orcus0930 の回答履歴

全221件中61~80件表示
  • 数学 統計学 証明です

    1、F(x)=∫[u=-∞~x]f(u)du, ∀X ∈実数体R ,nに対して、fがu=x で連続ならば、 F´(x)=f(x) となることを示せ. 2、∫[z=-∞~∞]exp(-Az^2 プラス 2Bzプラス C)dz=√π/√Aexp(C プラス B^2/A) です。 単位かかってます。 よろしくお願いします。

  • 数学 統計学 証明です

    1、F(x)=∫[u=-∞~x]f(u)du, ∀X ∈実数体R ,nに対して、fがu=x で連続ならば、 F´(x)=f(x) となることを示せ. 2、∫[z=-∞~∞]exp(-Az^2 プラス 2Bzプラス C)dz=√π/√Aexp(C プラス B^2/A) です。 単位かかってます。 よろしくお願いします。

  • 数学 統計学 証明です

    1、F(x)=∫[u=-∞~x]f(u)du, ∀X ∈実数体R ,nに対して、fがu=x で連続ならば、 F´(x)=f(x) となることを示せ. 2、∫[z=-∞~∞]exp(-Az^2 プラス 2Bzプラス C)dz=√π/√Aexp(C プラス B^2/A) です。 単位かかってます。 よろしくお願いします。

  • x=arctan(1/x)の解き方

    x=arctan(1/x)の解き方が解りません。 実際に解きたい数式は、 x=定数+arctan(√(v^2/x^2)+定数) になってます。vは変数です。 そこで、x=arctan(1/x)の解き方がわかる方がいらっしゃいましたらお教えください。 数値計算の方法だけでもお教えいただけると幸いです。 どなたかお願いいたします。

  • なぜ次の式が成り立つのかわかりません。

    次の式がどうして成り立つのかわかりません。途中経過を詳しく教えてください。 +∞ +∞              +∞ Σ  [Σa^k*δ[n - 2k]]z^-n=Σa^k*z^-2k n=0 k=0             k=0 よろしくお願いします。

  • 数学の確率と漸化式を融合した問題です

    解き方が全くわからないので教えてください 問題は さいころをn回投げたとき5の目が偶数回出る確率をPnとする。ただし5の目が1回もでなかった場合は偶数回出たと考えることにする。 (1)P1(これはn=1ということです)を求めよ (2)Pn+1をPnで表せ (3)Pnを求めよ どうか解き方と答えをよろしくお願いします

  • 行列 掃き出し法についてです

    大学で掃き出し法を用いて、次の連立方程式を解けという問題がでました。 ですが、全くわかりません。  2X-3Y+5Z =-3    X + Y-Z = 0  -3X-6Y+2Z =-7 と 3X+2Y-Z=3 4X-5Y+3Z=15 X+6Y-9Z=-1 の2問です。 掃き出し法について教えてもらっていない状態なので、答えだけでなく過程についても詳しく解説していただけないでしょうか。

  • 不定積分

    ∫√xlnxdx の解法を教えてください!!! 部分積分で解くんですよね?・・・

  • 複雑な方程式の解き方について

    |X|+|X-4|=6の解き方がわかりません。 | |はわかりずらいですが、絶対値記号です。 この場合、Xの値の範囲で場合分けをすると教科書に書いてあるのですが、場合分けの仕方がわかりません。 詳しく教えてもらえると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#92363
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 空間ベクトルの従属・独立の証明

    sが4以上ならば、s個の空間ベクトルの組は必ず従属となることを証明せよ という問題なのですが、どのように解いたら良いのかわかりません。 3つのベクトルa,b,cが独立ならば (1)行列式(a b c)は0ではない (2)4点O,A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)は同一平面上にない (3)ベクトルa,b,cが平行六面体を作る という定理があると思うのですが、これを満たさなければ従属である、ということから導いていくのかなと思ったのですが、どのように証明すれば良いのかわかりません。 数学的帰納法を使用するのでしょうか? アドバイス等でも良いので、どなたか回答をお願いします。

  • limAnBn=AlimBn の証明

    {An}(n≧1)は収束列で、limAn(n→∞)=A≧0とし,{Bn}(n≧1)は有界数列とする。そのとき、 lim(n→∞)AnBn=A×limBn(n→∞) となることを証明せよ。 という問題が分かりません。 Bnが limBn(n→∞)=B≧0 の収束列の時に lim(n→∞)AnBn=AB  となるのは分かるのですが……。 ヒントや指針だけでもいいので、どなたか回答お願いします。

  • 折れ曲がった厚みを考えない円板の図心

    添付にあります図の図心を求める問題です。 y方向は明らかなのでいいのですが、問題はx、z方向です。 それぞれ面積を出してモーメントの釣り合いから答えを求めようとしました。図にそれぞれ面積をSとして書き込んでありますが、はたして合っているのか分かりませんがとりあえずやってみました。 模範解答に x[図心]=-0.172 z[図心]=0.324 となっていました。私はπの値も正確に入れて計算したのですが、どうやっても小数第2位あたりがおおきくずれてしまうのです。 やり方は、まずx[図心]は、 図に書き込んであるSのそれぞれの図心を出して、求めたいx[図心]の位置を点Oを基準として表し、力のモーメントの釣り合い(今回は面積比で)から求めました。 y[図心]も同様にして、今度はSそれぞれの図心は求めることもなく面積の比だけで求まりました。 やり方に欠陥はありますでしょうか。もしいらっしゃれば、試しに計算して頂きたいのですが、模範通りの数値がでますか。私はどうも一致しません。 長くなってしまい、すみません。どなたかご教授願います。

  • 行列と連立方程式について

    以下の画像の問題です。 (1)は示すことが出来たのですが、(2)が出来ません。 (1)に近いのでそれを利用とかするのでしょうか? 方針だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 意味不明なチラシが自宅のポストに投函されていました。

    意味不明な不思議なチラシが自宅のポストに投函されていました。 なんだか数学の先生の主張(?)のようですが、頭の悪い私には さっぱり意味がわかりません。 個人情報も印刷されていますが、「チラシ」なのであえてそのまま 貼り付けます。 意味がわかる方、教えて頂けませんか? 

  • 確率の過去問

    確率の問題なんですけど、 「nを2以上とする。  n組の夫婦が2n人掛けの円卓に座る。」  (1)男女が交互に座る確率  (2)どの夫婦も隣り合うように座る確率  (3)男女が交互に座り かつ どの夫婦も隣り合うように座る確率  という問題なんですけど、 答えを教えてください。

  • 行列と連立方程式について

    以下の画像の問題です。 (1)は示すことが出来たのですが、(2)が出来ません。 (1)に近いのでそれを利用とかするのでしょうか? 方針だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 車の最大加速度の問題

    図に示すような同形同質量の前輪駆動車と後輪駆動車があるとき、おのおのの最大加速度を求めよ。ただし、g=9.8m/s^、重心と前後車輪中心との水平距離は各々1.5m、駆動輪と地面の動摩擦係数をμ=0.3とする。 車輪質量は車体質量に比べて十分に小さく、空気抵抗などは無視できるとする。 この問題なんですけど、誰かお願いします!解いてください!!

  • 偏導関数の応用 

    下のような問題が解けず、正直とても困っています。 『Z=(x,y)をC1級関数とし、y=g(x)を微分可能な関数とする。このとき、dz/dxを求めよ。』 もし、わかる方がいましたら、ぜひ教えてください。 すべてわからなくても、わかることがありましたら、教えてください。 (ヒントとして自分のほうでもがんばって解きますので) 本当によろしくお願いします。

  • 1.5^(1/5)について

    訳あって、1.5^(1/5)の計算を普通の電卓で求めているのですが、excelとGoogle 電卓機能が出した結果と全く一致しません。 電卓でのやり方を教えてください。

  • 積分について

    なんで積分は、微小なものを足し合わせたものになるのでしょうか? 微分は関数の傾きを表しますが、その逆向きの作業の積分がなぜ面積を表すのか、ずっと疑問に残ってます。 高校の教科書にも書いてありません。 わかりやすく説明してください。