1311tobi の回答履歴

全301件中181~200件表示
  • 文中の「ので」の役割

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「早速ですが、○○を作成しましたので、お手数おかけしますが、添付ファイルをご確認下さい。」  文中の「ので」の役割を教えていただけないでしょうか。失礼な言い方になっていますか。自分が作成することと相手が確認することとあまり因果関係がないような気がします。なぜ「○○を作成しました」で一旦文を切らないのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 副助詞について質問です。

    「くらい(意味:およその程度)」と「ほど(意味(1):程度,意味(2):比較する基準)」という副助詞があるのですが、例えば"泣きたいほど,泣きたいくらい"という文を書きたかったらこの分でのほど、くらいは副助詞ですか?

  • 物の状態を表す「ている」と「てある」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。物の状態を表す「ている」と「てある」はどのように違うのでしょうか。以前も聞いたことがあるのですが、まだよく理解していないと思います。動作主をほのめかすのはどちらの言い方なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • グルメな表現、どちらが美味しそうでしょうか?

    グルメレポートで二つの記事があったとします。 「まるで海の宝石箱のような」的なグルメリポーターが例えるような文学的表現を使った記事と、「新鮮なネタは、今朝、漁港に水揚げされたものです。」のように、ひたすら忠実に注文したメニューを解説する記事、どちらが読みたいですか?

  • 「え段+て」の解釈

    「ほとんど眠れてない」 「限界に近づけていった」 「怒れて泣ける」 例文の「眠れ」「近づけ」「怒れ」は “可能動詞+て”の形ですか? それとも、 “四段活用動詞已然形+て”の形ですか? ときどき「え段+て」の形が ・・・ができている の意味か ・・・ている の意味か、上の例文のようによくわかりません。 たとえ例文の「限界に近づけていった」は、 「限界に近づくことができていった」の意味か 「限界に近づいていった」の意味かよくわかりません。 これをはっきり区別できる方法があるなら教えてください。私は外国人なので上の質問に何か勘違いしている内容があるかもしれません。そのときは間違えた内容を訂正・指摘してください。

  • ら抜きの場合必ず可能の表現になりますか

    「オフィスにすら 送れ てないらしいんだ」 「自分の嫌な部分を冷静に 振り返れ てしまう」 例文の中で「送れ」「振り返れ」はら抜き言葉ですね。これを正確にすれば「送られ」「振り返られ」書き方になります。このとき「送られ」「振り返られ」は受け身・可能 ・尊敬・自発 のうちに何処に属しますか? もし可能なら上の二つの文章を 「オフィスにすら送ることができてないらしいんだ」 「自分の嫌な部分を冷静に振り返ることができてしまう」 のように解釈してもいいのか教えてください。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • 振り返れはら抜き言葉ですか?

    「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。」 日本語を勉強している外国人です。 上の文章の「振り返れ」はら抜き言葉ですか? ご回答お願いします。

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。

  • 個人的に

    私は個人的にや自分なりにみたいな言葉をよく使います。やめたほうがいいですか?

  • 「がたい」と「にくい」の違い?

    みなさん、よろしくお願いします。 日本語を学ぶ中国人です。 「あることができません」を書きたいので、「がたい」と「にくい」について、どちらがいいですか? 例えば: 1、住所がとても長いから、話しがたいです。 2、住所がとても長いから、話しにくいです。 どちらは正しいですか?

  • 「がたい」と「にくい」の違い?

    みなさん、よろしくお願いします。 日本語を学ぶ中国人です。 「あることができません」を書きたいので、「がたい」と「にくい」について、どちらがいいですか? 例えば: 1、住所がとても長いから、話しがたいです。 2、住所がとても長いから、話しにくいです。 どちらは正しいですか?

  • 日本語の表現(敬語)についての質問です

    今日、大学の授業で、教授に先週配られたプリントをもらうのに、「先週のプリントを頂いてもよろしいでしょうか」と言ったところ、プリントはもらえましたが、言葉の使い方が間違ってると注意を受けました。どこが間違ってるのか尋ねたら、自分で考えなさいと言われました。この表現のどこが間違ってるのでしょうか?

  • ”了解”の使い方

    ある部下に仕事を教える際、連絡事項を伝えた際など、 決まって”了解しました” ”了解です”の言葉を返してきます。 以前に注意した事柄を再度注意した時も部下は必ず”了解しました”と答えるのです。 それに違和感を覚える私はおかしいでしょうか。 私は、”了解”の言葉を使用する時(私自身、殆ど使いませんが)は 初めて何かを言われたときに対しての返事。返答で使う感じだと思っています。 同じ事柄をもう一度言った際の相手側の返答は”了解~・・” で合っているのでしょうか。 私ならば ”わかりました” や、 (再度にわたって注意されたので)”はい、わかりました。すみません”等と返答すると思いますが ”了解しました” は、さもそれを初めて聞いた風の返答とも取れるのですが どうなのでしょうか。

  • 「全然、美味しいです」

     「全然、美味しいです」  この日本語の使い方は間違いですか?

  • 了解いたしましたは失礼

    組織の上の立場の相手に対して「了解しました」と返答するのは失礼だという事を、恥ずかしながら初めて知りました。 そこで困ってしまったのですが、上の方からの指示や連絡に対して、”よく理解しました”という意味の返答をしたいのですが、了解しましたに変わって何を使えば良いのでしょうか? 調べてみると、「承りました」や「かしこまりました」「承知しました」が正しいとあるのですが、特に何かする必要もなく知っておけば良いと言う内容の場合、うけたまわるのはなんだか違和感を感じるのですが、それで良いのでしょうか? また、「了解」より「承知」のほうがキツイというか、慇懃無礼な印象を自分は感じてしまうのですが、自分の感覚がおかしいだけで、使って間違いなく問題ないのですよね?

  • 了解いたしましたは失礼

    組織の上の立場の相手に対して「了解しました」と返答するのは失礼だという事を、恥ずかしながら初めて知りました。 そこで困ってしまったのですが、上の方からの指示や連絡に対して、”よく理解しました”という意味の返答をしたいのですが、了解しましたに変わって何を使えば良いのでしょうか? 調べてみると、「承りました」や「かしこまりました」「承知しました」が正しいとあるのですが、特に何かする必要もなく知っておけば良いと言う内容の場合、うけたまわるのはなんだか違和感を感じるのですが、それで良いのでしょうか? また、「了解」より「承知」のほうがキツイというか、慇懃無礼な印象を自分は感じてしまうのですが、自分の感覚がおかしいだけで、使って間違いなく問題ないのですよね?

  • この文章は文法的に正しいですか

    1.気づきませんでした。 2.気づかなかったです。 ネットでざっと調べたところ、 「です」という助動詞は、名詞か一部の助詞にしか接続しないとありました。 しかし、 1.では、否定の助動詞「ん」に接続していますよね? 2.では、過去の助動詞「た」に接続していますよね? ということはどちらも間違っているということでしょうか。 今気づきましたが、本文の題もおかしいのかもしれません。 「正しいですか」では、形容詞「正しい」に接続していますよね? この3例の成否と、 「です」をどのように使えばいいのかを易しく教える文法参考書があれば教えて下さい。

  • この文章は文法的に正しいですか

    1.気づきませんでした。 2.気づかなかったです。 ネットでざっと調べたところ、 「です」という助動詞は、名詞か一部の助詞にしか接続しないとありました。 しかし、 1.では、否定の助動詞「ん」に接続していますよね? 2.では、過去の助動詞「た」に接続していますよね? ということはどちらも間違っているということでしょうか。 今気づきましたが、本文の題もおかしいのかもしれません。 「正しいですか」では、形容詞「正しい」に接続していますよね? この3例の成否と、 「です」をどのように使えばいいのかを易しく教える文法参考書があれば教えて下さい。

  • ら抜き言葉による日本語の改良

    すばらしいことを考えました。日本語の欠点として、尊敬語と かのう表現が同一になります。 具体例: 彼はここで食事を食べられました。 可能性1:彼は急いでいたが、ここで食事を食べることができました。 可能性2:彼はここで食事を食べた、という表現を尊敬語で説明しています。 このように意味が重複するため判断できません。そこで、可能表現を「ら抜き」で表現します。 彼はここで食事を食べられました。→尊敬語 彼はここで食事を食べれました。→可能 こうすることで意味の重複がなくなり、無用な混乱を回避できます。これを広く普及させたいと考えています。この提案に関する賛否、および意見、問題点などがあれば指摘していただきたいと思い、質問させていただきます。よろしく お願い致します。 <よくある質問> 勝手に日本語を変更するのは間違っているのでは? →いいえ。言葉とは常に変化し改良されていきますので、その一環としての不具合の解決です。むしろ間違いや犯罪を放置するほうが不自然でしょう。 日本人全員の言葉を書き換えるなんて不可能なのでは? →そういう質問ではありません。たとえるならば「もしもボックスで変更できるなら賛成しますか?」という かていの話です。日本人全員の洗脳の話をしているわけではありません。それが間違いであることくらい知っています。