orcus0930 の回答履歴

全221件中141~160件表示
  • どの程度の動物なら屋上から落としたら死ぬ?

    http://okwave.jp/qa32670.html を見ました。工学部出なもので多少物理はかじっているため、大変興味深く、ためになりました。質問者様、ならびに回答者様。ありがとうございました。 ここでこれを見てふと思ったのですが、では、逆にどの程度の重さの動物から死んでしまうことになるのでしょうか? 二人目の回答者様の >ρ=1 の値を変えて行けば終端速度 >U≒2((3×10^(-3))^2)(10)/{9(2×10^(-5))} ≒1 m/sec の値も変わる。すると >v = √(2gh) ですね。そこでv=1m/secになる高さhを求めると h=1/20 m = 5 cm です。 の5cmの値も変わってくるわけですよね・・・。上記のUやhから逆算していくのだと思うのですが・・・。間違ってますかね? ダメだ。私の実力ではこれが限界です。眠気もきました(^^;)どのくらいの高さが、死ぬ基準か分かりません。きっと骨の剛性値(っていうのかな?硬さ?)とかも考慮に入れていかないといけないのだろうけど・・・。そういうデータってあるんですかね。っておもって調べたらありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1903186.html 中の http://homepage2.nifty.com/osiete/s445.htm に”ロックウェル硬度で124~126”と。でも、このロックウェル硬度って何?って思って調べてみたら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%A1%AC%E3%81%95 だそうです。限界です・・・。後はお願いします。 ここまで書いて回答こなかったら辛いな(><)。 *余談 最上部のURLはOKwebの質問ですが、ここで質問してもリンクしてるんですかね?出来れば同じ方々に回答して頂きたくて・・・。そこで、OKwebで質問しようと思って登録しようとしたら、「このメールアドレスはすでに登録されてます」。ってなってしまいました(^^;)。なんか http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103115&event=FE0006 ですって。

  • 分からない

    私は中学二年生です。最近、成績のことで困っています。 私は数学・理科が苦手です。中学へ入ってからというものの、一向に上がらず悩んでいます。 数学に絞って挙げてみます。そんなことを先生や親に相談すると、「色んなパターンの問題をたくさん解きなさい」と言われたので、その通りにしました。 ですが、それでも駄目でした。いざテストとなると、見たこともないような問題がズラリ。鉛筆片手にただひたすら考えて、それを書く。結果が返ってきたらそれは間違い。模範回答と比較すれば全く違うことを書いている。言われればある程度分かるのが大半ですが、時に意味不明、目を覆いたくなる時があります。理科にしてもそうです。答なんてあてになりませんが、国語の方が秀でている私には数字の1すらまともに理解できません。 また、自称数学嫌い、理科嫌いの人に質問しても、鷹が知れてるような、曖昧な回答しかくれないのも力不足です。かといって自分が自分でこの不具合を修正することの模索を怠慢しているわけではありません。「直そう、直そう」と思いながら手当たり次第に色んな対策を講じるのですが、めっきり、からっきし駄目です。最近、何だか理数をやってると、空蝉というか、虚ろで空虚な、切ない気分になります。大袈裟ですが、まるで総てに見放されたような気分に。と同時に自分に対する怒りも胸の内から込み上げてきます。 私は、理数系のセンスは無いのでしょうか。論理的に物事を考えることができないのでしょうか。ひいては、この世界で必要とされていないのでしょうか。悲観悲愴が頭の中を駆け巡り続けています。 現在習っている事項、これから習う事項は、高校に受験もしくは進級する際に必要なスキルであることは前々から周りの大人の方々に、耳にタコが出来るくらい聞かされてきました。今現在の履修事項が曖昧な私は、この先が思いやられる気がします。どうしようもない五里霧中な世界にぽつんと独り取り残され、他の仲間らに手を振られながら「さようなら」を聞かされるようなこの先にはしたくありません。でも、いくら机にかじりついても訳が分からないから集中できない。それを周りに聞いても意味不明・・・ これ以上、御託は並べませんが・・・・・・ どうすればいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#73391
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 確率【サイコロの目は毎回本当に1/6?】私が矛盾に感じる事を聞いてください!

    サイコロの目の出る確率について教えてください。 ●まず、サイコロを1回振った時に1が出る確率は1/6である。 ●次に2回目にサイコロを振った時に続けて1が出る確率も1/6である。 2回目だろうと、3回目だろうと、サイコロを振る行為は、その都度の 事なので、確率はいつまでも変わらず1/6ということですよね。 でも私は少し納得がいかない(?)ことがあるのです。 以下の理由を聞いてください。 サイコロを振った時に出る確率は1~6まで毎回均等に1/6である。 故にサイコロを30回振った時の目の数は、1~6まで各5回ずつである。 でも実際は偶然も重なり、目の数にはかなりバラつきがあると思います。 しかしサイコロを振る回数を千回、1万回と増やしていくごとに若干の誤差は あっても、各目の数は同じような数字に近づいていくのではないでしょうか。 そこで話が最初に戻ります。 1回目にサイコロを振った時に出た目が1だとします。 2回目にサイコロを振った時に出る目は2~6の確率が高いのではないですか? 何故なら最終的に各目の数が同じように揃うのなら、最初に1が出れば、2回 目には1以外の目が出ることにより、目の数が均等に分散しようとするのではないでしょうか。 すみません、つたない文章で質問の意味がお伝えできないかもしれません。 馬鹿らしいと思うかもしれませんが、できれば「そう決まっている」という のではなく、具体的に説明をして頂けると嬉しいです。 (でも数学の知識は無いので難しい公式とかは分からないです。)

  • 最も大きさの小さい数とは

    数の中で最も大きさの小さい数字とは何なのでしょうか? 零でしょうか? そんな数は存在しないでしょうか? 同じような質問ですが最も大きい数字とは?という質問に $\pm\infty$ と答えるのは答えになっているのでしょうか? 答えは存在しないと答えるのが正しいのでしょうか?

  • 共振現象について(電気回路)

     RLC直列回路を交流電源につなぎ、回路の電流とコンデンサの電圧を計測して求めた共振周波数の実測データが、理論式により求めた値と誤差が生じる原因としましては何がありますでしょうか?  理論式とはfo=1/2π√LC です。  コイルの線間容量やコンデンサの渦電流損などが思いつきましたが、他にもありましたら詳しくご説明していただけると嬉しいです。    あと、相互誘導回路についてですが、同じように共振周波数を計測したところ、共振周波数が二つ生じる(山が二つできる)のがわかったのですが、いまいちなぜ山が二つできるのか理解できません。  RLC回路が二個存在するから単純に共振の山も二個存在するのでしょうか。。。   すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 疑似正弦波について

    x = cos( t ) t = 時間 疑似正弦波を作ります。 fs/2の下のどんな頻度も発生できます。 頻度変化における位相連続性は保証されます。 ↑この意味が全く分かりません。 説明をお願いできませんでしょうか? ネットで調べても理解できるレベルの内容が出ませんでした。 情報がない少ないと思いますが、 数学の知識がない為、何が足りていないかも分からない状況です。 三角関数くらいの知識はあります。

  • 漸化式の問題

    (An+1)=((An)+2)^(1/2) A1=1 ^(1/2)はルートのことです。 Anを用いてあらわせという問題です。 よろしくおねがいします。

  • どうしてもこの定積分の求め方がわかりません

    ∫[0~π/2]|sinx-2cosx|dx の定積分の求め方を教えてほしいです。 いろいろやってみたんですが、どうしてもうまくいきませんでした。 よろしくお願いします。

  • (n-1)!/2 の疑問点

    公式を使って問題を解く上で、その問題を解くための必要な公式はどれか、を見極めることができません。 問 4種類の飾り玉1個ずつ4個を1本の糸に通して色々な模様の腕輪を1つ 作る。何通りの腕輪ができるか。ただし、飾り玉は4個全部用いるものとし、糸の結び目は考えないものとする。(解答:3通り) 僕の考え 例えば「赤・青・黄・白」という風にかぞえた場合、4!で解けば 正解がだせると考え、24通りが正解であると考えました。ところが 解説をみるとそれは間違いで、(4-1)!/2が正解でした。 でもこれって、おかしくないですか?例えばイラストにあらわした場合、確かに腕輪なので回転させることはできるため、4-1にしろというところまではわかりますが、表裏を変えたら、当然並び順は違うため(ここ重要!!)、別物としてとらえるべきものであると思うんです。 問題を解いていると、公式を思い出そうとしても、「あれ?この場合はどうするんだっけ?」とちゃんと思い出せなかったり、「どの公式を使えばいいか」と悩んでしまうことが多いです。(はじきで思い出しやすい速さの問題は、公式だけはすんなりでてきます)。今回の問題の場合も、絶対に4!でいいと思ったんです…。 この問題を解く場合、皆さんもやはり、(n-1)!/2 を使うべきだと思いますか?4!や(4-1)!でいいとは思いませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#92953
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 区分積分法の計算

    以下の問題解き方がわかりません。 置換積分で解いてみたら、答えが10になったのですが、 区分積分法では、どのようにといたらよいか思案してます。 わかる方おられましたら、どのように解いたらよいか 解き方を教えていただけないでしょうか? 【問題】 閉区間[1,3]をn等分して得られる分割を考え、 定積分の定義にしたがって(区分求積法を用いて)、次の計算をせよ。  ∫[1→3] (2x+1) dx 【答え】 ※2x+1=tとおく置換積分で解いたら10になったのですが、   区分求積法の計算方法がわかりません。 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。  

  • 対数、ログの、底の変換公式は、まちがっていると気付いた。

    対数、ログの 底の変換公式は、まちがっていると気付いた。 対数の出した結果を、実数とするなら、 とか 対数の出した結果を、実数として扱った 場合、イコール。 と、書かなくてはいけない。 最初の公式をイコールで結んでは、いけない。 、、、、、、、、、、、、、、たいすう10、10 、たいすう100、10□□──────────── 、、、、、、、、、、、、、、たいすう10、100 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、┐┐             、、、、、、、、、、、、、1、0、、、、││ 、、、、、、、、、、、、─────、、、││ 、、、、、、、、、、、、、2、0、、、、ここから 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、ここまで、 、、、、、、、、、、、、、1、0、、、、実数で扱う 、、、、、、、、0、5=─────、、、││、べし。 、、、、、、、、、、、、、2、0、、、、││ 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、┘┘  、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、対数の実数 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、あつかい 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、解除。 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、たいすう100、10=0、5、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、  たしかめ算、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、100^0、5、=、100^2分の1 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、=、10、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 間違っていますか? どうぞ、反論してほしい。 教科書を汚すきは、 ありません。 ヤフー知恵袋にも、質問した。 そっちも、どうぞ。 ひょっとしたら、大学生の使う本には、 そのことの注釈が有るかもしれない。 知ってたら、教えて下さい。 東京書籍さん、感謝。 対数万歳!!

  • 動摩擦係数についての問題です

    物理の動摩擦係数について 斜面をそりが滑り降り、雪面の平地についたときの速度が10m/sであった。平地に着いた直後、そりはブレーキをかけて止まる動作に入り、止まる動作に入ってから完全に止まるまで10m滑った。そのときの平地での動摩擦係数はいくらか。ただし止まる動作に入ってから止まるまでのそりと雪面の動摩擦係数は一定とする。 求め方を教えてください!お願いします。

  • 電子って何でしょうか?

    電子とは何? 質量はあるのか? 体積は? 粒子なのか?波動なのか? よくわかりません。

    • 締切済み
    • noname#111804
    • 物理学
    • 回答数10
  • 地球全体の質量

    一体どのカテゴリーで質問すればよいのか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 地球全体の質量は常に一定なのでしょうか? あっているかわかりませんが、質量保存の法則のため常に変わらないと思うのですが、どうでしょうか?もし変わらないとすれば、人間が食べ物を食べたとしたら、エネルギー+排泄物となりますが、エネルギーとなった分の質量は一体どこにいくのでしょうか? 植物にしても、種から吸収した栄養分や水分=その植物の重さになっているのでしょうか?

  • 標準偏差について

    最近、統計の勉強を始めたのですが、分からない問題があります。 試験の得点xの平均をx-、標準偏差をSxとすると 変量u=(x-x-)/Sxについて、uの平均と標準偏差Suを求めよ。 答えは、uの平均が0、標準偏差が1になるようです。 ぜひ教えてください!

  • テイラー展開

    テイラー展開を帰納法で示したいのですが?? まったくもってわかりません。 教えてください。 f(x,y)  C^n-級のときです。

  • 伝達関数の問題が解けません

    ラプラス変換を用いた伝達関数の問題が解けません。 質量(m2)----------→y2       | ばね(k2)       |      質量(m1)       |     |     | ばね(k1)  減衰器(D)       |        ---------→y1 入力をy1出力をy2として伝達関数を求めよという問題なんですが、m1、m2とも固定されておらずどこから考えればよいのかわかりません。 車のモデル(m1が車、m2が人)として有名らしいのですが、さっぱりわかりません。回答お願いします。

  • 微分方程式の逆算

    以下の微分方程式について、Excelで計算しようと思っています。 dy/dt = A f(t) - g(t) 普通はこのような問題の場合、 A、f(t)、g(t)を定め、ルンゲ=クッタ法などを用いてyの終端値を求めると思います。 しかし今回求めたいのは、yではなくAの値です。 f(t)、g(t)、yの終端値が決まっており、Aの値を逆算したいのです。 とにかくしらみ潰しに値を入れれば最適値が見つけられるのでしょうが それでは時間がかかりすぎるのではないかと懸念しています。 どのような解法があるか、教えてください。

  • 標準電極電位 酸化還元電位

    お世話になります。表題の件に関して、お教えいただきたく、よろしくお願いします。 現在、各化学物質の酸化還元電位を調べているのですが、例えば、過ヨウ素酸と過ヨウ素酸ナトリウムの酸化還元電位値は、同じ値とかんがえてよいのでしょうか?それとも溶液中ではナトリウムイオンも存在することになるので、過ヨウ素酸ナトリウムの場合、過ヨウ素酸とナトリウムイオンの足しあわせ???になるのでしょうか? またネット等で調べてみると、単位が、『V』だったり、『E°/V』だったりしているのですが、これはなにが異なるのでしょうか?単位が違う場合、多少数値が違うようにも見えますが・・・。 最後に、酸化還元電位(標準電極電位)が一覧表になっているページ、もしくは、書籍等があったら、お教えください。

  • 微分積分の証明問題です。(再掲)

    こちらで質問させていただいた微分積分の証明問題ですが、 みなさんのアドバイスを参考に、自分なりに再度、解いてみました。 これで正しい証明になっているか、ご指導おねがいします。 【問題】 各自然数に対して、an=(n!/n^n)とおく。このとき、次の問に答えよ。 (1) 0 < an <= (1/n) (n=1,2,3,…)を示せ。 (2) 数列{an}の極限値を求めよ。 【(1)の回答】 n=1のとき、an=1, n=2のとき、an=(1/2), n=3のとき、an=(2/3)が成り立つ。 次に、n=kのときに成り立つと仮定する。即ち、 ak = k!/k^k <= (1/k)とする。 n=k+1のとき a(a+1) = ((k+1)!/(k+1)^(k+1)) = (k!/ (k+1)^k) < (k!/k^k) < (1/k) よって、k+1のときにも成り立つ。 以上から、数学的帰納法により、任意の自然数nについて 命題が成立することが示せる。 【(2)の回答】 はさみうちの原理により、 0 < lim{n→∞} an < lim{n→∞} (1/n) →0 ∴lim{n→∞} an = 0 以上、よろしくお願いします。