orcus0930 の回答履歴

全221件中121~140件表示
  • 立体の体積の問題です

    球面x^2+y^2+z^2=a^2、円柱x^2+y^2=ay (a>0)および平面z=0で囲まれた部分の体積を求める過程を教えてください。答えは(π/3-4/9)a^3です。 x=rcosθ、y=rsinθとして 0≦r≦asinθ 0≦θ≦πで2重積分しましたが、どうにも答えが一致しません。

  • IIBまでの範囲での最大最小問題です

    「0<a≦1の範囲における g(a)=2a√a-2a の最大値・最小値と、そのときのaの値を求めよ」 という問題が出たのですが、まったく解法が浮かびませんでした・・・ 無理矢理グラフを描いて、最大値はなんとなく0かなぁと思ったのですが それも計算では求めていないのでまったく自信はありません・・・ テスト問題でまだ解答が出ていないのですが、ぜひ解法と答えを知りたいのでお力添えをよろしくお願い致しますm(_)m ちなみに範囲は数学IIBまでの問題です。

    • ベストアンサー
    • noname#158067
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 理想のボード線図

    タイトルの通り、雑音除去フィルタの理想のボード線図は、 ゲイン特性は、遮断周波数より大きい周波数での減衰傾度が、 横軸に対して直角になることが望ましいといいますが(実際にはありえないが)、それはなぜでしょうか。お願いします。 また、位相特性では、遮断周波数での位相遅れが大きいほどいいらしいのですが、それについてもなぜか教えてください。お願いします。

  • excel上の三角形の面積について

    excelでの三角形の面積 任意の点1(x1.y1)点2(x2.y2)点3(x3.y3)で作られる三角形の面積は、 (1)ABS{(x2-x1)(y3-y1)-(x3-x1)(y2-y1)}/2 (2)ABS{ABS(x2-x1)ABS(y3-y1)-ABS(x3-x1)ABS(y2-y1)}/2 (3)ABS{ABS(x2-x1)(y3-y1)-ABS(x3-x1)(y2-y1)}/2 上記のいずれになるのでしょうか?

  • 確立の最大値

    箱の中から1番からN番までの番号札が1枚ずつ合計N枚入っている。この箱から同時に4枚の番号札を取り出す。この4枚の中で3最小の番号が3である確立をP(N)とする。ただしN≧6 (1)P(N)を求めよ。 (2)P(N)<P(N+1)となるNを全て求めよ。 (3)P(N)を最大にするNとその最大値を求めよ。 (1)と(2)は理解しています。 問題は(3)です。私は ・・・P(N-2)<P(N-1)<P(N)>P(N+1)>P(N+2)・・・ と考えて、 P(N-1)<P(N)とP(N)>P(N+1)を解きましたがすると11<N<12となって自然数Nが出てきません。 P(N)<P(N+1)とP(N)>P(N+1)を解くとN=11はでました。でも解法は上ので間違ってないと思うのですが、私の解法はどこがおかしいのでしょうか? 解答解説は 6≦N≦10のときP(N)<P(N+1) N=11のときP(N)=P(N+1) 12≦NのときP(N)>P(N+1) 場合わけしてやってました。 するとN=11、12と出てます。 N=12とすると P(N)=P(N+1)は成り立たないはず。N=12は誤りではないでしょうか? この手の問題はP(N)=P(N+1)を意識して解くべきでしょうか?

  • 【一般常識】

    【問題】ある商品の定価の15%引きで売ったら、2%の利益があった。仕入れ値の何%の利益を見込んで定価を付けたか。 という問題で、基本的にどう考えていか(公式など)わかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 加減乗除の素朴な疑問

    こんばんは。 本当~にふと思った素朴な疑問です。 加減乗除の混じった計算式では、乗除を先にやれ!と小学校だか中学校だかで教わりましたが、 例えば 6÷3×2 という式の場合、記述順に計算していくと、解は4になりますが、先に乗法の3×2をやってしまうと、6÷6=1と、違う結果になってしまいます。 電卓でやると4になりますが、このような式の場合は、記述してある順番通りに計算していくのが正しいのでしょうか? くだらない質問で恐縮ですが、どなたか教えて頂けますと幸甚です。

  • 英訳のお願い

    「今後も○○(場所)でレッスンをすることを希望しますか?」の今後もという表現についてわからないので英訳をお願いしますmm

    • ベストアンサー
    • sentito
    • 英語
    • 回答数1
  • 3次元グラフ

    実験から得た3つの変数のデータ(x,y,z)をgnuplotに入力して3次元のグラフを作ったのですが、そのグラフのz=f(x,y)の近似関数を知りたいです。どうすればよいのでしょうか? gnuplotを使ったことがなくて全く分かりません。 宜しくお願いします。

  • eV単位

    どう解いていいかわかりません。。1eV=96.5kJ/molこれをどう使うんですか??おねがいします。 原子番号Zの原子核と電子一個からなる原子(あるいはイオン)の、主量子数nの軌道のエネルギーは-(13.6ev)×(Z/n)^2である。なお、1eV=96.5kJ/molである。 (1) 水素原子のn=1とn=2の軌道エネルギーの差をeV単位とkJ/mol単位で示せ。 (2) He+イオンのn=1とn=2の軌道エネルギーの差をeV単位とkJ/mol単位で示せ。 (3) H原子とHe+イオンのイオン化エネルギーの大きさをeV単位ならびにkJ/mol単位で求めよ。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 赤外線受信機を作ってます。

    赤外線受信機を作ったんですが、電圧をかけても作動しませんでした。 受信機はPIC16F84Aを使ってます。 http://kaihatsu.shizuoka-c.ed.jp/moodle/hikari/4_sekigaisen.pdf ↑このサイト受信機回路の出力の部分にモーターじゃなくLEDを接続して参考にして作ったんですが、何も作動しなかったんです。 PICの受信機プログラムをそのままコンパイルしてエラーもしませんでした。 やっぱり、回路に接触不良か、つなぎ間違いでもしたんですか?? それとも、アッセンブラの方が間違ってるんですか?? 誰か教えてください。

  • ニュートン法をC言語でプログラム

    方程式 cos^2x-0.5=0 (0<x<π) の解をニュートン法で求める という問題をC言語のプログラムを作り計算したいのですが分かりません。 自分で考えてみたプログラムは以下の通りです。 #include <stdio.h> #include <math.h> #define f1(x) cos(x)*cos(x)-0.5 #define f2(x) sin(2*x) /* ニュートン法による方程式の解 */ main() { double x0,x1,a,b,c,d,g,n; a=1; x0=0.7; n=0; while(a>0.0001){ b=x0; d=f1(b); g=f2(b); x1=x0-d/g; c=x1; a=f1(c); n=n+1; printf(" n= %f x1=%f x0=%f\n",n,x1,x0); printf(" a= %f → 解 x= %f \n", a,x1); x0=x1; } } 自分としてはこれが精一杯で、何故間違ってるのか、何をどうすればいいのか、さっぱり分かりません。どういったところが間違ってるのか可能性だけでも示して頂ければ幸いです。 参考として、ニュートン法によるプログラム例として書かれていたものを上げさせて頂きます。 例: e^x-3=0 の解をニュートン法により計算する。 #include <stdio.h> #include <math.h> #define f1(x) exp(x)-3 #define f2(x) exp(x) /* ニュートン法による方程式の解 */ main() { double x0,x1,e,a,b,c,d,g,n; a=1; x0=3; n=0; while(a>0.0001){ b=x0; d=f1(b); g=f2(b); x1=x0-d/g; c=x1; a=f1(c); n=n+1; printf(" n= %f x1=%f x0=%f\n",n,x1,x0); printf(" a= %f → 解  x= %f \n", a,x1); x0=x1; } }

  • 光の実態について

     光の性質として粒子としての性質と波としての性質があったと思います。  粒子としての性質としては光電効果によって、波としての性質は光の干渉、屈折などによってその性質が確認されていると思いました。  しかし本当はどっちなのでしょうか?  私は大学時代、電磁波だと習いましたがもし波ならば媒体はなんなのでしょうか?波という物はかならず媒体を必要としますよね。海の波ならば水、音ならば空気といったように。この例に漏れず光にも媒体があるのでしょうか?また粒子だとしたらそれはどんなものだと推測されますか?  散文的になってしまいましたが回答をよろしくお願いします。

  • にゃんこ先生、数学用語について高校の先生と議論になる

    にゃんこ先生といいます。 高校の数学に長年接してきました。しかし、ふとしたことで、この世界の数学用語の常識というのが他の先生方と違うことに気づきました。 あえて自分の意見は伏せますが、以下の数学用語についてどれが一般的なのでしょうか? 基本的にはどちらでもいいし、時代によって変わってくるものであるという前提はおいておいて、たとえば教科書や参考書を執筆・編集するときには、正しく、または、より一般的に世間に普及しているような用語を選択する必要があります。 その立場でのご回答をお願いいたします。 場合の数(すう)or 場合の数(かず) x^2をにじょうと発音 or じじょう 2次方程式 or 2次方程式 or 二次方程式 相加相乗平均の関係 or 相加相乗平均の不等式 コーシー・シュワルツの不等式 or コーシー・シュヴァルツの不等式 方程式の解 or 方程式の根 三平方の定理 or ピタゴラスの定理 ケイリー・ハミルトンの定理 or ハミルトン・ケイリーの定理 極座標で時にはr<0のとき(r,θ)=(-r,θ+π)であることを便宜的に使う or 使わない 十個(じっこ) or 十個(じゅっこ) 7時(しちじ) or 7時(ななじ) 線形代数 or 線型代数 「数学的帰納法」という用語を面倒でも略さない or 「数学的帰納法」という用語を安易に略す(たとえば模範解答の方針で、「題意のことを帰納法で示す。」と書く。) 与方程式という用語を使う or 使わない 入力の際、事象がAである確率P(A)の書体がイタリック体 or ローマン体 漸化式a[n+1]=pa[n]+qにおけるα=pα+qを特性方程式と呼ぶ or 呼ばない x^2-x-2=0という方程式を解くとき、 (x+2)(x-1)=0の解はx=-2,1 or (x-1)(x+2)=0の解はx=1,-2 単位円と言えば、中心は原点であることも前提としている or そうでない 「数論は数学の女王」を実際にはじょおうと発音する or じょうおうと発音する Tの形の三叉路をT(ティー)字路 or 丁字路 a→ の発音 ベクトルエイ or エイベクトル log[10]2 の発音 ログジュウノニ or ログジュッテイノニ それ以外にも何か、呼び方や記述が分かれる用語があれば教えてください。

  • 圧力と温度の関係を教えてください

    ある体積の圧力を2倍にすると温度は何度ぐらい上がるのですか?

  • 用紙サイズの変換率

    用紙サイズの変換率の求め方がまったく分かりません。 A4→B4の場合 B4を縦√2、横を1とした場合、B4は縦√2X、横Xとなる。 式・1*√2:X*√2X=1:3/2   X=√3/2  答え√3/2 これはなんとなく理解できるのですが 次の求め方がさっぱりです。 わかる方いましたら式、求め方をお願いします。 (1)B4→A4 (2)A4→A3 (3)B4→B5 (4)A4→B3 (5)B4→A5

  • 物理学 有効数字

    有効数字についてですが、サイトや他の質問などを参考にしてある程度は分かってきたんですが・・・ バネの問題で自然長0.5[m]バネ定数50.0[N/m]重量0.5[kg]と与えられたとき、バネ定数は3桁だと思うんですが、重量・自然長は1桁と考えて答えも1桁でだすべきでしょうか?

  • 波動のy-x図とy-tグラフの作図

    今波動を授業でやっているんですが、y-x図とy-t図の2つの図を見ても、どう見ればいいのか分からず、理解できません。 なので、y-x図とy-t図の違いを教えていただきたいです。 また、もしy-x図からy-t図へと作図をしなさいという問題が出た場合、どう書けばいいのかも教えてくだされば嬉しいです。 ぜひ分かる方教えてください。お願いします。