建築士

全1951件中161~180件表示
  • 電気工事の矛盾点を見つけた。

    電気工事の矛盾点を見つけた。 「 平形保護層工事の平形導体合成樹脂絶縁電線は住宅、宿泊室、教室、病室、発熱線のある床面には使えない。ただし、住宅の特定場所には使える。 」 住宅の平形保護層工事は出来ないのに特定場所には使えるって表現はおかしいと思いますし、マンションのコンクリートの上から平形保護層工事が出来ると書いてたり、 マンションは住宅じゃないのか??? 特定場所には使えるの特定場所の明記がない。 特定場所ってどこでしょう? その割に住宅には使えないと明記している。 意味が分からない。 法律を直し損ねたのか? なぜマンションの照明器具とか平形保護層工事で施工するとリフォームの電気配線の配線変えが容易ですよと売り込んでいる会社があったり摩訶不思議な状態になっている。 どういうことですか?法律はどうなってんの? なんで住宅は施工出来ないって明記されてるのに、マンションに平気で施工してるの? 違法建築ってこと?

  • 不燃材料で作った外壁ってどういう外壁を言いますか?

    不燃材料で作った外壁ってどういう外壁を言いますか?

  • 建築用語

    床高さとスラブ高さって同じことですか?

  • 建築系の非常勤講師

    小さな建築・内装の設計事務所を営んでいる者です。 都内の有名私大と建築の専門学校をWスクールで卒業(5年かかりましたが…)し、建築設計事務所2社勤務後、個人事業ではありますが自身の設計事務所を営んでおります。 時期外れの質問かとは思うのですが、仕事がなかなか安定しないということもあり、関東圏の大学・美大・専門学校の建築学科非常勤講師の職などはないものかと思っております。 昨年ではありますが、活躍されている建築家の方が国立大学の非常勤講師の職をfacebookで募集していたことがあったのですが、インターネット等で検索してもなかなかそういった非常勤講師募集といったものが見当たりません。 そういったアーカイブのようなものや、非常勤講師の募集が全般的にどのように行われているのか、また、現在或いは来年度の募集を検討・行っているなどの情報をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示していただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 高い建設物を建てる時に許可が必要か?

    高い建設物(例えばですが映画、ホビットに出てくる大きな銅像や600メートルを超える高いビルなど、、、)を建設する場合に国や町などに許可などは必要なのでしょうか?

  • 建築図面の方位記号を移動する際の疑問

    いつもお世話になっています。 超初心者ですので、おかしな質問だと思うのですが教えてください。 建築図面がすでに書かれているものとして、 図面の方位記号の位置を左から右へ移動する際、建物が北を向いていたら特に疑問はないのですが、建物が別の方向を向いていたとすると方位記号をそのまま右に移動すると、方位が違うような気がします。 (1)方位記号はおおよその方角を示すものなので、10m程度の建物であれば上下左右、どこに移動しても問題はない? (2)図面に示された方位は、設計士などが現地で実際に方位磁石で計測して記入しているのか? (3)巨大な建造物(瀬戸大橋など)であれば、(1)と違い、上下左右の配置位置によって方位は変わってくる? 詳しい専門家に教えていただけたらと思います。

  • 勾配の表示について教えてください。

    勾配表示で 1:0.5 1:1.0 1:1..5 などの意味がいまいち解りません。 それぞれ、どのように違うのでしょうか。 また、勾配が急なのはどれなのでしょうか。 お願いします。 以前回答していただいたのですが、1:0.5が急、1:1.5が急と二通りがあり、 どちらが正しいのかわかりません。 単純に1:AのAが大きければ、小さいより斜面が急なのか、緩いのかが知りたいのです。 図面上の法面勾配なのですが、初心者なもので。 ご教示願います。

  • 吊り橋 模型の作り方

    https://www.youtube.com/watch?v=9yM7s3jLk4M&t=392s ↑この動画のような本物の構造を再現した吊り橋を作りたいです。外形だけの吊り橋ではなく、実際にケーブルで桁を吊って支えているものを作ってみたいです。 物理や橋梁工学の知識が相当ないとこれは作れませんか?

  • 消防設備士の製図の問題について

    お世話になります。 来週消防設備士甲種4類を受験します。 製図に関して質問があります。 配管配線で、『立上がり、立ち下げ』とあはらますが、どうやってつかえばよいかわかりません。 これがないと減点になりますよね? お詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • オフィスビル ピロティは一階とみなされる?

    第二種中高層住宅専用地域に事務所を建設したいと思っています。 登記簿に記載の面積が約87m2でほぼ正方形に近い形です。 角地ですが片方道路の幅が2.5mしかなく建蔽の緩和要件は満たしていません。 建蔽率60・容積率200で北側は道路挟んで線路という立地です。 準防火地域&第三種高度地区です。 ここに事務所を建設したいと思っています。 土地が借地で、地主さんの関係で学習塾も一緒に開設できれば~という話になっています。 1~2台分の屋根付きガレージも欲しいのでピロティのような形がいいのではと思っているのですが、調べてみると用地制限でオフィス用途では3階以上のものは許可がおりないらしいです。 ピロティ+当方の事務所フロア+学習塾フロアで建築したとすると、 Q.1: 3階建てとみなされますか?それとも2フロアだから2階建てですか? Q.2: もし駐車場をあきらめて、デザインとしてのピロティ方式であれば2階建てでOKですか? Q.3: 事業内容などで、学習塾運営をうたえば用途制限の規制対象外となりますか? *1フロアを学習塾にするのは本当です。 その他、「それだとめっちゃ狭いオフィスだよ?」などあればご意見いただきたいです。 当方は自動車部品関連の零細商社でスタッフは10人程度+応接室や執務室があれば十分です。 質問ばかりで恐縮ですが詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 設計士になるには 24歳、学習・職務経験なし

    タイトルの通り、設計士になりたいと考えています。 ただし現在建築に関連する学歴もありませんし、職務経験も皆無です。 最終的なイメージとしては、店舗設計や内装設計などのどちらかというと、空間デザインに近いことを考えています。 また差し出がましい話ではありますが、ヨーロッパなどで建築などの勉強がしたいという思いもあります。 ちなみに現在はフリーターで、飲食店のキッチンで働いています。 そこで今後のプランとして、 1.1~2年、建築・設計関係のアルバイト 2.2~3年、ヨーロッパにて専門学校へ就学 3.海外もしくは日本で就業 という順序で考えています。 これはあくまで理想ですし、現実的な問題はほとんど無視しています。 日本で夜間学校などへの就学も考えましたが、予算と時間の都合で一旦諦めました。 また設計に関連する企業へ正社員として就職することも試みました。 が、経験もそうですがどうしても自分の中で海外を念頭に置いてしまうので、様々な面で煮え切りませんでした。 そういった状況もあり、アルバイトから始めようという気持ちで現在仕事を探しています。 しかし正直現在のところ手ごたえは感じていません。 理想論的で現実感がないとは重々承知していますが、現在の自分の状況で可能な限り調べた範囲で考えた計画です。 建築業界の事も大してわかりませんし、手応えがないのが現状です。まだ計画を立てて日が経っていないので、答えを焦っているのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、質問の具体的内容として、以上の計画に関して「この部分は現実的にかなり厳しい」、もしくは「こういった道筋もある」、「ここはこのままでも特に問題ない」といったご指摘を頂きたく存じます。 またこの計画の中で自分が重きを置くのは、「海外」と「内装設計(空間デザイン)」です。 尚、金銭面・語学力に関しましては解決策を持っているので、ご指摘は省いて頂いて構いません。 皆様の知恵をお借りできればと存じます。 拙文ではございますが、宜しくお願い致します。

  • 直通階段までの歩行距離について

    建築基準法施行令第120条の、直通階段までの歩行距離について、質問させてください。 1階部分が上階よりも広い建物で、2階の居室の各部分から避難する場合、廊下経由で1階の屋上に出て、その屋上を移動して、屋上端部にある屋外階段を使って地上に避難するケースです。 この場合、居室の各部分から屋上に出る扉までの歩行距離でをチェックすればいいのでしょうか? それとも、屋上に出た後の、屋上を移動する距離も合計して、屋外階段にたどり着くまでの歩行距離をチェックしなければならないのでしょうか?

  • 建築士法 第24条の3 1項と2項の違いについて

    第24条の3   建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理の業務を建築士事務所の開設者以外の者に委託してはならない。 2  建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理(いずれも延べ面積が三百平方メートルを超える建築物の新築工事に係るものに限る。)の業務を、それぞれ一括して他の建築士事務所の開設者に委託してはならない。 面積の区分を除くと、違いは「それぞれ一括して他の」の文言があるかどうかですが、これがあるかどうかで何が違うのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 建築士、浪人して四年生か専門学校か。

    自分は高校3年で一級建築士になることをめざしています。今は国公立大学を受験するために、勉強しています。国公立の前期後期どちらもダメだった場合、専門学校へ行くか、浪人するか悩んでいます。私立大学は経済的な面で行けません。 4年間学びたい気持ちはとてもつよいのですが、どのような違いがあるかや専門学校だと困る事があるのかなどの現実的な事を知りたくて質問させていただきました。 資格を取ることができた場合、数年間会社で働いた後に、父の建築事務所を継ぐつもりです。それもあまりはっきりとは決まっておらず、継がない場合もありますが。。。 浪人すると資格を取るのも遅れるため不安におもっています。 なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いたします。

  • 超高層ビルの柱はなぜ潰れない?

    普通に考えてとんでもない圧力がかかってると思うのですが なぜ変形したりせずに維持していられるのでしょうか? 例えば、50階建ての超高層ビルがあったとして、 建物と家財と人でワンフロアあたり500トンくらいの重量を想定して 設計されているのでは?と思うのですが、そうすると、 50階x500トン=25000トン  100階建てならその倍・・・ 想像もできない重さです。 そんな重量を、地盤や柱は半永久的に支え続けるわけですよね。 そう考えると、柱がいくら太くても、本数があっても、 地盤はじわじわ沈下し、柱は圧力でつぶれていってしまう気がします。 しかし、超高層ビルはスリムな姿で、 バランスを維持し続け、建ち続けています。不思議です。

  • 【建設用語】「造営材」と「構造材」の違いを教えてく

    【建設用語】「造営材」と「構造材」の違いを教えてください。 造営材に天井材は含まれますか? おまけ 雑学 建築用語というのは存在せず建設用語というのが正しい。

  • JWCAD 印刷について

    こんにちは お世話になります。 DXF形式の図面を元にJWで修正しています。 1つのファイルに何枚もの縮尺の違う図面が入っています。 その縮尺ごとに図寸固定で図面内の寸法に合うように変更して修正を行いました。 A-1 S=1/300の時に印刷をすると、A3設定で任意倍率1800%となります。 印刷後の倍率にこだわりはないのですが、倍率が大きいせいなのか、JWで入力した寸法線の角の丸が大きく印刷されてしまいます。 基本設定のプリンター出力の点半は0.1にしています。 詳しい方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 設計事務所の就職

    将来の独立を考えた場合、就職する設計事務所はデザイン住宅などの意匠を前面に出してるアトリエ系のほうがいいですか? それとも意匠以外にも不動産など色々と手がけるような設計事務所のほうが経験をつめますか? ちなみにどちらも10人未満の小規模なところです。

  • 建築断面図のRFの意味

    建築用語についてお伺い致します。ある消防関係の資料に6階建てビルの断面図があり、その6階の上にもう一段フロアがあり、RFと表示してありました。ネットで調べると、このRFは、屋上階とのことでした。つまり、屋上だと思うのですが、そのRFのフロアの上には天井面のラインが引いてありました。屋上に天井? これはどういう意味でしょうか?

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。