するのが一般的だと思いますが、どうでしょうか?詳しい方回答の程よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表と損益計算書とキャッシュフロー計算書の作り方

     仕事で貸借対照表と損益計算書とキャッシュフロー計算書を作らなくてはいけなくなったんですが・・・作り方がさっぱりわかりません。  初心者が作るにはどうしたらよいでしょうか?

  • 長所と短所

    私は友人や先生から 「周りのことを気にしすぎ。」 「物事を広く見れない。 (こうだと思ったらそうとしか見れないというか…。 柔軟な考えができないんです。)」 と言われています。 なのでそれが自分の短所だなと思うのですが、 よく長所は裏返せば短所だって言うじゃないですか? この2つを短所を裏返したらどんな長所になりますか? 親に短所はあるけど長所がないと言ったら 裏返しだって言われてそれで短所を長所に。。。と 思って自分でも考えたんですけど 何か良いように言い過ぎな気がしてしまって。 あともちろん必ずしも裏返しだとは限らないですけど、 もしかしたらそれがヒントになるかもしれないと思って。 なのでどうかお願いします!!