Yuhly の回答履歴

全230件中101~120件表示
  • 法令によっては総則としての役割を果たしていない条文が総則に存在する場合があるか

    法律初心者のものです。法令には総則というものがありますよね。 総則についていろいろ調べたのですが、「その法令全体に通じるルール」 という答えにたどりつきました。 それを踏まえて法令を読んでいるのですが、 法令によっては総則に総則としての役割をしてない 条文がある場合もあるかなと思えるのです。 まぁ無知ゆえの私の勘違いであるとは思いますが、 そういう事もあるのでしょうか? p.s ちなみに今勉強してるのは労働基準法です。 私の言ってる事がありうる事だとして 労働基準法の総則もそれにあてはまるでしょうか。 (総則としての機能をしてない条文が混ざっているかという意味)

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 相続放棄と詐害行為取消に関する最高裁判所昭和49年9月20日判決 について

    最高裁判所昭和49年9月20日判決 で、 「相続の放棄のような身分行為については、民法四二四条の詐害行為取消権行使の対象とならないと解するのが相当である。なんとなれば、右取消権行使の対象となる行為は、積極的に債務者の財産を減少させる行為であることを要し、消極的にその増加を妨げるにすぎないものを包含しないものと解するところ、・・・・」とされていますが、「消極的にその増加を妨げるにすぎない行為」の例としてどのような場合が挙げられますか?できるだけ多くの場合をご教授お願いします。

  • 不動産譲渡と自己破産について

    父親からの不動産譲渡について質問です。 私は実家を建て替えた後に結婚し、現在は分譲マンションに住んでいます。(2つの住宅ローンを払っています。) 私の父親は20年程前に借金癖があり、最近もサラ金に300万円借りていました。 今回は、母親と私の弟(一人暮らし)が返済をしましたが、実家の土地の名義は父親を含む家族4人(父、母、私、弟)になっており、今後の事を考え父親の持分を私と弟に名義を変えようと思っています。 そこで質問ですが 今後、父がまた借金をした時に自己破産をさせた場合、今回の譲渡は無効となり、父の持分だった土地は差し押さえられるのでしょうか?

  • 破産

    お伺いした意見があります。知人が自己破産にするかどうか悩んでおります。自己破産したときのデメリットは具体的に何でしょうか。 聞いたことあるのは、その後、クレジットカードが持てないとか、ローンが組めないとかいうことなんですが、本当でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の時効

    父が亡くなり12年になります。 父の名義のままの家と土地に母が、住んでいます。(相続手続きをしていません、固定資産税等は母が払っています)。 相続の手続きに時候とかあるのでしょうか?  母も高齢ですので、急になくなった場合、子供への相続手続きは大変なんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 妾(めかけ)について

    いくつか質問させてください。 1.現代の日本にも妾は存在しますか? 2.すでに妻がいる場合、妻の意思を無視して自分の意思だけで妾を囲うことができますか? 3.妻も承認していると仮定した場合で妾と肉体関係を持っても法律に引っ かかりませんか? 4.自分の都合で妾と別れる場合財産の分割、または慰謝料を払わなければなりませんか? 5.妾が自分以外の男性と肉体関係を持ったり、結婚したりした場合は慰謝料を請求することはできますか? 6.Wikipediaの妾のページを見てきました。「複数の者と同様の関係を結び対価を受け取った場合は単純売春」とありますが、複数の妾を囲うことは禁止と捉えたほうがいいのでしょうか? 妾を囲うということは、妾の生活を保障しなければならないと思います。 複数の妾を囲うことは大丈夫でも、生活費を渡すことが対価の受け取りに引っかかるのではと思いました。 その辺はどうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 循環論法に陥っているとは

    法律の勉強をしていまして、質問です。「衆議院の解散の根拠に制度説があり、これは循環論法に陥っていて妥当ではない」とあったのですが、これはどういう意味でしょうか? 内容が理解できないので、教えてください。

  • 義勇軍について

    拉致された日本人を救出する賛同者を日本国内で募り,某国内で軍事訓練の上,北○鮮と交戦の上,救出しようとした場合,まず,日本国外の某国に出国することについて,法律上の制限はどうなりますか。

  • 持ち株数同じ・2人の株主・意見違い、総会開けない。

    法律に詳しい方、お願いします。父が亡くなり(株式会社経営)その後、母が代表取締役になりましたが、持ち株は、0。息子の私と、父の愛人が、持ち株数が同じ。で、株主は、2名のみ。株主総会を開きたいのですが、愛人が、はんこを押さず、困っています。新株を発行し、又、息子の私が、代表取締役になるにも、株主総会ができず、困っています。会社の経営も、不安定なので、足元を固めたいのですが、株主2名の同じ株数で、どうにも出来ません。どなたか、いい知恵をお貸し下さい。急ぎです。父の株180(宙に浮いた形)愛人60・私60です。

  • 隣接する土地の木を切ってもらえるでしょうか?

    近所の人が、家の裏の隣接する土地に桧の木を植えてから 15年以上になります。 そこは、うちの土地より3m程高い場所にあり、狭い所で 15本程植えてあります。 手入れは全くされておらず、伸びた枝はうちの物置の屋根に 覆いかぶさったような状態です。 それは、枝を切れば済む話なのでいいのですが、高さが 10m以上になっている物もあり、万が一大風が吹いたり して倒れた場合、本宅の屋根を直撃する可能性もあります。 その人は、問題のある人ですんなり切ってあるいは、切らせて くれるとは思えません。 もし、自然災害で倒れた場合、倒され損になってしまうので しょうか? 防ぐいい方法はないかと、困ってます。

  • 離婚裁判での裁判官の心証について

    私は相手を訴訟して、慰謝料、財産分与等について裁判離婚をしております。  相手や相手の家族は偽証した書類を裁判所に提出して、事実を翻そうとしています。その書類も膨大で途方に暮れてしまうぐらいの量で、婚姻中の疲労と裁判中の疲労で精神的に参っています。  ここで、ひるむと裁判官が相手のことを鵜呑みにして、事実を証言している私が負ける結果になってしまうと思い、一つ一つ証拠を取り、その書類が虚偽であることを証明できそうです。  そこで質問なのですが、相手方の証言や書類のほとんどが虚偽で、私を撹乱しようという意図が明らかであると、裁判でわかった場合、裁判官の心証に影響するのでしょうか?また、裁判官の心証次第で慰謝料や財産分与の判決に影響があるのでしょうか?  裁判の判決や、相手の言い分を裁判官が信じてしまったらどうしようと考えると、かなり精神的に不安定になっています。解る方お願いします。

  • 仲間うちでのギャンブル(麻雀やトランプ、花札とか)について

    日常にありがちな事柄についてちょっと気になったので 質問させてください。 1つめの質問 根本的な事ですが、仲間内でのギャンブルはそもそも違法なのかどう か。もし合法の場合はどの程度までが許容範囲なのかお聞かせ下さい。 2つめの質問 その際に生じた借金は法的に支払う義務があるのでしょうか? 違法行為により発生した借金は払う必要がないという話を聞いた 事があります。またその一方で仲間内での些細なギャンブルは遊興の 範囲内であるとして支払いを命じたという判例(?)があるという 話もテレビなどで見たような記憶もあります。(若干あやふやです) 実際のところはどうなのでしょうか? 3つめの質問 2つめの質問の答えが支払う義務があるとなった場合での質問です。 債務者が電話に出ない。行方をくらますなどして支払いを拒否した 場合はどのような手続きを経て借金の回収がなされるのでしょうか? 仲間内での事ですからそれほど大事にはならない気もしますが、 義務が生じているのに不履行となれば寸借詐欺に該当するような 気もします。しかし、自分の常識で考えるとそのような案件は世間に 相手にして貰えないような気もしています。 ですので、この3つめの質問に対しては、法的な手順だけでなく、 実際に起きた際とれるような現実的な対処方法をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 登記事項証明書の内容って個人情報ではないのですか?

    登記事項証明書の内容って個人情報ではないのですか? 個人情報の管理の徹底が叫ばれるこの世の中、いわゆる法務局で取得する登記事項証明書には、抵当権の登記が記載されており、○○に△△円借りた事実がバッチリ載っていますよね。これって例えば私は金持ちだぞって言っている人たちはどこでお金を借りているかなんて近所の方には知られたくはないわけで、これが自由に拝見できる登記事項証明書の交付は個人情報の管理上問題あると思うのですが・・。 また極端な事例ではありますが、芸能人の所有物件さえわかれば現在は沖縄や稚内の法務局からも1000円でそういった情報がわかってしまう。それも抵当権の内容だけではない、本人の住所・連帯保証人名まで・・・。 これは今後相当な問題を生じると思うのですが、これを現在において誰も指摘しないのはなぜでしょう? 不動産登記の制度を根本的に覆してしまうから、また不動産取引という経済流通を阻害してしまうから誰も「腫れ物には触れず」ってとこなんでしょうか?

  • 貸しだしていたものが壊れて帰ってきました

    以前の恋人に貸し出していた携帯電話が一向に帰ってこないため、その他諸々含めて返すよう催促したところ、本日帰って来ました。 ところが、同梱されていた手紙には 「少しの衝撃ですぐに電源が落ちてしまう」 との記載がありました。 そのうえ、状態を確認したところ2ヶ所ある水濡れシールのうち1つに水濡れ反応がありました。 貸し出した時点で水濡れ反応はありませんでした。 書面の内容も謝罪どころかこちらを挑発するような態度でしたので、内容証明郵便を利用して物品の相当額を請求しようと思っています。 ただ残念なことに相手が未成年で支払い能力があるかどうか不明です。 このような場合、保護者である親に支払い義務は生じますか? また、罪状があるとすればどのようなものになるでしょうか? 貸出に際して書類を交わすなどの行為は行っていません。 金銭トラブルに関する書類の書き方については多数候補があったのですが、物損に関するものは見つかりませんでした。 上記状態で物品の相当額を請求することは出来ますでしょうか? また、書式等ご存じでしたら教えていただけると助かります。

  • 裁判員制度について

    もう、すでに同様の質問がありましたらば、済みません。 もうじき、裁判員制度が実施されると言うことでニュース番組などでも取り上げられていますが、いつも疑問に思うことがあります。 報道だけを見ていると、さも最終判断が選ばれた裁判員に任されているかの印象を受けます。 しかし、法律に素人である裁判員がにわか仕込みで法律を覚えられるわけもなく、かといって法律や過去の事例を無視して全く逆の判決を出すのは不可能でしょう。 もし、今までの事例を覆すことがあるとしたら、限りなく理論的な意見でなければ不可能でしょう。 それを、さも感情論や心情論で判決が下されるかのような報道がされています。 そんなことは、実際にあり得るのでしょうか。 ※なお、誠に申し訳ありませんが、私は法律に関してはまったくの素人で、法律用語はわかりませんので、ある程度わかりやすくお願いします。

  • 貸しだしていたものが壊れて帰ってきました

    以前の恋人に貸し出していた携帯電話が一向に帰ってこないため、その他諸々含めて返すよう催促したところ、本日帰って来ました。 ところが、同梱されていた手紙には 「少しの衝撃ですぐに電源が落ちてしまう」 との記載がありました。 そのうえ、状態を確認したところ2ヶ所ある水濡れシールのうち1つに水濡れ反応がありました。 貸し出した時点で水濡れ反応はありませんでした。 書面の内容も謝罪どころかこちらを挑発するような態度でしたので、内容証明郵便を利用して物品の相当額を請求しようと思っています。 ただ残念なことに相手が未成年で支払い能力があるかどうか不明です。 このような場合、保護者である親に支払い義務は生じますか? また、罪状があるとすればどのようなものになるでしょうか? 貸出に際して書類を交わすなどの行為は行っていません。 金銭トラブルに関する書類の書き方については多数候補があったのですが、物損に関するものは見つかりませんでした。 上記状態で物品の相当額を請求することは出来ますでしょうか? また、書式等ご存じでしたら教えていただけると助かります。

  • ひき逃げ

    飲酒運転時にひき逃げをした場合、 1.きちんと連絡し、被害者は生きているが、自分は飲酒運転で逮捕? 2.そのまま逃げ、被害者は死亡、後日逮捕されるが飲酒は不明? どちらのほうが重いのでしょうか? また具体的な罪名は何になるのでしょうか? 法律に疎いものでよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 遺産!

    実母の遺産相続で教えて頂きたく投稿しました。実母は未だ健在ですが年齢的に考えておく頃に成ってきました相続の権利者は私と弟の2人です・・処が其の弟が4年前に脳梗塞で植物人間状態でおります・其の弟には内縁の方がおりまして病院で面倒を看ております、実母と内縁の方とは全く面識は在りません其処でもし実母が亡くなれば実母の遺産は私と弟の2人で相続する事に成りますが弟は上記の如く寝たきりですので其の遺産の半分は結局内縁の方の手に入る事になるので絶対に其の様にならない様に出来ないものでしょうか?因みに内縁の方は弟の生命保険(かなりの額)又退職金・4年間の報酬やら相当な金額を手にしております。又任意後見人ですが実母の後見人として私がなれるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 著作権の事でお教えください。

    はじめまして、イラストレーターをしています。 近々「1970年代の生活」と云う様なテーマで展覧会をする予定なんですが、 展示する作品の中にその当時の商品パッケージ(例えばお菓子のパッケージや、 洗剤のパッケージなど)をそのままイラスト化したものがあります。 その作品らは展示する事は勿論、ポストカードにして会場にての販売も考えているのですが その場合、当時パッケージをデザインされた方々に対する著作権侵害にあたるのでしょうか? 現在何処が(誰が)著作権を持っているのかは不明ですが、 その辺の処をお教え頂けないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。