行政書士

全2357件中261~280件表示
  • この日本語のつながりが理解できません

    司法書士試験のテキストで変な表現の文章が出てきたので 質問させていただきます。   債権譲渡通知の同時到達:   確定日付ある債権譲渡通知2通が同時到達したらどうなる?   AX間の債権譲渡とAY間の債権譲渡に関する通知が、   同時に郵便局から配達されたケース。   実は、この事態を民法の起草者は想定していない。   そのため、困った事態になる。   裁判所は、XにもYにも「アンタが負け」という理由がない。   そこで、XもYも正当な権利者であることになる。   ※そのため、債務者は同順位の譲受人が他に存在すること       を理由として弁済の責任を免れることはできない        (最判昭55.1.11)   しかし、このことが、債務者に二重払いをせよという意味で   あるわけがない。   そのため、その先の解決法をどうするかが不明というような   事態となっている。 やたら「そのため」が多い文章なのですが、 問題は ※印の「そのため」です。 考えられる表現としては 「だからといって」  とかになると思うのですが、 専門家から見ると違うのでしょうか? 普通の国語力と常識の範囲内では理解しにくい 表現で、すごく違和感を感じました。 是非、お教えいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士について

    今23歳のニートです。行政書士の資格をとりたいのですがもしなった場合どんな事が出来ますか? 開業した場合や他の場合を詳しく知りたいです。

  • 日本語、おかしくないですか?

    司法書士試験のテキストで変な表現の文章が出てきたので 質問させていただきます。   債権譲渡通知の同時到達:   確定日付ある債権譲渡通知2通が同時到達したらどうなる?   AX間の債権譲渡とAY間の債権譲渡に関する通知が、   同時に郵便局から配達されたケース。   実は、この事態を民法の起草者は想定していない。   そのため、困った事態になる。   裁判所は、XにもYにも「アンタが負け」という理由がない。   そこで、XもYも正当な権利者であることになる。   ※そのため、債務者は同順位の譲受人が他に存在すること       を理由として弁済の責任を免れることはできない    (最判昭55.1.11)   しかし、このことが、債務者に二重払いをせよという意味で   あるわけがない。   そのため、その先の解決法をどうするかが不明というような   事態となっている。 やたら「そのため」が多い文章なのですが、 問題は ※印の「そのため」です。 考えられる表現としては 「だからといって」  とかになると思うのですが、 専門家から見ると違うのでしょうか? 是非、お教えいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。   

  • 債権譲渡における対抗要件について

    またまた 質問です。よろしくお願いします。 表題の件ですが、テキストのコラムとして、下記の記載が ありました。 債権譲渡 における 対抗要件としての           「通知」「承諾」の制度趣旨は           債務者の保護(二重払いを防ぐ)である。   だから   債権譲渡につき      「通知」「承諾」を要しないという特約は無効である。   また      「将来の債権譲渡の一切に承諾します」という           「承諾」も効力を生じない。   しかし       事前の承諾 であっても、         誰が誰にというあたりの具体性があれば、       債務者の利益を侵害しないから、            有効な承諾になるとされている。 こういう記述は、初学者にとって、戸惑う内容です。 何の意図を以て、この記述があるのか、が理解しかねてます。 これらの例を、丸覚えしてしまうと良いのか、とか迷います。 お解りになるかた、解説をよろしくお願いします。   

  • 継母遺産の相続人について

    申し訳ございませんが、再質問をさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。 「前回の質問」…法定相続人の確定について (質問:回答 2013.04.29) 1.被相続人(甲)は、死亡した妻(A)との間に子(X,Y)2人がいる。   その後、甲はBと再婚し、甲とBとの間に子(Z)1人がいる(Zには夫、子はいない)。   *Bと先妻の子(X,Y)2人とは養子縁組はしていなかった。 2.甲の相続手続(登記、預貯金等)未了の間に、後妻Bが死亡し、続いてBの子Zが死亡した。   *BにはZ以外に、第1及び第2順位の相続人は存在しない。 3.上記の場合に、法定相続人となる者は、次の(1)、(2)、(3)のいずれとなるのでしょうか。   (1)、子(X,Y)の2人のみが相続人となる。   (2)、Bの兄弟姉妹が、第3順位となり、Bの相続分を相続することとなる。   (3)、その他の相続方法(割合)。 上記の(1)、(2)以外に全くに検討がつきません。 「前回の回答」                                                     子(Z)が連れ子ではなく、被相続人(甲)と(B)との間の子でしたら、(1)が正解ではないでしょうか。 1.(甲)の相続開始時点では、妻(B)1/2、(X,Y,Z)各1/6を相続 2.妻(B)の死亡時は、子(Z)が(B)の相続権を相続 3.子(Z)の死亡時は、(Z)の兄弟である(X,Y)が(Z)の相続権を相続 妻(B)の兄弟にはいずれの相続においても相続権は発生しない。 その結果、被相続人(甲)の相続に関しては、すべての相続権を(X,Y)が取得することになる。 ということになりそうです。 【今回の質問】                                                     相続関係は前回の質問時と全く同じなのですが、戸籍調査の結果、被相続人(甲)の相続手続未了の間に後妻(B)にも(不動産、保険金等)があることが判明しました。                    この場合のBの相続人は誰になるでしょうか。                                 (1)後妻Bの遺産は、先妻Aの子のX、Yの2人が相続する。                        X、Yは半血の前妻Aの子であるが、全血の兄弟姉妹がいませんので、結果的に先妻Aの子のX、Yが相続することになる。                                               (2)後妻Bの子Zには夫、子はいません。子Zの父方と母方の祖父母は死亡しており、全血の兄弟姉妹がいません。相続人不存在であるので、家庭裁判所で相続管理人を選任しなければならない。                                                    以上、(1)、(2)の考え方あると思われますが、養子縁組していない前妻の子のX、Yと後妻Bと子Zとの関係は、養子縁組の有無次第でBの相続に影響を与えますでしょうか。 もし子Zが母Bがする前に死亡していた場合の相続人は母の兄弟姉妹(死亡している場合はその甥、姪)が相続人となるのでしょうか。                             ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 戸籍証明(謄本)の見方・入手方法について

    戸籍には、概略次のようなことが記載されています。 1.「昭和5年に父(A)の死亡により、長男(B)が家督相続 親権を行う母(C)届」 とあり、長男 (B)が戸主となりました。次に 2.長男(B)の戸籍には「昭和32年法務省令第27条により、昭和35年 月 日にあらたに戸籍を   編製したため本戸籍は消除」 そして、  3.長男(B)の戸籍の母(C)欄については、「昭和5年 月  日夫(A)死亡に因り婚姻解消」、「改   製により新戸籍編製につき、昭和33年 月  日除籍」と記載されています。   この場合に、母(C)の除籍からが死亡するまでの戸籍証明(謄本)を取得する方法について教え  ください。 母(C)が除籍された後の「本籍」や「戸籍筆頭者」がどうなるのか良くわかりません。   長男(B)の戸籍謄本の取得についてはわかりますが、よろしくお願い申し上げます。   

  • 保証人

    行政書士試験の勉強をしているのですが、民法の保証人のところが なかなか理解できません。参考書を読んでも整理が出来ず、混乱して います。 そこで質問ですが、保証人・連帯保証人・共同保証・連帯債務、この あたりの違いを詳しく教えて下さい(Wikipedia等でも調べたのですが、 違いが今一理解できませんでした)。 もしくは、参考となる書籍・website等を教えて下さい。 質問が雑で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 古物商の許可申請について

    古物商許可申請を行政書士に依頼しようと思い、いくらぐらいかかるか料金を聞いてみました。 ネットで調べたのですが、私が問い合わせた行政書士さんは、料金が他より少し高かったので、書類の作成だけをお願いしようと思い、料金はいくらか聞いたところ、下記のような返事が返って来ました。 県によって、提出書類が違うのでしょうか? ------------------------------------------------------------------- 古物商の許可申請は公安委員会に対し行うものでございますが、 各管轄警察署が窓口となっております。 そのせいか、警察署ごとのローカルルールとも言うべき取り決めがございます。 (要求される添付書類の差異等) したがいまして、申請書を作成させていただく段階から警察署への確認が非常に 重要であり、その確認を行った者が当該申請をすることが、リスクを減らす最良の 手段であると弊所は考えております。

  • 債権者代位権について

    またまた質問です 表題の通り、債権者代位権行使についての テキストの説明文に 非常に違和感を覚えましたので よろしくお願いします。 事例:AはBに金1,000万円を貸し付けた。 Bの財産はCに対する1,000万円の売掛金債権だけである。 しかしBはCの弁済期が到来してるにもかかわらず、 1,000万円の取立てをしようとしない。 AはCに対して、直接自己に1,000万円を支払えといえるか。 この問いに対して、ひととおりの説明があって、下記のくだりが 出てきます。(原文通り) 本来のスジとすれば、(中略)、、、責任財産(一般債権者である Aが差し押さえることのできる財産)を充実させることを目的と しています。 【ココからです】 ですから、Bに支払えとはいえても、自分に支払えとはいえない はずです。 そもそも、Cが支払債務を負っている相手はBなのです。(※1) (※2)ですから債権者Aが、第三債務者Cに対して、債務者Bに 支払えと請求することは当然に可能です。 (※3)そして、Bに対してしが支払をし、しかる後にAがBの 責任財産を差し押さえるのが債権者代位権の制度の本来の スジです。 説明は このあと「債権者が沢山いるかもしれない」という説明や 民法505条【相殺】 についての説明へと続きます。 質問としては ※1から ※3へ直接行けば納得できるのですが わざわざ※2を 挟んで、解りにくい展開にしていることについて頓挫しています。 ここがクリアできれば、あとはわりと理解できるかな?  という状態です。 お答えいただける方、よろしくお願い致します。

  • 母の死後、兄弟に会わずに遺産を相続したい

    まず、母はまだ生きております。 死んだときの場合として相談致します。 兄弟は父親違いの兄と、精神障碍者の妹がいます。 「兄と妹」と「私」とは、世の中の人が想像できないくらい仲が悪いです。 理由もきちんとありますが(性的虐待等)、今回はその件での相談ではないので理由は割愛します。 母が亡くなった時、遺産をきちんと権利のある分は相続したい。 でも、母の死後兄弟とは一切接したくない。 そういう場合、どういう方法がありますでしょうか。 司法書士という方がいるのは知っていますが、どこまでお願いできるのかわからず、まだ死んでもいない母のことで相談に行くのも・・・と思い、こちらに書き込みいたしました。 ご存知の方や、経験のある方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 民法で守られない側の損失やその後の展開

    民法の勉強をしています。 勉強し始めて間もないので細部についてはご容赦ください。 民法では制限行為能力者や意思表意者や第三者を守るためという大義名分が多くありますよね。では逆にそれによって守られない側はどのくらいの損失を受けなければならないのでしょうか。 例1)AがBに脅迫されてAの土地をBに売却し、その後Bは善意のCに売却した Aは脅迫されてBに土地を売ったのでより一層の保護が必要とのことから Aは善意のC対して土地の所有権を主張できます。 勉強をしていると大体ここで終わります。 では主張できたその後はどうなるのでしょうか。 CはAに土地を返還したとして、Bに支払った土地の代金はどうなるのでしょう。 Bに対して何が請求できるのでしょうか。 Bが支払えない場合はCは損害を受けますよね。 それともAがCに代金を返還すれば土地をAに返還できるということに過ぎないのでしょうか。 様々な事例のその後までイメージできると勉強がしやすいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 法定相続人の確定について

      1.被相続人(甲)は、死亡した妻(A)との間に子(X,Y)2人がいる。   その後、甲はBと再婚し、子(Z)1人がいる。   *Bと先妻の子(X,Y)2人とは養子縁組はしていなかった。 2.甲の相続手続(登記、預貯金等)未了の間に、後妻Bが死亡し、続いてBの子Zが死亡した。   *BにはZ以外に、第1及び第2順位の相続人は存在しない。 3.上記の場合に、法定相続人となる者は、次の(1)、(2)、(3)のいずれとなるのでしょうか。   (1)、子(X,Y)の2人のみが相続人となる。   (2)、Bの兄弟姉妹が、第3順位となり、Bの相続分を相続することとなる。   (3)、その他の相続方法(割合)。 上記の(1)、(2)以外に全くに検討がつきません。  長々と要領を得ない質問で申し訳ございませんが、ご教授頂きたくお願い申し上げます。                                                          以上

  • 半年の勉強で行政書士の資格取得は可能ですか

    私は現在50歳です。 法律事務所での勤務経験が25年ありますが、特に資格は持っていません。 昨日、大型書店に行ったら、「行政書士」の資格本が目に留まったので購入しました。 興味がもてそうな内容だったので、そのあとネットでいろいろ調べました。 私は、門前の小僧的に法律の知識を得たり、必要に迫らせて簿記の本を読んだり、 大学卒業後初めての就職がコンピュータ会社だったので程々にPCが使えたり、 (自分で言うのも変ですが)便利な事務職として雇われてきました。 そして定年まで、あと10年働くつもりでいます。 前置きが長くなりましたが、 そんな私でも、短期間に行政書士の資格を取得することは可能でしょうか? 特段焦る必要はありませんが、11月に試験が行われることを知り、 「あと6か月あるのか、もう6か月しかないのか、どちらだろう?」と思いました。 資格取得は1年半後でも2年半後でもよいのですが(取得できるかどうかも不明ですが)、 私の勉強パターンは短期集中型なので、半年は適切な長さかと思います。 勤務があるため、専門学校へ通う時間は確保できないので、 早速、通信講座を申し込みました(独学では難しそうな気がしました)。 文系の大卒かつ事務職なので、文字を読むことは苦になりませんが、 (言い訳かもしれませんが)加齢現象で記憶力や集中力は衰えています。 しかし、やると決めたら、本気で努力するつもりです。 行政書士資格で生計を立てたいとの野望はありませんが、定年後などに ぼちぼち何らかの形で役に立てられたらいいな・・・くらいに思っています。 ご意見や経験談などをお聞かせいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※申し訳ありませんが「能力・やる気次第」とのご回答はご遠慮ください。  それはそのとおりだとわかっておりますので。

  • 行政書士の勉強方について

    行政書士の資格が欲しいと思っていて法学部に在籍時代予備校に通いダブルスクールしていたのですが残念ながら1回目の受験で落ちてしまいました。 それでも諦めきれずチャレンジしようと思って いるのですが子供がまだ1歳前なのと金銭的な都合でもう予備校に通うことは難しいので独学で挑みたいなと思っております。 そこで独学で行政書士合格された方に質問なのですがどのような参考書をどのように活用して進めていったか教えて頂けたら有難いです。 子供が年少に上がる頃までには取得して、資格を活かして働けたらと思っています。どんな情報でもアドバイスでも構いません。教えて下さい。 もしくは金銭的にも時間にも余裕ができるまで待ち、予備校にもう一度入りトライした方がいいのでしょうか?

  • この業務、どのような資格でしょうか?

    今回より、契約書を作成したり契約書にハンコを押したり、 印紙を貼ったりする業務になったのですが このような業務に関する資格の勉強をしたいのですがどのような資格でしょうか? 行政書士でしょうか?

  • 消防設備等設置届書を届けるには行政書士でしょうか?

    行政書士等の法律に詳しい方にご質問させていただきます。 ビル等の建築物には、消防設備(スプリンクラー、火災報知機、消火器、誘導灯・・・)といった設備が 消防法の施行規則により設置されています。 建物に入居する際に、部屋を間仕切りしたり、増築等をした場合に、その消防設備を移設したり 増設したりする工事が発生する場合があります。 その、消防設備を増設したり、移設した場合に、その消防設備を設置した者(施工業者ではなく施主)が、「消防設備等設置届出書」と言う書類を工事が終了した日から4日以内に所轄の消防署に 届出をしなければなりません。 この書類は、当然、専門の知識がなければ作成も出来ず、届出も施工業者が届出をします。 また、この書類を作成するのに、大変な時間と労力をかける為、「書類作成費及び届出費」と言う 形で報酬を得ています。  この消防設備等設置届出書を報酬を得て、作成及び届出をするのは、行政書士でなければならないのでしょうか?ちなみに、消防設備の工事をするのは、消防設備士という資格所有者の独占業務です。 何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 行政書士おすすめテキスト

    こんにちは。 行政書士の資格を取るために、使えるテキストを教えて下さい。 法学に関して全く知識がありませんので、わかりやすいものを探しています。 また、それを使ってどのぐらいの時間で合格したかを教えて頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#178698
    • 行政書士
    • 回答数2
  • 今年の行政書士試験の範囲の件で。

    最近、一票の格差や憲法改正等がニュースになっていますけど、いつ頃迄のが出題されるのでしょうか?

  • ディーラー 登録業務

    ディーラーで登録業務の仕事(書類作成など)をするには何かの資格が必要らしいのですが何ですか?

    • 締切済み
    • noname#179116
    • 行政書士
    • 回答数1