First_Noel の回答履歴

全2436件中181~200件表示
  • 自転、公転の証拠

    物理の先生から少し意地悪な質問をされたのですが、決定的な答えが言い返せませんでした 地球が自転している証拠、地球が公転している証拠を言え というのですが 太陽の昇沈や月の満ち欠けの話で説明しても「それは逆に地球が回っているからかも」や 「逆に太陽が回っているだけかも」などと言われ、論破されてしまいました なんとか決定的に地球が自転している証拠、 地球が公転している証拠を説明していただきたいです

  • 危険物乙4類

    危険物乙種第4類の参考書や問題集でお勧めの本があれば教えていただけませんか? なるべくなら字ばかりではなくイラストなどもありまた、文字の色を重要なところは、 赤などにしているなどがベスト! 是非ご教授願います。

  • 星座の由来・神話

    星座の由来・神話って、残酷なものが多いですよね…。 浮気を恨んで殺された…とか…。 そうではなくて、星座にまつわるステキな・キレイなお話があれば教えてください。 また、あなたの好きな星座の由来・神話があれば教えてください。

  • タイムトラベル

    タイムトラベルの1000字程度のレポートを書こうと思っているのですが、何かアドバイス頂けると嬉しいです。どうか皆さんのお力を貸してください!

  • 真空装置に巻かれてるアルミホイル?

    最近たまたまとある研究室にお邪魔することがあったのですが、そのとき真空装置というものにアルミホイルのようなものがその装置を覆うように巻かれてるのを見たのですが、あれは何のためですか? 質問すればよかったのですが、すっかりほかの話題に夢中で忘れてました。 どなたか教えてください。

  • ボーアのモデル とびとびのエネルギー量と時間

    昔、ボーアのモデルを化学の授業で教えてもらいました。 原子にエネルギーを与えるとその電子は励起され、連続した エネルギー量ではなく、とびとびのエネルギー量しかとりえないと。 例えば、炎色反応等で物質により一定の光が観測されるのは励起された 状態から戻る際のエネルギー量が一定であるため光の色が常に同じになると。 でも、でもです。最近疑問に思うのです。 あるエネルギー量をもった状態の原子と、それを放出した状態の原子の 中間の状態を観測できる時間はないわけで、よくよく考えると時間も とびとびであると言っているように思えます。 この事は現代ではどういう解釈なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 卒論の書き方

    こんばんは 現在、大学4年で卒業論文を書かなくてはなりません。正直、今まで卒論のような長い論文や論文と言えるようなものを書いたことがなく、どの様にして書けば良いか分かりません。 本屋で論文の書き方などの本を見たりしていますが、どれが良いのかも分かりません。宜しければ、みなさんのおススメの本などがありましたら、お教え下さい。論文の書き方自体もアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 反重力装置リフターについて

    アルミと導線に電流を流すだけで浮遊能力を得られると聞いています。 浮遊能力を高めるには電流を強めればよいのか、それとも導線やアルミの量を増やせば増やせばよいのでしょうか? 又、浮遊持続能力はどれくらいあるのでしょうか? 実験データ等の情報を教えて戴きたいのです。

  • 学部・学科の認識度

    大学入試の面接で、「学部・学科の認識度(どれくらい知っているか)」という質問の答え方、あるいは答える内容がわからないのですが、面接でこのような内容を聞かれた方いたらどのように答えたらいいか教えてください!!! それ以外の方でも、わかるかたいたらお返事まってます☆

  • 大学に入学してから半年

    僕はある大学の薬学部の1年ですが、入学してから一人暮らしを始めています。あれから半年がたちましたが、勉強する気になれません。夏休みが二か月自由だったのもあるのかもしれませんが、今までずっと机に向かっていたせいか、向かう気になれないでいます。前期の試験はどうにかなりましたが、後期からは専門性科目が出てくるので、自分の背に不吉な予感を感じているので、勉強しようと思っているんですが、やっても1時間ほどで飽きてしまいます。毎週小テストがあったりするのですが、どうもやる気になれずにいます。このままだと後期の試験はどうなることやらって感じです。どうにか少しでも机に向かわせる方法があったら教えてください。

  • 3歳児に理科(科学)の面白さを伝えていきたいのですが・・・アドバイスをください

    もうすぐ3歳になる息子に理科(科学)の面白さを伝えていきたいと切望しているのですが、実は私自身がその面白さを知りません。 理科に関しては、いわゆる机上の「お勉強」で終わってしまい、実生活に結びつけることがないまま大人になりました。 たとえば「太陽はどの方角に沈みますか?」という設問には「西」と解答することができるのですが、道に迷って方角が分からなくなった時に、夕陽の沈んでいく方向を見定めて「あちらが西」というふうに考えることができない人間・・・といえばお分かりいただけるでしょうか。 このことについて、ずっとコンプレックスを感じていましたので、この機会に、子供と一緒にイチから楽しんで勉強していきたいと思っているのですが、具体的にどういうふうに始めればいいか、迷っています。 そもそも「どうして?」と疑問をもつことに慣れていないというか、身の回りのほとんどのことを「そういうもの」と深く考えずに受け止めてしまっているため、なかなか自分の内側から湧き上がってくるものがないというのが現実です。 幼児でもできる科学遊び、自然体験遊びの具体的な方法論を綴った書籍やサイト、その他参考になる情報があれば、どんなことでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#92508
    • 科学
    • 回答数12
  • 反重力装置リフターについて

    アルミと導線に電流を流すだけで浮遊能力を得られると聞いています。 浮遊能力を高めるには電流を強めればよいのか、それとも導線やアルミの量を増やせば増やせばよいのでしょうか? 又、浮遊持続能力はどれくらいあるのでしょうか? 実験データ等の情報を教えて戴きたいのです。

  • タンジェント

    tan1/8っていくつですか??

  • どうやっても…できねぇよ

    高3の男子です。 「メリハリをつける」どうやってもできねぇ、と悩みまくっています。 集中して勉強することができなくて悩んでいます。 おもに、勉強中に勉強のことを一切忘れて、書いちゃいけないと心の中で思うのに、それを無視して絵を書くのに集中してしまったり、歌を聞いちゃったり、そのほかにも、いろんな事が勉強中に頭の中に入り込んできて、もう勉強どころじゃないのです。休憩がてらにそうするのはいいと思いますが、そのあとも、ずっと集中できないまま、一日一日が過ぎていきます。もう、止められません。 集中できないのは、今始まったばかりではありません、受験勉強はかなーり前から始めてはいるのですが、僕にはどうも「メリハリをつける」ということがわからないようで、勉強も休憩も睡眠も遊びも同一のように感じちゃっています。(だらしがないのですが本当に集中できません) もちろん、集中できる時もたまーにあります。そのときは、勉強が面白くて、頭にどんどん入ってきて、そのほかに余計なことを考えている暇もなかったようなに感じますね。しかし、最近は全く集中できなくて、困っています。 そこで、皆さんはメリハリをつけて勉強をするときに(無意識にメリハリつけているのかもしれませんが)、注意している事や、何か良い方法がありましたら、教えください。

  • 相対性理論における光について

    現在、相対性理論についてほとんど理解おらず、これから勉強したいと思っています。 学習する前段として、お聞きしたいことがあります。 相対性理論に「光速」という言葉がでてきますが、この「光」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 例えば、太陽の光、星の光、蛍光灯の光など日常生活において説明していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 反重力装置リフターについて

    アルミと導線に電流を流すだけで浮遊能力を得られると聞いています。 浮遊能力を高めるには電流を強めればよいのか、それとも導線やアルミの量を増やせば増やせばよいのでしょうか? 又、浮遊持続能力はどれくらいあるのでしょうか? 実験データ等の情報を教えて戴きたいのです。

  • 北大と航空宇宙工学について

    こんにちは。私は現在北大の工学部に所属していて、もうそろそろ自分の専門とすることの研究が始まります。私は航空機のエンジンについて興味があるのですが、北大にはその研究をしている研究室がありません。こういった場合どうすべきでしょうか?どなたか航空宇宙工学について詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。とりあえず燃焼工学の研究をしている研究室に入り他の大学の院に行こうとしているのですが… 北大工学部  http://www.eng.hokudai.ac.jp/

    • ベストアンサー
    • sliver
    • 科学
    • 回答数2
  • ブラックホール

    現在ブラックホールのどのような事を研究することが求められていると思いますか?

  • 陽子崩壊と大統一理論

    「陽子崩壊」が観測されると「大統一理論」の証明になる理由がわかりません。

  • 実験が上手とはどういうことですか

    私は、最近実習が始まった大学2年生です。高校時代から、何段階も手順を踏んで結果を出すという実験をしたことがなく、大学での実験の手順の多さに驚いています。 実習の予習の段階では、実習の手順をある程度読んでおくのですが、実際に作業をするとなると、いろいろとやることが多くて実験ノートに書いてある手順を確認しながらでないと作業が進みません。 そこで質問なのですが。 (1)やはり実習のときは手順を100%暗記して、実験ノートに書いてある手順などを見ることなくスラスラと作業していくことが普通なのでしょうか。 (2)実験が上手な人とはどのような人のことをいうのでしょうか。