kenjoko の回答履歴

全267件中41~60件表示
  • 点と直線の関係

    ふと思ったのですが昔、数学の授業で直線は点の集まりであると習いましたが、点に幅(厚み?)って無いですよね? 幅の無いもの並べても線のような幅のあるものには、ならなくないですか? ちなみにこのカテゴリはなんですか? 国語、数学、哲学あたりで迷ったんですが・・・

  • 高校数学 因数分解

    X(二乗)+(2y-1)X+y(y-1)を因数分解せよ。 という問題で (X+y)(X+y-1) という答えが出たのですが合っていますか? 解答がなく分からないので、よければどなたか採点お願いいたします。

  • 数学でふっとおもったんですが

    自分は今高校二年の理数系です。  授業を受けててふっと思ったんですが数学上どんな数でも0をかけるとかならず0になりますよね。 これって何でなんでしょうか、どうでもいいことなんですが、よかったら教えてください。

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 行列の成り立ち

    こんにちは!行列の事で質問させて頂きたいのですが… どの高校の教科書でも「行列というのは、かっこ内に数字が書いてあるもので、足し算、引き算などはこうするのだよ」としか書いていませんでした。 そもそも行列は、なんのために生み出されたものなんですか?(。・_・。)

  • 教えてください

    下記の計算方法?と法則を教えてください。 ウサギが2ヶ月後はじめてつがいを産みます。 その後は毎月産みます。 6ヵ月後、つがいは何組か? この法則を教えてください。 お願いします。

  • 中3の息子の数学の宿題を見てちょっと驚愕

    中3の息子の数学の宿題を見てちょっと驚愕 x ÷ xy = 1/y が正しくて x ÷ xy = y は間違いでした。 これって常識なんでしょうか? 私の理解では、割り算と掛け算は同一優先順位で左結合なので x ÷ xy = (x ÷ x) y = y これを x÷(xy) = 1/y と積優先で解釈するのを見たのは初めてでした。 どうも問題集等を見ると、積の記号を省略すると積の結合優先順位を 上げるように指導していて,積を明示する場合は x ÷ x × y = y となっていました。 これって常識なんでしょうか? それとも中学限定の方言?

  • マイナスとマイナスを掛けると

    マイナスとマイナスを掛けると、プラスになるのはなぜですか? 分かりやすく教えてください。 出来れば数学的というよりも、文系的に教えてください。 例:悪いやつと悪いやつがけんかをすると、殺し合っていなくなり、世の中は平和になる、など。笑

  • 教えてください?

    関数 y=√x^2+2x+1 +√x^2-4x+4 のグラフを書け。 初めて見る形でどうしたら いいのか困ってます。 できる方は大至急お願い 致しますm(__)m

  • 教えてください?

    関数 y=√x^2+2x+1 +√x^2-4x+4 のグラフを書け。 初めて見る形でどうしたら いいのか困ってます。 できる方は大至急お願い 致しますm(__)m

  • 2次不等式について

    「2次不等式 ax^2 + 5x + b >0  (a,bは実数の定数)の解が 1 <x <4 であるときの a,b を求めよ。」 という問題の解説に 「解が  1 <x <4  でx^2 の係数が1である2次不等式は (x-1)(x-4)<0 とおける」 とあるのですが なぜ 『x^2 の係数が1』が前提なのですか? 解が  1 <x <4  なら a(x-1)(x-4)<0 とおくべきなのでは??

  • 2次不等式について

    「2次不等式 ax^2 + 5x + b >0  (a,bは実数の定数)の解が 1 <x <4 であるときの a,b を求めよ。」 という問題の解説に 「解が  1 <x <4  でx^2 の係数が1である2次不等式は (x-1)(x-4)<0 とおける」 とあるのですが なぜ 『x^2 の係数が1』が前提なのですか? 解が  1 <x <4  なら a(x-1)(x-4)<0 とおくべきなのでは??

  • 数学の問題

    数学の問題 x^2+16x+63<0 を満たすすべての実数xについて、x^2+3ax-10a^2>0 となるような実数aのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題です。 x^2+16x+63<0 を解いて、-9<x<-7 です。 模範解答では、ここから x^2+3ax-10a^2>0 を因数分解して、(x+5a)(x-2a)>0 として、a<0,a=0,a>0 で場合分けして 解答 -7/2≦a≦7/5 です。 自分はこの問題をみたときに x^2+16x+63<0 を解いて、-9<x<-7 x^2+3ax-10a^2>0 を二次関数とみて、軸で場合分けしました。 軸<-9のとき、-9<軸<-7のとき、軸>-7 です。 全然答えが違ったのですが、やり方はどこが間違っているのでしょうか?

  • 数学の問題

    数学の問題 x^2+16x+63<0 を満たすすべての実数xについて、x^2+3ax-10a^2>0 となるような実数aのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題です。 x^2+16x+63<0 を解いて、-9<x<-7 です。 模範解答では、ここから x^2+3ax-10a^2>0 を因数分解して、(x+5a)(x-2a)>0 として、a<0,a=0,a>0 で場合分けして 解答 -7/2≦a≦7/5 です。 自分はこの問題をみたときに x^2+16x+63<0 を解いて、-9<x<-7 x^2+3ax-10a^2>0 を二次関数とみて、軸で場合分けしました。 軸<-9のとき、-9<軸<-7のとき、軸>-7 です。 全然答えが違ったのですが、やり方はどこが間違っているのでしょうか?

  • グラフを書くのが得意な方お願いします

    (1)y=2X^2-4 (2)y≧x+4 グラフを書くのに標準形などに直そうとしたのですがよく分かりません、 どのように頂点や傾きを求めるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#133788
    • 数学・算数
    • 回答数1