Yuhly の回答履歴

全230件中61~80件表示
  • 図面は法律上では原紙を保管しなくてはならないのでしょうか?

    会社で扱うような書類には法律上で保存期間が決められていると思います。 設計図においても同様かと思うのですが、その場合、手描きの図面は原紙を保存しなければならないのでしょうか? それとも、PDFデータ等でパソコン上保管されていればそれでもいいのでしょうか? 紙の状態だと場所も取るので古い図面はスキャナで読み込んでパソコンに登録し、原紙は廃棄しようと思ったのですが、法律に触れるならばそのまま保管しなければならないし。 詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 利息制限法と過払いについて

    利息制限法についてお聞きします。 元本が10万円未満なら年利20%ですが、 追加融資等が続き、元本が100万円以上となった場合、 いつ時点で年利が15%になるのでしょうか? また、一旦は元本が100万円以上となり返済して行き、元本が10万円未満となったら、 年利が20%になるのでしょうか? それとも、契約締結時の年利で完済まで続くのでしょうか? もう一点なのですが、 過払いがあった時点から年5%付けて、過払い請求ができるという最高裁判決があると思いますが、この年5%の利息はどの時点まで分を請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻名義のマンションの相続はどうなりますか?

    子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻が実家の遺産相続で得た金で取得した「妻名義のマンション」がありますが、これは誰に遺産相続されますか? この夫婦には子もなく、親も死亡していますが、妻には兄弟があります。

  • 債権差押命令 婚姻費

    私が今抱えている借金を滞らせてまで婚姻費を支払わなければならないのか?人件費及びその他の必要経費などの支払いがある為、銀行の口座を差し押さえられると困ります。今までに現金180万と新車の車を相手に譲渡してます【400万相当】相手側の借金月々3万が此方の口座で自動引き落としになっているため10万-3万=7万を婚姻費として入金していたのにもかかわらず債権差押申し立てをおこし10万円の支払い命令がきました。こちらに財産はありません 借金のみ600万円あります。これ以上の支払いは出来ないのにわかってないのでしょうか?此方の計算したところ相手側{元妻}の預貯金は数千万あるみたいです。一万円でも残れば相手に払いたい気持ちはあるのですが、今は未収入なもので!

  • これって何罪?

    昔、居酒屋でバイトをしていた時に、あるお客さんが、終電を逃しそうになったので、 慌てて会計を支払わずに出て行ってしまったという出来事がありました。 こちらもすぐに気づいて追いかけたのでお金は支払ってもらいましたが、この場合って罪にはならないんでしょうか? お金は持っていたので、入店時は代金を支払うつもりだったと思われます。退店時は支払う気があったかどうかはわかりません。 警察に通報はしなかったのですが通報した方がよかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 債務名義の時効はのばせませんか?

    初めまして、宜しくお知恵を拝借いたします。 私はAさんに対して、平成17年100万円の一括払いの債務名義をもっています。                                                          これまでAさんからは3千円しか払ってもらっていませんが、平成21年からBさん(連帯保証人)から、毎月3千円払ってもらっています。AB共、年齢的にもせいぜい10年しか働けません。  うっかり、「少しずつでも払ってくれ」と言ったのを後悔してます。月3万円ずつ払ってもらわないと、平成27年に時効がきてしまいます。  給料差押えしかないと思っています。 勤め先は、決して教えてはくれません。 生活保護申請してるかも知れません。財産開示申請すれば、勤務先、生活保護の有無はわかりますか?生活保護費の差押さえ出来ますか?  非情なようですが、ずるいABなのです。  どうしたら良いか困っています。                             

  • 子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻名義のマンションの相続はどうなりますか?

    子の無い夫婦です。妻が先に死亡した場合、妻が実家の遺産相続で得た金で取得した「妻名義のマンション」がありますが、これは誰に遺産相続されますか? この夫婦には子もなく、親も死亡していますが、妻には兄弟があります。

  • これって何罪?

    昔、居酒屋でバイトをしていた時に、あるお客さんが、終電を逃しそうになったので、 慌てて会計を支払わずに出て行ってしまったという出来事がありました。 こちらもすぐに気づいて追いかけたのでお金は支払ってもらいましたが、この場合って罪にはならないんでしょうか? お金は持っていたので、入店時は代金を支払うつもりだったと思われます。退店時は支払う気があったかどうかはわかりません。 警察に通報はしなかったのですが通報した方がよかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 債権差押命令 婚姻費

    私が今抱えている借金を滞らせてまで婚姻費を支払わなければならないのか?人件費及びその他の必要経費などの支払いがある為、銀行の口座を差し押さえられると困ります。今までに現金180万と新車の車を相手に譲渡してます【400万相当】相手側の借金月々3万が此方の口座で自動引き落としになっているため10万-3万=7万を婚姻費として入金していたのにもかかわらず債権差押申し立てをおこし10万円の支払い命令がきました。こちらに財産はありません 借金のみ600万円あります。これ以上の支払いは出来ないのにわかってないのでしょうか?此方の計算したところ相手側{元妻}の預貯金は数千万あるみたいです。一万円でも残れば相手に払いたい気持ちはあるのですが、今は未収入なもので!

  • 違法ですか?

    たとえば、SMAPの「夜空ノムコウ」など、プロの歌手の歌を (1)学校の給食の時間に全校放送で流すのは違法ですか? (2)体育祭のBGMで流すのは違法ですか? (3)文化祭で発表する、クラス作成の自主製作映画の主題歌に使うのは違法ですか? ひとつでもいいので、回答お願いします。

  • 債務名義の時効はのばせませんか?

    初めまして、宜しくお知恵を拝借いたします。 私はAさんに対して、平成17年100万円の一括払いの債務名義をもっています。                                                          これまでAさんからは3千円しか払ってもらっていませんが、平成21年からBさん(連帯保証人)から、毎月3千円払ってもらっています。AB共、年齢的にもせいぜい10年しか働けません。  うっかり、「少しずつでも払ってくれ」と言ったのを後悔してます。月3万円ずつ払ってもらわないと、平成27年に時効がきてしまいます。  給料差押えしかないと思っています。 勤め先は、決して教えてはくれません。 生活保護申請してるかも知れません。財産開示申請すれば、勤務先、生活保護の有無はわかりますか?生活保護費の差押さえ出来ますか?  非情なようですが、ずるいABなのです。  どうしたら良いか困っています。                             

  • 法廷相続人を無視出来るのか?

    被相続人(父親)が死んだら、配偶者と子供が法定相続人ですね。父親の遺言はありませんでした。被相続人の死後、配偶者は子供に相談もせず、夫名義の家を自分の名義に変更しました。こんなことって出来るんですか?法的に問題ないのですか?子供が異議申し立てするには何処に言えばいいのでしょう? 家の建っている土地は元から配偶者名義でした。それで折り合いの悪い息子夫婦を追い出しにかかっています。「家も土地も自分のものだから、追い出す権利がある」と言って、裁判にするとのことです。 彼女の主張は自分本位過ぎて、間違っているように思うのですが法的にはどうなんですか? よろしくお願いします。

  • 注意喚起看板を設置した場合

    店舗の床において、鏡面のタイルを使用しています。 普段は清掃もしやすく、高級感もあり好評なのですが、雨天時に水滴が持ち込まれると、滑りやすくなり危険です。しかし現時点でタイルを張りかえることはコスト的にも店舗を営業していることからも無理なため、吸水マットと注意喚起看板を設置しようと思います。しかしそれでも仮に転倒事故が発生し訴訟沙汰になった場合、注意喚起看板を設置していたことにより、店舗側の「逃げ道」にできないでしょうか。また、注意を促していたことによる免責されているような判例はありませんでしょうか。 法律については素人のため、できればわかりやすくお願いいたします。判例のリンクなどあれば幸いです。よろしくお願いします・

  • 元彼から借りたもので

    彼氏がWILLCOMを貸してくれました。 2月に返してくれっていわれたんですけど、住所が分からなかったんでおくりませんでした。 何ヵ月後かにまた連絡がありましたが、私は携帯はもう捨てていました そして最近連絡があり、 本体と同額のお金を返せって言われました。それと、返却を要求したのに返してくれなかった月から現在までの電話代を請求されました。 返さなかったのと捨ててしまったのは私が悪いのですが、 電話料金ははらわなければなりませんか? 私は携帯を止めなかった彼が悪いと思います。 法的にはどうなんでしょうか?

  • 事実誤認での名誉棄損?ついて

    会社の同僚Aが上司に対し、私がいつも遅刻をしていると告げ口していた事実が判明しました。 私の職場は現場仕事が多いので、現場に直行することがあります。 会社の始業は8時です。現場直行でも8時出勤になります。 会社に出勤すれば8時半までに現場到着していればいいルールがあるのですが、同僚Aは私の事を、 会社に行く振りだけして現場に30分遅く来ています。と上司に告げ口 していたらしく、上司から「事実なのか?」と詰問されました。 勿論、会社に出勤していますが、上司が別フロアーにいることもあり 朝会うことは滅多にありません。 他の社員とは顔を合わせているので、いくらでも証言してもらえるの で焦ってはいませんが、同僚Aに対しては怒りが収まりません。 他の社員に聞けば簡単に会社出勤の事実が分かるのに、密告という やり方で名誉を傷つけられたと思っています。 因みに同僚Aは8時に現場にいるので、私が会社に出勤する姿を 見た事は一回も無いはずです。自宅から現場までの方が距離があるので 私は会社出勤しています。過去に一度だけ現場直行したのですが、 少しの電車遅延で遅刻になってしまったので、それ以来はずっと会社出勤です。 事実を確認していないのに想像だけで告げ口された事に怒っています。 同僚Aは「自分が告げ口したことを私に話しても良い」と自信ありげに 言ったそうなので、上司も名前を出して私に詰問に来ました。 法的に訴える等々、この同僚Aに制裁を加えてやりたいです。 良い方法がありましたら教えて頂きたいです。

  • 注意喚起看板を設置した場合

    店舗の床において、鏡面のタイルを使用しています。 普段は清掃もしやすく、高級感もあり好評なのですが、雨天時に水滴が持ち込まれると、滑りやすくなり危険です。しかし現時点でタイルを張りかえることはコスト的にも店舗を営業していることからも無理なため、吸水マットと注意喚起看板を設置しようと思います。しかしそれでも仮に転倒事故が発生し訴訟沙汰になった場合、注意喚起看板を設置していたことにより、店舗側の「逃げ道」にできないでしょうか。また、注意を促していたことによる免責されているような判例はありませんでしょうか。 法律については素人のため、できればわかりやすくお願いいたします。判例のリンクなどあれば幸いです。よろしくお願いします・

  • 時効について

    時効には公訴時効と刑の時効がありますが良く解らないのが公訴時効の際は仮に時効期間が5年の場合海外に出ていた期間が1年あるとその間は時効が停止しますよねよってその分をあわせると6年。しかし刑の時効の場合はこの海外の期間もカウントされるのでしょうか?要は国内にいようと海外にいようと純然たる5年と言う期間だけなのでしょうか?

  • 著作権について

    こんにちは、著作権についてご質問します。 A会社でT社長の著作物Pという著作権商品(ソフト)Dを扱っていましたがA会社の業績が悪くなり、A会社を休業にしB会社を設立 B会社には100%の株を保有しましたS社長が就任(元々はA会社の社員) もちろんSは名義だけの社長で 裏でB会社を経営しているのはT(TはB会社とは登記上無関係) 中小企業ではこのようなカタチはよくあるとは思うのですが、 この場合、Tの著作物DはB会社で販売できるのでしょうか? 現在Tが営業を行いB会社の名刺で著作物Dを販売しています。 もちろん販売した著作物DはB会社の売り上げになります。 この状態で5年ほど経っており 帳面上では著作物DはB会社が販売しているカタチになっています。 上記の場合、著作物Dの著作権はTになりますか?B会社になりますか?

  • 元彼から借りたもので

    彼氏がWILLCOMを貸してくれました。 2月に返してくれっていわれたんですけど、住所が分からなかったんでおくりませんでした。 何ヵ月後かにまた連絡がありましたが、私は携帯はもう捨てていました そして最近連絡があり、 本体と同額のお金を返せって言われました。それと、返却を要求したのに返してくれなかった月から現在までの電話代を請求されました。 返さなかったのと捨ててしまったのは私が悪いのですが、 電話料金ははらわなければなりませんか? 私は携帯を止めなかった彼が悪いと思います。 法的にはどうなんでしょうか?

  • 遺留分について

    遺産分割協議書に同意し実印を押印したのちでも、遺留分の請求をされることはありますか? また それは法的に有効で、遺留分を渡さなければならないのでしょうか? 実母が2月に他界しました。 相続人はA.B.C(実子)の3名。 「Aに全財産を相続させる」との遺産分割協議書を作成します。電話での意思確認では全員同意していますので 文書にしようと思っています。が、Cは金銭的にルーズな面があり、且つ友人に弁護士がおりますので いつなんどき遺留分請求をしてくるかわかりません。 諸事情により Cに遺留分すら渡したくありませんので、非常に不安に思っています。 詳しい方 教えていただけませんか?