sagittb の回答履歴

全210件中121~140件表示
  • 夕飯予算 一名 250円で できる料理を5品 知りたい

    社会人、男です。 夕飯予算 250円 でできる料理を5個知りたいです。 お米は5キロで2000円とします。お米炊飯のコストは、60円です。  計算  お米1合が 150グラム相当として、  2000円÷(5000グラム÷150グラム)=60円               (水と電気代 無視) 予算250円なので、のこりは190円で おかず、健康的なおかずが欲しいです。 さあ、今日は、 納豆       25円 味付け海苔    30円 さんま蒲焼缶詰 100円 餃子      130円 シュークリーム  95円 味噌汁      30円で、予算オーバー。 お助け下さいーーーーーーーーーー。

  • かんたんでおいしいドレッシング レシピ

    野菜をもっと食べようと思います。簡単でおいしいドレッシングのレシピを教えてください。

  • こどもの運動会弁当で簡単にできるおかずを一品

    運動会でおかずをつくるのにメインではない簡単なおかずのレシピを教えてください。 先週末に運動会が雨で中止になりその時作ったお弁当とはまた違うお弁当を作らなければいけないと思い困っています。 普段お弁当を作らないためレシピが少なすぎて・・。 ちくわの中にキュウリをいれて適度な大きさに輪切りをする。 プチトマトとその竹輪キュウリを楊枝で刺してまとめる。 これを先週しました。結構人気が有りました。 このような簡単で色合いもよく人気もありそうなメインでない一品教えてください。

  • 八角の粉はどうやって使う?

    お土産で、八角の粉をもらいました。 中華料理に使うのだろう…ということくらいしか分からないのですが どんなものに使うとよいのでしょうか? これ1つだけで味付けが完成するようなものではないんですよね? 大体の味付けをした後に、アクセントというかスパイス的に使うような感じでしょうか。 料理は全く得意ではなくて、中華というとレトルトタイプのソース(クックドゥみたいなの)で作る程度です。 八角粉を使って何か簡単に作れるレシピを教えてください。

  • よくのびるパンのこね方は?

    パンをたびたび作るのですが、上手にこねることができずホームベーカリーに頼ってしまいます。上手にこねられるようになりたいです! こね始めのべたべたをこらえ、打ち粉をほとんどせずにねり、少しまとまったらバターを混ぜてます。 台(ひのきのまな板)に擦り付けるようにして10-15分、その後たたきつけて2つに折り返し、向きを変えて繰り返し10-15分 つるつるとした表面になるものの、生地を伸ばすとブチッとちぎれてしまいます。本なんかでは、うす-くのびるらしいのですが…。。 ホームベーカリーでこねた生地より硬く、乾いたような感じがする気がします。 ちぎれてしまう生地のまま、発酵・成形して焼くと一応パンにはなります。 ちなみに、ピザ生地を作ってもよく伸びず、伸ばしてもきゅーっと縮んでしまいます。

  • マロングラッセのアルコールを飛ばす方法を教えてください

    授乳中なのですが、マロングラッセ(ブロークン)にアルコールが使われているのを未確認で買ってしまいました。 未開封なら誰かにさしあげようと思ったのですが、もともとマロングラッセが好きではない夫が試しに味見といって開封して一つ食べて、やっぱり好きじゃないということになったので、さしあげるわけにもいかなくなりました。 捨てるのももったいないので、できれば私が食べたいなぁと思っています。 原材料にリキュールと書いてありますが、夫が食べた感じではアルコールはあまり感じなかったと言っています。また、マロングラッセはアルコールで煮詰めていると思うので、すでにアルコールが飛んでいるのかなとも思うのですが、わかりません。 なるべく簡単にアルコールを飛ばす方法(お菓子などにするのでも構いませんが、育児であまり手があかないので、手間のかかるものはできません)を教えてください。 レンジでチンはどうかなと考えたのですが、どのくらいの時間チンすればいいのかなどはいまいち検討がつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 定形外と切手郵送

    定形外と普通の手紙を出すときみたいに切手をはる郵便はどこが違うのですか?

  • ベーキングパウダーを使わないでもできるお菓子

    タイトル通りなのですが、たまぁ~にお菓子を作ってみようかなって思うんですが、BPを常備していません。 家にあるもので簡単にできるレシピを教えてください。 あとクッキーってBPなしでも作れますか?

  • ベーキングパウダー無しで薄力粉だけでのパン

    教えてください。 この前ドライフルーツを大量に購入してきました。 が1kg×3種なので、さすがになかなか減りません。 そこで、蒸しパン?にしよう!と思い、薄力粉と卵と低脂肪乳を購入してきました。また、寮なので水周りがないので、オーブンレンジでできるとも思いまして。 購入後作り方を調べてみたら、ホットケーキミックスみたいのじゃないといけないみたいです。もしくは、ベーキングパウダー?が必要? 今ある材料の、卵、低脂肪乳、薄力粉、ドライフルーツで蒸しパンってできませんか?もしくは固まらずどろどろのままですか? あと、黒ゴマきなこ、プロテイン、ココアとかならあります。あと寒天も。 どなたかご返答お願いいたします。

  • アップルパイについて

    アップルパイがおいしい?季節になりましたね。^^ そこで先日パイ生地から作ってみました。 ・・・・ 見事に失敗しました>< 味はよかったです。普通に。 でも見てくれが^^; 外見の特徴を挙げてみると。 1、生地があまり膨らまない2、焼き色が程よくついていない3、なんか生焼け?みたい4、焼いてるときに見てみるとバターが解けて生地から染み出していた←もうねハンパないくらいに 鉄板がバターの海みたくなってしまいました^^; レシピ 薄力粉・・・150g バター・・・150g 鶏卵・・・・1個 冷水・・・・50g 焼くときに卵黄を半個くらいハケでぬりました 220°のオーヴンで15分くらい焼きました。 自分が1番知りたいのがなぜバターがながれでたのか?です よろしくおねがいします

  • 酒飲みの女性には負け犬が多いのは何故?

    私の周りの30代、40代の独身女性は例外なく酒をたくさん飲みます。飲み会では、酒豪として一目おかれ、飲み仲間としては重宝され、率先して飲みます。昼間でも、缶ビールを嬉しそうに飲んだり、オバさん同士で飲み会を開いては、年甲斐もなくはしゃいでガブガブとお酒を飲んでいます。お酒そのものが好きらしく、家にいるときは一人でも晩酌します。 しかし、家庭生活となると既婚者はごく少数派です。すっかり婚期を逃し、子供を作るのも難しくなっている人が多いです。オールドミスというやつです。あるいは、いったん結婚したものの、結局うまくいかず、離婚歴のある女性もいます。 お酒が好きな男性にとって、お酒を飲まない女性とは一緒に飲めないのでつまらない。一方、話の合う酒飲みの女性が好きなのかと思っていました。しかし、あれだけ結婚できていないとなると、どうも違うような気がします。 酒飲みの女性は、男性に好かれるわけでもないのでしょうか? それとも、酒飲みの女は飲み仲間としては面白くても、結婚生活に適していないのでしょうか?

  • 栗の渋皮煮を滑らかに仕上げたい

    いろいろなサイトを参考に、昨年、今年と3回渋皮煮を作っているのですが、いずれも満足した仕上がりになりません。 (口当たりが固く、滑らかにならないものが多い。また、縮んでしまうような栗もある) 重層水→水で灰汁が抜けるまで茹でこぼし、砂糖は分けていれる、など、ステップはきちんと踏んでいるつもりなのですが‥。 考えられる原因は何でしょうか?

  • タネとメレンゲを混ぜるとき

    多くのケーキで、粉や卵黄を混ぜたタネとメレンゲを合わせる工程があると思います。 お菓子作りの本を見ていると同一の本の中に、混ぜ方が2種類ありました。 ●タネにメレンゲを数回に分けて混ぜる方法 ●タネにメレンゲの1/3を混ぜてから、タネをメレンゲの方へ入れて混ぜる方法 同じ本の中に書かれているので、おそらくケーキの種類によって使い分けがされているのだと思いますが、 この2つの混ぜ方の違いは、何に影響するのでしょうか? メレンゲをつぶさないように混ぜるのが基本だと思うので、タネの方へメレンゲを入れる方法はしっくりきます。 タネをメレンゲに入れてしまうと、タネの方が重いので、メレンゲがつぶれてしまう気がするのですが…

  • パン生地

    パン生地は前日から作って冷蔵庫で寝かしておけば翌日美味しく焼けますか?

  • 食材(野菜)を茹でる理由はなぜですか?

    三十路前の男ですが、恥ずかしながら1人で料理をするなんて初めてのようなもので、今もブロッコリーの調理方法を調べていました。 他の食材もそうですが(特に生野菜)料理の下準備として茹でる事が多くあると思いますが、なぜ茹でるのでしょう? 衛生面でよくないのでしょうか?栄養が逃げる気がしてあまり茹でたくないのですが…。

  • 野菜カレーの材料

    今日の夜、野菜カレーを作ろうかと思っています。 そこで、材料は、茄子・挽肉・人参・ピーマン・トマト(大きいのが今ないので、プチトマト利用)を考えているのですが、ジャガイモがたくさんあるのを思い出し、入れてもいいのか迷っています。 『野菜カレー』のレシピをネット検索等でみてみると、すべてジャガイモが抜けていました。 野菜カレーにはジャガイモは普通入らないのでしょうか? 入れるとおかしいですか? 野菜カレーを作るのは初めてなので、迷っています。 皆さんのアドバイスよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 3人家族で食費月2万円!実現可能?

    アパートに家族(私・夫・幼児)の3人で住んでいます。 共働きですが、惣菜などをほとんど買わず月3万円前後で食費を賄ってきました。ここ1年ほどの水道光熱費の値上げで生活が厳しくなってきて、夫より食費を月2万円で賄うよう言われました。 正直自信がありません。 食材は週末にまとめて買って、あとは平日の安いときに週2回くらい書い足します。 米や野菜を定期的にくれるような身内がいるわけでもなく、安売り店に行くためにガソリンを使っては本末転倒。 それに家族の偏食にも悩んでいます。 子は少し前までは何でも食べる良い子だったのに、最近急に偏食が激しくなりました。例えば、安い鳥むね肉を工夫していろんな料理に使っているのに、最近は見るだけで「食べたくない」と言います。(私も気持ちがわかるのでなんともいえません)他の食材に替えたりするにはやはりお金がかかります。夫は野菜と魚大嫌いで炭水化物と肉が大好き。子は色とりどりの野菜が大好き。別メニューを用意する時間も金もありません。アイデアも出尽くしました。 それぞれの偏食に対応しつつ月2万円で食事をまかなうアイデア、教えてください。お願いします。

  • コース料理のパンはいつ食べればいいのでしょう

    レストランでコース料理を頼むと、 前菜やサラダと一緒にパンが出てくることが多いです。 気の利いたお店ではパンを温めて出してくれるので、 早く食べたほうがいいのかなと思うのですが、 メインの料理のときに食べたほうがおいしく食べれるので、取っておいています。 パンはいつ食べるのが正しいのですか?

  • コース料理のパンはいつ食べればいいのでしょう

    レストランでコース料理を頼むと、 前菜やサラダと一緒にパンが出てくることが多いです。 気の利いたお店ではパンを温めて出してくれるので、 早く食べたほうがいいのかなと思うのですが、 メインの料理のときに食べたほうがおいしく食べれるので、取っておいています。 パンはいつ食べるのが正しいのですか?

  • 住所を書かずに郵便を出してしまったらどうなるのでしょうか?

    宛先の住所も送り主の住所も書いていない手紙やはがきは どうなるのでしょうか? 友人に手紙を書いたときに、後で調べて書こうと思って、 相手の名前しか書かずに出してしまいました。 自分の方も名前しか書いてません。 気づいたときにはもう既に投函してしまっていて、今その手紙が どうなっているのか心配です。 郵便局ではそういった手紙やはがきはどう対処しているのでしょうか? 捨ててしまったり、中身を読んだりしていますか?