hamugen の回答履歴

全390件中21~40件表示
  • 求人情報(ハローワーク)

    今我が家は従業員募集のためハローワークへ募集を出しています。 この募集はたとえば募集人員2名だとするとその人員が2名に達すると安定所では紹介はしなくなってしまうのでしょうか? それともこちらが募集取り下げしないかぎりいつまでも求職者に対して紹介してくれるのでしょうか?

  • 給付制限をつけるかつけないか

     今日ハローワークに離職票を提出してきました。自己理由による退職だったので、3ヶ月の給付制限も耐えられるように貯金し退職しました。そして、制限期間中は、のんびり資格の勉強をするなり、自分の時間をすごそうと考えていました。  ところが、今日の説明によると自分は退職する直前に胃炎で病院にかかっているので、それをうまく書いてもらえば、給付制限がなしになるかもといわれ、就労可否証明書を渡されました。  そこで、質問ですが、もし、給付制限がなくなった場合、7日の待機期間が終わったら、失業手当支給が開始になるんですよね?そうすると、45日以内に就職しないと、再就職手当はもらえないんですよね?失業手当の支給が終わったらやはり、もらえないのでしょうか?  逆に給付制限つきとなった場合、再就職手当がもらえるのは、ハローワーク就職なら給付制限期間1ヶ月目から、給付開始後、45日までなら支給されるのですか? つまり支給期間は長いんですよね。  自分の求職分野はあまり求人がなく、そんなにすぐに求人が見つかるとは思えません。だからといって妥協するのも嫌なので、ぎりぎりがんばりたいと思っています。  ちなみに勤続4年で給付期間は90日のようです。職業訓練校に通うことは考えていません。

  • 雇用保険受給期間延長申請書

    病気治療のため雇用保険受給期間延長申請書を提出しまして無事に承認されました。(承認期間は3年もらえました) 無事に病気も治りこれから求職活動を行なおうと考えていますが延長申請書自体をなくしてしまいました。このような場合には延長していたことがなくなってしまうのでしょうか?給付にも影響が出てしまうのか教えてください。

  • 特定派遣会社を解雇される

    現在、特定派遣会社に在籍しています。昨日、解雇を言い渡されました。 ◎離職理由は「会社都合」になるのでしょうか? ◎解雇通知は一般の企業と同様に30日以前に行わなければならないのでしょうか? 特定派遣会社であれば「常用雇用」であるため、↑のようになると思うのですが、派遣会社であれば特定、一般にかかわらず離職理由は「自己都合」になるのでしょうか? ---- 経緯 ---- 2004年11月 今の特定派遣会社に採用される。 この派遣会社には「正社員」と「嘱託社員」があり、年齢などの条件で「嘱託社員」としての採用となる。 派遣先での仕事を開始する。 2005年5月 派遣会社の営業から仕事を続けるかどうかの打診があったが、派遣先での体制がコロコロ変わるので続けられない旨を知らせる。 6月いっぱいで仕事終了となる。 2005年7月 待機に入るが次の仕事が決まらず、会社自体も待機に入っている社員が多いため解雇する旨の通知を受けた。 また「嘱託社員のときは雇用契約書がある」と契約書を渡された。 契約書があることはこのとき初めて知った。雇用期間は2004年11月10日から2005年6月30日となっていた。(仕事の開始時には終了日は判らないのにナゼか終了日が入っていた。)

  • ハローワークから送られてくる書類

    先日、委託訓練を申し込むためにハローワークに求職票を提出しました。 結局、期待していた講座と違ったために委託訓練は申し込まなかったのですが 求職票の提出は受理されているので自宅には企業からの募集要項がよく送られてきます。 自分としては就職は委託訓練の代わりに通うことになった学校で面倒を見てもらう予定なのですが 送られてくる書類は無視をしていて構わないものなのでしょうか? 決して私にピンポイントで送られてきているわけではなくて その業界の経験者や希望者の不特定多数に送られているものだとは思うのですが 自分で希望を出しておいてハローワークにはそれに応えてもらっているのに無視で良いのか迷っています。 経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#19110
    • 転職
    • 回答数2
  • 失業保険の手続き後すぐに仕事が決まったけれど

    失業認定の手続きにハローワークに行き、 説明会の日までに仕事が決まりました。 ということでハローワークにいっていません。 失業認定日(だった日)から1ヶ月くらい過ぎました) しかし、週4,5日のアルバイトで採用されたものの、 実際は月に4日程度の仕事しかもらえず未だほぼ無職です。 来月のシフトもこのような場合は辞めるつもりです。 求人広告に偽りがあったわけですし、 勤務日が増えていても辞めたほうがいいかな、 とも思っています。 このような場合、 (↑辞めるかも?という場合と辞めた、と言う場合) 再度ハローワークで失業の手続きをしなおさなければならないのでしょうか? 「仕事決まった~!」 といううれしさで、 しおり等は処分してしまいました・・・

  • 1月21日が退職日です失業保険はまだもらえますか?

    1月21日が退職日で気力が沸かずずっと家に引きこもっていました。すぐにも失業保険の手続きをしたかったのですがすぐに求職活動はしたくなかったので今まで手続きをせずにいました。書類をみると退職日から6ヶ月とあるのですが、今週中にハローワークにいけばまだ間に合いますか?あと、失業手続きをするとすぐに求職活動をしないといけないとありますが、まだしたくありません。具体的に転職活動(実際にエントリーして面接を受けるなど)をしないと失業保険をもらえないのでしょうか?

  • 県職員、県を受けなおす

    私はある県の職員をしています。しかし、最近,やはり生まれ育った故郷の県に帰りたく、地元の県職員を受けなおすこと数回。1時試験はパスする事もあるのですが、2次試験の面接では「どうせ同じ仕事内容なのになぜ県を受けなおすの?」一極集中質問攻め。私は正直に「生まれ育った県で公務員として働きたい」と答えるのですが、面接官は納得今ない様子。 どなたか、私と同じ境遇の方、または、他県の職員になる事に成功した方、アドバイスください。 2次試験は今月20日頃なので、緊急です。お願いします

  • 失業保険の申請

    今年の3月末日に結婚退職及び引っ越しをし、4月から夫の扶養家族になっています。 退職後すぐにハローワークに行き申請をしようとしたところ、住所変更があるなら引っ越し先のハローワークに行って欲しいと言われました。 また、夫の会社から扶養になるにあたり、秋ごろまで申請をしない旨約束し、離職票を会社に預けてあります。 確か、ハローワークでは離職後1年以内に申請すれば失業保険の給付は受けられると聞いたと思うのですが、引っ越しや結婚式等々で「1年以内に申請すれば失業保険の給付が受けられる」という部分があやふやになってきて間違いないか自信がありません。 また、1年以内に申請すればよいのであればどのタイミングで申請すると良いのか(扶養からはずれるのはどのタイミングになるのか)が分かりません。 過去にもいろいろかかれているようですが、たくさんありすぎてわからなくなってきたので、あらためて質問させていただきます。

  • 申告漏れの対処

    失業保険を受給開始してから、今までのアルバイトの申告漏れがある場合いつまでに言えば良いのですか?認定日が過ぎてからでもそれ以前の分は申告できますか?例えば10万とか超えていると受給はストップしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#74923
    • 雇用保険
    • 回答数1
  • こういう場合は、失業保険もらえるのですか?

    結婚を気にパートで働いていた先をやめました。 パートといえども、働いていた先では、厚生年金、保険、雇用保険と3点セットしっかりと払っていました。 かれこれ、5年そこで働きました。 退職して、結婚し籍を入れました。 この場合失業保険はもらえるのでしょうか? 子供がいるので、夏休み以降に職探しを検討しています。

  • 渋谷のヤンハロとヤングジョブスポットの違い

    渋谷のヤングハローワークが入ってるビルに、フロア違いでヤングジョブスポットが今春出来ましたが、違いは何なのでしょうか? サイト見ましたが違いがわかりませんでした。 両方とも相談に乗ってくれるし、同じ目的だし。 しいてあげれば、ヤンハロにはハロワ機能があって、ヤンジョブには30歳以上の人でも対応してくれる、というとこでしょうか。 両方行ったことある人いますか? 雰囲気とかカウンセラーのタイプとか違いますか?

  • 従業員募集について

    現在ハローワークに従業員募集を出しています。先日担当の安定所に電話をして東京と東北方面にも出して下さい。とお願いしたところ「すぐにそちらの方面のハローワークに出しますから」と言われました。 この場合どのくらいで他県へ出回るのか教えていただきたいのですが・・ 何しろ今至急従業員がほしくて1週間も2週間も手続きが掛かりなかなか家の募集が他県に出ないと・・ と焦っております。

  • 労働基準法の解釈について(初歩的です)

    労働基準法では通常40時間/週と定められていますが 該当する週が先月、若しくは翌月に掛かる場合は どのように一週間の労働時間をカウントするのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 失業保険について

    前職手取り17万円ほどでこの6月末から失業保険の給付が開始します。 知人から生命保険のセールスの仕事を進められています。 失業保険の給付が終わってから就職しようかとも思うのですが、時間ももったいない気もするので、 働こうかとも思います。 この場合、失業保険はもらえないと思うのですが、 仮に生命保険会社に勤務した後、やめることになった場合、今からもらおうとしている失業給付よりも 下がりますか。 やっぱり失業給付もらってからにした方がいいですか。

  • 失業保険の受給について

    はじめまして。 僕は、4月の初めに6年勤めていた会社を退職しました。 職業安定所に行き、雇用保険受給の手続きもしました。 自己都合退職なので、今現在は受給制限中(待機中)です。 7月から失業保険をもらうようになっています。 しかし、4月の終わりからバイトを始めました。 本来なら、これで失業保険はもらえませんよね? しかし、失業保険をもらい始める7月の何日前までに、 バイトを辞めると、3カ月間失業保険がもらえると聞きました。 本当なのでしょうか? また、そう言った場合は、離職票か退職証明書が必要だそうです。 (これは、どこの会社でも同じですよね?) それと、雇用保険受給資格証明書は、以前6年務めていた会社のものがいるのでしょうか? それとも、今のバイト先のものがいるのでしょうか? ちなみに、今のバイト先では雇用保険に加入しています。 どなたかお解かりになる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 職業訓練中の妊娠。できるかぎり続けたい…

    こんばんは。27歳既婚女性です。 先日、同じ内容をマネーの雇用保険のコーナーで質問させていただいたのですが、締め切りまして、こちらでもお願いいたします。 私は1月で退職し、4月からハローワークの職業訓練校で、失業給付を受けながらパソコンを習いに通っております。 しかし5月に入り妊娠が明らかになりました。(5週目です) 職業訓練の期間は講習3ヶ月の、職場実習2ヶ月の計5ヶ月です。自分としてはせっかくのチャンスなのでキッチリ通って、スキルを身に付け、出産後の就職に役立てたいのですが、妊娠すると退所しなければならないのでしょうか。また、退所せずとも給付がもらえなくなるのでしょうか。 (講習自体は教室で講習を受ける形で、体を動かす、などというのはありません。) どなたか経験者の方、専門のかた、いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • dcb
    • 転職
    • 回答数2
  • 職業訓練中の妊娠。できるかぎり続けたい…

    こんばんは。27歳既婚女性です。 先日、同じ内容をマネーの雇用保険のコーナーで質問させていただいたのですが、締め切りまして、こちらでもお願いいたします。 私は1月で退職し、4月からハローワークの職業訓練校で、失業給付を受けながらパソコンを習いに通っております。 しかし5月に入り妊娠が明らかになりました。(5週目です) 職業訓練の期間は講習3ヶ月の、職場実習2ヶ月の計5ヶ月です。自分としてはせっかくのチャンスなのでキッチリ通って、スキルを身に付け、出産後の就職に役立てたいのですが、妊娠すると退所しなければならないのでしょうか。また、退所せずとも給付がもらえなくなるのでしょうか。 (講習自体は教室で講習を受ける形で、体を動かす、などというのはありません。) どなたか経験者の方、専門のかた、いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • dcb
    • 転職
    • 回答数2
  • 高年齢求職者給付金について

    67歳のパートのおばさんが辞める事になりました。 もし失業保険をもらうなら、その間の年金はもらえないようなことを聞いていたので、申請するのをやめようと思っていたのですが、65歳以上の人は高年齢求職者給付金として一時金を支給されて、これは年金を貰っていてもいいような事を言われました。 ただ、職安で聞いたのですが意味がよく分かりません。 詳しい方で経験のある方があれば詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 離職理由の変更

    今日、離職票を提出しましたが、会社の離職理由は一身上の都合になっていました。 私は、突発性難聴になり、自分から退職を申し出ました。(前職は、米空軍内で工事をしている会社の通訳でした) ハローワークの方には、もし違うのであれば、異議申し立て書などを提出しなければ・・・といわれたので自己都合に同意して提出したのですが、 あとから異議申し立てをすることはできるのでしょうか?