Yuhly の回答履歴

全230件中141~160件表示
  • レンタルDVDのコピーの違法性

    レンタルDVDを見るとまず最初に「製作者に無断で複製することは法律で禁じられています・・・」と表示されますが、私的利用なら違法ではないのでこの文言はおかしいと思いますが、みなさんどう思いますか?

  • 今まで適応されていなかった法律が出てくる理由

    ニュースで「最近は喧嘩に決闘罪が適応されるようになった」と言ってました。そこで質問ですが、 (1)どの法律を適応するかは誰が、どのように決めるのでしょうか。 (2)その指針(?)はネット上で見れますか? (3)適応される以前は、同じような事例でも、罪にならなかったということになります。「適応しないこと」を規制する法律はありますか?

  • 遺産分割協議書で相続放棄ができるのか

    遺産分割協議書で「父の遺産全てを母に相続する」としました。 後に父に借金があることが判明。相談した弁護士は「遺産分割協議書で全てを母に相続と書いてあるから、借金も放棄したことになる。だから一切関係ない」と言っていますが、親族は納得しません。 遺産分割協議書だけで父の借金から逃れることはできるのでしょうか? ちなみに父が亡くなって4年。私は相続放棄の手続きはとっていません。

  • 窃盗罪。このような場合は適用されますか??

    Aは散歩中に,通りがかりのBの家の庭に, しばらく前から行方不明になっていた自分の 自転車を見つけたのでそのまま持ち帰った。 このような場合窃盗罪は適用されるのでしょうか?? 法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • 有給日数の繰越

    会社を解雇され有給休暇を買い上げて貰ったのですが日数について伺います 今年度分が19日で前年度分が20日ありました 会社が買い上げてくれたのが 19日分だけでした あとの20日分は買い上げの請求はできないのですか  有給休暇は2年繰越ができると聞きましたが宜しくお願いします

  • 相続放棄で天涯孤独にさせるって、法的にはどうなんですか?

    父親を亡くした時、借金(マイナスの相続)を弁護士を通して相続放棄したからといって、実の母の子であることは間違いないのですが、独身である長男(亡父の苗字を名のっています)私一人は、他人として扱われ、家の住人である資格は無くなるのでしょうか?母は離婚しても父の苗字を使って、亡くなってから、いまでも私も母も同じ苗字を名のっています、世帯主はどちらかを行ったり着たりしていますが、養子に行った弟や、嫁に行った妹に、実の母の子であるということを放棄しろとまで言う権利がどこにあるんでしょうか?苗字は二ついりませんが、私を天涯孤独にすることも簡単に出来てしまうということですか?相続放棄は血縁まで絶つ効力があるのですか? 二人してケンカをすることもありますが、貧乏なりに協力しあって生きております。世間様に顔向けできぬことなど、これまで一度たりともしておりません。

  • 死因贈与に関して

    死因贈与に関してお詳しいかたがいらっしゃいましたら教えてください。 私はまったくの素人のため根本的に勘違いをしている可能性もありますので、おかしな記述あればあわせてご指摘いただければと存じます。 妻との離婚に伴い、協議書を公正文書にしようとしています。 その中で、私が死亡した後には私名義のマンション(ローン支払い中)を現在の2人の子供に相続する旨の記載をしたいのですが、妻が作成した協議書を交渉人に提示したところ、 公証人から受贈者の名前を記載するだけでは公正文書にできないと言われ、死因贈与をしてもらいなさい、といわれたとのことです。 そこで質問がございます。(そもそもなぜそのようなことを。。といったところはおいといてください) [質問] (1)子供の名前を記載して相続すると記載しても、それでは公正文書にできないものなのでしょうか? (2)公証人と妻としては、確実に今の子供に渡したい(仮に私が将来再婚してもその妻や子供に渡らない)という意思の表れのようですが、死因贈与が適切なのでしょうか? 遺言を公正証書にするという案もありますが、一度遺言を作成してもあとの遺言が優先されるということから、強制力の強い死因贈与を求めているようです。 (3)死因贈与をするとした場合、仮登記が出来るということですが、仮登記する場合としない場合の違いはどのような点でしょうか?登記変更の時期だけの違いだけでしょうか? (4)仮登記をしなければならない場合、万が一売却せざるを得ない状況になった場合、売却は可能でしょうか? (5)死因贈与の執行者を妻にすることの問題点は何でしょうか?  なお子供は2人とも小学生で妻が扶養しています。 私の意思としては、現在の2人の子供に残す(確実に相続する)ことはまったく問題ありません。ただ心配なのは、この不景気の中、何時仕事がなくなったり減給となったりして、 ローンが払えなくなるかわからないため、万が一そのような自体になったときには、マンションを売却せざるを得ないことも考えられます。 そのようなときに売却ができないとか売却できるにしても非常に手続きが大変であるとか、そういったリスクを知っておきたく相談させていただきました。 そんなこと弁護士に相談しなさい、といったご指摘もあるかと思いますが、あまりにも知識がないため、事前にいろいろと調べておきたく、ご教示いただけると幸いです。 長文となってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 誓約書の効力

    先日不倫相手(女)に連絡をとり、誓約書をかかせました。 尚、不倫相手も既婚者です。相手には子供もいません。 誓約書の中身は今後一切旦那と会わないことを誓います。会った場合は●●千万円支払います。との内容です。最後に自署をもらいました。 もし、相手が上記を破るようであれば、不倫相手の夫にもすべて打ち明ける、不倫相手の会社にも言う。私と接触を持ったことは主人には伝えるなと口頭で約束しました。 不倫相手(女)は離婚だけはしたくないとの事でした。 旦那は私が不倫相手と接触したことは知りません。知られたくないのです。旦那を愛しているのです。逆上されるなんていやなんです。 でもどうしても我慢できず、2ヶ月前に、不倫相手の会社に連絡し、降格にさせることができたと確認とれました。(友人経由で)まぁ口頭での約束でしたし。それくらいはどうってことないと思います。 旦那は、どうやら不倫相手とは全く会って折らず、連絡も一切とっていないようなのですが、さらに慰謝料を請求することはできるのでしょうか。証拠はのこってます。

  • 時季変更権について

    教えて下さい。 例えば、有給の申請→会社が時季変更権の行使をするか考える→代替要員がいないので時季変更権行使→別の日に休んでくれ となったとします。 時季変更権は余程の事がないとあまり行使出来ないと聞きました。 この時、忙しくもなく、他に休む者もいない、残りの人員で仕事が回るし、今まで代替要員を入れた事もない、誰から見ても有給を使って問題ない、という時に時季変更権を行使する事は違法になりますよね? この状況で、会社から「代替要員がいないので時季変更権行使するから別の日に休んでくれ」言われた時に「今まで代替要員入れた事ないですよね。時季変更権行使は不当じゃないですか」とか言ってもいいのでしょうか?会社の権利を侵害してる事になりますか?時季変更権の行使が正当であるという判断は誰がするのでしょうか? また、当日朝に有給を申請した場合 有給の申請を拒否する=時季変更権を行使 であってますか? 有給の申請を拒否する=欠勤 は法的に有効ですか?動けないぐらい体調不良なら欠勤にならざるをえないですが・・・時季変更権を行使された場合は這ってでも出勤しなければなりませんか?出勤しなかった場合何か処罰はあるのでしょうか? 詳しい方、御教示ください。

  • 相殺権について

    倒産法の課題があるのですが、自分の理解力が足りないのか答えが見えてきません。 法律に詳しい方、相殺のこと知ってるって方がいらっしゃいましたら、お願いします。  A社は平成20年7月15日にB銀行から1000万円の貸付を受けた。A社の属する業界はこのところ低迷を続け、A社の業績も悪化する一方であった。A社は、同年11月4日には支払不能となり、同月25日には手形の不渡りを起こしてしまった。その後色々と手を尽してみたものの、結局会社を再建させる目途は立たず、A社は同年12月2日に東京地方裁判所に対して破産手続開始の申立てを行い、同月9日には破産手続開始決定を受けた。  上記の間、A社の取引先であるC社から、B銀行にあるA社の預金口座に、売掛代金である1000万円が振り込まれていた。B銀行は、上記1000万円の貸付債権と、C社から入金された1000万円とを相殺することができるか。それぞれ理由を示しつつ、答えなさい。 (a)C社の入金日が、平成20年11月15日であった場合。 (b)C社の入金日が、平成20年11月27日であった場合。 (C)C社の入金日が、平成20年12月10日であった場合。 私は、相殺の制限の問題かと思っているのですが・・・ 参考URLだけでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 否認権

    倒産法の課題があるのですが、自分の理解力が足りないのか答えが見えてきません。 法律に詳しい方、否認権のこと知ってるって方がいらっしゃいましたら、お願いします。 A株式会社は数年前から業績が悪化し、平成20年11月18日にとうとう手形の不渡りを起こした。ところで、A社は数日前に、A社所有の唯一の資産である土地Yを売却していた。A社の代表取締役であるBは、不動産の売却代金を自身の口座へと移してしまった。その後、A社は平成20年12月2日に破産手続開始の申立てを行い、同月9日に手続開始決定を受け、Xが破産管財人に選任された。Xは、このA社による不動産売却行為を否認することができるか。Xが否認できると考え得る場合を挙げ、それぞれにつき説明すること。 参考URLでもいいので、お願いします。

  • どうして日本の男性は知り合いでもない子供に声をかけるのか

    見知らぬ男に突然声をかけられる恐怖は子供に消えることのないトラウマを植えつけています。 あらゆる理屈を駆使して子供に声をかける、挨拶と称して子供に接近する不審者がどれほど社会に迷惑をかけているか自覚のない非常識な男性は日本には少なくとも某掲示板いはたくさんいらっしゃるようです。 「挨拶」は知っている人間、もしくは知らなくても生徒や先生そのたウチの人間同士でするものであり、ヨソと「挨拶」はありえません。 まったく知らない相手であり挨拶や声をかける必然性もないのにどうしてかれらは迷惑行為で社会を騒がせるのでしょうか? おしえてください。

  • 判決日と強制執行

      貸した100万円を相手が返さない金銭トラブルから民事訴訟を起こし、 平成11年1月28日に私の言い分を認める判決言渡がありました。そして、執行文として平成11年2月24日と記されました。   強制執行するべきか、諦めるべきか迷いつつ、この件を思い出したくない気持ちもあり10年が過ぎてしまいました。判決の有効期限は10年と知っていましたが、判決日を覚え間違いしていて気付けは今日は1月29日。今考えても、やっぱり、どうしても相手を許せないのです。   今からでも強制執行をすることが出来るのでしょうか?どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 問題集に書いてある複写禁止事項について

    中学生向けの学習ページを作成しています。 おもに生物を作成しているのですが、参考書の注意書きにある「複写禁止」なんですが、参考書内の図を複写するのは禁止でしょうか。 ちょっと質問の意味が捉えづらいので具体例を挙げますと 虫や人体の図なんですが、これらは頭はどこであるか?肝臓がどこにあるか?などは絶対に同じはずなので、その模型図を参考書を元に、私が書き、解説ページに挿入するのは、著作権保護違反に当たりますか? もちろん肝臓の説明については、私の知識の中から書きますが、頭や、肝臓を示す矢印の位置は同じになります。 「その参考書のページをスキャナでコピーし、アップロードするという意味ではありません。」 法律に疎いので、"複写"の概念がいま一つわからず質問させてください。

  • 死因贈与に関して

    死因贈与に関してお詳しいかたがいらっしゃいましたら教えてください。 私はまったくの素人のため根本的に勘違いをしている可能性もありますので、おかしな記述あればあわせてご指摘いただければと存じます。 妻との離婚に伴い、協議書を公正文書にしようとしています。 その中で、私が死亡した後には私名義のマンション(ローン支払い中)を現在の2人の子供に相続する旨の記載をしたいのですが、妻が作成した協議書を交渉人に提示したところ、 公証人から受贈者の名前を記載するだけでは公正文書にできないと言われ、死因贈与をしてもらいなさい、といわれたとのことです。 そこで質問がございます。(そもそもなぜそのようなことを。。といったところはおいといてください) [質問] (1)子供の名前を記載して相続すると記載しても、それでは公正文書にできないものなのでしょうか? (2)公証人と妻としては、確実に今の子供に渡したい(仮に私が将来再婚してもその妻や子供に渡らない)という意思の表れのようですが、死因贈与が適切なのでしょうか? 遺言を公正証書にするという案もありますが、一度遺言を作成してもあとの遺言が優先されるということから、強制力の強い死因贈与を求めているようです。 (3)死因贈与をするとした場合、仮登記が出来るということですが、仮登記する場合としない場合の違いはどのような点でしょうか?登記変更の時期だけの違いだけでしょうか? (4)仮登記をしなければならない場合、万が一売却せざるを得ない状況になった場合、売却は可能でしょうか? (5)死因贈与の執行者を妻にすることの問題点は何でしょうか?  なお子供は2人とも小学生で妻が扶養しています。 私の意思としては、現在の2人の子供に残す(確実に相続する)ことはまったく問題ありません。ただ心配なのは、この不景気の中、何時仕事がなくなったり減給となったりして、 ローンが払えなくなるかわからないため、万が一そのような自体になったときには、マンションを売却せざるを得ないことも考えられます。 そのようなときに売却ができないとか売却できるにしても非常に手続きが大変であるとか、そういったリスクを知っておきたく相談させていただきました。 そんなこと弁護士に相談しなさい、といったご指摘もあるかと思いますが、あまりにも知識がないため、事前にいろいろと調べておきたく、ご教示いただけると幸いです。 長文となってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 相殺権について

    倒産法の課題があるのですが、自分の理解力が足りないのか答えが見えてきません。 法律に詳しい方、相殺のこと知ってるって方がいらっしゃいましたら、お願いします。  A社は平成20年7月15日にB銀行から1000万円の貸付を受けた。A社の属する業界はこのところ低迷を続け、A社の業績も悪化する一方であった。A社は、同年11月4日には支払不能となり、同月25日には手形の不渡りを起こしてしまった。その後色々と手を尽してみたものの、結局会社を再建させる目途は立たず、A社は同年12月2日に東京地方裁判所に対して破産手続開始の申立てを行い、同月9日には破産手続開始決定を受けた。  上記の間、A社の取引先であるC社から、B銀行にあるA社の預金口座に、売掛代金である1000万円が振り込まれていた。B銀行は、上記1000万円の貸付債権と、C社から入金された1000万円とを相殺することができるか。それぞれ理由を示しつつ、答えなさい。 (a)C社の入金日が、平成20年11月15日であった場合。 (b)C社の入金日が、平成20年11月27日であった場合。 (C)C社の入金日が、平成20年12月10日であった場合。 私は、相殺の制限の問題かと思っているのですが・・・ 参考URLだけでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 否認権

    倒産法の課題があるのですが、自分の理解力が足りないのか答えが見えてきません。 法律に詳しい方、否認権のこと知ってるって方がいらっしゃいましたら、お願いします。 A株式会社は数年前から業績が悪化し、平成20年11月18日にとうとう手形の不渡りを起こした。ところで、A社は数日前に、A社所有の唯一の資産である土地Yを売却していた。A社の代表取締役であるBは、不動産の売却代金を自身の口座へと移してしまった。その後、A社は平成20年12月2日に破産手続開始の申立てを行い、同月9日に手続開始決定を受け、Xが破産管財人に選任された。Xは、このA社による不動産売却行為を否認することができるか。Xが否認できると考え得る場合を挙げ、それぞれにつき説明すること。 参考URLでもいいので、お願いします。

  • パクリで訴えられる

    趣味の漫画サイトを開いているのですが、某巨大掲示板で絵柄が既存の版権漫画に似ていると現在酷く叩かれています。 恐らくそこのスレッドの住人であろう者から、 「パクリだからお前は訴えられる」 と言われました。 別に、模倣しているつもりなんてありませんし、 お金儲けもしていません。 ただ、趣味で無料で公開しているだけです。 私は訴えられてしまうのでしょうか(作者や出版社?)。

  • 財産分与について(長文)

    離婚する事になり、財産分与でもめています。 離婚原因は主に夫の暴力・暴言、他に低収入や性格の不一致です。 夫の言い分は慰謝料は払う気なし、養育費は1~2万。5年間面倒見てやったのだから、財産分与はきっちりもらうと意気込んでます。 夫 年収140万(派遣?) 妻 年収80万(パート) 月2~3万の食費のみ手渡されて、公共費・車の維持費などは夫が管理していた為、詳しい使い道、貯金額は不明(借金あり、金額不明) マンションは義兄名義で、ローンなし。 私や子供の衣類や電化製品・雑費、交遊費は全て私負担。 毎月わずかなパート代の残りをコツコツと貯めた貯金を もちろん折半してもらうと言われましたが、どうしても納得いきません。 やはり払わないとダメでしょうか? 幼稚園の転園の事もあり、早く協議離婚で決着をつけたいんですが 暴力に対しての慰謝料なども考えると、やはり調停離婚できっちりした方がいいのか 悩んでいます。 些細な事でもアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します

  • P2Pで違法ファイルをダウンロード

    ROM関係の質問を読んでいて気になることがでてきました。 以下他の質問より >PSPなどのROMをダウンロードすること自体は違法ではないが、 >コピーしたROMをアップロードすることは違法である ここでわからないことがあります。 BitCometなどを使ってROMをダウンロードした場合、平行してアップロード が行われますよね。これは先ほどの「コピーしたROMをアップロードする」行為に 該当するのでしょうか? よろしくお願いします。