hamugen の回答履歴

全390件中101~120件表示
  • 離職票の離職理由と失業保険

    サラリーマンの夫が、頑張りにもとうとう限界がきて、今月で退職します。退職理由を会社には、少しでも円満に退職できるよう、私の親の介護と話しています。 ただ離職票を書く段階になって、そのうその理由を書いてサイン捺印してしまうと、職安に行っても次の仕事を求めていると判断されないのではないかと危惧しています。 ここは転勤先で、私の親の住んでいるところはまた違うところなのに実際帰ることもせず、いくら住所地での手続きとはいえこの地で手続きしてもはねられるのではないかと。 次の仕事は出身地へ戻るのではなく、この地で求める可能性もあるのです。 職安でありのままを話せば失業保険はもらえるでしょうか? こういうように、会社に話す退職理由がうその人も多いと思うのですが。 20年以上も払い続けていてもらえないなんてバカなことはないだろうと夫は困っています。同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?

  • グループ企業での雇用保険

    グループ企業を親会社の総務が一括で処理を行っています。 グループ間の転籍はかなり行ってます。 そのような状況の中で、ある社員がA社からB社へ転籍した際、雇用保険の資格喪失と取得を行っていないことが判明しました。 つまり、ハローワーク上はA社、保険料納付はB社となってしまいました。 すでに4年が経過しています。 問題はもうひとつあり、現在、その方はB社からA社へ 出向して、代表取締役になっています。 このような場合、知らん顔をして、ハローワークに届けて問題は無いのでしょうか? 困っています。アドバイスを宜しくお願いします

  • 離職票の離職理由と失業保険

    サラリーマンの夫が、頑張りにもとうとう限界がきて、今月で退職します。退職理由を会社には、少しでも円満に退職できるよう、私の親の介護と話しています。 ただ離職票を書く段階になって、そのうその理由を書いてサイン捺印してしまうと、職安に行っても次の仕事を求めていると判断されないのではないかと危惧しています。 ここは転勤先で、私の親の住んでいるところはまた違うところなのに実際帰ることもせず、いくら住所地での手続きとはいえこの地で手続きしてもはねられるのではないかと。 次の仕事は出身地へ戻るのではなく、この地で求める可能性もあるのです。 職安でありのままを話せば失業保険はもらえるでしょうか? こういうように、会社に話す退職理由がうその人も多いと思うのですが。 20年以上も払い続けていてもらえないなんてバカなことはないだろうと夫は困っています。同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?

  • 離職票の離職理由と失業保険

    サラリーマンの夫が、頑張りにもとうとう限界がきて、今月で退職します。退職理由を会社には、少しでも円満に退職できるよう、私の親の介護と話しています。 ただ離職票を書く段階になって、そのうその理由を書いてサイン捺印してしまうと、職安に行っても次の仕事を求めていると判断されないのではないかと危惧しています。 ここは転勤先で、私の親の住んでいるところはまた違うところなのに実際帰ることもせず、いくら住所地での手続きとはいえこの地で手続きしてもはねられるのではないかと。 次の仕事は出身地へ戻るのではなく、この地で求める可能性もあるのです。 職安でありのままを話せば失業保険はもらえるでしょうか? こういうように、会社に話す退職理由がうその人も多いと思うのですが。 20年以上も払い続けていてもらえないなんてバカなことはないだろうと夫は困っています。同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?

  • アルバイトの労働時間について

    現在、某会社で週5日(実働7時間)のアルバイトをしているのですが、先日会社側から、来年から法律が変わるのでバイトは下記の雇用条件に変わるとの説明を受けました。 ・週28時間以上の労働禁止 ・残業一切禁止 ・雇用保険と労災保険の加入 ・有給年7日 このような条件を提示され、非常に困惑しております。 法律については全く無知なので、これは会社側の都合でそういう条件に変わったのか、本当に法律上そうなのかどうかわかりません。そういう法律なら転職してもアルバイトの場合やはり週28時間労働ということになりますよね。 転職すべきか悩んでおります…。

  • 自己都合で退職をした場合(失業保険)

    転職のため自己都合で退職をすると3ヶ月の給付制限があり、給付日数が1/3以上残っている場合は、再就職手当てがあると聞きましたが、、、例えば1月1日に退職をして4月1日に再就職したとすれば(3ヶ月無職)、受給は0円ですか?それとも1月~3月の3か月分ですか?(かなり大雑把に例題を書いてしまいましたが。。)ハローワークのHPやgooを見たのですが、いまいちよく理解できませんでした。どなたか回答を宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#96506
    • 転職
    • 回答数3
  • 失業保険の受給延長中の短期アルバイト

    今、疾病のためという理由で失業保険の受給延長中ですが、医師からもリハビリと思って少し働いてもいい、と言われており、かつ、私もずっと家に閉じこもりっきりで、家で仕事をしている夫とも一日中一緒のためストレスが溜まり、仕事を探していました。「延長期間中に就職されますと、延長が就職した時点で中断します」という規定ですが、ハローワークで確認した所、雇用保険に加入しなければ働いても良い、との事でしたので、後日3ヶ月の臨時の9~17時の7時間・月金の仕事を申し込みましたが、担当者が前回の理解とは違い、申し込みは出来ない、との事でした。自分なりに雇用保険について調べてみましたが、週20時間を越える勤務でも臨時で更新が無いならば、法には触れないはずですが、正しい解釈や法律でもって教えてください。

  • 再就職は決まったが、就職活動の回数が足りない場合。

    こんにちは。 先日再就職が決まったのですが、前回の認定日から1回目の応募で、仕事が決まりました。その他の会社の求人には応募していません。 こういう場合、次の認定日に仕事が決まったとして報告をするとすれば、就職活動回数が足りないとして入社日までの給付金は貰う事が出来ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • これは不正受給ですか?

    現在、求職中で失業保険を受給していますが、申請事項に疑問が出てきました。 1)正社員の仕事をやめてから、失業保険の認定までの間にアルバイト(というか手伝い)をしました。一日あたりの手伝い時間は4時間を超えていません。また、当初の予定では、失業保険の認定までに全てが終了する予定でした。 2)失業保険の認定後に残務というか、書類をチェックするだけの手伝いをしました。どう考えてもトータルで1時間もかかりません。 3)この時点で失業保険の認定を十分に理解しておらず、 4時間を越えていないからと申請しませんでした。 4)アルバイト料金の発生は失業保険の受給期間中です。 私は不正受給をしたことになりますか?その場合の対応の仕方と、発生しうる罰則について教えてください。

  • 採用証明書が間に合いそうにない場合。。

    こんにちは。こちらで初めて質問させてもらいます。私は現在職安に通っておりますが、ついに昨日採用が決まりました。 採用担当者の方に「採用証明書を職安に提出しないといけないのですが、どうすれば良いですか?」と聞くと、「入社日1/4に持って来て下されば記入致しますので」と返事を頂きました。しかし今月の認定日(21日)には間に合わないですし、こういう場合は認定日に取り合えず就職は決まりましたとだけ報告して、採用証明書を記入してもらってから、後で職安に送付する事は可能なのでしょうか? あと、認定日の21日に就職が決まった事を報告すれば失業給付金は何日までの分がもらえるのでしょうか?ご存知の方是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • これって給付金取り消しになりますか?

    入社して1ヶ月弱(試用見習期間は3ヶ月)のものを、解雇した場合(一般解雇)、高齢者給付金等の取り消しになりますか?宜しくお願いします。

  • 失業手当の受給資格について

    昨年12月~今年の10月まで働いていたのですが、5月に体調を崩し それ以降ずっと休職していました。 休職期間中は傷病手当を受給していましたが、先日完治したので ハロワに行ったところ、14日以上勤務の月が5ヶ月(12月~4月)しか ないので受給資格がないと言われました。 病気休職の期間(勤務がゼロの月)も含まれるのはおかしいのでは? と質問したのですが、担当者の回答は「直近の1年間の勤務状態を 見ますので受給資格はありません。求人検索の利用は問題ないので ご利用ください」とのことでした。 このような場合本当に受給資格はないのでしょうか。 勤務出来ないほどの病気にかかっていたため、給付制限も掛からない と思っていたのですが、失業手当が出ないとなると非常に苦しくなります。 恐れ入りますがご回答よろしくお願いします。 #ちなみに昨年12月以前は別の会社で働いていました。

  • 契約満了後、同社で2ヶ月働いた場合の雇用保険の受給について

    会社との労働契約期間が満了しました。 ハローワークなどのWEBサイトにて調べた結果、 契約期間が満了した場合には、手続きを踏めば、3ヶ月を 待たないまでも雇用保険を受給できるとのことでした。 そこでお聞きしたいのですが、契約期間を満了した後、 残務処理と引継ぎのため、同社で時給制で2ヶ月働きました。 この場合、雇用保険の受給資格はどうなるのでしょうか。 3ヶ月待たないといけないのでしょうか。 本来なら、ハローワークへ聞けばよろしい、と決着が つくところなのですが、ワケあって、開所時間内に 電話ができないのです(;;) お教え頂ければ非常に助かります。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 雇用保険・職業訓練制度について

    こんにちは。詳しい方是非教えてください。 来年2月に契約切れの為、退職する予定です。 今、年齢は28歳になり、5年以上継続して働いて おりましたので、4ヶ月雇用保険が給付されると思うの ですが、離職票を受取った後、すぐにハローワークの方へ 出向きたいと考えております。 この場合、雇用保険はこの3月のうちから支給される 事になるのでしょうか? また、職業訓練校へ通いたいと思っています。 開始月が4月、7月となっているようなのですが 生活がかかっている為、少しでも多くの期間 雇用保険が支給されるととても助かる現状です。 2月から支給されるとなると、4月から職業訓練校 (3ヶ月コース)へ通った場合、3~6月と、予定通りの 支給になると思うのですが、7月からの開講コースを 希望した場合、支給延長として認められるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険のややこしいところ

    私は今、派遣の仕事の契約期間が終わり、次の仕事をまた派遣サポート会社に依頼して探しています。 仕事のお話はいくつかいただいているのですが、どれも私の希望する雇用期間と異なります。 私は6ヶ月の契約期間での仕事を探しているのですが、 ぴったり6ヶ月での希望の仕事がなかなかありません。 「3ヶ月毎の更新」の仕事はいくつかあったのですが、1度だけ更新して6ヶ月で辞めた場合、退職理由は「自己都合」になってしまうのでしょうか。 契約満了で退職し、失業保険の手続きを行いたいのですが、、、以前登録していた派遣会社で聞いてみたのですが「そのへんはややこしいからね、、、」とのことでした。いざ6ヶ月働いたあとで自己都合という形になるとつらいので、、、情報くださる方まってます!!

  • 雇用保険の需給と訓練校入校日のズレ

    10月10日に自己都合で会社をやめました。 需給期間は2月からの90日と決まって、職業訓練校に入って みようと思っていたのですが、自分のやってみたい科目の 入校日が5月なので需給期間が終わっています。需給期間 終了からの入校だと訓練中の基本手当てが支給されません よね?生活の事もあるのでどうにか基本手当てをもらいな がら勉強したいんです。素直に職安の人に相談してみた方 がイイとゆう意見もたくさんみましたが、そんな事を職安 の人に聞いたら色々な面で不利になるんではないかと思っ て聞けません。ココで需給の延長をしている人の経験な ども見ましたが、具体的にどうすればいいか分かりません

    • ベストアンサー
    • noname#9737
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • これって自己都合?会社都合?

    先日、上司とケンカをして会社を辞めてしまいました。 ケンカの理由は、作業中、足を組む、組まないというものでした。仕事は製造業で外部の人の目に付く環境でもないし、まして机の中で組んでいるのだから良いのでは・・・と個人的には思うのですが、それを言ったところ「従えないなら辞めてくれ」と言われ頭にきて辞めてしまいました。このやり取りにはかなりお互いの個人的感情も入っていたと思います。後日、朝礼で僕の処置は解雇だと上司が言ってたと同僚に聞かされました。この場合、失業保険の給付条件はどうなるのでしょうか? それとケンカをして辞めてしまった会社には5ヶ月しかいませんでしたが1年以内に通算して6ヶ月以上、雇用保険を掛けていました。しかしケンカをして辞めた会社に入社する前に失業保険の手続きをしていました。結局は一銭も、もらってませんが・・・この場合新たに手続きをして失業保険がもらえるのでしょうか?

  • 人材コーディネーターの仕事

    今度、人材派遣会社ではないのですが (請負・派遣・運輸・不動産など様々な事業を行われている総合業者) その中で業務請負業のコーディネーター業務に志望しようかと思案中です。 業務内容としましては、 「人材の募集→スケジューリング →面接→きめ細かな管理サポート」 と書かれていました。 人材の募集と言うのは自ら原稿を作って求人誌等に お願いすると言った仕事でしょうか。 そのような類の仕事に携わったことのある方や 詳しい方アドバイスや他にもいろいろお聞かせください。

  • 失業保険についてどうしても知りたい事があります。

    看護師として総合病院で今年の3月いっぱいまで丸1年間働いていたのですが、職場環境が悪く退職しました。退職理由が見つからず、理由を「進学」と病院に申告してしまったため、病院からあなたは失業保険を受け取る手続きはできませんと言われてしまいました。そう言われたまま今まで過ぎてしまったのですが、私は失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?困っています。今からでも手続きは可能なのでしょうか?どなたか詳しい方回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9923
    • 雇用保険
    • 回答数10
  • 失業保険についてどうしても知りたい事があります。

    看護師として総合病院で今年の3月いっぱいまで丸1年間働いていたのですが、職場環境が悪く退職しました。退職理由が見つからず、理由を「進学」と病院に申告してしまったため、病院からあなたは失業保険を受け取る手続きはできませんと言われてしまいました。そう言われたまま今まで過ぎてしまったのですが、私は失業保険を受け取ることはできないのでしょうか?困っています。今からでも手続きは可能なのでしょうか?どなたか詳しい方回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9923
    • 雇用保険
    • 回答数10