1311tobi の回答履歴

全301件中61~80件表示
  • 文中の重複語について疑問に思ったこと

    文の書き方で、重複している語はあまり使わない方がよいという教えがあります。 たとえば文書を「新規作成で作る」という書き方であれば、「作成」「作る」という同じ意味です。 しかし、重複語が名詞と動詞というような場合もあると思います(例が思い浮かばないのですが)。 こういう名詞と名詞ならだめだが、こういう場合には例外的であるというような教えもあるのでしょうか?

  • 今こそわかれめ

    辞書の初版に、まちがひはつきものです。 『新明解国語辞典』初版本には、「分かれ目」の例文として 「今こそわかれめ」 が挙げられてゐます。もちろんこれは、「今わかれむ」の末尾が係り結びで已然形「め」になつたものです。 (1)係り結びの誤解の例で、おもしろいものはありますか。 (2)辞書の誤りで笑へる例はありますか。 *** *** *** *** *** [念のため] あおげば尊し   あおげば とうとし、 わが師の恩。 教の庭にも、 はや いくとせ。 おもえば いと疾し、 このとし月。 今こそ わかれめ、 いざさらば。 (『日本唱歌集』岩波文庫 21ページ)

  • 今こそわかれめ

    辞書の初版に、まちがひはつきものです。 『新明解国語辞典』初版本には、「分かれ目」の例文として 「今こそわかれめ」 が挙げられてゐます。もちろんこれは、「今わかれむ」の末尾が係り結びで已然形「め」になつたものです。 (1)係り結びの誤解の例で、おもしろいものはありますか。 (2)辞書の誤りで笑へる例はありますか。 *** *** *** *** *** [念のため] あおげば尊し   あおげば とうとし、 わが師の恩。 教の庭にも、 はや いくとせ。 おもえば いと疾し、 このとし月。 今こそ わかれめ、 いざさらば。 (『日本唱歌集』岩波文庫 21ページ)

  • 文中の重複語について疑問に思ったこと

    文の書き方で、重複している語はあまり使わない方がよいという教えがあります。 たとえば文書を「新規作成で作る」という書き方であれば、「作成」「作る」という同じ意味です。 しかし、重複語が名詞と動詞というような場合もあると思います(例が思い浮かばないのですが)。 こういう名詞と名詞ならだめだが、こういう場合には例外的であるというような教えもあるのでしょうか?

  • 「御」の使い方 と 手紙の書き方

    今、とある集まりに訊ねたい事があるので、手紙を差し上げようと考えております。 そこで二つ分からない事がございます。 まず一つ目は「御」の使い方です。今の所、「拝啓 突然手紙を差し上げる無礼を御容赦下さい。」とだけ書いております。「御」を付けるのは相手が主体となるものだけで良いと考え、「御」は「容赦」にのみ付けております。この考えで正しいでしょうか。 次に、手紙の書き方です。分からないのは、上記の文の次にどう続けるかです。本文に入って問題無いでしょうか。 詳しい方、どうか教えてくださりますよう、よろしくお願い申し上げます ちなみに、「教えてくださりますよう」は「ます」を取って、「教えてくださるよう」とするのはおかしいですか。併せてお願い致します。

  • 「御」の使い方 と 手紙の書き方

    今、とある集まりに訊ねたい事があるので、手紙を差し上げようと考えております。 そこで二つ分からない事がございます。 まず一つ目は「御」の使い方です。今の所、「拝啓 突然手紙を差し上げる無礼を御容赦下さい。」とだけ書いております。「御」を付けるのは相手が主体となるものだけで良いと考え、「御」は「容赦」にのみ付けております。この考えで正しいでしょうか。 次に、手紙の書き方です。分からないのは、上記の文の次にどう続けるかです。本文に入って問題無いでしょうか。 詳しい方、どうか教えてくださりますよう、よろしくお願い申し上げます ちなみに、「教えてくださりますよう」は「ます」を取って、「教えてくださるよう」とするのはおかしいですか。併せてお願い致します。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 体言止めとは

    体言止めとは「名詞で終わらせる表現技法」とのことですが、辞書ではたまに「大言止めなる名詞」が見られます。 使い方と語の例を挙げてください。

  • 人間万事塞翁が馬の人間

    「人間万事塞翁が馬」の「人間」は(にんげん)(じんかん)どちらが正しいのでしょうか? 「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。」の人間もどちらの読みが正しいのでしょうか? ちなみには私は「にんげん」が正しいと思っていました。 どちらが正解なのかよろしくお願いします。

  • お借りします

    「(自分が物を)借りる」の敬語は、「お借りします」は間違いなのでしょうか? インターネットで調べると、 正しい!間違っている!など両方の答えがあります。 根拠や例などがあれば嬉しいのですが、 実際、「お借りします」は正しいのでしょうか? ※「拝借します」であれば無難なのは分かりました。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 「こちらになります」について

    日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』(浦野啓子著)を読んでおります。1箇所よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 53ページから引用いたします。 「先月、おっしゃっていた◯◯をご用意しました。どうぞ、こちらになります。ご覧ください。」 「こちらになります」という言い方がよくわかりません。「こちらです」が丁寧不足でしたら、「こちらでございます」はよろしいでしょうか。また何かの婉曲的な言い方でしょうか。とても鈍感です(ーー;)。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「こちらになります」について

    日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』(浦野啓子著)を読んでおります。1箇所よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 53ページから引用いたします。 「先月、おっしゃっていた◯◯をご用意しました。どうぞ、こちらになります。ご覧ください。」 「こちらになります」という言い方がよくわかりません。「こちらです」が丁寧不足でしたら、「こちらでございます」はよろしいでしょうか。また何かの婉曲的な言い方でしょうか。とても鈍感です(ーー;)。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語で製品と商品の違いは何ですか?

    日本語で製品と商品の違いは何ですか?

  • 「こちらになります」について

    日本語を勉強中の中国人です。ぱる出版出版の『ビジネス敬語が一夜づけで身につく本ーこれだけ敬語50フレーズの基本と応用』(浦野啓子著)を読んでおります。1箇所よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 53ページから引用いたします。 「先月、おっしゃっていた◯◯をご用意しました。どうぞ、こちらになります。ご覧ください。」 「こちらになります」という言い方がよくわかりません。「こちらです」が丁寧不足でしたら、「こちらでございます」はよろしいでしょうか。また何かの婉曲的な言い方でしょうか。とても鈍感です(ーー;)。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お忙しくていらっしゃる」のような形の敬語について

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「お忙しくていらっしゃるご様子でした」の「お忙しくていらっしゃる」は何でしょうか。ネットで調べてみましたが、形容詞の尊敬語らしいです。 http://ameblo.jp/comkeigo/entry-11425465086.html 上記サイトの言っている通りでしょうか。実際使いますか。「お忙しいご様子でした」と「お忙しくていらっしゃるご様子でした」のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この言い回しに違和感感じたのですが…

    先ほど母に 「犬にエサをあげておいて」 「今すぐ」 といわれました。 ~しておいて と言われながら ああ、あげておけばいいんだな と思っていた直後 今すぐ といわれ少し混乱してしまいました。 皆さんはどう思いますか?

  • 大変お恥ずかしいのですが

    別の人の質問にありましたが、 「大変お恥ずかしいのですが」という言い方があります。 これは「恥ずかしい」を名詞とみなして「お」がついているのでしょうか。

  • 「寒い」と「冷たい」の使い分けの説明

    お世話になります。 英語を母国語とする人が、「水が寒い」と言ったので 「同じ『cold』でも、水の場合は『寒い』じゃなくて『冷たい』だよ」と指摘し、 「空気や気体は「寒い」、液体・固体の場合は「冷たい」」と補足しました。 しかし、よく考えてみると「風が冷たい」などの表現もあります。 温度が低いという意味の「寒い」と「冷たい」の使い分けは、どう説明すればよいでしょうか? 英語に訳すか、日本語初心者に日本語のまま説明するかしますので、平易な文章で ご回答いただければ幸いに存じます。