First_Noel の回答履歴

全2436件中101~120件表示
  • 来年の夏はもっと気温が上昇する?

    今年の夏は異常に暑かったみたいですが、こういう年の冬は例年より寒くなるのでしょうか? また、地球温暖化のこともよくテレビで言っていますが、来年の夏はもっと暑くなるのでしょうか? 再来年はさらに暑くなっていくのでしょうか? CO2をなるべく出さないように自分のできる範囲で気をつけていますが、とても不安です。

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 相対性理論を頑なに信じようとしない人を説得する方法

    ってありますかね? 自分は物理学者でもなんでもないですが、時間がゆっくり流れるとかそういう話が大好きなのに友達は絶対無い、有り得ない、早く飛ぶだけで時間が遅くなるわけが無いと思っているらしく、信じようとしません。 というか信じる信じない以前にもう何十年も前に実証されてるのですが…。 人工衛星はこの相対性理論を考慮して少し時計を早く設定していると友達に教えてもやっぱり信じられないみたいです。 このままだと自分が変な事を信じてる人みたいに思われるのでなんとか友達をなっとくさせる方法を教えてください!

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • 気体放電中で生じる非弾性衝突について

    気体放電中で生じる非弾性衝突について教えてください

  • 筒内の圧力について

    ご質問させて頂きます。 注射器のような筒をイメージして頂ければと思います。 その筒の出口側はふさがれています。 上部(入り口側)から圧力を加えた場合の下部に加わる圧力を考えます。 その圧力は、筒の長さが変わっても同じでしょうか? また、L字状になっても同じでしょうか? その際の条件として以下のように考えます。 ・加える圧力は同じ ・筒の直径は同じ ・細かな条件は無視します 漠然とした質問で恐縮ですが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 分数のまじった2次方程式の問題について

    2次方程式の問題について質問です。(『X2』は『エックス2乗』です) 1/2X2+X-2=0や、1/3X2-X-1/2=0 ↑の様な分数のまじった方程式の解き方が分かりません。 解の公式で解くにしても、分数がまじっているので解き方が全然分かりません(>_<) 分かる方は、是非教えて下さい!(私は数学が苦手なので、出来るだけ分かりやすく教えてもらえると嬉しいです。)

  • 太陽の光が地球に届くまでの時間

    最近疑問に思ったのですが、太陽と地球との距離って何光年くらいあるのですか? 太陽は地球に比べて比べものにならないくらいに大きいものなので相当遠いように思います。 ということは光が届くまで時間がかかるということなのでいつも見えている太陽は実際そこにはないということなのでしょうか? 他の星で言えることですが現在は実際無くなったりしていても光が届くまでに時間が経つんだったら前に無くなった星が今見えている可能性のあるのですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • BG55204
    • 科学
    • 回答数13
  • 偏極

     こんにちは。私は文系なのですが関心があって物理の一般向けの本で勉強しています。ネットで調べてもさっぱりわからない事柄が出てきましたので質問いたします。  光子は進行方向に垂直の方向で振動する(横偏極)が、縦偏極はしない、というのがよくイメージできません。川の蛇行のように二次元で進むが、コイルのように三次元での動きはとらないということでしょうか?  また、関連して次についても教えていただけるとありがたいです。私の頼りない相対性理論についての理解によれば、空間は重力によって歪んでおり、あるいは、空間の歪みが重力を生じさせるとのことです。  歪んでいる空間を進む光子が、垂直方向にしか振動しないのであれば、その軌道は非ユークリッド幾何の曲面をヘビのように動いてゆくという感じでしょうか(素人なので少しでも感覚的にとらえたいのです)。  重力レンズ効果の全体は三次元ですが、個々の光子は曲面という二次元で動くという理解でよろしいのでしょうか。最後に、音波も同じように振動するのですか。  質問が多くて恐縮ですが一部へのご回答でも助かりますのでどうぞ宜しくご助力ください。

  • 静止摩擦係数について

    授業で実験値をもとにF(最大摩擦力)=μ(静止摩擦係数)N(垂直抗力)を導き出すように言われ、実験値をこの式に代入するのは意味のないことだと言われました。 実験で最大摩擦力と垂直抗力と摩擦角は測定しました。 μ=tanθですが参考書ではこの式を出すのに物体の重さをW、最大摩擦力F=μNとしています。ここでF=μNは使えないので、どうすればμ=tanθを証明できますか? 意味のわかりずらい日本語ですいません。 本当に困っていますので、親切な方お答えお願いします。

  • おもひでぽろぽろの分数

    ジブリのおもひでぽろぽろの映画で主人公が、 2/3 ÷1/4 (3分の2÷4分の1) という分数の問題をりんごで表そうとしていたのですが、僕も気になって考えてみたのですがさっぱりなんです。 普通に計算すると、  8/3(3分の2) になると思うのですが、それが、1/4あるという事は、1/4を3つに分けた8個分? 1/4を3つに分けたら、 1/4÷1/3=3/4 3/4の8個分という事は、24/4。約分して6? うう~頭が痛いです。。 調べたらそれは理論の問題とも書いてあったり、僕の通ってた大学ではそういう事習わなかったので教科書を見てもさっぱりなんです・・・ なにか知っている方いたら教えてくれないでしょうか。

  • 困っています。。

    こんにちは。 すごく気になることがあり乗せました。 この前テレビを見ていて外国の科学者が、メキシコかアフリカか忘れてしまったのですが、、、ある湖のコケが酸素を生み出す力を持っていると聞きました!宇宙の星に酸素を作る可能性があるとしてnasaも注目しているそうです。 そして質問はそのコケの名前と湖の名前が、とてもとても知りたいので知っている方は、是非教えてください。 お願いいたします。 インターネットで調べたのですがなかなか見つかりませんでした泣

  • E=mc^2

    物質は、光速を越えられないとすると、運動エネルギーの 極限値は、E=1/2MC^2 と考えられますが、質量 欠損のエネルギー、E=MC^2の半分と言う事なんですが 何か関連性はあるのでしょうか?

  • 実験について

    先日、実験をしました。 電流の値を測定するという実験でした。 レポートの際、結果は測定した値だけでいいのでしょうか? そして考察にこの実験からどのようなことが考えられるかを書けばいいの でしょうか? よろしくお願いします。

  • おもひでぽろぽろの分数

    ジブリのおもひでぽろぽろの映画で主人公が、 2/3 ÷1/4 (3分の2÷4分の1) という分数の問題をりんごで表そうとしていたのですが、僕も気になって考えてみたのですがさっぱりなんです。 普通に計算すると、  8/3(3分の2) になると思うのですが、それが、1/4あるという事は、1/4を3つに分けた8個分? 1/4を3つに分けたら、 1/4÷1/3=3/4 3/4の8個分という事は、24/4。約分して6? うう~頭が痛いです。。 調べたらそれは理論の問題とも書いてあったり、僕の通ってた大学ではそういう事習わなかったので教科書を見てもさっぱりなんです・・・ なにか知っている方いたら教えてくれないでしょうか。

  • 永久に接触しない2つの物質

    ある物質が2つあったと仮定します。 分かりやすくする為に車が2台あったと仮定します。 Aの車が左からBに向かってきます。Bの車は右からAに向かってきます。 こんな感じです A→→  ←←B 現在AとBの距離は1メートルあります。 その2台はどんどん接近していきます。 50センチ…10センチ…5センチ…1センチ… さらに接近します。 1ミリ…0.5ミリ…0.1ミリ…0.001ミリ… とこんな感じで物質間の距離を縮めていくのですが、 数字というものは永遠なので、 0.00000000000000000000000001ミリになったとしても実質的には物質は接していない ことになりますよね? だとしたら、2つの物質が「接する」ということに矛盾が発生します。 2つの物質は永遠に接触しないということになります。 この矛盾を解決する方法というか、理論というか、そういうものはありますでしょうか? なんだか漠然とした質問になり申しわけございませんがどなたかご教授いただけますでしょうか? たぶん同じ事を考えたことがある人もいると思うのですが、なんだか気になってしまい質問いたしました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#49366
    • 物理学
    • 回答数11
  • 静止摩擦係数について

    授業で実験値をもとにF(最大摩擦力)=μ(静止摩擦係数)N(垂直抗力)を導き出すように言われ、実験値をこの式に代入するのは意味のないことだと言われました。 実験で最大摩擦力と垂直抗力と摩擦角は測定しました。 μ=tanθですが参考書ではこの式を出すのに物体の重さをW、最大摩擦力F=μNとしています。ここでF=μNは使えないので、どうすればμ=tanθを証明できますか? 意味のわかりずらい日本語ですいません。 本当に困っていますので、親切な方お答えお願いします。

  • 太陽の光が地球に届くまでの時間

    最近疑問に思ったのですが、太陽と地球との距離って何光年くらいあるのですか? 太陽は地球に比べて比べものにならないくらいに大きいものなので相当遠いように思います。 ということは光が届くまで時間がかかるということなのでいつも見えている太陽は実際そこにはないということなのでしょうか? 他の星で言えることですが現在は実際無くなったりしていても光が届くまでに時間が経つんだったら前に無くなった星が今見えている可能性のあるのですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • BG55204
    • 科学
    • 回答数13
  • 高速なサンプリングが可能なAD/DAカード(ボード)を探しています

    大学で研究をしている者です.ハードウェアに関してはほぼ素人です. 実験でAD/DAを行うため,以下のようなAD/DAカード(ボード)を探しています. ・ADは(最低でも)50[kHz]以上のサンプリングが可能 ・DAは10[kHz]程度の出力が可能 調べてみても専門用語が多く,高い買い物になりそうなので,使ってみて失敗したくありません. ですので,ノウハウを知っている方がいらっしゃいましたら御助言よろしくお願いします. 実験はC++を使ってセンサに電圧を出力し,センサからADで得られた波形をリアルタイムに解析するといった内容です. ノートPCを使う予定なのでAD/DAカードと記述しましたが,ボードでもかまいません.(カードよりもボードの方が一般的に性能が良いようなことがあればボードを使うつもりです.) 既出でしたら申し訳ありません.