hamugen の回答履歴

全390件中41~60件表示
  • 出産・育児につき退職しました

    出産後、産前産後休暇と有給休暇を全て消化し、3月4日付で10年以上勤めた会社を退職しました。 先日会社から離職表1と2が送られてきましたが、加入者証というのは来てない気がします。これは普通会社に保管してあるものなのでしょうか。 子供が小さいためなかなかハローワークに行けずにいますが、退職からいつまでに行って手続きを済ませなければいけない、みたいな期限があるのでしょうか。 ※まだ退職後一度もハローワークには行っていません。 3ヶ月の据え置き期間があって雇用保険がもらえると聞きましたが、私の場合6月4日から、とかになるのでしょうか。 出産や育児等の理由があれば1年先延ばしできると聞きましたが、それはどんな手続きが必要になるのでしょうか。 以上お力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 出産・育児につき退職しました

    出産後、産前産後休暇と有給休暇を全て消化し、3月4日付で10年以上勤めた会社を退職しました。 先日会社から離職表1と2が送られてきましたが、加入者証というのは来てない気がします。これは普通会社に保管してあるものなのでしょうか。 子供が小さいためなかなかハローワークに行けずにいますが、退職からいつまでに行って手続きを済ませなければいけない、みたいな期限があるのでしょうか。 ※まだ退職後一度もハローワークには行っていません。 3ヶ月の据え置き期間があって雇用保険がもらえると聞きましたが、私の場合6月4日から、とかになるのでしょうか。 出産や育児等の理由があれば1年先延ばしできると聞きましたが、それはどんな手続きが必要になるのでしょうか。 以上お力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 恋愛・結婚を考える上で効果的な心理学を教えて下さい。

    以前はユングの「アニマ・アニムス」が恋愛・結婚を考える上で効果的だと思っていたのですが、このカテで行った質問:「ユングの『分析心理学』は恋愛・結婚を考える上で有効だと思われますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1304759)で回答を頂いた結果、どうもそうではなさそうな気がしています。考えてみればもともと分析心理学にしろフロイトの精神分析学にしろ、領域としては臨床心理学に属しますから、ズレていて当然とも思えます。 また、このカテで教えて頂いた、筑波大学の社会心理学系の院生さんがHP上にアップされている「週刊心理学ショートショート」というコラム(URL:http://www.shinrigaku.com/column/index.html)や、別のカテで教えて頂いた、「恋愛科学辞典」(http://www.so-net.ne.jp/renaikagaku/dic.pict/scdictionary_cont.html)もとっつき易く、なかなか興味深いと思いました。 ただ、例えば分析心理学と比較するとこれらはどうも簡単過ぎるような気がします。かといって分析心理学は体系的になっていて、この概念を知る前提としてある概念を理解しておかなければならない、ということがあったりして大変でした。 しかし、私にとっての目的は「恋愛・結婚を考える」ことであり、臨床心理学や社会心理学の研究を行うことではありません。「恋愛心理学」とか「結婚心理学」といったジャンルの心理学はどうやら存在しないようです。 もっとも心理学者が恋愛・結婚の心理について書いた本を読んだことはあります。私が読んだのは国分康孝氏の『恋愛の心理』で、同氏は「交流分析」という心理学上の考え方に基づいています。別の心理学者もそれぞれの立場から書いているようです。 もし「恋愛心理学」や「結婚心理学」に近い心理学とその著作等があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 失業保険の受給期間中に車の教習所に通ってもいいのですか?

    先日、ハローワークに失業保険の手続きをしに行きました。 今フリーターなので、この機に車の免許を取りに行きたいなぁと考えてるんですが、 ある知人に、今教習所に通ったら、失業保険もらえないよって言われました。 でも別の知人には、失業保険と教習所に通うことは、関係ないと思うよと言われ、その人も私と同じ立場ですが教習所に通っているそうです。 本当のところはどうなんでしょうか? 免許は早く取りたいですが、急いでるわけではないので、だめなら待つつもりです。

  • 待機終了後にすぐアルバイトを始める場合

    待機中に採用が決まり、待機終了後にすぐアルバイト(自分で探しました)を始める場合、需給は無理ですよね。その場合にもハローワークに届け出る必要があるのでしょうか?届け出る場合は前日(この場合待機完了日)に行く必要がありますか?認定日にも出所しなくてはいけないのですか?もしくは行かなくてもいいのですか? よくわかりません。適切な対処をご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#13969
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 待機期間

    3月末で幼稚園を退職しました。 理由は昨年6月にスクールバスに乗った直後 出血が始まり、初期流産をしたからです。 先輩の先生も、在職中妊娠し、出産しているので 私も・・・と思ったのが甘い考えでした。 また妊娠して同じことになってしまっては困るので、 すぐに退職したいと思ったのですが、 クラス担任だったため、3月末まで辞めさせてもらえず ようやく退職できたという感じです。 デスクワークなどの、あまり体に負担のかからない 仕事をしたいと思っているのですが、こういった場合 3ヶ月の待機期間ってあるのでしょうか?    

  • 退職したときに

    昨日退職したんですが入社したときに年金手帳と 雇用保険被保険者証(長方形の小さい紙)が渡されたんですが、このたび事情があって退職したんですが年金手帳の中に”被保険者でなくなった日又は被保険者の種別等の変更があった日”とあるんですがこの日付けは市役所にいって記入してもらうんでしょうか? あともうひとつは雇用保険被保険者証(長方形の小さい紙)に切り取り線があって二枚に分けることができるのですが一枚は自分ともう一枚はドコに提出すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sabaz
    • 転職
    • 回答数1
  • 失業保険について

    現在、求職活動中なのですが、学生になると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか? また、以前、webで、失業保険も、一身上の都合といっても健康上の問題で退職した場合は医師の診断書があれば失業給付制度に関係なく3ヵ月後ではなくすぐに給付可能ということを記載してあるwebをみたことがあるのですが、診断書を提出すればすぐに給付されますよという説明は一切ハローワークからなかったのですが診断書を提出すればさかのぼってでも全額給付されることは可能なのでしょうか? 学生といっても職の技術を習得するための学生になったとしてもいただけないのでしょうか? 教えてください。 お願いいたします。

  • 新卒をハローワークで探したいのですが

    僕は今大学4年生です。リクナビなどには登録しているのですが、なかなか自分に合いそうな求人を見つけられません。 そこでハローワークでも探したいのですが、 ハローワークで新卒を探すとは出来るのですか?

  • 失業手当

    派遣社員として、前の会社で6ヶ月、今の会社で5ヶ月勤務し雇用保険を支払っていました。今の会社は、契約更新の予定でしたが、契約満了の1週間前に、契約更新しないと言われ、契約期間満了として退職となりました。契約満了日の1週間後から、別の会社で正社員として採用が決まっています。この場合、失業手当などはもらえませんか?

  • ハローワークを利用するのに住所変更は必要ですか

    引っ越してきてまだ住所変更をしていません。 今までは住所変更をしていなくても特に困ることがなかったのでそのままにしていたのですが、これからハローワークで仕事を探そうと思っています。 ハローワークを利用する際に、区役所などへの住所変更の届けは必要ですか? あともう一つ、仕事が見つかったら引越しをしようと思っているのですが、銀行のカードを失くして再発行する時に近所の銀行に行ったのですが、「カードを作った支店に行ってください」といわれました。 それ以来何か銀行関係で重要なことがある時は全部そのカード・通帳を作った支店まで足を運んで用事を済ませています。(と言っても隣町ですけど) こういうのは遠くに引っ越すとき、銀行に転居届けみたいなものを出すのですか?窓口でなんと言えばよいか分かりません…。 稚拙な質問ですがよろしくお願いします。

  • 派遣紹介の時期が先に伸びてます。

    こんにちは。現在不動産系の派遣会社に3年7ヵ月勤めています。新築マンションを販売するという業務形態上、現場が終了するごとに次の現場という形で、今まではタイミング良く、5つの現場を変わりましたが契約上は1日も間が開きませんでした。現在の現場は4月24日までの契約です。今回はいったん日が開くけれども、5月から別の会社を紹介してもらう予定になっていました。ところが先方の都合で5月末くらいになるといいます。その現場は1月から工事が延びていて、今回の時期延長も数回目なので5月末の話もまだ信用できません。私は結婚していますが、扶養には入っておらず社会保険は自分で負担しております。今の現場と契約が数日開いても、空白の月がないから収入が少し減るくらいにしか思っていませんでしたが、5月に働くことがもしできなくなるなら、保険給付も考えます。派遣会社の社員はつなぎに単発の仕事も探すといいますが、もし5月後半の時点で仕事がなく、離職票を請求した場合、どういうスケジュールで保険は請求できますか?4月25日にさかのぼりますか?さかのぼってすぐに給付を受けられるのならそうしたいですが、手続に日がかかるのであれば紹介を待つほうがよいでしょうか?次の現場はいくら遅れても7月には行けると思うのですが・・・

  • 給付制限中に始めた仕事で雇用保険に加入した場合・・・

     先日、勤めていた会社(A)を退職して、これから雇用保険給付の手続きをしようと思っています。自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限があるので、その期間中について教えてほしいことがあるのです。  私は、3月中旬に受給手続きをする予定です。そうすると7日間の待機期間の後、3ヶ月の給付制限があるのですが、給付制限が始まってから9月頃まで半年ほど短期の仕事(B)をしようと思っています。その短期仕事(B)先で雇用保険に入って半年後に辞めた場合、(A)の待機期間と給付制限が終わっているので、(B)を辞めた翌日分からの失業給付を受けることができるのでしょうか?それとも、(B)の離職票を提出して再び7日間の待機期間を経て、さらに3ヶ月給付制限(Bもおそらく自己都合で辞めることになると思いますので)が過ぎてからでないと、給付を受けられないのでしょうか?  そもそも、給付制限中のアルバイト・短期仕事などは、3ヶ月以上(給付制限が終了した後も続けて)行って大丈夫でしょうか?  長い質問になりましたが、ご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#127023
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • 給付制限中に始めた仕事で雇用保険に加入した場合・・・

     先日、勤めていた会社(A)を退職して、これから雇用保険給付の手続きをしようと思っています。自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限があるので、その期間中について教えてほしいことがあるのです。  私は、3月中旬に受給手続きをする予定です。そうすると7日間の待機期間の後、3ヶ月の給付制限があるのですが、給付制限が始まってから9月頃まで半年ほど短期の仕事(B)をしようと思っています。その短期仕事(B)先で雇用保険に入って半年後に辞めた場合、(A)の待機期間と給付制限が終わっているので、(B)を辞めた翌日分からの失業給付を受けることができるのでしょうか?それとも、(B)の離職票を提出して再び7日間の待機期間を経て、さらに3ヶ月給付制限(Bもおそらく自己都合で辞めることになると思いますので)が過ぎてからでないと、給付を受けられないのでしょうか?  そもそも、給付制限中のアルバイト・短期仕事などは、3ヶ月以上(給付制限が終了した後も続けて)行って大丈夫でしょうか?  長い質問になりましたが、ご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#127023
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • 失業給付は受けられますか?

    現在、7年間勤めていた会社を辞めて 新しい会社に転職しました。 ここでは4月から正社員としての雇用を前提とする 契約社員としての雇用です。 契約書上は3月31日までの契約です。 ただ、たくさん企業研究をしたんですが、 思っていたところとかなり違う部分が多く、 もし可能ならば契約期間が切れたところで そのまま退職しようかと思っています。 ただ、収入的な面で心配があり 失業給付が受けられるかどうか心配です。 いろいろな面も含めてアドバイスいただけますでしょうか。 ※ちなみに1975年2月生まれの30歳です。 ◆前の会社の在籍期間 →1997年12月7日~2005年1月31日 ※雇用保険も支払っていました。 ◆現在の会社の在籍機関 →2005年2月1日~在職中 よろしくお願いします。

  • 会社都合による退職→出産→再就職について

    お世話になっております。 ●会社の業務縮小により退職が決定(勤続年数10年+3ヶ月) ●退職後、1ヶ月後に出産予定 以上を踏まえて、質問があります。 雇用保険を掛けていましたので、退職に伴ない失業給付金を受給できる資格がありますが、妊娠中は対象にならない、という事で受給延長を申請します。が、退職する会社から「出産して約8週経過したらパートとして復帰して欲しい」と言われました。 そうした場合、やはり仕事が見つかったという事で失業給付は受けられないのでしょうか?それとも「週に○時間以内の勤務なら受けられる」とかいう規定はあるのでしょうか? 全く受けられないとすれば、仕事をしてもらう給料よりも失業給付額の方が多いので、損をした気持ちになります。私の見解は間違っているでしょうか?確かにパートで働いていれば少なくても毎月収入があるでしょう。でも、1年、2年・・・とまた働いて今度退職し失業給付を受ける時はパートとしてもらっていた給料が基準になって計算されるわけですよね?やっぱりなんだか附に落ちないんです。 皆様の回答・意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結婚後の転職、結婚前の転職どちらが採用されやすいですか。

    現在転職を考えています。私は20代後半で秋に結婚する予定があります。結婚後も仕事は続けたく、できれば正社員になり出産休暇、育児休暇を取って働いていきたいと思っています。 早めに転職をしたいのですが、秋に結婚する予定があるというと採用されにくいでしょうか?それとも結婚する予定も、結婚後も採用には関係ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • arden
    • 転職
    • 回答数6
  • 頭下げ下げ頭上げの意味

    頭下げ下げ頭上げの「上げ」に何か特別な意味があるらしいのですがどなたか知ってる方はいらっしゃいませんか? 私は家電の販売の仕事をしているのですが、先日私の礼儀の悪さに怒ったお客さんがいました。そのお客さんも商売をしてる方で商人というものはこうあるべきだ!と長々と説教してくれました。その話の中で、商人とは頭下げ下げ頭上げなんだよと。 頭下げ下げはとにかく客の前ではペコペコ頭を下げてろということですが、頭上げとはただお辞儀した体勢から姿勢を正すという単純な意味ではないと言いました。 そのとき私が思いついたのは、「客の様子を常に伺っていろ」という意味ではないか、と思ったので答えてみたら「違う!」と言われました。 「わからないのなら考えて出直して来い!」 という流れです。 何しろ75歳のおじいちゃんですからとっても頑固者。 しかも父親から教えられた言葉と言っていたので相当昔に言われていた言葉のようです。 どうかみなさんの意見をお聞かせください。予想で結構ですので一人でも多くの意見を聞けたらと思っております。 よろしくお願いします!

  • 女性公務員の転職。

    公務員として働いておりますが、仕事・ストレスにより、休職しております。 復職後の配置換えも難しいとのことで、退職を考えております。 やっと希望部署になり残念なのですが、諦めざるを得ません。 転職後は、派遣等時間の都合がつきやすい仕事にしようと思います。 今までが激務でしたので(公務員がみんな暇な仕事ではないのです)、心身ともに休めた上で仕事を始めたいと思います。 しかし、公務員の仕事は特殊でつぶしが利かないため、民間で使ってもらえるのでしょうか? 社会人経験があるとはいえ、専門性は持っておりません。 現在27歳でこのようなことになり、しかし前例もなく困惑しております。 退職の際、退職金・失業手当等支給されるのかもわかりません。 ハローワークで聞いてみたところ、公務員共済組合で支給するのではないか、とういう自信なさげな答えが返ってきました。 どなたか、ご教示下さいますよう、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • eviana
    • 転職
    • 回答数7
  • 離職票、雇用保険被保険者証について

    3月末で退職する予定です。 3月末の時点で、5ヶ月と3日間の勤務となります。 1.このように6ヶ月に満たない場合は   離職票、雇用保険被保険者証は会社から   もらえないと思っておりますが、   認識は合っていますでしょうか? 2.3日間の月も雇用保険を支払っており、6ヶ月   続けて支払うことになりますが   ひと月目が3日間しかないので対象外となるので   しょうか? 3.対象外となると思いますが、その場合、今後の   3月末までの給料から雇用保険の控除をやめて   もらうことはできるものなのでしょうか?    よろしくお願いいたします。